
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月27日 10:00 |
![]() |
3 | 1 | 2008年9月28日 17:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月26日 06:04 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月25日 04:33 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月29日 00:26 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月25日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも楽しく拝見させていただいています。
さて、本機で撮影した素材をビデオスタジオ12で取り込み、映像は編集できるのですが、オーディオ(音楽)の挿入について質問です。
音楽素材がソニックステージを使用のためATRACファイル(.oma)なのですが、ビデオスタジオでは認識しません。そこでSWITCH FILE CONVERTERなる変換ソフトでWMAに変換したところおしりが切れてしまうのですが、何か設定が悪いのでしょうか?また、何か別に良い方法があるようでしたらご教授いただけましたら幸いです。
0点

自己レスです。
お騒がせしました。解決できました。ソニックステージ内でWAVEに変換でき、ビデオスタジオでも読み込みが出来ました。
書込番号:8418832
0点



HDR-SR12 と HDR-CX12の違いを おしえてくれませんか。
子供の行事ごと に 使用したいのですが。。
どちらが 無難で(おすすめ)でしょうか
初心者で すいませんが お願いします。
0点

カタログを見て、わかる本質的な違いは、下記の点です。
SR12:データの記録をハードディスクにする。
CX12:データの記録をメモリスティックDuoにする。
(SR12は、メモリスティックDuoにも記録できる。
SR12でメモリスティックを積極的に利用する理由はあまりない。)
なお、SR11は、SR12の記憶容量1/2のタイプです。
判断基準は3つあると、私は考えています。
(1)重さ
(2)データを記録するための費用
(3)普段使っているパソコン
それぞれについて説明します。
(1)重さ
小さくて、軽い方がいいですよね。
CX12は、SR12に比べて、約200g 軽いです。
これは、ハードディスクを内蔵している SR12の方が、その分だけ目方が増えているということです。
大きさもハードディスクの分だけ大きくなっています。
この違いは、カタログに書かれていますが、でも、数字ではわからないですよね。
店頭で実際に手にして体感しないとわからないと思います。それどころか、自分の感想としては、店頭で実際に持ってみてもよくわかんない。1日、2日、両方を使い比べてみたい。(でも、それはできないから、購入する際には、考えることをやめてしまいました。)
(2)データそ記録するための費用
メモリスティックDuoは、購入時に同梱されている物(8GB)であれば、約55分間のビデオの記録ができます。
SR12は、ハードディスクに約14時間40分間のビデオの記録ができます。
旅行で、多くの時間を撮影にかけるような趣味をお持ちの方でしたら、CX12の場合はメモリスティックDuoを複数枚持って行く必要があります。しかし、SR12であれば14時間40分も記録できますから、そのような事をしなくても済みます。
メモリスティックDuoは、標準同梱品と同等のものでれば、現在、1万円程度の価格だったと思います。
CX12とSR12の価格はそれほどは変わらないと思いますので、メモリスティックDuoを準備する分だけ、余計に費用がかかると言うことになります。
子どものイベントを記録する目的との事ですが、その場合には、イベント毎にメモリスティックDuoからDVD等の別のメディアにコピーすれば、メモリを買い足す必要がありませんので、都度コピーするのが手間と感じない方には、CX12がおすすめです。
(3)普段使っているパソコン
DVDとかブルーレイにビデオをコピーして保存することになると思います。
その際の手段は、いくつかありますが、Sonyから発売されているDVDとビデオカメラを直接つないでダビングできる機械が一番、わかりやすいです。それで、都度ダビングするということでも、OK。あるいは、ブルーレイレコーダを既にお持ち、それでもOK。
でも、パソコンを使う事に抵抗が無い人であれば、パソコンを使って保存する方法をとるのではないでしょうか?編集もできますから。
価格.comを見る人は、パソコンを使ってるわけだし。
とはいえ、課題があります。高い性能のパソコンが必要。
私は、IBM ThinkPad X40(Pentium M 1.4GHz) を使っていますが、このパソコンでは、性能が足りず、コマ送りのような表示になってしまいます。CPUの性能が大切です。それに加えHDDの容量も気をつける必要があります。ノートパソコンを使っている人は、HDDの容量が20GBや40GBという人も多いでしょう。ハイビジョン画質のビデオでは、1時間で8GBもの容量を使ってしまう訳ですから、古めのパソコンを使っている人には大変に厳しいです。
つまり、ちょっと古めのパソコンを使っている人は、パソコンを買い換えないと編集やDVD等のメディアへのダビングが出来ないということになってしまいます。
パソコンの性能は、日進月歩でよくなっています。性能が上がるし、価格も下がります。だから、いつか買い換えるでしょうけれども、その時に買うパソコンであれば、まず間違いなく、ビデオを扱うための性能が足りないということはないでしょう。(ネットブックとか、低スペックのパソコンも出てきているから、一概には言えないかもしれないけど。)
何がいいたいのかというと、すぐに編集して、DVDやブルーレイに保存するのではなくて、そのうち、高機能なパソコンに乗り換えたら、できるようになるから、それまでは、ため込んでおこう。という考え方もありだと思うのです。
そう考えると、CX12の場合には、メモリスティックDuoをどんどんと買い足していくということになり、その費用がかかります。
SR12の場合には、14時間も保存できるので、子どもの運動会などのイベントを記録するという用途であれば、数年はハードディスクにとりためる事ができると思います。
というわけで、ランニング費用をできるだけ抑えたくて、パソコンは最新ではなくて、ちょい前の機種を使っている人(パワーユーザではない人)。そいう条件であれば、重さを我慢して、まずは、ひたすら撮りたい物をとりためていく使い方がよいであろう。であれば、CX12よりもSR12の方が適している。と、思います。
長くなりましたが、最後に、重さとデータ記録方法が大事なポイントと取り上げて、その理由を説明しましたが、それ以外の違いとしては、下記の物があります。
・SR12には、ビューファンダーが付いている。
・液晶画面のサイズが、CX12のものはやや小さい。
・CX12には、笑顔を検出すると自動的に静止画を記録する機能が追加されている。
・本体の色が、SR12は黒、SR11, CX12はシルバー。
・消費電力は、SRシリーズの方が若干大きい。
(液晶画面を使って撮影している条件で、撮影出来る時間が10分ほどSRシリーズの方が短い)
・CX12には、メモリスティックDuo8GBが付属する。
書込番号:8426079
3点



I-MAC POWER PC G5 2,1Ghz OS X(10,5,5)メモリー1,5GBです。SR12を購入し、IMOVIE 08を購入し、標準モードならば取り込み可能ということですが、IMOVIE 08で取り込めません。すべてのデータを削除し、録画モードをLPモードで撮影しても取り込めません。どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

G5じゃダメなんです。
Macなら中古でもそれなりに引きがありますので、売却してIntel機を購入することをお勧めします。
書込番号:8406816
0点

自己解決しました。モードをHDからSDに変更した結果、取り込みできました。標準モードをHDのLPと思い込んでしまっていたのが原因でした。お騒がせしました。
書込番号:8407477
0点

自分もG5を使っています。
SR12で撮影した画像をブルーレイに残したいので、ブルーレイが次期mac proに
載るのを期待したいのですが、どうなるか分かりませんね。
BDZ-L95あたりを購入した方が早そうですね。
書込番号:8413615
0点



sr-12買いました。家族の思い出を残したくて.....
現在我が家のパソコンには、DVDレコーダーしかなく年末にならないとブルーレイの購入は
無理です。とりあえずパソコンに落とすかしてもしくはDVDに記録しておいてあとから
ブルーレイに落とすことは出来るのでしょうか。初心者なのでよろしくお願いします。
ちなみに、液晶画面がすごくきれいで使いやすくコンパクトなので大満足しております。
0点

元のファイルを残しておけば、ブルーレイ用に変換できます。
フルHDは、CPU能力が高くないと変換に時間がかかるので
PCの能力が合っているか確認した方が良いです。
書込番号:8407876
1点

お返事ありがとうございます。
CPUは、INTELの8500というものです...結構良いものみたいですが...(知人の人に代えてもらいました)これからがんばって勉強していきます。ありがとうございました。
書込番号:8408735
0点



HDR-SR12/11を購入しようと思っていますが、
一つ確認したい事があります。
ハイビジョン画質で録画したデータをDVD規格準拠(MPEG2)にてDVD保存したいと考えています。(友人知人に配布用)
カメラ本体からPCにデータ転送する際、データを変換しながら転送、
もしくはカメラ内部で変換してPCへ転送することは可能でしょうか?
ハイビジョン画質データをPCへいったん転送し、編集ソフトで再エンコード変換し、
DVD焼きしなければならないのでしょうか?
PCスペックが乏しいため、PCで動画編集がキビシイのです。
ただ将来性を考えて、ハイビジョン画質でデータを残しておきたいので、
撮影はあくまでFHモード(16Mbps)にて行いたいのです。
では、よろしくお願いします
0点

メーカーサイトに記載されているDVDライターあたりの出番かな?
10月に新製品も出るけど、詳しい話はメーカーサイトを参照と。
書込番号:8400187
0点

SvayPakさん
>カメラ本体からPCにデータ転送する際、データを変換しながら転送、
もしくはカメラ内部で変換してPCへ転送することは可能でしょうか?
それはできません。始めから撮るときの設定でハイビジョンかスタンダードかを選択してからどちらかで保存されます。
もしカメラ→PCにリアルタイムでMPEG2変換取り込みしたいのであればハードウェアーエンコード取り込みできる機器(ビデオキャプチャー)を使えばいいかもしれません。
しかしDVDレコーダがあれば赤白黄色ケーブルで配布用SD画質DVD作成が簡単です(この方法は簡単ですがチャプターが消えてしまうのが残念ですが)
>ハイビジョン画質データをPCへいったん転送し、編集ソフトで再エンコード変換し、
DVD焼きしなければならないのでしょうか?
PCソフトを使うとすればその方法となりますね。PCの性能で作成時間がまちまちです。
SD画質DVDを作成するならばDVDレコーダーを使ったほうが簡単で早いです。
できれば新型DIGAやSONYブルレコを使えば早いしチャプター付きだし画質も赤白黄色ケーブルで作成したものより高画質で作成できます。
tarmoさん紹介の新型DVDライターを利用するのもいい方法ですね。
書込番号:8400264
1点

tarmoさん&チャピレさん、レスありがとうございました。
本体でH264→MPEG2の変換できれば便利だなと考えていただけなので、
購入予定に変更はありませんが、
やはり編集には高性能パソコン、保存にはHD対応機器が必須のようですね。
書込番号:8428473
0点



このカメラにシャッター速度の変更(1/100sec)、もしくは蛍光灯のフリッカー低減機能はありますか?
もしそれらの機能がない場合、お使いの皆さんは蛍光灯のチラツキをどのように対処されているのでしょうか?
既出の質問に見つからなかったので教えて頂きたいのですが。
0点

全ての主要メーカー品では、もう随分前から自動的に切り替えるハズです。
カタログにも記載自体がなくて当然のようですね。
書込番号:8401044
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、返信ありがとうございます。
実は自分でも試してみたのですが、フリッカーが盛大に出ておりキャンセルされているような画ではありませんでした。
民生機にうるさいことを求めるのが間違ってるのかもしれませんが・・
書込番号:8405028
0点

それはそれは(^^;
取説にフリッカー低減について記載していないですか?
面倒ならば、シャッター速度を1/100秒に固定してみてください。
最近のSONY機ではシャッター速度の任意設定ができない機種が増えているようですが、この機種は任意設定できると思います。
書込番号:8405861
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、返信ありがとうございます。
どうやらこのカメラは1/100sec固定が出来ないようです。
メニューをいじってみましたが、シャッター速度の変更は感度を上げるためのスロー設定しか出来ない感じです。
価格からすれば多少のマニュアル機能を持たせて欲しいところですが、キホンはオートで使うカメラなんでしょうね。
書込番号:8410804
0点

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/3286585011HDR-SR12.html
↑
ざっと見てみますと、確かにシャッター速度の任意設定ができないようで、この価格帯の製品ならばと思ったのは甘かったようで失礼しました(^^;
それでも、東日本の50Hz圏は今も昔もそのままですから、フリッカー対応を止めたとは考えにくいので、SONYへ対策について質問したほうがいいかと思います。
フリッカー対策を止めたのでなければ、故障かもしれません。他にも何かあるかもしれませんが。
書込番号:8411755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
