
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年5月25日 14:59 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月25日 00:06 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月25日 09:20 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月24日 12:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月21日 18:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月24日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月に話題となっていましたが、この機種はDVDにおとしても撮影日時の表示が可能なようですね。すごく素晴らしいこと思います。他機種で出来ないのでもっと宣伝すべきですよね。この機能があるならば、購入は迷わずこれにしたいところですが、パソコンが古いのでDVDライター(VRD-MC5)とPS3を同時購入するか、思い切ってソニーのブルーレイレコーダーを購入するか迷っています。ちなみにDVDライターでおとしたら日付は残るとのことですが、ソニーのブルーレイレコーダー(T90, L70, A70等)でも日付は同じようにDVDに落とせるのでしょうか?
また、DVDライターで落とした場合、場面間に1秒以上静止画面となるという話ですが、これが本当だとするとかなりストレスです。ご存じの方、是非教えて下さい。ブルーレイレコーダーで落とした場合も同様に場面ごとに1秒以上も画面が静止するのでしょうか?
0点

DVDディスクでは、字幕表示できたという書き込みが写真付でされてますが、ブルーレイディスクで字幕表示できたという書き込みは、見当たらないですね。
書込番号:7852396
0点

>DVDディスクでは、字幕表示できたという書き込みが写真付でされてますが
DVDライターで作成したようですから、ブルーレイレコーダーで作成できるかどうかもわからないですね。
書込番号:7852406
0点

むくむくちゃんのぱんさん
>DVDライターで落とした場合、場面間に1秒以上静止画面となるという話ですが、これが本当だとするとかなりストレスです。
SONYは前モデルのレコですがDVDライターで焼いたAVCHD DVDをブルーレイレコーダーV9
で再生したところ毎回毎回一瞬停止するようです。しかもこの組み合わせだと1秒から2秒も静止画状態だそうです。これだとかなりストレスになるとおもいます。
現行(レコもカメラも)のブルーレイレコではどうなのか書き込みがないのでまったくわかりません。どっちにしてもDVDライターは当時と同じものですから一瞬停止はすると思います。
ブルーレイレコでダビングしてタイトル編集してそこに日付情報を入れて表示ではだめですか?私は日付って一回わかればいいのであまり気にならないんですけどね。
それより時間がわかったほうがこの場所は何時にいたのかってわかるので時間表示してくれたほうがありがたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/SortID=7813662/
>ブルーレイレコーダーで落とした場合も同様に場面ごとに1秒以上も画面が静止するのでしょうか?
SONYブルーレイレコ(USB接続タイプのA70/9/L70/X90)ダビングならば一瞬停止しないようです。↓hata3のレスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=6983096/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hata3&LQ=hata3
書込番号:7853389
0点

高画質動画さん
早速のお返事ありがとうございました。
やはりブルーレイレコーダーではソニー製であっても日付表示は入らないようですね。しかし、DVDライターで入るのに純正のブルーレイレコーダーで入らないのはなぜなのでしょうね。やはりDVDライター+PS3を考えてみます。
書込番号:7853574
0点



はじめまして。
今度購入を考えております、
なにより購入しようとした理由はHD画質のすばらしさに感動したからです。
そこでいくつか質問があります
1.今の最安値段が\103,800なんですが、これから6月7月と夏になるにつれて、値上げが進む可能性は高いですか?
2.電池はバッテリー式ですか?乾電池式ですか?
3.特にDVDに焼くわけでもなく、パソコンで見るためだけなんですが、それならわざわざSR12ではなく他のを買ったほうがいいんでしょうか?またもしそうなら、オススメのビデオカメラを教えてください(HDで)
4.ズームをしたときの手ぶれ補正の具合について
以上4つ、どれか1つでもいいので教えてください、よろしくおねがいしますm(_ _)m
0点

1.無いと思いますが。
2.
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/index.html
聞く前にこの辺を
書込番号:7849905
1点

1は多分ないと思いますが
ハイビジョンテレビは正月の時期に比べてモノによっては
1割以上値段があがってたりします。
多分 オリンピックの影響なんでしょうけど。。
ビデオカメラの場合は影響はありそうにない
(というか この時点で無いから無いでしょうw)
書込番号:7850462
1点

>>ぼくちゃんさん
返信ありがとうございます。
製品情報のところに
「本体内充電
(付属バッテリーの満充電時間) ●(約2時間15分)」
と書いていたので、バッテリーですね、ありがとうございます。
>>へにゃへにゃさん
返信ありがとうございます。
可能性は低いですか、安心しました、ありがとうございます。
書込番号:7851156
0点



このたび、ドライブレコーダーとしてフロント面に設置して使用開始しました。
電源はインバーターでACアダプター供給、クイックシューで取り外せるように
しようと思うのですが、現在は雲台に固定したままです。これから夏に向かって車内温度が上昇してきますが、たとえ電源を入れてなくても、50度以上の気温は本機にダメージを与えるでしょうか?
運転中はエアコン吹き出し口の近くで問題ありません。駐車中はアイスボックスなどに隔離すべきでしょうか?変な質問ですいませんが、屋外使用で熱暴走など経験された方などのご意見をお聞きしたくて投稿しました。
0点

以下、一般論ですが・・・
直射日光が当たれば、70度を越すこともあります。http://www1.plala.or.jp/idei/ondo.htm
プラスティック部品(プラスティックレンズ含む)や特にゴム部品にとって、温度上昇は劣化を加速度的に促進する決定的要因となり、電子部品においても特に電解コンデンサーなども温度上昇によって劣化が加速度的進みます。
※メモリーも温度上昇で劣化が進みます。マトモな製品であれば、動作保障温度も記載されていますのでご覧ください。
また、結露は温度差によって起こります。エアコンの吹き出し口近くということは、冷やされたあと、駐車以降の外気侵入で結露が発生する確率が高くなります。
テープ方式でないからといって、メカや電子機器に結露は今後も厳禁です(^^;
というわけで、実用的なドライブレコーダーとして使うのであれば、もっと安い専用品を、故障毎に買い換えるつもりで使ったほうがよろしいかと思います。
ビデオカメラを使うのは、「画質重視で自動車旅行の記録をしたい」という位置づけにするほうがよろしいかと?
(蛇足)
その他、下記の憂慮事項もあります。ご参考まで。
・衝突事故の部位別発生確率を考慮すると、画角の狭い家庭用ビデオカメラを正面配置するだけでは、事故時の記録に十分ではない。
・相当の大事故でない限り、現行の多くのドライブレコーダは(小型軽量であるため)比較的に安易な取り付けでも「事故前後」を記録することが可能ですが、多くのドライブレコーダよりも重く、またそれに対して取り付け状態が不十分過ぎる事が多いビデオカメラの場合、事故後どころか事故前の記録自体に不安がある。
・エンジン始動と連動しない場合、録画の「うっかりミス」が非常に発生しやすい。
・最低被写体照度が良くても数ルクス程度では、「夜間のドライブレコーダとしての性能」に全く不十分。道路すら明るい繁華街などでない限り、シャッター速度1/60秒において1ルクス以下の高感度が必要。
http://as-keiyo.co.jp/hpgen/HPB/entries/49.html
※車内にビデオカメラを設置したままにすることは、窃盗どころか窃盗の過程で車が破壊される可能性が高くなるので、ビデオカメラの劣化以前にお勧めできません(^^;
※市販の多くのドライブレコーダは、広角かつ低解像力であるために、至近距離においてもナンバープレートの数字を判読することができない製品が殆どです。数字を判読するには、望遠気味かつ高解像力である必要があります。その意味でビデオカメラを補完的に使うことは有効ですが、狭角ゆえに撮影範囲に入らない可能性も増えます。
(その他ご参考)下記URLは、ドライブレコーダの実務的な利用においては大変参考になると思います。
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/
↑
なかなかここまでできないと思うので、一般には前後に一台づつドライブレコーダを設置するのがせいぜいかもしれませんね(^^;
書込番号:7847048
1点

暗弱狭小画素化様
早速のご返信ありがとうございます。お手数おかけしてすいませんでした。やはり相当の温度上昇なのですね
当方実はすでにレコーダーは設置済みなのですが、おっしゃる通り鮮明ではありません
信号が赤か青などの判別と車両の動きがわかるくらいで、それもCFカード式です。
SR-12は120GBで非常にコンパクトなので、何か応用できないかと思い設置してみました。
当面いただいた情報を基にこまめに取り外しして使用してみます。なお夜間はヘッドライトにより前方照射されますので、十分見れます、また今日は雨でしたが、ワイパー使用でもAFは即動作しないようで、AFのまま可能でした。とにかく高画質ですね。
大変ありがとうございました。
書込番号:7848336
0点

DBA−UC1さん、ご丁寧にどうも(^^)
すでに「市販のドライブレコーダ」も設置済みだったのですね。
>信号が赤か青などの判別と車両の動きがわかるくらいで
↑
実際のところ、この程度が判ればよいようです。
スミアの位置によっては、それすら不明になることも含め、画質は悪くてもCMOS系カメラ部の市販のドライブレコーダを設置した上で、「補強」として例えばビデオカメラの設置など行ったほうがいいかもしれませんね。
なお、先の列挙で抜けていたことを、以下に付け加えます(^^;
・【事故の日時】が直接判る仕様でなければ不利に?
ただでさえ「改変」がうんぬんと言われているデジタルデータですので、撮影と同時に日時が画面上に書き込まれるほうが証拠性(現状では参考資料としての重要性?)が高まります。
・【即時再生】できるかどうか?
現状に至って「事故直後に事故状況を視聴できる仕様」であれば、それを見た「警官の証言」により(もちろん警官が見てくれない可能性もあります(^^;)、事故原因などを特定する有力な「情報」と成り得ます。
しかし、再生の都合などでPCで変換後にあとから証拠として持参しても、事故直後ほど有力にはならないように思います。
※「改変防止うんぬん」とした機種もありますが、それが公に認められないと意味がありません。「物理的に改変する時間がないこと」が証明できれば、それで済みます。
※PCで読み込んだデータを【後から持参】しても、証拠性(現状では参考資料としての重要性?)は陳腐になっていくわけです。
・・・そろそろkakaku.comで【ドライブレコーダ板】が欲しいような・・・どうですか?>kakaku.com御中
・・・現状では販売店がロクに集まらないかもしれませんが、準大手〜大手メーカーが参入する契機になるかも?
トイデジカメ以下の技術レベルの製品であって、せいぜい1万円程度と思われるようなものが、実売3〜5万円という現状は、多くのメーカーの参入無しには解決しないかもしれませんので(^^;
※現時点の市場規模は少なすぎるけれども、それは本来の市場の何十分の一以下であろうと思います。
とりあえず、「取り付けがブサイク」ということからカイゼンする必要があるかもしれませんね(^^;
書込番号:7852359
0点




無理です。映像入力はありません。
強いて言えば、テレビを直接カメラで写すぐらいしか・・・
書込番号:7846452
0点

HDR-SR12では無理です。
条件によっては出来る「ハンデイカム」はあります。
書込番号:7846626
0点

昔の各社ビデオカメラはAV出力ケーブルが入力と共用のものが多く、アナログTV放送を
録画出来ましたが、最近のはできないようですね。
そういえば、SR12のH.264デコーダーは、HDDにほりこんだ日立とかのH.264なども
再生出来ましたっけ?
SD画質はMPEG2だから、DVDレコなどで録画した720x480のMPEG2を再生できたりするのかな?
(もちろん、コピワンは普通の方法ではダメでしょうけど)
書込番号:7846657
0点

基本的に「DV方式」に限られ、そのDV方式でも最近の機種では外部入力が無くなってきたようです。
※「方式による技術的な制約」ではないのでしょうけれど
書込番号:7846835
0点

DVDレコーダー等が普及し、機能としての所期の役割を果たし終えたのでしょうね……
世間のニーズも大きく様変わりし、今やビデオカメラとテレビを赤白黄のケーブルで繋ぐなんて、少数派なんだろうか?
書込番号:7848319
0点



外部入力について質問させて戴きます。
現在はソニーのまめカム(MC-10)をビクターのGZ-MG575につないで、ハンドフリーで
自転車に乗っての撮影が主な使用方法です。
miniDVの時はカメラにミニジャックの外部入力があり、まめカムが使えたのですが
故障した為テープ交換が必要がないHDカメラにした次第です。
ビクターを選んだ時にミニジャックの外部入力が装備されていたので、GZ-MG575にしたわけです。
このカメラが120GBあり、GZ-MG575の40GBと比べ大容量である事が非常に心を揺るがせたのです。
1日で6〜8時間、2泊3日で15時間前後を撮影するので、40GBでも不足に感じてきています。
このカメラは120GBあるのでその心配はなさそうです。
問題は外部入力(映像と音声の両方)が装備されているのかと、大容量のバッテリーがあるかどうかが
知りたいのです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報をお願いいたします。
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/accessories.html
一応、調べれば解る事はご自身で努力してください メーカーサイトとか見ないんですか?
一応、書いてある事が読めないと言う前提であえて書きますが・・・
入力に関してはミニプラグでマイクのみです
バッテリーに関してはSONYのカメラは容量違いで数種シリーズ化されています
#一応、規約に基づいて煩めに書かせていただきました
書込番号:7835595
0点

宇宙汰さん
ありがとうございます。
リモートで統一というのは分かったのですが、
出力だけなのか入出力なのかが分かりませんでした。
そうですか、入力は無いのですね。
うーん、選択肢から外れてしまった。
ビクターの1230GBを見てみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7837205
0点



こんにちは
SR12とHD1000の二つのユーザーのへにゃへにゃと申します。
実はHD1000の口コミで SR12でもSD動画が撮れるとの口コミがありました。
今日 さきほどSD動画にどうやって設定できるか色々みてみましたが
撮影設定のメニューにはそれらしきものがありません。
ネット上でも ここの口コミでもザッと検索しましたが
それらしき書き込みはとくに見あたりませんでした。。
果たして SR12では SD動画は撮れるのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

設定画面(左上のホームメニューボタン押下)から、画面右下のかばんアイコン(設定)に動画撮影設定→録画設定にHD画質とSD画質が選択できます。
(ちょっと手元に本体&ハンドブックがないのでSR7/8のをダウンロードしてみてますが同じはずです)
書込番号:7828108
0点

今自宅でSR11/12ハンドブックを見ました。(本体が手元にないままですが・・)
P.22にあるとおり、
「本機の液晶画面で、ホーム→メディア管理→動画メディア設定をタッチします」
でした。SR7から変わってしまったようで、上記設定では各録画時の画質モード設定になってしまっていました。大変失礼いたしました。申し訳ありません、、、、
書込番号:7830428
0点

みちゃ夫さん >
お忙しいところすいません。
今度確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:7831169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
