
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年5月4日 06:28 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月4日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月20日 12:32 |
![]() |
4 | 8 | 2008年4月23日 11:46 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月6日 00:01 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月5日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-SR11とはHDD容量と本体カラー以外の違いはありますか
付属品なども含めて細かい違いを教えてください。
またそれぞれのメリットとデメリットなどあればお願いします。
0点

あとは、重さが違うだけです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
書込番号:7700090
1点

ほぼ違いはありません。
多い時間動画を撮りたいか「より」多い時間動画を撮りたいかの違いかと。
正直なところメモステのTG1が出てSR11の位置づけが余計に微妙になった気がします...。
別にHDDタイプはSR12だけで良いんじゃないかなとかふと思ったりする...。
書込番号:7701380
0点



念願のHDR-SR12購入しました。その性能にとても満足しております。
ところが、以下のパソコンにて付属ソフトPMBにて再生したところ恐れていたとおり再生がカクカクです。データはDドライブに記録しています。エアロ等視覚効果をオフにしてもあまり変化がないようです。設定等をいじって改善された方のレポートが聞けると幸いです。
またWINDVDやPowerDVD等の市販ソフトで再生すれば再生がスムーズになるものなのでしょうか。上記二つの試用版は、AVCD対応でないようなので購入するまで確認ができないようです。
フリーソフトでAVCHDが再生できるものがあればいいのですが・・・。
スムーズな再生ができるようみなさんのお知恵ゆ経験をぜひぜひお借りしたいです。
ビデオカードを最新にするのが手っ取り早いでしょうが出費が・・・。
構成
・OS WindowsVistaHomePremium SP1
・MB ASUS A8N-SLI Premium Bios1303
nForce4 Series AMD - Windows Vista
32-Bit Version 15.01
・AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+
・VGA GeForce6800GS ELSA GLADIAC 940 GS 256MB
・メモリー HYMD512646CP8J-D43 (DDR PC3200 1GB)X2
・起動HDD HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
0点

PMBってグラボの再生支援を使うことができるの?
できなければグラボ買っても意味ないよ。
というか変換・編集系ソフトで
再生支援利用ができるのって聞いたことがないよ。
あるのか・・・?(AviSynthのフィルタにはあったけど)
たぶんCPUネックでしょ。
書込番号:7697394
0点

はなまがりさん。返信ありがとうございます!!
なるほど、CPUの性能がたりないということですね。
当方、デュアルコアのAMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+ 2.20GHzで正直いけると期待していたのですが、実際少しカクカクします。
こんなに重いとは・・・
書込番号:7699835
0点

元々AVCHDが重い上にVistaが足引っ張ってるんでしょうね...。
あとぶっちゃけた話をするとCPUがAthlonってとこも痛いんでしょうね。
正直なところソニー製品でAthlon対応謳ってる製品ってほとんど見た事無いですし。
書込番号:7701428
0点

Dドライブとは複数パーティションにしたものですか?
もし、そうなら別のディスクドライブを購入してそこにデータを保存、再生してみると効果があるはずですよ。
複数パーティションにしただけではCドライブのアクセスと重複してアクセスが遅くなります。
AVCHDディスクを作成してDVDドライブから再生した場合、カクカクしないのであればほぼ確実に上記で解決しますよ。
書込番号:7701542
0点

返信ありがとうございます。
LOVECOOKさん
このパソコンでは厳しそうですね。
今後、動作の軽い再生ソフトがでれば希望が持てるのですが・・・
WinDVD9等で再生が正常だったら購入するのですが。
めちゃ夫さん
<Dドライブとは複数パーティションにしたものですか?
そのとおりです。試しにACVHDディスク作成してみました。
それでも多少カクカクしてます。
新しいディスク購入したら実験してみますね。
書込番号:7705919
0点

残念です。新しいHDDを購入し、そのドライブにデータを移動しても改善はされませんでした・・・。
ただ、ソニーHDR HC-3(HDV)で撮影したものをHDVSplitにてm2tファイルにしたものをvcl media playerを使用すると正常に再生できるのですが、このPMBで再生すると多少カクってます。
ということはm2tsが再生できる軽いプレーヤーがあれば正常に再生できるのではないかと期待も持ち始めました。どなたか他プレーヤーで改善された方はいませんか。うーん。
書込番号:7731044
0点

うわさではNeroが再生支援を使えるとか使えないとか・・・
未確認なんで誰か分かる人がいれば教えてください。
(バージョンとか)
書込番号:7731300
0点

解決いたしました。
コントロールパネルの電源オプションで設定を省電力からバランスや高パフォーマンスにしたところスムーズにPMBで滑らか再生できるようになりました!!
スムーズに再生できない方は、一度お試しください。
とりあえずとてもうれしい・・・
書込番号:7761906
0点



こんにちわ^^。
最終的にiVIS HF10と悩みに悩んで
SR12を購入いたしました。
前回の質問でご回答していただいた方々
ご意見誠にありがとうございました!
さて質問
HDDに48時間撮れるわけですが
皆さんはメモリーステックをどのように使ってますか?
私的にはHDDに動画
メモリーステックには静止画だけを取り込んでいくのがいいかしらっと思っております
だから2Gで足りるかな〜っと思っております
もしもの時の為に16G買っておいた方がいいですか?
皆さんはどれくらいの容量をおつかいですか?
人それぞれ使い方が違うっと思いますが
私はこんな感じで使っているよ的なご意見お待ちしております
お忙しいところ申し訳ございませんが
どうぞご回答宜しくお願いいたします^^
0点

>私的にはHDDに動画
>メモリーステックには静止画だけを取り込んでいくのがいいかしらっと思っております
>だから2Gで足りるかな〜っと思っております
私も同感ですむしろ1Gでも良いかなと思ってます。
120GもHDDがあるのでもしもの時って無いのでは?
SDカードなら容量の大きいもの買ってもあとで使いまわし出来そうですけどね。
メモリースティックそろそろ止めてくれないですかね。。
私もHF10と迷いました。
もしHF10が5.1CH音声だったらそっちを買っていたと思います。
でもSR12で後悔は全くありません!
書込番号:7696539
0点

1363様
貴重なご意見ありがとうございます^^。
>私も同感ですむしろ1Gでも良いかなと思ってます。
>120GもHDDがあるのでもしもの時って無いのでは?
そうですよね♪
>SDカードなら容量の大きいもの買ってもあとで使いまわし出来そうですけどね。
>メモリースティックそろそろ止めてくれないですかね。。
私もおもいます!
SONYさんはオンリーワンが大好きだから
そこがいいところであって・・・っというところですけどね><。
いろいろ考えてレコーダーはX90になりそうです
う〜ん。完全にオンリーワンSONY戦略にやられている気が^^。
まっ何はともあれ
私もSR12購入に後悔はありません!
ご意見ありがとうございました♪
書込番号:7699019
0点



フルハイビジョン対応で長時間撮影できるビデオカメラの購入を検討しています。
条件をクリアできるものでこちらの「HDR-SR12」が条件的にも良いのでは?と思います(他に候補があればいいのですが・・)
そこで皆さんのアドバイスを頂きたいのですがブルーレイディスクに保存して映像を見るためにブルーレイディスクの購入以外に低価格で保存でき再生できる方法はないでしょうか?
ブルーレイディスクは高くてまだまだ購入できません。
皆さんアドバイス宜しくお願いします。
0点

ご質問の中に「ブルーレイディスク」という言葉が3回出ていますが、
1つめは「ブルーレイディスクメディア」、2つめと3つめは「ブルーレイディスクレコーダ」、
と読み換えて良いですか?
#ブルーレイディスク(メディア)を買わずにブルーレイディスク(メディア)に保存するのは
#論理的に不可能と思われますので。…あ、買わずに人から貰えばいいのか(^o^;;;
PCにそれなりの能力があれば、近頃安くなり始めた(そうでもないかな?)
「BD-REドライブ」を増設して、付属ソフトで書き込む手があると思います。
私も実際使ったことがないので想像半分なのですが(というより只今物欲リサーチ中)、
例えば↓これなどはAVCHDビデオカメラに対応した付属ソフトがついているようです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-m4/index.htm
PCにかなりのパワーがあれば再生も出来ると思いますが、確実に、しかも
ハイビジョンテレビで快適に再生させるなら、プレステ3を買うのが一案ですね。
http://www.jp.playstation.com/hardware/ps3/
両方合わせてもブルーレイディスクレコーダ(最安でも10万近し)より安く上がると思います。
でも上記、ある程度(いやかなり?)「PCが好きで、割と得意な人向け」だと思いますよ。
PCはあんまり…という場合は迷わずBDレコーダを買われることをお勧めします。
でも高いですね。ソニーももうちょっと安価なラインナップ揃えればいいのになぁと思います。
#その点、レコーダはパナの方がよりどりみどりですね。ただソニーのAVCHDカメラとは連携が難しい
#(できない事はないが面倒臭い)ので、パナのレコーダ(DIGA DMR-BR500等)を選ぶ場合はビデオカメラも
#無難にパナ(HDC-SD9等)にするか、あるいは(DIGAとの連携にほんの少々難アリですが)
#キヤノンのiVIS HF10もしくはHF100をお勧めします(←画質的にはパナよりこっちが良いみたい)。
書込番号:7688068
0点

長時間撮影しなきゃいけない理由があるからSR12なんだね?
長時間にこだわらなければ、他にも機種があるんだが仕方ないね
どうしてもブルーレイディスクに保存したいのかい?
それとも、ハイビジョン画質を何らかの形で保存したいのかい?
ブルーレイディスクに残すなら、ブルーレイレコーダーを買うしかないけど
ハイビジョン画質をそのまま残したいなら、パナソニックのDigaあたりも選択肢だけど
ブルーレイレコーダーを買うのと価格が変わらなくなるので・・・
そうなると、素直にブルーレイレコーダーを買うべきだよね
そうなると、DVDライターのVRD-MC5なんてどうだい
http://kakaku.com/item/10980610020/
再生機としては、PS3がおすすめだね
http://kakaku.com/item/20504010142/
でもね、ブルーレイレコーダーも安くなってきてるよ
http://kakaku.com/item/20277010352/
http://kakaku.com/item/20277010350/
http://kakaku.com/item/20277010351/
大型量販店を覗きにいってみてはどうだい
書込番号:7688532
1点

T50やT70って、USB端子がついてないですよね?これらを選ぶとマズいことになるんじゃ?
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/index.html
書込番号:7689142
1点

あらら・・・USBすら省かれてたんだね
これはすまないことをしたね
ってことは・・・・・
お得感があるのは、BDZ-L70だけなんだね
すまないね
参考になったをクリックさせてもらうよ
書込番号:7690447
0点

費用をかけずに見るのでしたらPCのハードディスクを増設して、バッファローの「LinkTheater」で見るのはいかがでしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:7690721
1点

SR12の使用者ですが、当面、HDD(120GB)一杯になるまではSR12のみで
録画・再生をするのはどうですか。
(HDDクラッシュしたらお終いですが)
HDD内の映像の保存と再生まで考えると、出費はかかると思いますよ。
専用ライター・VRD-MC5、再生用にPS3で、6〜7万円位です。
書き込み用にDVD-R、DVD-RW の費用がかかってきます。
別の方法は1920をやめ、1440で良ければ、HDVのHC7かHC9にすれば
テープ代は当然かかりますが、DVテープでそのまま保存、再生も本体で出来ます。
書込番号:7693169
1点

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
つい先日も量販店でSR12、キャノン、パナソニック機種について評価を聞いてきました。
その中でもSR12が圧倒的に映像評価が良かったです。
ただ、テレビとパソコンで再生、また保存方法でなかなか考えがまとまりません。
ブルーレイドライブを購入してパソコンでDVD、ブルーレイディスクに保存
そしてネットワークでパソコンからテレビにも再生ができればいいのですが
なかなか知識不足の為いい案が出てきません。
また、皆さん何か良い案があればアドバイス宜しくお願いします!
書込番号:7709396
0点

パソコンでの再生には性能が結構影響しますので、確実なのはBDレコーダーやPS3などでの再生だと思います。
DVDになら付属ソフトでAVCHDディスクを作成(一瞬停止が気になるなら時間かけてシームレスにもできます)してPS3で再生が一番きれいで簡潔に環境がそろうと思います。
実はPS3は外付けHDDからの再生もできる(別途過去スレ参照ください)のでゲームをしなくても結構使えます。静止画のスライドショーはとても印象的な効果が入ってますね。
PC+BDドライブでのBDMV,BDAV作成は現時点では結構苦労しているようですので、様子を見たほうが良いと思います。ソフト的な問題なんでしょうか?よく分かりませんが。(付属ソフトも対応してませんし)
書込番号:7712038
0点



今回退職を記念してHDR−SR12を購入しました。
これで撮影したハイビジョン映像をダビングしてDVDを
作りたいのですが、遣り方が良くわかりません。
どなたか判り易く教えて下さい。
66歳の爺さんより
0点

PCを使ってDVDに記録するのですか?ハイビジョン画質でDVDに記録しても、一般のDVDレコーダーでは再生できますが。
書込番号:7634384
0点

D700はAVCHD規格に対応してませんので、保存再生はできません。
書込番号:7634421
0点

んんんんん。jumjumさん、多分書き間違いだと思いますが…、
> ハイビジョン画質でDVDに記録しても、一般のDVDレコーダーでは再生できますが。
【できません】よ。AVCHDフォーマットで記録したハイビジョンDVDを一般のデッキに入れると、
単に再生できないだけではなく、最悪はディスクが取り出せなくなって面倒な事になるそうです。
ご注意下さい。
> カメラとスゴ録を直接繋いでDVDへ録画したいのですが。
「スタンダード画質のDVD」であれば作ることが出来ます。
その場合、ビデオカメラ同梱のアナログAVケーブル(昔ながらの3色端子)か、
別売りのS映像ケーブルで繋いで、レコーダ側で「外部入力ダビング」すればOKですね。
レコーダ側の録画画質を最高にして取り込むのがコツです。
ただ…。これだけだと、せっかく購入された「フルハイビジョンビデオカメラ」の性能を
引き出すことが出来ません。ハイビジョン画質で残してナンボの製品ですから。
とりあえず再生は後回しにして、保存だけしておきたいということであれば比較的低スペックな
パソコンでも可能です。
大雑把な目安として
・Windows XPが快適に動いている。
・DVD記録メディアに書き込めるドライブがついている。
これが条件です。(詳細はメーカーホームページが取り扱い説明書でご確認下さい。)
PCでビデオカメラから吸い上げたデータを元にハイビジョンDVDを焼く使い方になります。
SR12の付属ソフト「Picture Motion Browser(略してPMB)」で出来るはずです。
#なお、焼いたディスクの中身を再度PCで吸い上げてビデオカメラに書き戻せば、
#ビデオカメラ本体をテレビにつないで再生できますけどね。HDMIやD端子ケーブルで
#ハイビジョンテレビに繋げばばっちりハイビジョン画質で視聴できます。
書込番号:7634969
2点

LUCARIO さん 書き間違いでした。申し訳ありません。
書込番号:7635156
0点

LUCARIOさん
詳しい説明を頂き有難う御座いました。
標準の遣り方で遣れば出来るとのこと。
PCを使って遣る方法は取扱説明書を見ながら
遣ってみます。
書込番号:7635465
0点



はじめまして、いつも拝見させていただき参考にさせていただいております
この度長年使用しておりましたビデオカメラが故障した為この商品の購入を検討しております
そこでこちらの書き込みを参考にしていたところDVDの編集に不安が出てきまして質問させて頂きました
今まではミニDVタイプのカメラでしてPCにIEEEで取り込みビデオスタジオ11プラスにて編集しDVDに書き込みをしていました。
ここの書き込みを見ていますとこのカメラで撮影した場合、普通のDVDデッキなどでは再生が出来ないと多数拝見し不安になりました。
やはりこのようないいカメラを購入するのですからいい画質と5.1音声にてDVD保存をしてホームシアターにて再生したいと思っております。
ですが、デッキは三菱製のHDDレコーダーもちろんPS3も所有しておりません
このような環境では再生すらできないのでしようか?
また、編集に使用するPCですがスペックが
Intel Core 2 Quad Q6600 2.4
GeForce 8600GT
HDD 500G
メモリ 4G
Windows Vista Home Premium
です
パンフレットも読みましたがよくわからず教えて頂きたいのです
よろしくお願い致します
0点

SD画質でDVDに記録するなら、所有のレコーダーで再生できます。
HD画質でDVDに記録した場合は、所有のレコーダーでは再生できません。
PCのHDDに編集したものを保存しておき、見たいときにSR12のHDDに書き戻して
見ることができます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hdd2/index.html
書込番号:7634332
0点

PCスペックがかなり潤沢なようですので、AVCHD形式(=ハイビジョン画質)での保存は勿論、
DVD-Video形式(=スタンダード画質)への変換も容易に出来そうですね。
DVD-Videoは今お使いのAV機材で視聴できます。5.1ch音声になるかどうかはDVDオーサリングソフト
次第ですが、きちんと作れば多分大丈夫でしょう。
あとはハイビジョン画質の再生をどうするかですが、この際、PCに「HDMI出力付きのグラボ」を
積んでしまう案はいかがでしょうか。そうすれば殆ど全ての事がPCで出来そうに思えます。
#って、宅内の配置の関係ではそう簡単には行かないでしょうけどね。あくまで一案ということで(^^;
あるいは、PCで編集した後の映像をAVCHD形式に(ビットレートや解像度に注意して)出力して
やれば、SR12本体のHDDに書き戻して再生できるかも知れません。そしたらHD画質での再生は
当面それでやるのも一案かも。多分色々工夫は必要になると思いますが…。
#それで色々試してどうしても無理だったら、PS3かブルレコお買い上げ、ですかね(^^;;;
書込番号:7634393
0点

家電バカ さん
いろいろ詳しいことは、jumjum さんやLUCARIO さんの書き込みを
参考にしていただきたいのですが、SR12本体のHDDに書き戻しについて。
以前CX7を購入してVAIO Movie Storyと言う編集ソフトで編集したものを
MSに書き戻したとき、3分のものと10分のものを試したのですが
3分のものは書き戻しはできましたけど、10分のものは書き戻し
することができませんでした。
メーカーは付属ソフト以外で編集したものは、書き出しはできないそうです。
書込番号:7634675
0点

ありゃりゃ、そうなんですか。ご指摘ありがとうございます。
#やっぱりカメラ本体再生は融通が効かないですね。特に編集まで考えている人にとっては
#一時しのぎになっちゃうかな。
書込番号:7634740
0点

私はSR11にHF10,BD9,CX7,UX20のファイルはPMBからの書き込みで問題なく再生できました。
このファイルはAV Watchのサンプルなので編集あり、なしよくわかりませんが少なくともカットはしてそうな映像です。
10分など長いものはやっていませんが、他機種でもOKな場合があるとは思います。
その辺のしきい値は?ですが。
書込番号:7635150
0点

jumjumさん
なるほどSD画質で書き出せばいいのですね!
リンクもありがとう御座います、ハイビジョンについてよく分かりました^^
LUCARIOさん
沢山のスレで適切なご意見ご苦労様です、LUCARIOさんの様な方がいらして本当に心強いです。
ハイビジョンの編集にどの程度のスペックが必要なのか不安でしたので私のPCでも編集可能そうですので安心しました
とにかくカメラではいい画質で撮りPCにAVCHD形式にて保存、DVDに焼きAV機器で視聴したい場合はDVD-Video形式に変換し焼けばいいとの事でOKでしょうか?
>この際、PCに「HDMI出力付きのグラボ」を積んでしまう案はいかがでしょうか
いい案ですね^^嫁の顔が怖いですけどね。。。
あかもみじさん
貴重な情報ありがとうございます、編集には付属のソフトを使用するのが一番みたいですね!
みちゃ夫さん
なるほど可能性もあるとの事ですか。
いい情報ありがとうございます
書込番号:7635445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
