HDR-SR12 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR12

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:570g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12 のクチコミ掲示板

(1812件)
RSS

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MPEG 2 をDVDへ

2008/03/20 13:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:41件

当方一昔前のHDR-HC3をもっているのですが、MPEG2ファイルをAdobe premiere CS3で編集しました。そしてAdobe Encore CS#でDVDにしようと思ったのですが、映像がひどいです。画質が落ちたというレベルではなく、人間の速い動きやカメラの動きに対して映像がぼける感じです。何も動作がない場合は問題ないのですが、、、、
TMPGE DVD Authorというソフトで焼いた場合は問題なかったのですが。
同じようにEncoreでDVDメニューを作っている方ぜひアドバイスをください。


書込番号:7559793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 ihijimikさん
クチコミ投稿数:12件

先日買ったばかりでわからないことだらけですが、パソコンに取り込むと .m2ts .modd .moffの3つのファイルができているようです。
これが動画ファイルになっていると思うのですが、これをパソコンにてブルーレイディスクに焼きこむためにはどのような変換が必要なのでしょうか?
当方ブルーレイディスクに(できれば無劣化)保存をしたく思っていますが、ブルーレイディスクドライブを持っておらず、購入を悩んでいます。
何か特別なソフトも必要なのかがわかると助かります(単純にデータを書き込んで再生できるのか?)。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7551105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2008/03/18 18:14(1年以上前)

カメラの付属ソフトではBDディスク作成はできませんよ。
おそらくBDドライブ付属ソフトなどならできると思います。
その場合は動画ファイルだけあれば、後は付属ソフト側で処理してくれるはずです。
VAIO type FのBDモデルには便利なソフトが付いてますね。別売りしてくれないかな?

書込番号:7551137

ナイスクチコミ!0


jumjumさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/18 19:08(1年以上前)

m2tに変換する必要があります。パソコンはどんなのを使用してますか?DVDにもハイビジョンで保存できますが普通のDVDレコーダーでは再生できません。パナの最近のなら再生出来ます。

書込番号:7551336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2008/03/18 23:08(1年以上前)

>m2tに変換する必要があります。

それは必要ありません。ほぼ同じファイル形式ですので。
単純にコントロールファイルをBDに合わせればすむだけです。

再生についてはPC性能によりますので、それなりのスペックが必要だとは思いますが、保存だけなら大していらない(変換しないので)です。

書込番号:7552682

ナイスクチコミ!0


スレ主 ihijimikさん
クチコミ投稿数:12件

2008/03/18 23:45(1年以上前)

レスありがとうございます。
パソコンのスペックをお伝えします。
CPU Core2Qiad6600 オーバークロック3.2GHz
メモリ 4GB
グラフィックカード GeForc 8800GT
ほかはそれなりです。
キーワードはm2tのようですが、それに変換すれば後は付属ソフトで焼き付ければブルーレイレコーダー等で再生できるということですね。

書込番号:7552919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/19 01:46(1年以上前)

便宜上、m2tsがAVCHD(H.264)、m2tがMPEG2-TSという意味で使っていると解釈すると、

m2ts、すなわちH.264のままブルレイにするのが正解です。
m2t、すなわちMPEG2-tsにしてもブルレイ化は可能ですが、変換したぶん画質が落ちます。
(そういうソフトが無ければいた仕方ありませんが)

なお、m2tsもm2tも、単なる拡張子の表記の問題でファイルフォーマットとしては同じものです(codecは違う)から、こういう場では使わない方がよいです。
.html と .htm を比べているようなものです。

書込番号:7553497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/19 11:07(1年以上前)

 ihijimikさん、みなさん、こんにちは。

 PictureMotionBrowserで撮影した映像を取り込まれたあと、AVCHD DVDの作成は試されたでしょうか。
 もしまだでしたらPictureMotionBrowserの最初の画面でどれかの日付を選び、表示されたサムネイルの映像を2つか3つ選んで『活用』のなかの『AVCHD作成』をクリックすると、ハイビジョン画質(AVCHD)のDVD(AVCHD DVD)が作成されます。
 フォルダ構成は、\BDMW \STREAMとなっていてSTREAMの中に映像ファイル「m2ts」が入っています。
 上記の作業でPictureMotionBrowserはオーサリングをしており、多少の画像の劣化はあるのかもしれません。わたしの目では分かりません。
 この作業を1度しておかれると、ブルーレイの場合でも役立つと思います。

 ブルーレイドライブを買われた場合も、それに付属するソフト(またはお好みのソフト)で編集やオーサリングをすることになるはずです。例えば次のIO-DATAのドライブの場合、「高機能DVDオーサリングソフトUlead DVD MovieWriter 4.7 BD version」や「Blu-ray Disc作成ソフトUlead BD DiscRecorder 2.5」が添付されています。
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2006/brd-um2/index4.htm

 AVCHDフォーマットのディスクを作成には、どうしてもオーサリングソフトが必要です。ぼつぼつBD対応のものが出てきていますが、オーサリング性能の比較はまだされていないと思いますから、掲示板でいい記事を探すしかありません。
 またihijimikさんの場合は、QUAD対応ソフトがいいでしょう。

 わたしのパソコンはCore 2 Duo E6600 2.4GHzですので、ブルーレイはまだ無理だと判断しています。
 上記のAVCHD DVD作成に実映像時間の5〜6倍かかりますから、しんどいです。


書込番号:7554339

ナイスクチコミ!0


スレ主 ihijimikさん
クチコミ投稿数:12件

2008/03/19 17:32(1年以上前)

はなまがりさん、地デジ移行は完全無償でさんレスありがとうございます。
AVCHD DVDの作成は試してみました。\STREAMの中にm2tsファイルがあることは確認済みです。
重要なのは無劣化ということです(当方比べてみてもよくわかりませんが)。
せっかくブルーレイディスクに残すので容量を気にせず最高の状態で保存しておきたいと思っています。
はなまがりさんのとおり、m2tsファイルをオーサリングソフトを使ってそのまま焼き付けるのが無劣化という意味では一番最善の方法かもしれません。DVD MovieWriter等のソフトが付属すると思うので、それらを試してみたいと思います。

書込番号:7555506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/19 18:29(1年以上前)

 ihijimikさん、みなさん、こんばんは。

 ブルーレイはまだ高嶺の花で、買うにしてもBDドライブ(PCのスペックアップが必要)にするかBDレコーダーにするか2,3年後に判断したらいいと思ってきました。でも興味を持っています。

 BD対応オーサリングソフト・・・ちょっと調べてみたらいくつかあります。例えば
 「TotalMediaExtreme」 「Click to DVD BD」「Blu-ray Creator」「PowerProducer 」「DVD MovieWriter 6」などです。

 手軽なのはBlu-Ray Discドライブの評判のいいのを買ってその添付ソフトを使うことでしょうか。 
 IO-DATAの添付ソフトはUlead 系、バッファローはCyberLink 系ですね。ソニーはバイオを買えかな?

 次のカカクコム「人気モデル ピックアップ」でもある程度の情報が得られます。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/pickup/0125_001.html

>重要なのは無劣化ということです

 これはいくつかオーサリングソフトを選んで、その体験版で自分の目で確認する、またそのソフトの掲示板で評判を確かめるしかないみたいです。でもお望みの情報を集めるのはたいへんそうです。
 SD画質ならTMPGEnc DVD Author 3 がいいなどと、すぐ調べが付きますが、BD関係はまだつかっている人が少ないですから。

 なおメニューはぜひ付けたいとお考えでしたら、ソニー付属ソフトで作ったAVCHD DVDと同じ、「BDMW形式」作成可能のソフトがいいです。「BDAW形式」もありますがメニューはダメなようです。

書込番号:7555712

ナイスクチコミ!0


スレ主 ihijimikさん
クチコミ投稿数:12件

2008/03/19 18:40(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんありがとうございます。
体験版などがあると思うのでそちらを使って確認していきたいと思います。

書込番号:7555763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:4件

先日、購入しました。
パソコンにハイビジョン画質(現在のDVD本体はブルーレイではないため)でとりあえず本体に保存しようとしましたが、容量が足りませんと出てしまいました。
この場合だと、
パソコン本体を増設したらいいのか
外付けのハードディスクを買ったらいいのか教えてください。
お手数ですが、増設等をしたほうがいい場合は、ど素人なので製品名をお教えください。

製品名はソニーです
モデル名 PCV-RZ52
cpu Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
システムメモリー 512 MBytes
以上なのですが



書込番号:7549271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2008/03/18 10:44(1年以上前)

外付けのHDDを購入してそちらを登録フォルダに指定しておけば、問題ないですよ。
外付けHDDってそんなに機能が違うわけではないので、量販店でバッファローやI/Oデータの容量の大きめの物を購入してただければ問題ありませんよ。

書込番号:7549832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/03/18 11:54(1年以上前)

便乗して質問させていただきたいのですが…。

私は今、編集・再生環境が全く整っておらず、PMBすらインストールできない環境にあります。
(パソコンはMe、レコーダーはハイビジョンでない、テレビはブラウン管…)

その私が夏ごろまでパソコンを買わないつもりでいて、PMBを介さずにUSB接続で外付けHDDに保存を試みようとしていた(実際は実行中ですが、容量が大きく、少しづつしか移せていない状況)のですが、それを環境が整ったあとにいざ編集等をしようとしたときに色々と弊害があったりしないかと不安になります。

外付けHDDには
「AVCHD」フォルダ→「BDMV」フォルダ→「CLIPINF」フォルダ、「STREAM」フォルダ、「PLAYLIST」フォルダ、INDEX.BDMファイル、MOVIEODJ.BDMファイル
と、表示されているものをそのまま保存しようとしています。

みちゃ夫さんの書かれている「登録フォルダ」とは、PMBを介した保存方法ですよね?
それができていなければ、外付けHDDに移したデータを本体から削除するのは危険でしょうか?

やはり、「BDMV」フォルダ内に入っているすべてが連動してひとつの動画として成り立っているのでしょうか?

「STREAM」フォルダのデータさえあれば、ハイビジョン映像として後々に編集できると思っていたのですが、ここにきて不安になってきました。

わかる範囲でよろしいので教えていただきたいです。

ちなみに、SR12を所有しているのですが、3月4日に買って、すでに約60GBを使用してしまいました!
このペースは続かないと思いますが、パソコンが間に合わない公算がでてきてしまい、焦っています。
環境がないくせに画質FH、x.v.color、顔認識などフル性能で撮影してます…。

どうぞよろしくお願いします!

書込番号:7550001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2008/03/18 12:23(1年以上前)

山口、周南さん

「STREAM」フォルダのMTSファイルだけでもPMBの登録フォルダに入れれば認識されますから。
市販の編集ソフトもMTSやm2tsファイルがあれば問題なしです。
本体にコピーしなおして認識するか、はちょっと分からないです。
その場合はすべてのフォルダを保存しておけばもしかしたら、です。

ほかには、
PS3があると、書込み番号[7492712]のすれ主さんみたいな管理方法なら、直接連続再生ができますよ。

書込番号:7550085

ナイスクチコミ!0


jumjumさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/18 13:16(1年以上前)

スレ主様へ。付属ソフトはインストールできましたか?パソコン能力がぎりぎりですね。
内臓HDDはどの位空きがありますか?外付HDDは4GB毎に分割保存されますので連続映像の場合は、注意が必要です。

書込番号:7550286

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/18 14:15(1年以上前)

スレ主さんへのアドバイスは、既にみちゃ夫さんが書かれてますので割愛します。
#付け加えるとしたら、RAMを1GBに増設すると万全かも。


山口、周南さん、

外付けHDD等にまるごと保存したい場合は、「\AVCHDフォルダ」をまとめてコピーするのがお勧めです。
今やろうとされている方法でOKだと思いますよ。

#ちなみに静止画は「\DCIMフォルダ」←これはデジカメと同じなので、
#中身のJPGファイルだけ取り出して保存してもOKでしょう。

ビデオカメラ内で撮影データを消さずに撮り増しだけしている状態であれば、
バックアップの度に上と同じ「外付けHDDのAVCHDフォルダ」に上書きしてやればOKですが、
ビデオカメラのHDDを初期化したり、シーンを削除した後は、上書きするとまずいことになります。

その場合は(多少面倒ですが)例えばAVCHD1、AVCHD2、AVCHD3、、、のように適当に区別を付けた
個別フォルダを作って、そこに映像群ごとに独立に置く方法が良さそうに思えます。


私見ですがソニー機の場合、付属ソフト(PMB)で取り込むよりも
こっちのやり方で「オリジナルデータ」を保全しておいた方が、
後々何かと都合がよいのでは、という気がします。

例えば外付けHDDをFAT32にしておき、見たい映像群のフォルダ名を「\AVCHD」に書き戻してやれば、
そのままプレステ3で再生できますし、例の鬱陶しい「シーン切り替わりで毎回一瞬停止現象」も起こりません。

#勘ですけど、上のように映像データを置いた外付けHDDは、ソニーのブルーレイレコにも
#直接つなげられるんじゃ?、、、という予感がしています。誰か試さないかな?(^^;;;


##余談ですがSR12の撮影データ、メモリースティックからHD Writer 2.0で吸い上げて
##一瞬停止しない(シームレス)AVCHDを焼く事に成功しました(^^)v

書込番号:7550460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/03/18 17:29(1年以上前)

三女の父さんへ

横レスさせていただき、申し訳ありません。そして、ありがとうございます。

みちゃ夫さん、LUCARIOさんへ

さっそくの返信ありがとうございます。

PMB自体がインストールできないパソコンの為、見切り発車で心配していました。

残念ながらPS3も持っていないもので、外付けHDDダイレクト保存で凌ぐしか頼りがなく…。
お二人のアドバイスで一筋の光が見えてきました。

今日は遅くまで外出している為、とりあえずの御礼で失礼します。

また落ち着いて新たな質問があればさせていただきたいです。

本当にありがとうございました!

書込番号:7551001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2008/03/18 17:42(1年以上前)

PCのHDDにビデオカメラのHDDを丸ごとコピーして、カメラ側をフォーマットしなおした後、PCのHDDから直接コピーして本体再生できるか試してみます。
BDMV以下があればできるような・・・・

ところで3,4日で60GB使い切るとは・・・すごいですね・・・・
前に使ってたDVカメラ(ビクターポケットムービー GR-DVY)では9年でたったの7時間だけです、、、、

書込番号:7551050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/18 18:53(1年以上前)

仕事が終わりまして、今確認をいたしました。

ご教示をいただいた皆様ありがとうございました。
外付けのハードディスクを購入して、試して見ます。
また、分からないことがあればよろしくお願いいたします。

書込番号:7551290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2008/03/18 22:05(1年以上前)

カメラのHDDを丸ごとPCにコピー(AVCHD以下)して、カメラのHDDを初期化(カメラのメニューより)し、また戻したところ、認識しました。
ただし管理ファイル修復が必要でした。それが終わると同じように認識しましたので問題なさそうです。
バックアップとしては十分な感じですね。
アーカイブ単位で管理、入れ替えもできるので当面の運用としては実用的に感じます。

書込番号:7552229

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/18 22:17(1年以上前)

> また戻したところ、認識しました。

それはよさげですね。せっかくの大容量HDDですから、長時間撮る使い方だけではなく
「頻繁に見たい・それも出先でテレビに繋いで誰かに見せたい映像」を納めておく
使い方にうってつけだと思います。

#パーティションが切れる仕様だとさらに良い?え?それは混乱しそうで嫌だって?

##余談:またパナ機の話で恐縮ですが、どうもHS9は「PCからHDDに直接映像データを戻せない」という(私的には)
##超が3つぐらい付く驚愕仕様だったので、ちょっと評価下がってます。SD経由なら戻せる様ですが…、ちょっとなぁ…と。
##HDD←→SDデータコピー時にAC電源必須な点とかも含め、次モデルでは改良して欲しい点満載ですね。

###ソニーがHDDと“SDカードの”ハイブリッドを出してくれれば万事解決万々歳なのですが…(禁句か?(^^;;;)

書込番号:7552318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/03/19 16:59(1年以上前)

みちゃ夫さん、LUCARIOさんへ

私の代わりに実証までしていただいて、大変ありがとうございました!!
お二人に御教授いただいたおかげで、外付けHDDへの移動に専念できます。

みちゃ夫さん、私が撮影時間が長いのは趣味のサッカーを撮影しているからなんです。
あと、私事ですが、4月に生まれ育った大阪から山口県へ移住することになっていて、送別会などに持っていっては思い出を記録していまして。
4月になる前に100GB越えが見えてきました…。

最高の思い出は最高の画質で残したいですもんね!!

書込番号:7555419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

PCへの取り込み

2008/03/16 14:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:1件

普段は撮影した動画をAdobe Premiereで編集をして、
個人的なVTRなどを作っています!
ところが最近、今まで使っていたカメラの調子が悪くなり、
カメラを新しく買い換えようということになりました。

今までのビデオカメラは、
miniDV型で、IEEE1934端子とUSB端子が2つついていました。
なので、miniDVテープからIEEE1934端子を使って
PCへAdobe Premiereチャプターをして取り込んでいました。

しかし、今回買おうとしているHDR-SR12ですが、
HDD型で、USB端子しかついていないようです。
そこで質問なのですが…
[質問@]
IEEE1934端子がなくても、
撮影した動画をPCへチャプターすることが可能なのでしょうか?
もし可能なら、PCへの取り込み方法も教えていただけると嬉しいです。

それと、今までminiDV型のカメラしか使ったことがないく
今回HDD型に切り替えるということで、
色々不安なことがあり、教えていただきたいのですが、
[質問A]
HDR-SR12はHDD(120GB)ということなのですが、
120GBでは、どのくらいの時間撮影することができますか。
1日中(24時間)撮り続けることもあるので
そういうときに対応できるかが心配なのですが…。

わかる限りでいいので、お願いします;;

書込番号:7541240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2008/03/16 19:32(1年以上前)

製品附属のソフトをインストール中に製品をUSB接続するように求められます。その後はソフトの指示通りにマウス操作すれば、簡単にPCのHDDやDVD(AVCHDやDVD-VIDEO)に保存できます。(時間は結構かかるかも知れないですね)
ただ、ご注意いただきたいのは、お手持ちのpremiereが対応しているかどうかです。また編集にはPCの高い能力が必要です。(sony推奨をご参考に)
私はSR11を最近使い始めましたが、PCの能力が低いと思われるので、将来編集環境が整うまでは、ただ保存するだけにとどめています。

書込番号:7542461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2008/03/16 19:44(1年以上前)

記録時間はこちらで
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html#06
スタンダード画質(MPEG-2)ならば最長で約84時間20分!すごいですね。

書込番号:7542514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/03/22 20:11(1年以上前)

自分はこうしました。

CX7→(出力端子)HDDレコーダー→(出力端子)ビデオデッキ→(iーLink)→PC
という順で繋ぎ、アドビの編集にこぎ着けました。
因みにビクターのビデオデッキにはi-Link端子が装備されております。

AVCHD方式ではなく多少の画像劣化も惜しまないのであればこういった方法でもいいかと。

書込番号:7571296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

PCで再生したとき

2008/03/16 01:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 Will.comさん
クチコミ投稿数:15件

こんにちは。初心者で大変困って質問させて頂きます。撮影してPCに落しました。付属のソフトで再生してみたところ、すべての動画で音が遅れて聞こえます。どうしてでしょうか?ハードはインテルCore2Duo,2GB,Vistaです。解決方法を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:7539288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/16 09:19(1年以上前)

 Will.comさん、こんにちは。

>付属のソフトで再生してみたところ、すべての動画で音が遅れて聞こえます。

 ビデオカードのドライバを最新のものにすると改善されることがあります。お試しください。NVIDIAでしたら次のところからダウンロードできます。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp

 なおCore 2 Duoにもいろいろあります。1.8GHzとか2.GHzあたりだと再生がカクカクするという報告もあります。もちろんスムーズに再生できるPCもあります。

 まずドライバの更新(削除してからダウンロードした最新ドライバをインストールがお勧め)をしてみてください。

書込番号:7540014

ナイスクチコミ!0


スレ主 Will.comさん
クチコミ投稿数:15件

2008/03/16 11:34(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 返信ありがとうございます!
早速やってみようと思ったのですが・・・すみません、初心者な者で何がなんだかさっぱりわかりません。ビデオカードのドライバの場所すら探し当てることが出来ず・・・。
朝から苦戦してもうお昼になってしまいました^^;
因みに2Ghzで少しカクカクしたような感じにもなります。これはどうしようもないのでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:7540542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/16 12:38(1年以上前)

 Will.comさん、苦労されますね。

>ビデオカードのドライバの場所すら探し当てることが出来ず・・・。

 パソコンの機種名、メーカー名が分かればこちらでも多分探せますが。
 説明書の仕様ページに出ていると思います。
 たとえば
1.グラフィックアクセラレータ ATI Mobility Radeon(TM) HD 2400   (NECノート)

2.グラフィックアクセラレーター
NVIDIA GeForce 8600M GT GPU  (VAIOノート)

 1の「Radeon」についてはよく知りません。「radeon ドライバ」といったことばでGoogleなどで検索すれば見つかると思います。

 2の「NVIDIA GeForce」については7900とか8600という数字を覚えておいて今朝紹介しました
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
で探せば見つかります。7900は7シリーズ、8600なら8シリーズです。

 見つかったらお知らせください。インストールなどで分からなければ詳しく書きます。

>因みに2Ghzで少しカクカクしたような感じにもなります。

 多分上記のビデオカードドライバの更新で改善されると思いますが、他にも試すことはありますので後ほど考えましょう。

書込番号:7540807

ナイスクチコミ!0


スレ主 Will.comさん
クチコミ投稿数:15件

2008/03/16 22:17(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。ご親切にありがとうございます。早速、説明書見てみました。
機種はSOTECでグラフィックシステムはインテルグラフィックス・メディア・アクセラレーターX3100と書いてありました。あとビデオメモリは最大385MBだそうです。
私にはさっぱり何の事だか解りません。色々ご親切に教えていただいて感謝しています。
ご返答、宜しくお願い致します。

書込番号:7543457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/17 00:46(1年以上前)

音はだんだんずれていくのですか
最初から一定時間ずれているのですか
あるポイントにさしかかると急にずれるのですか

3番目とかだとファイルが壊れている可能性もあります

あとは付属ソフト以外のもので再生してみるとどうですか。

書込番号:7544429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/17 01:15(1年以上前)

 こんばんは、今夜は眠れなくて珍しくこの時間に起きています。

 機種はVAIOのVGN-NR71B2でしょうか。
【インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター X3100(チップセットに内蔵)】

 「チップセットに内蔵」となっていますので、わたしには分かりません。ソニーのサポートか購入店におたずねください。

http://okwave.jp/qa3601400.html
 上にページに書かれているように公開されていないようです。

書込番号:7544539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/17 01:31(1年以上前)

>機種はSOTECで

>機種はVAIOのVGN-NR71B2でしょうか。

??????
意味が分かりません
えーっと、ソーテックの何だか正式な型番を書いたら
ドライバの更新余地があるかどうか分かると思いますよ
ソーテックのサイトにはまずないでしょうから(笑)
インテルのサイトに行くことになりますが。

書込番号:7544602

ナイスクチコミ!0


スレ主 Will.comさん
クチコミ投稿数:15件

2008/03/17 12:26(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん はなまがりさん 返信ありがとうございます♪
機種はSOTEC(ソーテック)のWinbook WA5514PBです。音は最初から一定時間ずれています。
色々試してみると、動画編集画面を選択して、その中で動く動画は音と画像が一致してます。最初の画面のカレンダーから動画を選択再生すると音がずれてしまいます。
色々不足な説明でご迷惑おかけしますが宜しくお願い致します。

書込番号:7545643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/17 15:45(1年以上前)

 Will.comさん、こんにちは。

 SOTECでしたか。【インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター X3100(チップセットに内蔵)】で検索したら、VAIOその他がでたので当てずっぽうでVAIOかなと思いました。

>機種はSOTEC(ソーテック)のWinbook WA5514PBです。音は最初から一定時間ずれています。

 X3100のビデオカードドライバはSOTECに問い合わせるのがいいと思います。インテルで調べてみましたが分かりませんでした。

>動画編集画面を選択して、その中で動く動画は音と画像が一致してます。最初の画面のカレンダーから動画を選択再生すると音がずれてしまいます。

 「動く動画は音と画像が一致」と「画面のカレンダーから動画を選択再生すると音がずれて」との関わりが分かりにくいのですが、スライドショーは試されたでしょうか。
 まだでしたらいくつかのくリップが入っている日付フォルダ(画面のカレンダー)を選んで、「活用」→「スライドショー」をクリックしてどう再生されるか試してください。ここできれいに再生されるかが鍵だと思います。

 ソニーのPicture Motion Brouzer3で音ずれがするわけですが、AVCHD対応の市販の編集ソフトで音ずれが起きるか試されてはどうでしょう。3つほど紹介します。いずれも体験版があります。

1. VideoStudio 11 Plus
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm

2. Vegas Movie Studio 8
http://www.e-frontier.co.jp/vegas/8/trial/

3. EDIUS Neo
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php

 音ずれを起こすのも起こさないのもあるかと思います。編集をされるのかどうか分かりませんが、お使いのパソコンで再生がどうなるか試されるのは、問題解決の上で意味があると思います。

 ソフトの使い方は慣れていないと難しいかもしれません。質問はご遠慮なく。

書込番号:7546179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/17 21:32(1年以上前)

Will.com さんのお持ちのPCは私のとあまり変わらないので、
設定とかだと思います。

Picture Motion Browser のツールから設定を選びその中の
閲覧フォルダおよびその他の一時ファイルの保存先に指定されている
フォルダ名の一番最初の文字は、C:かD:のどちらですか?
C:とD:のHDD要領を教えてください。

書込番号:7547507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/18 08:04(1年以上前)

<動画編集画面を選択して、その中で動く動画は音と画像が一致してます。
<最初の画面のカレンダーから動画を選択再生すると音がずれてしまいます。

スレ主さんは、普通に大きい画面再生は音がずれて
動画編集画面のように小さい画面で簡易的な再生だと問題がないと
いう意味だと思います。
それでHDDの空きも必要ですの聞いてみました。


地デジ移行は完全無償でさん 私もあまりわかりませんので
フォローしていただけると助かります。

Will.comさん早く問題が解決されるといいですね?

書込番号:7549454

ナイスクチコミ!0


スレ主 Will.comさん
クチコミ投稿数:15件

2008/03/18 08:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん あかもみじさん 返信ありがとうございますw
Picture Motion Browserの設定ですが、閲覧フォルダはC:、D:(画像取り込み先)と
表示があり、その他の一時ファイル保存先はC:になっています。
空き容量はC:が26.7GB、D:が44.9GBあります。
スライドショーで再生してみたんですが・・・カクカクが激しすぎて気分が悪くなるくらいでした^^;音もずれていて更に気分が・・・。市販の編集ソフトも試して見たいですが正直、出費が気になるところです。でも、どうしても今の状態が改善されなければ仕方がないですかね・・・。お二人の返信に感謝していますw初心者でご迷惑おかけしますが、引き続き宜しくお願い致します。

書込番号:7549501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/18 10:02(1年以上前)

 Will.comさん、あかもみじさん、こんにちは。

 Will.comさん
 SOTECのサポートの場所が分かりました。次のところです。
http://support.sotec.jp/pds/driver_list.asp?pc=0300470000012 
 現在WinBook WA5514PB のアップデートプログラムはないようですが、この画面からSOTECのサポートに問い合わせができますので、「インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター X3100」のドライバが更新されていないか、ダウンロードできないか聞いてみられたらと思います。
 これがなければ、あかもみじさんが書かれたことなど、他の方法でずれ問題が改善できないかを探るしかないですね。

 今次の書き込みに気付きました。
>スライドショーで再生してみたんですが・・・カクカクが激しすぎ

 そうでしたか。あかもみじさんが書かれた「HDDの空き」も問題なさそうですね。
 
 とすればちょっと実験をしてみてはと思います。
1.最初の画面のカレンダーから動画を1つか2つ選択し、「活用」で「AVCHD 作成」を選びます。(1〜2分の短い動画で試してください。長いものだとその分時間がかかります。また動画編集画面で不必要な部分のカットなどされてからでもいいです。)

2.「AVCHD 作成」という新しい窓が開きます。新しいDVD(テスト用ですからDVDーRWを使えば何度でもテストできます)をDVDドライブに入れて、右下の「作成開始」ボタンをクリックします。しばらくすると作成が終わりDVDが排出されます。

3.作成できたDVDをもう1度ドライブに入れると付属ソフト「Player for AVCHD」が立ち上がりDVDの再生ができるようになります。これできれいに再生できれば万々歳です。
 もしそうならないとき(カクカクなどして)は、このDVD(AVCHD DVD)をソニーのPS3とか、ソニー、パナのブルーレイレコーダーで再生できます。これらをお持ちでなければ、お知り合いや大型店などにいって試されたらいいと思います。

 このテストは、パソコン上では再生に問題があってもそれには目をつぶって、AVCHD DVDを作成した時、正常にAVCHD DVDができるかを試すものです。
 Will.comさんが、これで満足できるのであれば、当面はこのようにしてAVCHD DVDを作成されたらいかがでしょうか。 

 上記の方法は、簡易編集をしてAVCHD DVDを作成するものです。もっとちゃんとした編集もしてみたいというときは、昨日紹介しました体験版を試されルといいと思います。体験版ですから14日間または30日間は無料です。

 VideoStudioは、Will.comさんと同じスペックのパソコン(Core 2 Duo 2GHz)でまずまず再生や編集ができます。
 Vegas Movie Studio 8は間違いなく再生編集ができます。ただ操作がちょっと難しいかもしれません。
 EDIUS Neoは、パソコンに取り込んだSR12のAVCHDを1度他の形式に変換する必要があり、一手間余分にかかります。これをすれば快適に再生編集ができるはずです。
 いずれもマニュアルをダウンロードでき、それを見ながら作業することになります。これまで編集をされたことがないと、それなりの時間がかかります。
 体験版を試される場合、ここで聞いていただければお手伝いします。

書込番号:7549712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2008/03/18 12:11(1年以上前)

Will.comさん

まず動画を再生する前に、HDDアクセスランプがちかちかしてませんか?
マカフィーなどがスキャン動作しているとHDDアクセスしており、その最中に再生した場合カクカクしてしまいます。
ハードウェア的には問題なく再生できると思います。ドライバもVISTAであれば特に変更する必要はありません(特に内蔵グラフィックですから)

もしほかのソフトが動いているようでしたら止めてみてください。マカフィーも中止させることができますので。

それでも駄目ならちょっと状況が分からない、としか言いようがありません。

書込番号:7550043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/18 15:05(1年以上前)

 Will.comさん、みちゃ夫さんこんにちは。

>ドライバもVISTAであれば特に変更する必要はありません(特に内蔵グラフィックですから)

 そうですか。それじゃこれはいいですね。ビデオカードの場合はドライバの更新をするとカクカクが改善することは多いのですが。

>もしほかのソフトが動いているようでしたら止めてみてください。マカフィーも中止させることができますので。

 これでもダメな場合、時間を掛けていろいろ試そうとのお気持ちがあれば、お知らせください。
 わたしは素人ですので詳しくは分かりません。でも過去に苦労された方は2,3知っています。探してお知らせします。
 例えば次のようなところです。ドライバの話が多いですが、それ以外にいろいろされていますので参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6936244/?s1

書込番号:7550569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/19 01:58(1年以上前)

>X3100(チップセットに内蔵)

とあるのに、いつまでも「ビデオカード」「ビデオカード」と言い続けるのは何か意図があってのことですか。
チップセット内蔵なんだからカードなわけないです。

それからインテルのサイトに行って、ダウンロード→ドライバ に行けばすぐに最新のドライバが入手できます。
(更新する意義があるかどうかは別として)

紛らわしい言い回しで質問者を惑わせるのは止めるべきです。

なお、ドライバ更新は失敗しても自力で元に戻せるぐらいのスキルが無ければ安易にやらない方がいいです。
まずは あかもみじ さんの見立てに従って他の原因を探る方がよいと思います。
それと再生中のCPU使用率はどれぐらいになっていますか。

書込番号:7553528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/19 21:11(1年以上前)

Will.com さんこんばんは、
今日MSの事でサポートに電話したので、音がずれる事もたずねてみたのですが
サポートの方の話によるcodec ソフトによる不具合ではないかとの事でした。

数多くのcodecソフトのなかで、よく見かけるもので
Ffd show codec,Klite codec,Cccd codecなどは、メーカーでも把握されている
一例を教えてもらいました。

サポートかたは、電話をしていただきたいとの事でした。
できる限りサポートいたしますとの事でした。
カスタマー登録者専用は、夜10時まだできますので
電話されては、いかがでしょうか?

書込番号:7556421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/19 22:22(1年以上前)

 Will.comさん、あかもみじさん、こんばんは。
 
 あかもみじさんの次の書き込みで思い出しました。
>サポートの方の話によるcodec ソフトによる不具合ではないかとの事でした。
数多くのcodecソフトのなかで、よく見かけるもので
Ffd show codec,Klite codec,Cccd codecなどは、メーカーでも把握されている一例を教えてもらいました。

 別の方がソニーのサポートの助言により「K-Lite Codec Pack 3.4.5 Full」を削除して不具合を解消されていたことを思い出しました。次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7391263/?s1
わたしはビデオカードドライバの更新ばかり言っていて、お役に立てませんでした。
 チョクチョクソフトの競合の問題はあるようです。

 ソニーのサポートにより解決されますように。

書込番号:7556840

ナイスクチコミ!0


スレ主 Will.comさん
クチコミ投稿数:15件

2008/03/21 08:24(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん みちゃ夫さん はなまがりさん あかもみじさん 返信ありがとうございます。それと返信が遅くなりすみませんでした。皆様から色々教えて頂き感謝しています。自宅にデスクトップがあり(主人使用)そちらには「NVIDIA GeForce」が入ってるようで(いつも戦争のゲームをしている。このゲームに必要と本人は言ってました;)そちらにインストールしたところバッチリ動きましたw。私のノートと比較したところCPUは一緒でメモリはノートより1GB少なくXPで自作とのことです。あくまでも私のノートで正常に動かしたい為、皆様から教えて頂いたことを実行してみたのですが・・・;;。サポートにも電話しましたが「今までそのような報告がありません」と言われ「USBはどこに付いてますか?(後ろと横です)どこに挿しましたか?(横です)後ろで刺してもう少し様子をみてください」(??)と言われました。HDDランプですがチカチカしていたのでノートンを消して再生したのですが・・・結果は同じでした。でも、皆様から色々教わり勉強になりました。ありがとうございます。因みに主人は「全くわからない。ゲーム専門」らしいです。

書込番号:7563722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/21 09:25(1年以上前)

 Will.comさん、こんにちは。

 いろいろ苦労されますね。ご主人のPCで試されたとのこと、いいテストだったと思います。
 CPUが同じ2GHzだったが再生では差が出たのは、ご主人のPCの「NVIDIA GeForce」には動画再生支援機能というのが付いているからかもしれません。

 ところでしばらくは「音ずれ」に目をつぶって別のテストをされてはいかがでしょう。
 2008/03/18 10:02 [7549712]に書きましたやり方で、PictureMotionBrowserで「AVCHD DVD」を作成されたらということです。
 「AVCHD DVD」が作成できたらご主人のPCに入れてある付属ソフト「Player for AVCHD」で、音ずれがないかなど確認できると思います。
 短いクリップを2つ3つ選んで試されたら時間もそんなにはかかりません。DVD-RWを使うのがいいです。

 もしまだでしたらぜひお試しください。

書込番号:7563851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/21 20:58(1年以上前)

Will.com さんこんばんは。
サポートの事ですが、書き忘れていました。
最近のソニーのサポートは、詳しい方が少なく昼間は電話してもだめです。
でも夜は詳しい方が電話に出てくれます。(なかにわ例外もありますが)
一度の電話でこりずに何度か電話してください。

私が書き込んだ日に対応された方は、本当に熱心にこちらの話を聴いて
いろいろとアドバイスをして頂きました。

書込番号:7566102

ナイスクチコミ!0


スレ主 Will.comさん
クチコミ投稿数:15件

2008/03/21 22:46(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん あかもみじさん こんばんは。返信ありがとうございますw
SONYの応対ですが、女性の方が何度も保留にして誰かに聞いているような感じでした;;
一生懸命してくれてるとは思いますが、答えが曖昧でこんなものかと思いました。
最後には「そのまましばらく使ってください」と…。ですが皆様から親切に教えて頂き非常に感謝しています。明日DVD-RWを買いに行き試してみます。

書込番号:7566825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2008/03/22 01:26(1年以上前)

こちらの書き込みだけでは、なかなか原因をつかむのは難しいですね。実際に診てあげられればすぐに解決しそうな感じなんですが・・残念です。

一つ言えるのは、このPCの構成・性能であれば基本的に再生は可能です。
かくかく度合いも低いはずです。
また、ドライバ類は変える必要はありません。メーカーのアップデート情報や、マイクロソフトアップデートを行っている範囲で問題はなく、それに起因していないとは言えます。

では、これだけかくかくすると言うのは
ほかのアプリケーションがハードディスクアクセス中に再生した場合によく起きる現象です。データ転送が遅延しているだけだと思うので・・・それでマカフィーのディスクスキャンを疑ったわけですが(削除したのはノートンというのも少し引っかかります・・・・マカフィーは?)

書込番号:7567883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/22 20:15(1年以上前)

Will.com さん こんばんは。
サポートの方は、詳しい方が出られなかったみたいですね?

Codecソフトは、フリーソフトでたくさん出まわっているそうです。
どのソフトが不具合を起こすのか、私たちではわからないのだから
対応策をメーカーが考えてくださるとよいのですが・・・?
サポートも解らなければ詳しい方に代わってくだされば
解決も早いと思うのですが・・・?

Codecソフトのことですが、Will.com さん がPCを購入して
フリーソフトとか入れていませんか、動画の再生ソフトと一緒に
ダウンロードされるみたいです。一度確認してください。

書込番号:7571320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

SR12に 付けるフィルター

2008/03/15 05:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:162件

夏の天候の良い時に 海やプールで遊んでいる 子供を撮影している時に
水面が星の様に キラキラ光って録画してしまう時は

偏光フィルターVF-37CPK S と NDフィルターVF-37NK
どちらを 使えば良いのでしょうか?

SR12で まだ海などを 撮影していませんが 前に所有していたSR1で
海やプールを撮影した時は 結構キラキラが 気になりました。


書込番号:7534625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/03/18 00:52(1年以上前)

素人の意見で・・参考までに・・です
SONY多機種で購入したフィルターの話です
(SR12・・も清水の舞台から降りたつもりで
 ついに購入しましたが)トニーカートさんのレスの
キラキラ には偏向レンズがあっている気がします
自分は、夏休みの家族旅行に日差しの中で写すのに
白飛びに近い状態を改善すのにNDフィルターを購入し
満足する結果を得ました(プロは違う?イェ自分は素人)
ホワイトバランスで対応しきれない光の入りなのか
要らない照り返しなのか・・がフィルター購入かも?
です。水面の話ですよね?


カメラ屋さんもしくはカメラマンに訊くのがベスト?

素人の意見でした  (クドイね)

書込番号:7548818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2008/03/21 21:15(1年以上前)

こぃたーいけんさん

アドバイスありがとうございました。
詳しい人に相談してみます。

書込番号:7566197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/21 21:50(1年以上前)

>偏光フィルターVF-37CPK S と NDフィルターVF-37NK

いずれもフィルター径さえ合えば、ケンコーとかマルミとかハクバでも問題ありません。
(価格もずっと安くなります)
むしろ、内部がアルミの銀色のままとか反射の影響が出そうな場合は避けましょう。
以前、どこかの非カメラメーカーの純正品がそうだったので呆れました(^^;

また、偏光フィルタで最も効果が高い場合、たぶん1/4より暗くなりますので、あえてNDフィルタを使わなくてもすむ場合がありますから、水面やガラス面の反射を抑えることを主とされる場合は、まず偏光フィルタを購入して、その後でNDフィルタを購入されてはいかがでしょうか。

※NDフィルターは数多くの濃度がありますので、純正と同じ効果にしたいならば、純正の仕様を確認してください。
(例)
ND4:受光量を1/4に
ND8:受光量を1/8に
ND16:受光量を1/16に
ちなみにND400は受光量が1/400になり、さらに絞りを絞ってシャッター速度も速くすることにより、太陽を直接撮影する場合に使います。

書込番号:7566448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2008/03/21 23:10(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

貴重な意見ありがとうございます

私が気にしていた水面のキラキラは
逆光による太陽の反射でした

この様なケースで偏光フィルターは有効なのでしょうか? 

書込番号:7567025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2008/03/21 23:23(1年以上前)

横からお邪魔します

>この様なケースで偏光フィルターは有効なのでしょうか

有効です。

書込番号:7567125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/21 23:52(1年以上前)

>水面のキラキラは

偏光フィルターの効く定番のケースです。

その他のケースについて、こちらなど参考になると思います。
 ↓
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm


なお、「逆光そのもの」には効きません。また、NDフィルタのように、光を単純に弱くするものではありません。
大雑把にいえば「反射光」に効きます。

※「誤りに近い説明」になりますが・・・光には方向性があり、その方向性を偏光フィルタは制限するので、ある方向の光が極端に多い反射光の場合、偏光フィルタの効果が如実に出ます。

このあたりについては想像しても無駄なところがありますので、実際にフィルターリングをクルクル回しながらいろいろ撮影すれば(液晶モニタで確認するだけでもOK!)、すぐにわかることです。

銀塩カメラでは効果を「期待」しながら撮影するので、好奇心が強くて過程を楽しむ人の場合は結果が楽しみ、結果だけにしか興味のない人の場合、「撮影条件」で結果が変わることに不満を抱いて使うのを諦めてしまう、ということがありましたが、リアルタイムで確認できる現在では、積極的にいろいろなケースで試してみることをお勧めします(^^)


偏光フィルタの原理については例えばこちら
 ↓
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001061.htm

書込番号:7567334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2008/03/22 00:20(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん ishidan1368さん 

アドバイスありがとうございました。

偏光フィルターを購入して試して見たいと思います。

書込番号:7567530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR12
SONY

HDR-SR12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR12をお気に入り製品に追加する <347

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング