
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2009年1月9日 19:26 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月9日 23:38 |
![]() |
6 | 3 | 2009年1月9日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月6日 09:41 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月4日 23:10 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月6日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR-12を購入してずっと調子がよかったのですが、先日スキー場で撮影中に突然本体の液晶画面が真っ暗になりました。正しくは、非常に暗く表示はされていますが、肉眼ではほとんど見えません。画面を閉じてファインダーで見ればちゃんと見えます。DISP BATT IBFO ボタンを押しても変化なしです。家のTVをモニターにするとしっかり見えます。
たぶん、基本的な操作ミスをしたと思うのですが、対応をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。
1点

低温時にはバックライトの効率が下がるので故障ではありません。
書込番号:8906347
1点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
故障じゃないと聞いてほっとしていますが、家に戻った今も液晶が暗いままなのですが、これを元に戻すにはどうすればいいでしょうか?
液晶をTVモニターに映して音/画面設定 → パネルBLレベル YFバックライト 等 を操作しましたが だめでした・・・
書込番号:8906464
0点

液晶モニタをひっくり返したらバックライトがつきませんか?
いずれにせよ、近々保証修理に出した方が良さそうですね。
ソニーHC1では定番故障、HC3でも最近ちらほら報告されてる液晶モニタのフレキ配線
断線ですが、SR12でも発生するのかもしれませんね?
よろしければ、今後の修理の結果を教えてください。
書込番号:8906614
3点

>>液晶モニタをひっくり返したらバックライトがつきませんか?
期待したのですが、だめでした
>>ソニーHC1では定番故障、HC3でも最近ちらほら報告されてる液晶モニタのフレキ配線
断線ですが、・・・
こんな定番故障があるなんて、知りませんでした。ありがとうございます。
メーカー保障にお願いする決心がつきました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8909472
1点



少し前に「HDR-SR12」買いました。
ただテレビが未だにアナログブラウン管なので、ハイビジョンであることの意味が未だ実感できません。
でも、編集する訳でもなく時々見ているだけのライトユーザーなので、
まあいい映像だと思いますし満足しています。
で、一緒にバッテリー「NP-FH100」とキャリングケース「LCS-X30」を買ったのですが、
バッテリーを付けたまま仕舞おうとしたら、中の仕切りのせいできれいに入らない。
で、いちいちバッテリーを外して仕舞っているのですが、
純正(?SONYという事で)のキャリングケースで「NP-FH100」を付けたままで綺麗に仕舞える物といったらどれでしょうか?
持っている人いたら教えてください。
0点

たたのべさん、こんばんは
私もLCS-X30を同時購入しました。仕切り板ははずしたり、移動したりできますよね^^
NP-FH100は持ってないですけど、NP-FH70をつけた状態でかなり余裕があるので、適当な位置に移動すれば、問題ないのでは?
書込番号:8901676
0点

キャストマンさんありがとうございます。
改めて見てみたら仕切りはマジックテープで止まっていました。
どうしたわけか、中が布だったので縫い付けてあるものと思い込んでいました。
お恥ずかしい限りです。
でもおかげで、余計な出費をしないで済みました。
書込番号:8902182
0点

純正以外にも、カメラバッグと見えない小ぶりのバッグがありますよ。
私はBENETTONのを使用していますが、ワイコン付けたままでジャストサイズなのが気に入っています。
書込番号:8903423
0点

アドバイスありがとうございます。
「LCS-X30」の中仕切りが可動した為、現時点では全部これに収まっています。
が、「HDR-SR12」購入時にこのアクセサリーさえ在ればいいや。と思って色々買ってこれで終わりと思っていたのに、2ヶ月でさらに色々追加で購入して更にこれからも増えていくような気がしています。
いずれ、近いうちに新しいケースが必要な気がしています。
最初はソニー製で揃えましたが、そんな事には拘らず、よさそうな物を探してみます。
書込番号:8910840
0点



そろそろこの機種も在庫販売というところでしょうか?
新入学シーズンに合わせて次機種を発売されるのでしょうが、
どのような機能が新たに搭載(バージョンアップ)されるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいませんか?
画素数が上がる HD容量があがる でもどれくらい?
今買うべきか、次機種まで待つべきか悩んでおります。
(悩む程の情報はありませんので・・あくまでも想像です)
1点

明日か明後日には、アメリカラスベガスのCESで新機種が発表されると思います。
例年、CES情報はengadgetが一番速いかな?
http://www.engadget.com/
書込番号:8896994
1点


2009 International CESで発表されましたね。
HDR-SR12の次機種は「HDR-XR520V」で2月発売のようですね。
・裏面照射型CMOSセンサー(従来比2倍の感度と低ノイズ)
・Gレンズ搭載
・6枚羽根絞り
・超ワイドレンジの光学手ぶれ補正
・HDD 240GB
発表のスペックは凄い進化ですね。
実機レポートが待ち遠しいです。
また、HDR-SR11の次機種は「HDR-XR500V」で、
HDDが120BGに変わる以外はスペックは同じようです。
書込番号:8910102
3点



とても満足です HDで綺麗だし、見た目も最高、使い勝手も良い!
で、初心者な質問なんですが本体HDDに録画した動画や静止画の一つ一つはどうやって削除するんですか?
削除したい動画を選択するとただ再生が始まってしまうだけなんです
あと、レポートとして…液晶保護シートは新たに買わずに携帯電話用シートを切り代用しました うつりこみもなく大変綺麗です 純正品?のシートは自分の顔が反射するらしいので止めた方がいいかも…
0点



野球の長時間撮影が多い為、スタンダード撮影からの切り出し(写真サイズ)を考えているのですが画質等についてご教示の程、よろしくお願いします。
@撮影したハイビジョンの動画を見ながら、付属ソフトを使って、300万画素相当の画質で写真を切りだせます。(パソコンで)
A撮影したハイビジョンの動画を見ながら、本体内で210万画素相当の写真を切りだせます。(ハンディーカム本体で)
※Q,@とAとでは、ソフトを使う事によって画質が100万画素違ってくるのですか?
Bハイビジョン画質での切り出しは、300万画素(パソコンで)
Cスタンダード画質での切り出しは、20/30万画素(パソコンで)
※Q,BとCとでは、切り出しを使いたいのであれば全てハイビジョン画質で撮影しないとスタンダード画質での撮影での切り出しは難しいでしょうか?しかもパソコンでないと?
以上、よろしくお願いします。
0点

まともに動画からの切り出しをやりたいなら、
ハイビジョン撮影は必須です。
また、SR12本体でも210万画素で切り出し可能です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature04.html
書込番号:8886462
0点

グライテルさん、有難う御座います。
パソコンソフトでって記載されているのが気になるのですがソフトを使う事によって画素数が変わるのでしょうか?
それと加工作業は、本体でするより、パソコンでソフトを使って加工する方がやり易いでしょうか?
初心者なものですいません。
書込番号:8886709
0点

以前挙げてもらったサンプルでは画素数が増えても
解像力が上がっているわけではなさそうでしたが、
わざわざそのような仕様にしたと言うことは、
何かいいことがあるのかも知れませんね。
画素数アップを含め、画質調整機能があるようですので、
付属ソフトでの操作の方がいろいろ試しやすいのでは?
詳細はユーザーさんのフォローを待ちましょう。
書込番号:8886782
0点



本日この掲示板を見つけ投稿させていただきます。
なにぶんにも初心者ですので、よろしくお願いいたします。
現在DVテープのビデオカメラ(Panasonic NV-MX5000)を使用していますが、
以前より結露問題で不満に思うことが多々あります。結露が起こると機械が作動せず
撮影が全くできないことがあることです。
私の撮影は子供の競泳記録が主であり、湿度の高い環境、または内外気温の差が
大きい環境が多いことに問題があるようです。対策としてはカメラを温めるなどの
事前対策により何とかしていますが、残念ながら成功率70%というところです。
すでにかなり長い年月も使用しているということで、ハイビジョンのビデオカメラに
切り替えようと(悩んですでに1年が経過してしまいましたが)決めました。
そこで新機種購入にあたり皆様にお聞きしたいのですが、HDタイプまたはメモリータイプ
の機種に結露問題という現象はあるのでしょうか(テープの磁気ヘッドの問題と勝手に
思っていましたので)。
機種はここの掲示板を見てSR12にしようと決めています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

失礼いたしました。
タイトルの記入を間違えてしまいました。
タイトルは「結露問題について」です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8884628
0点

結露はどのビデオカメラにも起こります。
(そもそも、結露自体を皆無にするには目に見えて断熱材などを採用しないと無理(^^;)
テープ式よりもメモリー式の方が影響の度合いが少ないので、その意味ではテープ式のほうが不利です。
HDD式においては上記の中間程度に思っては如何でしょうか?
ところで、結露センサーのトラブルは一時期、複数メーカーで数種以上の機種で集中して起こりました(初代「愛情サイズ」のころ)。原因となっているのは、センサー部品そのものか、そのセンサーに付随する回路、または施工(取り付け)によるものかと思います。
※同様の条件において、他機種がトラブルなく使えているのであれば、少なくとも水準以下ということですし、実用品としては欠陥があるということになります。修理依頼の際は「他の機種も同様にトラブルが出ているか否か」を言えるのであれば(つまり他にも同等環境でビデオカメラ使用者がいるのであれば)、メーカー(もしくは持ち込んだ販売店側に)絶対に軽視されないように確認しておく必要があります。
※「その後の機種」では結露問題の「書き込み件数」が激減〜皆無となっているので、事実上、メーカー側で対策しているハズです(そうでないならば、ユーザーの利用方法が恐ろしいほどに科学的な結露対策手法をとるようになったとか、全く別の国になったような極端な気候変動が起こっていることになります(^^;)。
※そのため、お手持ちの機種について、このスレッドまたは同機種に関するか書き込みをプリントして「参考資料」として提示されては如何でしょうか? 修理費用算定時の参考資料になるかもしれません(^^;
書込番号:8885923
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、詳細なご解説ありがとうございます。
勝手にヘッドへの水滴付着が原因と思っていたのですが、温度差、湿度差があれば
大なり小なり結露は発生するということですね。
確かに使用しているビデオカメラは他の人の機器に比べ、やたら結露で使用できない
シーンが多かったです。販売店に相談したところ「そんなもんです」と言われ、諦めて
いました。最初に(数年前)このお話をお聞きできればと思ってしまったところです。
修理についても考えてみましたが、すでにかなりの年月が経っていること、そのため
販売店やメーカーの対応もあまり期待も出来なさそうなこと、また画質的にもハイビジョン
画質に興味のあることから、新機種購入を検討してみます。今回のこのご意見を生かして
次の機種の品質を確認しておきたいと思います。
逆に現在よりも結露が少なくなりそうなことを聞いて安心しました。
この機種に加え、今までの@カメラを暖かい環境に置いておく、Aタオル(断熱効果を
狙って)とコンビニ袋でぐるぐる巻きにしておく、B使用環境に早めに温調しておく、
を加えれば、何とかなりそうな気がしてきました。
暖かいご助言ありがとうございました。
また今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8886640
0点

こちらこそご丁寧にどうも(^^;
ところで、
>(数年前)このお話をお聞きできればと思ってしまったところです。
結露関係については、テキトーに私のHNが出てくる過去ログを探しても、2001年以降で20スレッド以上あるようです(^^;
結露対策についても幾つか書き込みしていますし、(瀬戸内気候圏ですが)今までにビデオカメラで結露関連で使用不可どころか表示すら経験したことがありません(^^;
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=dateasc&SearchRange=0&PageMax=50&PrdKey=&SearchWord=%8C%8B%98I+%8B%B7%8F%AC%89%E6%91f%89%BB%94%BD%91%CE&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=
書込番号:8886979
1点

暗弱狭小画素化反対ですが さん さらなるお気遣いありがとうございます。
実は私はパソコンにはとんと疎くて、数年前にはこのHPのことは全く知らなく、
最近ここの話を聞き、いろいろ調べて初めて投降したところだったのです。
当時はネットでいろいろアドバイスを聞けるということを知らず(思いつかず)、
今思えばという意味だったのです(恥ずかしながら中央の検索機能にもさっ
き気がつきました)。
暗弱狭小画素化反対ですが さんは専門家だったのですね。
私のタオルとコンビニ袋は素人ながらはずしていない対応だったと
一人喜んでいます。また暗弱狭小画素化反対ですが さんのおっしゃるように
最後の究極の手として、再生モードで電源を入れっぱなしにしておくという手を
使ってましたが、これは電源の消耗を考えると得策ではなかったため、ここ一番の
ときの最終手段としていました(よく考えたら予備バッテリーを買うという手も
ありましたが・・・)。
水泳競技という湿度が高く、冬場は特に内外温度差の大きい環境なので、
新しい機種を買っても同じことが起きると悲しいかなと思っていたので
非常に助かりました。昔使用していたビクターのC-VHS(だったかな)のときは
結露で止まるということはなく(単にセンサーが鈍感だったのかもしれません)
DVにしたとき、やはりデジタルものは繊細なんだなと機械音痴の勝手思いを
していました。
また不明な点がありましたら、いろいろ調べてみたいと思います。
どうしてもわからないことがありましたら、またここで相談させて
いただきます。本当にありがとうございました。
書込番号:8892127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



