
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年2月18日 11:08 |
![]() |
0 | 13 | 2008年2月18日 23:44 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月9日 12:25 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月8日 23:16 |
![]() |
1 | 4 | 2008年1月30日 22:08 |
![]() |
2 | 5 | 2008年1月27日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何気なくSONYのHPを見ていたら、SR-12のトップページに、「「SR11/SR12に関する注意」については、こちらをご覧ください」というのがあって、中を見ると。
★本機は、気圧の低い場所(海抜3,000M以上)では使用できませんのでご注意ください!
というのがありました、原因はハードディスクは回転する空気の力磁気ヘッドが浮いているのだそうで、空気が薄い高地では、接触して盤面を傷つける可能性が高いとのことだそうです。
ガーン(-_-)ショック(>_<)
私の場合、秋に4000メートルの山に持って行こうと計画していたんですよね~
機種を変更せねばです。
でも画像の鮮明さと長時間の録画は魅力だし、メモリーだとなぁ~でもCX7の後継が出るのちょっと待とうかなぁ・・・
でもCX9って本当に出るんだろうか?出るのでしょうかね???信憑性のある情報ご存じの方いらっしゃいませんか?
0点

残念ながら信憑性のある情報というのは期待出来ないので素直に待つか買うかでしょうね。
まぁ、HDDは元々それほど過酷な環境で使えるよう設計されたメディアでは無いですし、
それと共にHDDハンディカムもデリケートなのは仕方無いでしょうね。
過酷な条件で使うならHDDタイプは全滅と考えた方が良いです。
それに信憑性のある情報がこんなとこに流れてれば誰も買い時には苦労しませんてw
まぁ、急ぎでないなら素直に待つのが一番だと思いますけど。
書込番号:7389664
1点

「気圧」などでキーワード検索すると色々出てきますね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8BC%88%B3&BBSTabNo=6&PrdKey=
4000mなら正常動作する可能性が高いと思いますが、やめた方が無難ですね。
この問題と、大音響下でのG検出・録画停止問題などがある限り、ハイアマ機への
HDD搭載はなさそうかな。AVCHDフォーマットもパナの大きい変なの以外は無さそう。
書込番号:7389750
1点

昨年秋にスイス旅行へ持っていくために、SR8を購入した者です。SR8も海抜3000メートル以上は使用できないと書いてありましたが、エギュー・デュ・ミディ(3842m)、ユングフラウヨッホ展望台(3573m)他3000m以上多くの場所でで使用しましたが、なんら支障はありませんでした。おそらく大丈夫だと思いますが、保障はいたしかねます。最終的には自分の責任の下で御判断ください。
書込番号:7389926
1点

LOVECOOKさん 山ねずみRCさん ハルジイさん、早速に有益な返答ありがとうございます。
なるほどですね、でも高い山の上でもHDD付きのパソコンとかって使っているでしょうにね?
たとえば、チベットなんかは4000メートルに街があるじゃないですか、いいのかなぁ〜
などと、ぼやいても仕方ないですね。
でもって、気がついたというかですね今回のSR−12は、メモリースティックが使えるじゃないですか、例えばHDD駆動を止めてメモリー記録だけを実行すれば、この問題って解決しますよね!
などと・・・ダメかなぁ、果たしてメモリーだけを使うような使用方法はあるのでしょうかね〜
その辺の情報ってサッパリなんですよね(>_<)
書込番号:7390203
0点

>果たしてメモリーだけを使うような使用方法はあるのでしょうかね〜
できるでしょう。
>“メモリースティック”(別売)への動画記録はもちろん、
>ハードディスクに記録した動画を本体内でダビングもできます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature02.html
“メモリースティック”の撮影時間
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html#06
書込番号:7392109
0点

グライテルさんありがとうございます、そうだとすれば絶対に買いですね!
確かにカタログにはそのように書いてはあるのですが、この時にHDDを可動させないというか回転させない停止状態か、ヘッドをシッピング(このような用語でしたよね?)停止させる事ができるかがちょい疑問ですね。
カタログに注意事項を書くなら、そういう時の使い方として、メモリースティックを使いなさい!的な説明が欲しいですよね〜(^_^;)
昨日はチョコを貰って、今日はソニスタからのプレゼント、現物がいち早くお手元には届くと思われる皆々様!是非是非この辺の情報を希望です!
★ソニスタで早〜くSR12を手にした皆さん〜ヨロチク情報お願いですよ〜
書込番号:7393140
0点

☆自己レスです!
キタムラに行って、実機をあれこれ触って、ついでに店の方にSONYに問いあわせしてもらいました。
完全にHDを止めて、メモリー駆動だけに変更できますとの返答。
実機のメニューで、駆動方法の変更を実際にやってみたところ
@HD+メモリーの録画
AHDのみの録画
Bメモリーのみの録画
以上が可能であることが判明しました。
完璧ですね〜
ついでに色々と試してきたのですが、顔決め撮影はいいですね、これは使えるって感じでした。
以上時間が無くもう少し詳細な報告ができたらですが、こんなところです。
書込番号:7405732
0点

ここ2日ほど、近くの量販店でSR11/12を触っています。
自前のメモステを使い、メモステに記録させて家に帰って
画質の確認をしました。
カメラの液晶モニタは綺麗ですね。タッチパネルの使い勝手も
良いのではないでしょうか。しかし、モニタは指紋でベタベタでした。
顔認識はパナの5人に較べて8人と店員さんより聞いていますが、
パナよりも顔が小さくなっても認識するようです。試しに店員さんに
横を向いてもらって横顔のテストもしましたが、ちゃんと認識しました。
因みに後ろ姿ではダメでした(^_^;)
壁のモデルの顔の写真のポスターもちゃんと認識しました。
でも、少しフォーカスが遅いのが気になりましたね。パナよりも遅い?
営業中の量販店で暗所を探すのは中々難しいですが、カメラの展示棚の
裏で尚かつ液晶テレビの裏の暗いところを狙って撮りましたが、結果は
結構優秀でした。
書込番号:7408125
0点

私もSR11/12を触ってきました。
>モニタは指紋でベタベタでした。
うちのHC1(タッチパネル)では、指紋はつきにくいですね。
手が割と乾いている自分の体質もあるかもしれませんが。
ついてもそれほど視野に影響ないですし、レンズ用クロスなどで簡単に拭き取れます。
一方、キヤノンHV10の液晶パネル(非タッチ)の方は一度指紋など油分が
つくと拭いても拭いてもなかなかとれません・・・
油が乱反射してかなり見づらくなります。
もともと上下視野角が極端に狭い液晶モニタと相まって非常に使いづらい。
でも上下視野角については、HF10/100/HV30では改善されているようですね。
書込番号:7409879
0点



弟にSR1を借りて最高画質でとった映像を付属ソフトで取り込んだのですが表示されるるのは絵ではなくHDマークのついたものしか表示されません。何回もトライしたのですけど駄目でした。ひょっとしてと思いMPEG2に変換したら表示されました、これは仕様なのでしょうか、だったら寂しいです。
ちなみに変換時間はデータ6分のものですが等倍くらい時間がかかりました。
ビスタでコア2E6700です。
知ってみえる方お願いします教えてください。近い将来ビデオを買い換えたいと思ってますが参考にしたいです。
0点

SR1のユーザーです。
>映像を付属ソフトで取り込んだのですが表示されるるのは絵ではなくHDマークのついたもの
初めて付属ソフトで映像を取り込んだとき、同じ症状でした。Sonyのサポートに問い合わせ、「ビデオカードのドライバを最新のものに更新を」というアドバイスで解決しました。
ビデオカードについては書かれていませんが、NVIDIAでしたら下のリンクから見つけることができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010318/SortID=6993114/
>MPEG2に変換したら表示されました、これは仕様なのでしょうか、だったら寂しいです。
上記のビデオカードドライバの問題だと思います。
>ちなみに変換時間はデータ6分のものですが等倍くらい時間がかかりました。ビスタでコア2E6700です。
6分20秒のファイルで試した見ました。ちょうど9分かかりました。
CPUはCore 2 Duo E6600/2.4GHzですのでスペックの差がそのまま現れた感じです。
Sonyは付属ソフトのバージョンアップをほとんどしません。SR12だったら多少はよくなっているかもしれませんが。
パナのAVCHD機の付属ソフトでは最近バージョンアップが行われ、Sonyの付属ソフトよりずっと機能がよくなったとのことです。
Sonyはブルーレイレコーダーの方向にユーザーを誘導したいのでしょう。
書込番号:7369806
0点

地デジ移行は完全無償さんありがとうございます。
私はRADEON HD2600Pro256Mを使用してます、先ほどドライバーを更新しましたが変わりませんでした。
非常に残念です。
ソニーの付属ソフトはハードを選ぶのか・・・・
書込番号:7371763
0点

>Sonyは付属ソフトのバージョンアップをほとんどしません。
正直なところ付属ソフトはあくまで付属ってスタンスなんでしょうね。
近年のハンディカムって「VAIOユーザーのためのビデオカメラ」って印象強いんですよね。
VAIOだとPremiere+VAIO Edit Componentって鬼に金棒的なソフトがありますから、
付属ソフトはあくまでデータ整理のためのソフトってイメージが強いかも。
私自身SR12買いましたけど、編集はPremiereでやる予定ですし。
まぁ、ソニー製品ってこと連携に関しては妙に神経質な気もしますし、
手軽にハンディカム使うならブルーレイレコーダーと一緒にどうぞって話でしょうし、
本格的に編集するならVAIOと一緒にどうぞって印象が強いですかねぇ。
ソニー製品は揃えてナンボって感じが強い気がします。
おかげで身の回りソニー製品だらけですが(爆
書込番号:7371993
0点

RADEONですか。そういえばRADEONのドライバ更新を試みられたかたの報告も、改善したとの報告もこれまでに読んだ記憶がありません。NVIDIAの方は10件ほどあるのですが。
昨日ご紹介したスレッドの中でも、ドライバ更新ですんなり解決の方もあれば、さらに苦労された方もあります。例えば「SI5000さん」の次のようなケースがあります。
「原因は良く分からないのですがNVIDIAコントロ−ルパネルの設定を色々変更していたら滑らかに動くようになりました。」
2007/10/24 23:24 [6902684]
たいへんですが、いろいろお試しください。
弟さんのパソコンでは、Picture Motion Browserはもちろん正常ですね。
azu27さんの場合も、Mpeg2ファイルへの変換ができたのですから、パソコンへの取り込みは正常だったのでしょう。
エクスプローラで取り込んだフォルダ(デフォルトでは「マイドキュメント」「My Pictures」の中の日付付きフォルダ)を確認してください。この中には拡張子「m2ts」と「modd」ファイルがあるはずです。
「m2ts」のほうが、撮影した映像を納めているファイルです。すでにご存じと思いますが。
この「m2ts」は、市販のAVCHD対応の編集ソフトに読み込み、再生、編集その他ができます。
1度試されたらいかがでしょう。例えばVideoStudio 11 Plus とか、Vegas Movie Studio Platinum Edition 8には体験版があります。
「m2ts」の取り込みも簡単です。これで再生できれば、Picture Motion Brouzerとazu27さんのパソコンの相性が悪いと証明されるでしょう。
もし再生できなければ、他の原因(わたしはビデオカードの問題だと思いますが)を探すしかないと思います。
VideoStudio 11 Plus の体験版
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
Vegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版
http://www.e-frontier.co.jp/products/graphics/video/vegas_movie_studio_platinum_ed/top.html
書込番号:7374031
0点

補足です。
パソコンはどこで買われたのでしょう?
もし近くのショップでしたら「AVCHDの再生がうまくできないが」と持ち込まれて診断してもらってもいいと思います。
メーカー品の場合、ビデオカードを差し替えて試すなどというのは難しいかな?
ショップブランド品ならやってくれるかもしれません。まず電話で相談されたらどうでしょう。
HDR-SR1ではダメだったがHDR-SR12では大丈夫とか、キャノンやパナのAVCHD機だったらOKということもあり得ます。
でも同じAVCHD規格の再生に関することですから、他機でもダメだということも十分あり得ると思います。
Core 2 Duo E6700 のパソコンで再生がおかしいというのは通常考えられないので、昨日ご紹介した書き込みも参照されて、いろいろお試しください。
書込番号:7375593
0点

地デジ移行は完全無償で さんいつもありがとうございます。
VideoStudio 11 Plus の体験版さっそくインストールして使用したところ表示しました。
ということはやっぱりソニーのソフトとの相性が悪いのか。
純正ソフトが使えないということはこの機種を選択するには別のソフトを購入しなければならず、またお金が必要だ。
どうしよう、パナにするかキャノンにするか、また悩んでしまう。
ソニーの液晶はとっても魅力だけど・・・・・・・
とにかく地デジ移行は完全無償で さん助かりました。
これからもう少し熟考いたします。
書込番号:7376061
0点

>ということはやっぱりソニーのソフトとの相性が悪いのか。
相性が悪いのでしょうね。
Sonyは新機発売とともに付属ソフトをバージョンアップをしていますので、SR12だと改善されている可能性があります。
購入に当たっては、そのビデオカメラの付属ソフトとそれで撮影した映像が、azu27さんのパソコンでちゃんと再生等できるのか確かめられた上、決定されるのがいいと思います。
一般の販売店で上記の確認をさせてくれるところは少ないと思いますが、10万円単位の買い物ですから、消費者の当然の権利として要求されてはいかがでしょうか。
書込番号:7376481
0点

地デジ移行は完全無償で さんこんばんはいつもありがとうございます。
私のパソコンは今までバイオを使っていたのですが古いものですから、昨年の12月に友人に作ってもらいました。
予算が厳しかったものですから。
ケース WINDY ZR2000
電源 500V
CPU コア2E6700
メモリ バッファロー800 1G×2
ハードデスク 日立SATA500G
ビデオ RADEON Hd2600 PRO256
DVDドライブ バッファローDVM-RXG20FBS
モニタ EIZO S2231 デジタル接続
こんな感じの構成ですが私はあまり詳しくないのでおまかせでした。
さきほどいろいろソフトをかまっていたら純正ソフトの活用の動画編集にしてHDマークをクリックしたら再生しはじめました。?
これはどういうことだ、戻すとまたHDマーク。
先ほどのVideoStudio 11 Plus の体験版を使用すると表示はちゃんと動画の絵が見え、再生するとすぐ終わってしまいデータを全部再生しません、これは体験版だからでしょうか。
分からないことばかりで質問ばかりしてすみません。
書込番号:7378002
0点

azu27さん、こんにちは。苦労されますね。
パソコンのスペックはわたしのとよく似ています。ドスパラというショップブランドなんですが。( )内に違う点だけ書きます。
電源 500V (550)
CPU コア2E6700 (E6600)
メモリ バッファロー800 1G×2 (=)
ハードデスク 日立SATA500G (320×2)
ビデオ RADEON Hd2600 PRO256 (NVIDIA GeForce7900)
DVDドライブ バッファローDVM-RXG20FBS (LG)
素人のカンに過ぎませんが、「RADEON Hd2600 PRO256」とazu27さんのPCとの相性が悪いような気がします。次のページでは「RADEON Hd2600」には「動画再生支援機能」がちゃんと付いていると書いてあるのですが、それが十分に働いていないような感じです。
http://hivision.f-tools.net/HD2PC/PreVideo-UVA.html
前にも書きましたが「SI5000さん」が試みられた
「原因は良く分からないのですがNVIDIAコントロ−ルパネルの設定を色々変更していたら滑らかに動くようになりました。」2007/10/24 23:24 [6902684]のように、「RADEON Hd2600」のコントロールパネル」を探して、「設定をいろいろ変更」も試されたらどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6936244/?s1
また、作ってもらった友人の方に相談して、例えばビデオカードを試しに別のものに差し替えるなどを頼まれたらいかがでしょう。(パソコン自作をされる方なら、余っているビデオカードがあるかもしれません)
>さきほどいろいろソフトをかまっていたら純正ソフトの活用の動画編集にしてHDマークをクリックしたら再生しはじめました。?
>VideoStudio 11 Plus の体験版を使用すると表示はちゃんと動画の絵が見え、再生するとすぐ終わってしまいデータを全部再生しません
上の2つの症状は、azu27さんのPCでの再生機能が十分に働いていないことを示していると思います。SD画質のMpeg2ファイルだと正常に再生できるが、ハイビジョン画質の「m2ts」だとダメということです。
やはり友人の方に診断を頼まれたらいかがでしょう。
書込番号:7379545
0点

地デジ移行は完全無償で さん本当にご親切に色々教えていただいてありがとうございます。
今後いろいろ試して結果をご報告いたします。
しかし、パソコンはもっと安易なものと考えておりました。
こんな人間は自作ではなくメーカー製を買うべきでした、少し反省しておりますが、これから解決にむけてがんばります。
書込番号:7382067
0点

地デジ移行は完全無償さんその節は色々アドバイスありがとうございました。
ソニーの使い方窓口で相談したらこちらのコーデックが邪魔しているとのことで
K-Lite Codec Pack 3.4.5 Fullの削除を指導され無事解決しました。
これでソニーのビデオも安心して候補にすることができます。
本当に感謝しております、又、相談することがあるとおもいますがよろしくお願いします。
書込番号:7391263
0点

K-Lite Codec Pack 3.4.5 Fullとのバッティングだったんですか。
「絵ではなくHDマーク」という症状が、わたしの体験とよく似ていたので、ビデオカードの問題かと思っていました。
新機種が次々と発売されるので、目移りしそうですね。よく調べよく比較されていいお買い物をされますように!!
書込番号:7394004
0点

参考までに。ビデスタ11plusを買いました。AVCHDのファイルを編集するソフトとしては、合格だと思います。パソコンは、Core Duo 6600、2.4GHzです。AVCHDのDVDもちゃんと、焼けます。SonyのVaioを持ってない私としましては、待ち望んでいたソフトです。
書込番号:7413318
0点



このたび生後半年の子供を撮影すべく購入機種選びに悩んでいるのですが、ハイビジョン録画機からDVDへのダビングはAVCHD方式となりAVCHD対応プレーヤーでしか再生ができないと店頭の販売員の方から説明を受けました。
現在X−90を所有しているのでハイビジョン対応機種が第一希望なのですが、田舎の爺ちゃん婆ちゃんに送っても(通常のDVDプレーヤーなので)見れないのであればスタンダード画質の機種しか選択肢がないのでしょうか?
特別な方法で再生する手段はないのでしょうか?
子供に少しでも綺麗な画質で思い出を残してあげたい気持ちと、爺ちゃん婆ちゃんにDVDレターをこまめに送りたい気持ちで悩みに悩んでおります。
いいアイデアがございましたらご教授くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
0点

そこまで考えているなら、
お金があればPS3を買ってあげればいいんじゃないですか。AVCHD再生機にはもってこいかなと思います
書込番号:7361806
0点

僕もおなじようなことを考えていたのですが、
調べてみたら、付属のPicture Motion BrowserというソフトでSD画質のDVDが作れるみたいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
確かに、最近安くなったので、PS3を買ってあげるのもいいですね。
書込番号:7362959
0点

ハイビジョン映像をスタンダード画質に変換、再生、編集する場合、それなりのスペックのパソコンが必要になるみたいですよ。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027319
↑にあるとおり、Pentium 4 2.8GHz 以上だそうです。時間も相当かかるとどこかで読んだ事があります。でも、SD画質でも撮れるのですから、当面はSD画質で撮ってDVDレターを作成してあげて、数年後にAVCHD対応プレーヤーが普及してきたら、HD画質で撮って行くという方法もとれます。ただ、その場合、”子供に少しでも綺麗な画質で思い出を残してあげたい”というところが少しビミョ〜ですが・・・。
書込番号:7363517
0点

一般的なDVDレコーダーやソニーのDVDライターであれば、外部ビデオ入力(赤・白・黄色)経由でふつうのDVDにすることができると思いますよ。
アナログ信号でのダビングなので、どのくらいの画質でダビングできるか「?」ですが、もとがハイビジョンなのでそこそこ奇麗にダビングできるのでは? と。
書込番号:7363570
0点

>ハイビジョン録画機から(ハイビジョンのまま)DVDへのダビング
それ、Panaの新ディーガ(AVCREC)か、東芝のA301(HD Rec)に限った話です。
元がハイビジョンでもスタンダード解像度DVDならほとんどのレコで作成可能ですし、
それなら当然通常のDVDプレーヤでも見れます。
>AVCHD方式となり
AVCHDのディスクは、AVCHDカメラで直接、あるいはPCでしか作成できません。
最近はいい加減な店員が多いですね。。。
>現在X90を所有
SR12からUSB経由でX90のHDDに取り込んで、
自宅ではHDDなりブルレイ(またはPCで作成したAVCHDディスク等)から再生、
送付用はX90でスタンダード解像度のDVDを作成すれば何の問題もないのでは?
書込番号:7363619
0点

あ、
ハイビジョン録画機って、ビデオカメラ本体のことですかね?
SR12はAVCHDですが、
AVCHD以外の「ハイビジョンを記録したDVD」だと、
・HC9などHDVならデータ焼き(PC、PS3等で再生可能)
・HD7などビクター機もデータ焼き(専用ライターで作成・再生可能、PC、PS3では??)
等になりますが、
一般のDVDプレーヤではどんなメディアや規格だろうが、ハイビジョンには非対応です。
AVCHDディスクは以下で再生可能です。
・PC(付属ソフトを含む、AVCHD再生ソフトに対応するスペック必要)
・PS3
・SONY新ブルレイレコ
・Pana新ディーガ
・Pana、CanonのDVDライター(他社製AVCHDディスクの再生報告例はないかも)
再生環境はずいぶん整いましたね。。。
書込番号:7363672
1点



11年前に結婚式用に購入したビデオカメラがとうとう壊れました。
今まで充電の買い替えだけだったので、元はとれたし、テープもすべてDVDに落としたので気兼ねなくハードディスク内臓タイプ購入できる。と思っていたのですが
2月15日に発売のこの機種の値段の高さにびっくりです。
ヤマダでポイント無しの14500円と言われ、
先日パソコンを14万で購入したので家計はピンチです。
でも、子供の卒園、入学があるから三月までには購入したいのです。
前置きはさておき、同じようなタイプでパナソニックから一足お先に発売されて機種ナンバーは控えてないのですが、ソニーのSR11と同じ要領らしいタイプは90000円でした。
おそらく 来週ソニーから新発売されれば、またパナソニックも値段が下がるのでは・・・と
同じ容量でハードディスクなら安い方でいいかなぁ〜という気持ちと、どうせなら新発売というミーハーな気持ちです。
値段と容量しか確認していないのですが、ほかに決定的に違うところなどあるのでしょうか。
口コミなどに投稿するのは初めてなので、読みにくかったと思いますがよろしくお願いします。
0点

メーカーや発売時期に拘るより、再生保存の環境に拘った方がいいと思います。
最近のカメラは、同一線上で比較出来る機種ばかりでは無いので、
自分の環境に合った機種を選ばないと、すぐに手放す事になりますよ。
書込番号:7343192
0点

こんばんは!!
自分だったらソニーのハンディーカム買います☆パナソニックも静止画を撮影できますが、ソニーのは静止画の画素数は1000万画素(動画撮影時は760万画素)ですのでビデオカメラながらデジカメの2〜3万円台の機種クラスの性能もあるので、ビデオカメラ+デジカメの値段と思えばパナソニックの機種の値段と同じだと思います。確かパナソニックでは200万画素くらいだったと思います。しかし軽量ですので持ち運びの面ではパナソニックの方がいいと思います。
是非参考にして下さい!!あとはHDDは寿命がありますので保証がいいところで買われたほうがいいと思います。
書込番号:7351912
0点

フフ…
最初のレスは、何の意味も無いね
語感の良い言葉を並べただけで、相変わらず具体的な内容はゼロだな
さて、小学校に上がる子供を撮るなら、選ぶメーカーは一つしかない
ソニー機を買いなさい。迷う必要無し
それ以外のメーカーを選べば、いずれ必ず後悔するだろう
ただし、
『子供の運動会など興味が無い』
『家族みんなで海水浴なんか行きたくない』
のであれば、その限りではない
ところで質問者は買い物の順番を誤ったね
買ったPCが、足枷にならなければいいが…
書込番号:7352529
1点

俺も関係ないこと書こうw
>テープもすべてDVDに落とした
DVDは(特に安物は)時間がたつと死んで読めなくなるから注意してね。
バックアップとって実家に送りつけるとか、元のテープも一応保管しておくとか、なんか対策しておきましょう。
書込番号:7353035
0点

私も最近、今後どういう撮影をするかよりもかつて撮ったテープの保管に気を遣うようになりました。
データの破損はもちろんのこと、盗難や火災が起きたことまで想定したりして……
紛失・喪失が許されない大切な記録が山のようにありますからね。
だから複数メディアでの分散保管はすごく重要なことだと思います。
書込番号:7357196
0点

記録ってそんなに大切なんですか?
なんて、思ったりしますが・・・
その昔のベータマックスの時代からビデオは使っておりますが
まぁ〜その時代に撮ったものは、既に再生する機械もないし(^_^;)
でもですね、その時期にはちゃーんと、見せる場では見せて
役立ってきたわけですね
だから〜あんまし堅く考えずに、メディアが壊れたら、あらまぁ壊れてるわ(>_<)
ってくらいのおおらかさが大切かもですね。
まぁ私の事を書いてしまいましたが、ビデオは撮影して、数回鑑賞したら
たぶん二度と見ない物です。
なんていうと怒られちゃうかもですけどね、そんなもんでしょ。
なんて、あくまでも私見ね!
書込番号:7361557
0点



10年ぶりのデジタルビデオ購入です。8mmビデオ時代からソニーを使っていますが、今回ハイビジョンビデオカメラに買い換えようと考えています。今回もソニーがよいかと思いましたが、パソコンは10年前のMACですし、ブルーレイレコーダーなど持っていませんので、再生機能のないDVDライターしかないソニーはデーター保存のことを考慮するとちょっと考えてしまいます。でも、購入したらおそらく10年近く使用しますので、できれば画質のよいもの、いろいろ機能が充実しているものを選びたいです。画質の面では、ソニー、キャノン(4月に新作がでるのかな)がよいようですね。パナソニックはコンパクトですが、画質の面で厳しい意見が多そうですし、ビクターなどが画質もかなりよいことが書いてあり(これも2月に新製品がでますね)、DVDライターも再生機能があるのでよいのでしょうか?ソニーも近々再生機能付きのDVDライターをだすのかな?
0点

>パソコンは10年前のMACですし、ブルーレイレコーダーなど持っていません
いつかは買い換え/購入予定があるのでは?
HDV機を選択しておいてテープで運用・保存、買い換え/購入後にデータを取り込む、
という選択肢はありませんか?
HV20はかなり安くなってますね。
以下、HDV(テープ)機以外、の前提で。
>ソニー
SR11/12など楽しみですが、最も追加投資が必要になってしまいますね。。。
例:SR11+DVDライター+PS3
(いっそ、この機会にPCを買い換えては??)
再生機能のあるDVDライターでも、
ビデオカメラ本体とつないで再生、は面倒なので、
そこそこの性能のPC&PS3、LTH90等、の方が便利だと思います。
>キャノン
HF10など楽しみですね。
>パナソニック
愛情サイズ路線まっしぐらで悲しいです。。。
再生手段は最も多いのですがね。。。
>ビクター
画質の評価については人それぞれだと思いますが、
HD6ではとにかく手ブレをなんとかしてほしいですね。
もし他の人にもハイビジョンで渡す場合は、
AVCHDの方が再生互換がありますね。
(対応PC、PS3、Pana/SONYのブルレイレコ、Pana新ディーガ)
書込番号:7314025
0点

早速のお返事誠にありがとうございました。
そうですね。もう一度テープ式にするか、追加投資をして、PCやPS3等を同時購入することを検討します。いずれにしても、新しい商品がそろって、皆さんの意見を見させていただいてからどういう方向で行くか考えます。貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:7315345
0点

私もテープ式では、うん10年前のフジカシングル8の8mmから、8mmビデオ、miniDV、
VHSと使って来ましたが、何れもテープ式故の使い勝手の悪さから逃れるべく現在の
SD5を購入した次第です。
それで、大雑把で恐縮ですが・・・・
1.ソニーSR11/12
性能的には以前にも増して良さそう。しかし、撮った後の環境が
少々問題あり・・・・(現段階では)
1.パナSD9、HS9
軽量・コンパクトさ、使い易さは秀逸。撮った後の環境も万全。
コンデジ感覚で手軽に使うと割り切れば一押しでは・・・・
1.キヤノン
やっとSDカードモデルを設定。軽量化に挑戦
DVDライターを活用すればPCレスで使い易いかも・・・
1.日本ビクター
画質には定評あり。後はカメラの操作性がどれ程改善されているか・・・
DVDライターを使えばPCレス化に対応
キヤノン、日本ビクターの詳細については、HS9板の羅城門の鬼さん[7313908]の
報告に詳しく紹介されています。
グライテルさん他皆さんのアドバイスを念頭に置かれて、実機が発売されたら
じっくりと見てお考えください。
書込番号:7315541
1点

ご丁寧にご説明頂き心から感謝いたします。
10年ぶりの買い換えとなると、その間の進歩について行けず本当に迷ってしまいます。なおかつ、購入後後悔しないものをと慎重になってしまいます。確かに、現在使用中のものに比べれば、どれも驚くほどきれいな画質に見えます。商品を実際にいろいろ見てから検討するのがやはり一番ですね。購入が決まりそうになりましたら、また色々ご質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:7318196
0点



「撮影したハイビジョンの動画を見ながら、付属ソフトを使って、300万画素相当の画質で写真を切りだせます。」とうたっておりますが、パンフレットを見ると、動画再生時4:3で30万画素相当と書いてあります。16:9で210万画素と記載もあります。300万画素相当の画質は4:3で可能なんでしょうか?それとも16:9でのことなんですか?素人ですみません。
0点

ハイビジョン撮影素材から
付属ソフトを用いて300万画素相当の静止画を撮り出せるようですが、16:9ですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature04.html
なお、
1920×1080(210万)になったはずなのに「ハイビジョン撮影素材(150万)」
の記載はそのままなので、そのあたりがちょっと不明ですが。
(SONYさん、どうなっているのですか?)
4:3(30万画素)は
スタンダード解像度モード(30万画素)で撮影した場合の、
SR12本体から静止画を切り出した場合でしょう。
詳細は、こちらの静止画サイズを御確認下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
静止画モード時、はビデオカメラで静止画のみ撮影
動画モード時、は動画撮影中に静止画撮影
動画再生時、は動画撮影後に静止画切り出し、
です。
書込番号:7270237
1点

わかりやすい説明でありがとうございます。よくわかりました。
4:3で300にはならないんですね・・・4:3ならどれくらいの画素数なんですかね…!?
書込番号:7272345
0点

>4:3ならどれくらいの画素数なんですかね…!?
16:9の両端を切って印刷して4:3(12:9)にしたら、
単純計算で300×12/16=225万画素相当では?
書込番号:7272376
1点

質問とは違いますが、CX7で撮影して静止画の切り出しと動画撮影中
静止画撮影したものを比べてみました。
夜暗めの室内での撮影です。同時に撮影したものはノイズが少しありますが、
切り出したものはノイズも除去されていてきれいです。
書込番号:7301434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



