
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月29日 23:03 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月28日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月27日 20:44 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月26日 23:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月26日 22:00 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月1日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Panaの小さい奴を考えてましたが、店頭でモニタ出力比較してみたところ画質面で圧倒していたためSonyのSR11かSR12で再検討している者です。
他の方が質問されているとおり、フルHDになったことで取り貯めしたビデオをどうやって再生するかで頭を悩ましています。
とはいってもPCや他の機材での再生はハナから諦めていて、実機からHDMIで繋いでの再生だけを考えています。
考えている運用としては、USB経由でPCに外部保存→必要な時だけHDR-SR12に書き戻してTVに再生…といった感じです。
理想としてはUSBでPCに繋いだときにマスストレージクラスで認識して好きにファイルの出し入れが出来るといいのですが、実際はどのような感じでしょうか?
またこういった運用で何か問題・落とし穴がありましたらご指摘いただけると助かります。
PS
この機種はタッチパネルであることをもっとアピールした方がいいと思います。
(他のメーカーのも何社か試しましたがタッチパネルはSonyだけでした)
操作面と液晶パネルが同一平面上に無いからタッチパネルじゃないと直感で操作しにくそうなんですよね。
因みにこれ、Sonyの販売員さんもアピールポイントとして念頭に無かったみたいです。勉強不足?
0点

>Sonyの販売員さん
かなり勉強不足だよ。
どっかから派遣されてきた雇われ販売員なんじゃないの?
あるいは新人教育の一環とかさ。
いや、憶測だけどw
先日の会話
「今度の機種(SR11/12)は、高画質ですよ〜〜」
「へえ。でも実際に見ないことにはね。」
「是非見てください。こちらのレコーダーに実際の撮影映像があります。」
「ほぉ。」
「CX7という機種なんですが・・・」
「(゚Д゚)ハァ?」
※マジです。
書込番号:7463029
0点

ポン・デ・ライオンさん、こんばんは。
>考えている運用としては、USB経由でPCに外部保存→必要な時だけHDR-SR12に書き戻してTVに再生…といった感じです。
付属ソフトPicture Motion BrouzerでパソコンのHDDに取り込んで保存し、必要ならカット等の簡易編集をする、カメラに書き戻すときもこのソフトを使う、というのが一般的な運用です。(このソフト以外ではカメラに書き戻せません)
Picture Motion Brouzerは次の条件を満たしていないと十分に動かないことがあり得ます。
CPU:Intel Pentium 4 2.8GHz以上(Intel Pentium 4 3.6GHz以上、Intel Pentium D 2.8GHz以上、 Intel Core Duo 1.66GHz以上を推奨します。)
これを満たしていても再生時にカクカクすることがあります。
パナの付属ソフトHD Writerは、Sonyのより優秀で軽快なようです。
これらの付属ソフトがちゃんと動かないと、カメラに書き戻すときに、どの映像を選ぶかなどで不便です。
パソコンのスペックをチェックしてください。
>理想としてはUSBでPCに繋いだときにマスストレージクラスで認識して好きにファイルの出し入れが出来るといいのですが、実際はどのような感じでしょうか?
エクスプローラではカメラのHDDを認識しますので、例えば映像を全部(AVCHDフォルダ毎)パソコンのHDDにコピーできます。外付けHDDに保存したいときの方法として有効です。
ただこの方法で保存したものはカメラに書き戻せません。(SDカードの場合はできるようですが)
またパソコンの方からカメラのHDDの映像を削除することなどは、すべきでないといわれています。その根拠は知りません。
書込番号:7465118
0点

ポン・デ・ライオン さん
CX7を使用しています。保存はceleron2GHzで取り込み外付けHDDにコピー、
VAIO VGN-FZ31BでAVCHDのDVD作成。celeron2GHzのPCで編集はできませんが
静止画の書き出しはできます。
付属ソフトで取り込み、コピーした外付けHDDの動画を利用する場合
付属ソフトを開いて外付けHDDを閲覧フォルダ登録していれば、書き出しや
いろいろ利用できます。
別のスレで外付けHDDへの取り込みで書かれてありますのでこちらも参考に
して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=7446878/
書込番号:7466431
0点



・HDR-SR12
・HDC-HS9 (Panasonic)
・GZ-HD7 or HD6 (Victor)
の3機種で迷ってます。
子供の卒園式や入学式などを出来るだけキレイな画質で残してあげたいのですが、各メーカーの数値上の仕様をみてもさっぱりわかりません。
上記の4機種の中から選ぶとしたらどれがいいんでしょうか?
皆さんのアドバイスが聞けたら助かります。
あと各メーカー機種の付属ソフトの動作環境がかなりハイスペックなんですが、やはりIntel(R) Core搭載のPC環境でないと100%の機能を楽しむことが出来ないんでしょうか?
ちなみに自分のPCスペックはPentium M 2.00GHz メモリ 2.00GHzです。
0点

すみません。追記です。
要はIntel(R) Core搭載以上のPC環境でないと最高画質で保存もそれを編集することも出来ないんでしょうか?
書込番号:7461039
0点

機材の選び方は、画質よりも先に「周辺機器」で選んだ方が良いと思いますよ。
具体的には「保存と再生」です。動画を永遠にビデオカメラ内に
溜めておく訳にも行かないでしょうからね。
ハイビジョン映像の保存や複製は、今お使いのPCで余裕でこなせると思います。
#パナ機付属ソフトではPentium3 866MHz RAM 256MBで全機能動作した実績もあり(←決して推奨はしませんが(^^;)
問題は再生ですね。お使いのPCでは「極めて厳しい」と思われます。
また、よしんばPC性能が高くてフル解像度・フルフレームの再生ができたとしても、
しょせんはPCのモニタ上です。この種のハイビジョンビデオカメラの真価は
HDMIなりD3端子なりで「ハイビジョンテレビに映した時」に発揮されますから、やはりPC再生では不満が残ると思います。
(注:一部のVAIOのように、PCにHDMI出力が付いているケースは除きます。)
まずはその辺りの検討から入られてはいかがでしょうか?
あるいは、既に方針が決まっている場合は(例えばPS3やAVCHD対応レコーダを既に持ってる/購入予定とか)、
それを書いて頂けるとより具体的な案をご提示できるかも知れません。
書込番号:7461201
0点

LUCARIOさん
早速のお返事ありがとうございます!
このPCスペックで保存は可能なんですね!よかったぁ〜!!!
保存さえ出来れば編集はPCを買い換えた時にでもしようかと思います。
再生はテレビがパナソニックTH-42PZ700なので問題無いと思います。
後々PS3も購入予定です。
あとは各機種の撮影時の画質ですね。
素人目には大差は無いとは思うんですが、やはり我が子の姿を出来るだけキレイに残してあげたいんです。
書込番号:7461288
0点

なるほど、了解です(^^)
その環境なら、恐らく何を選んでも大丈夫でしょう。
でもビクターは外した方がいいかも。何故ならPS3が(多分)正式サポートしていないからです。
#無理矢理読ませば再生できん事はない予感もしますが(^^;
代わりに、キヤノンのHG10を入れてみては如何でしょう。
#メモリー型のHF10/100は敢えて外します。理由は(ホントは実写見ないと何とも言えないのですが)
#画質を支配する構成物が、HG10より「割り切った」フシがありますので。
なお、日中屋外なら問題ないと思いますが、室内撮影をご予定ならパナも外した方が無難でしょう。
#PC用付属ソフトはパナが一番よくできてるので惜しいんですけどね。
で、残るはSR12とHG10の一騎討ちになるかと思います。私が絞れるのはとりあえずここまで(^^;
あとは店頭展示品など含め、「ご自身の目で実写比較」されるのが一番だと思います。
ぐっどらっく♪
書込番号:7461404
0点

LUCARIOさん
今パナソニックのビデオカメラ使ってますが、確かに室内撮影はハッキリ言って・・・ですね。
子供の卒園・入学を機にデジカメの新規購入も考えていてデジカメはキャノンにしようかと思ってるのでHG10も候補に見てみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:7461440
0点

ちなみにだけど、HG10の対応カードはminiSDですからね?
デジカメの対応カードもminiSDですか?
もしそうじゃない場合「デジカメのカード容量が少なくなってきた、そういえばビデオカメラにカードが入ってたな・・・」と思っても、アダプタが無いと使えません。
逆に「デジカメのカードをビデオカメラに入れよう」と思う場面がもしあっても、miniSDカードでなければ入りません。
キヤノンでメーカーを揃えても、得られる利便性は他のSDカード機と同じです。
それよりも、カメラ自体の扱いやすさを重要視する方が長く使えると思いますよ?
まぁ別にHG10が悪いカメラって訳じゃないから、心配する必要は無いですけどねw
(逆にメモステの方が取り回しが難しいけどさw)
>あとは店頭展示品など含め、「ご自身の目で実写比較」されるのが一番だと思います。
その時一緒に操作し易さも見た方がいいですよw
書込番号:7461647
0点

> その時一緒に操作し易さも見た方がいいですよw
ひょっとしてズームレバーの事言ってます?(^^;
確かにありゃぁ…私もアンマリだなって思いました(^^;;;
#その点ではHF10/100は劇的に良くなってたなぁ…。っていうか他社並になりました(笑)
とは言え画質的には(特に室内人物撮影とかでは)HG10の高画質ぶりは多くの人が認める所ですからねー。
SR12とは比べてないので何とも言えないのですが、CX7(SR7/8と同等?)と比べたらやっぱりHG10の方が
良いと感じました。ていうかあの世代同士だとAVCHD3社の中でキヤノンだけが頭一つ飛びぬけて
良かった印象が…。
書込番号:7461737
0点

>残るはSR12とHG10の一騎討ちになるかと思います。
2/24にHG10を買った者です。デジ一眼ユーザーであり、動画の経験は全くなかったのですが、店頭でSR12とHG10を触ってAFの体感速度が倍くらい速い後者を選びました。ご参考まで。
前者には顔認識機能をAFに反映させている旨の記述があり、気になる所ではありますが。。。
書込番号:7461840
0点



この機種を購入しようと思ってるんですけど一つ教えてください。最終的にHD画質のままメディアに保存する場合DVDに残すのとブルーレイ(BD)でしたっけ?のどちらに残した方が綺麗に残せるのでしょうか?DVDとBDとどのような違いがあるのですか?教えてください。
0点

(一般化してしまうと誤解を招くので「あくまでこのカメラで、多数の人が採りそうなやり方で保存した時の話」ですが)
どちらのメディアでも画質は同じです。違うのは記録容量(≒記録時間)だけですね。
あと違うのは容量辺りのメディア単価(現状ではBDの圧勝)、
再生互換性(うーん、微妙だなあ、、、パナではBDが上ですがソニーだとどっちだろう?VAIOも入れたらDVDが上?)
あたりでしょうかね。
あ、一つ忘れてました。ソニー機付属PCソフトによるDVD保存に特有の「シーン間一瞬停止問題」、
SR12の付属ソフトがこの点改良されていれば良いのですが、もしされてない場合は
「BDレコでBDに焼いた方が、PCでDVDに焼くより見苦しくない。従って“画質が良い”」
という理屈が通るかもしれません、、、。
#実際今どうなってるんでしょうね?>ソニーAVCHDディスクの一瞬停止問題、、、。
#PCだけでなくDVDライターで焼いた場合も含めて、少し前から割と気になってたんですが、、、。
書込番号:7456163
0点

> 容量辺りのメディア単価(現状ではBDの圧勝)
ス、スミマセン。親指がスベりました(^^;
「DVDの圧勝」
ですね。無論「安い方を勝ち」と表現しております(^^;
書込番号:7456195
0点



小生、SR12を2代目となるビデオカメラの購入第一候補に選んで、デモ機を触ってきました。 次世代DVDの規格競争も終焉して、フルHDカメラ→BD保存を考えております。・・・が、SR12にはiリンク端子は無く、『USBにてソニーBDレコーダーへ』の選択しかないことにショックを受けております。(パソコンを使用しない場合。) ソニーへも問い合わせましたが、現況では他社製BDレコーダーへのコピー等は無理でした。BDレコーダーも、これから各社の製品発売で多様化しようというのに、『ソニーのBDレコーダーでしかBD化できない。』というのは・・・?
せっかくのFHDを『今更のDVDで保存』というのも、なんだかな〜?です。【ビデオカメラを買った瞬間から、BDレコーダーもソニー限定】は、ちょっと考え物です。
もっと他メーカー製品に開放的であって欲しいものだと思うのですが、このように感じるのは私だけでしょうか?
0点

直接はその方法しかないですが、
AVCHDディスクにすればPanaのレコーダにも取り込めます。
付属ソフトを介すると一瞬停止しまくる問題が解決したのか不明ですし、
そうまでしてPanaのレコーダに拘る必要があるのかどうか分かりませんが。
(なお、未検証ですが、撮影生データをPC経由でSDカードに移せば、
取り込める可能性あり)
むしろ、HS9を出したんだからPanaのレコーダにUSB取り込み対応してほしいです。
書込番号:7452635
0点



こんばんは、SR12ユーザーの方々にお伺いいたします。今日、初めてTVと本体をHDMIケーブルで繋いだのですが、抜く際に気になったのが本体のHDMIミニ端子のがたつきです。気になって本体とハンディカムステーションの入出力端子を全部調べました。
A/Vリモート端子:本体・ハンディカムステーション共に全くがたつき無し。
USB端子:本体・ハンディカムステーション共に多少のがたつき有り。
DC IN端子:本体は大きいがたつき有り。ハンディカムステーションは多少のがたつき有り。
マイク・イヤホン端子(本体):両方とも全くがたつき無し。
HDMI端子(本体):かなり大きいがたつき有り
私自身、AV機器・ゲーム機・パソコンなど入出力端子の多少のがたつき・ぐらつきはある物だと理解していますし、個体差があるというのも理解しています。
ただ所有しているゲーム機・レコーダー・TV・セレクターのHDMI端子のがたつきに比べるとかなり大きいです。大げさではなく抜くときに躊躇してしまいました。
他のSR12ユーザーさんはどんな感じなのでしょうか。もしよろしければ書き込みよろしくお願いします。
蛇足:初ハンディカムですが感動しました。他のメーカー・機種と比べられないけど大満足です。愛犬も綺麗に撮れてます。
0点



初めてのビデオカメラとして購入しました。
試し撮りしましたがさすがに液晶TVでの再生はキレイですね。感激です。
AFスピードについては一眼レフからの乗り換えなのでさすがにかなり遅く感じますが・・
大きさ重さもこれくらいの方がしっくりきます。
一つ皆様に質問があるのですが、撮影後のデータをパソコンで編集後の保存はどのような形式がベストなのでしょうか?
MacにてFinalCutExpress4にて編集、AVCHDでDVDに書き出したいのですがまだAVCHDでの書き出しにMacが対応していない模様です。対応するソフトまたはハードが現れるまでパソコンに保存しておきたいのですが、ソフトのプロジェクトのままおいておくのがベストなのでしょうか?またはムービーとして何かの形式で書き出しておいた方がHDD容量も使わずよいのでしょうか?
後にAVCHDまたはBDでのディスク書き出しを想定しつつ、HDDの容量もあまりつかずに済む、または再編集も可能などの要素をあわせてベストなデータの保存形式って何がベストですか?
0点

再編集も考慮に入れるならソフトのプロジェクトのまま保存以外選択肢は無い気がしますけど...。
書き出しちゃうと再編集するにはまた取り込んだり手間ですよ。
あと一点、ビデオカメラのAFと一眼のAFは比較する事自体間違いかと。
コンデジと比較するならまだしも土俵違いますから比較しようが無いですよ。
それこそ、比較対象が一眼じゃ酷な話です。
書込番号:7440100
0点

HDR-SR12の購入を検討しているMac userです。Final Cut Express4にて編集されたとのことですが、iMovieでの編集と比較して、優劣はあるのでしょうか?。iMovie 08(iLife 08)も同時に購入しようと考えていたのですが、Final Cut Express4 の方が良いのでしょうか?。それ程高度な編集を必要とはしていません。それから、MacでAVCHDでDVDへの書き出しに関して、近いうちに対応する(可能になる)など、何か情報はあるのでしょうか?。知っている範囲で結構ですので教えて下さい。
書込番号:7447529
0点

Final Cut Express4 で編集されるのでしたら、パソコンのスペックに条件がありますので、よく調べてからお買いください。iMovieでも、AVCHDを編集するのでしたら、条件は同じです。(今調べようとしたら、Storeが締まっているもので、明日の朝には開くでしょう)
使い方としては、iMovieが全て「自動」編集だとすれば、FCEは「手動」編集と言うところでしょうか。
FCEはレイヤ−構造になっていて、例えば、テロップを入れるとして、iMovieの様にクリップに書き込んで仕舞うのではなく、上に積み重ねて合成するようになっています。ですから修正や取り消しなどが、簡単に行え、素人が試行錯誤するにはもってこいの構造になっていて、ゴチャゴチャにしてしまっても、やり直しが簡単です。
iMovieですと、そこら辺でフリーズしますね。
さて、PCのスペック条件の他に、HDDの容量があります。ネイティブソースが8GBだとして、取り込んだ素材は80GBに成ります。其れをそのまま全て使って編集し、クイックタイム・ムービーとして書き出すと、多分16GB位になるでしょうか。合計で一本100GBを超えます。
外付けなり何なりのHDD対策が必要です。
書込番号:7451819
1点

Final Cut Express4 に関して、パソコンのスペックを調べてみます。修正や取り消しなどが簡単に行えて、素人が試行錯誤するにはもってこいなのであれば、FCEの方が、高いけど良いようですね。HDDは外付けで買い足したいと思います。HDDの容量も買い足せば無限ですが、外部メディアへの書き出し(保存)に関しては、何がお薦めでしょうか?。
書込番号:7470063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



