
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 31 | 2008年5月13日 10:07 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月8日 18:28 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月8日 16:09 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月6日 18:25 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月4日 20:22 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月4日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR12を購入したのですが、ハイビジョン画質で撮影したものを
BDに保存する方法を教えていただけないでしょうか?
まったくの素人なのでいまいちよくわからないのです・・・・
パソコンはSONYのVGN FZ72B
BDレコーダーはPANASONICのDMR BW200を所有しております。
よろしくお願いいたします
0点

> ただ10分の内容を焼くのに50分かかりました。
んん?それは元のH.264(MPEG4/AVC)から、MPEG2に変換して書き込んでいる…という事ですかね。
それだと画質的には「劣化」します。もったいない!(by 矢沢さん)
ん〜〜〜、他に方法ないですかね〜〜?
劣化させてまでBDに焼くぐらいなら、そのままDVD-R DLにでも焼いた方がコスト的にも
画質的にも有利ですし、1枚辺りの記録可能時間もそう極端には変わらないんじゃないかと。
#PC用BDドライブ使って、AVCHDから無劣化で(即ちH.264のまま変換なしで)BDMVなりBDAVなりに
#焼けるソフトって…、ありますよね?多分…。
#私もリサーチ始めたばかりで、どのソフトが“マトモに使えるのか”さっぱり把握できてないのですが。
書込番号:7750840
0点

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000146571.html
あれ?このアップデートでH.264 HighProfileの書き出しにも対応したってなっているんですが??
書込番号:7751315
0点

ふーむむ。そうなんですか。するとソフト側で何か設定が要るのかな?
ちなみにスレ主さん、「10分の映像に対して50分」…とのことですが、
例えば「30分の映像に対しては」どれぐらい掛かりますか?
これがもし3倍の150分程度掛かるようなら間違いなく再エンコードしてるでしょうし、
もし、やっぱり50分程度で完了するなら、変換ではなく書き込みそのものの何かが理由で
時間が掛かっている可能性がありそうです(←それが正常か異常かは別問題として)。
#それ以前に、ソフトのアップデートはされてるんですよね。
#しないとSR12のデータを読めないような話なので、これは多分されてるんだろうなと推察しますが…。
書込番号:7751360
0点

はいソフトはLOVECOOKさんに教えていただいた通り
アップデートしました。
本来ならばチャピレさんのようにブルーレイレコーダーを使ってダビング
したいのですが、BW200は(他のPANAの機種もそうかもしれませんが)
前面にはI−LINKのポートしかなく背面につなぐには
毎回テレビボードから本体を引き出さなくてはならないので
ちょっと躊躇しています。
まだトライしていませんがBW200に直接つないでダビングしたほうが
効率がいいかもしれませんね。
それにしてもLUCARIOさんに教えていただいたとおり
画質が劣化しているとは気づきませんでした・・
ただBDをBW200に入れたときにライトモードにするかフルモード
にするか選択できるようになっていたのですが
フルモードでの再生は無理でした。
ただフルモードというのが何を意味するのかわからなかったのですが。
昔のTRV50を持っていたときはI−LINKがあってBW200(もちろんハイビジョンでは
ありませんが)への取り込みが楽だったので
同じようにSR12からもハイビジョン画質をBW200で簡単に
BDに焼けるのかともおもい、知識もなく調べもせずにSR12を買ってしまいました。
LUCARIOさんに教えていただいた通り今度30分ぐらいの内容をダビングしてみます。
書込番号:7753005
0点

くわっとろさん
>ブルーレイレコーダーを使ってダビングしたいのですが
>前面にはI−LINKのポートしかなく背面につなぐには
>まだトライしていませんがBW200に直接つないでダビングしたほうが効率がいいかもしれませんね。
私の上レスでの方法はBW200の背面の端子は一切つかわないですよ。SDカードスロットからBW200を介してBD−REに直接ダビングする方法ですから。
SR11はSONYですのでパナのSD1などのSDカードと同じにしてやればBW200でBD-RE化ができるという理屈です。実際CX7とBW700でハイビジョン画質でダビングできましたから。
やり方は[7739662]に書き込みしてます。背面からのダビングではアナログダビングですので画質が劣化してしまいます。
書込番号:7753164
1点

チャピレさん忙しい中ありがとうございます。
恥ついでに質問なのですが、SDカードを持っていないのですが
買うとすればPANA製がいいのでしょうか?
あとカードリーダーというのはなんでしょうか?
素人丸出しの質問ですみません。
書込番号:7753333
0点

くわっとろさん
>買うとすればPANA製がいいのでしょうか?
パナでもいいんですが高いのでもしこの方法が駄目だったら損なので上海問屋のSDHCカードならば1599円(4GB)、2999円(8GB)、6699円(16GB)がありますので好きなのを買うといいですね。試しように4GBを買ってうまくいったら16GBをのちに買えばいいかもしれません。
すぐ欲しいのならば量販店にもあります。
上海問屋↓
http://donya.jp/
>あとカードリーダーというのはなんでしょうか?
↓こういうものでSDHCカードやメモリーステックなどのカードのデーターをPCのHDDと転送するものです。これがないとPCに送れません。
http://www.donya.jp/item/5535.html
ただしこの方法はBW700で取り込めたのですがBW200は未確認ですのでくわっとろさんが取り込めた場合は元祖になります。取り込めない可能性の秘めているので人柱的方法になりますので。
でも取り込めてハイビジョン画質でBD-RE化できればPCでBD-RE作成するより断然はやいですよ。
書込番号:7753383
1点

チャピレさん
色々懇切丁寧に教えていただきありがとうございます。
本当に質問ばかりで申し訳ないのですが
所有しているパソコンにはSDと書いたポートがあるのですが
SDHCカードはこのポートから入れるのでなく
ちゃびれさんに教えていただいたとおりカードリーダー
を経由してPCと接続するということでよろしいでしょうか?
SR12からはUSB接続でPCとつなぎ、PCとカードリーダーを接続
してSDHCカードに移すというイメージでよろしいでしょうか?
あと紹介していただいたカードリーダーですが
FZ72BとはUSBで接続できるのでしょうか?
商品説明画像を見ると取り付け方法が
難しそうに見えたので・・・・
本当に質問ばかりですみません
書込番号:7753968
0点

くわっとろさん
>所有しているパソコンにはSDと書いたポートがあるのですが
SDHCカードはこのポートから入れるのでなく
そのポート(SDスロット)がSDHC対応ならばOKです。対応でなければSDHCでなくてSDカードならばいいんですが大容量タイプはSDHCカードになりますのでSDHC対応のほうがいいです。
>ちゃびれさんに教えていただいたとおりカードリーダー
を経由してPCと接続するということでよろしいでしょうか?
カードリーダー使用してダビング手順ですが
SR12のハイビジョンデータをUSB接続でPCとつないでHDDにでもAVCHDフォルダーをコピーして購入したUSB接続のカードリーダーにSDHCカードを挿入しそこにPRIVATEフォルダーを手動で作成し先ほどSR12からPCのHDDにコピーしたAVCHDフォルダーをPRIVATEフォルダーにコピーしSDHCカードをBW200に挿入しBD−REにダビングしてください。
>SR12からはUSB接続でPCとつなぎ、PCとカードリーダーを接続
してSDHCカードに移すというイメージでよろしいでしょうか?
そのイメージでOKです。SDHCカードの中は\PRIVATE\AVCHDになっていればOKです。
USB接続タイプです↓量販店にも色々ありますよ。
http://www.donya.jp/item/item.php?item_base_id=935#cat
書込番号:7754045
0点

FZ72ならSDHC対応のカードスロット内蔵なんでカードリーダーは別に不要かと。
まぁ、手順の多さ考えなければレコーダーに移しての方が効率的かと。
私なんかは夜のうちに書き込み始めて朝になったら出来上がりの方が手っ取り早いですが、
この辺りは人それぞれ好みとかもあるんで手間を取るか時間を取るかでしょうね。
書込番号:7754058
0点

この方法の利点はなんといってもシーン間一瞬停止がしないのと画質劣化がないことです。
カメラの録画したモードに依存してダビングできますよ。
パソコンでもできるとおもいますが時間がかなりかかるとするともしかしたら画質劣化してるかもしれないです。
シーン間一瞬停止は非常に見にくいです。一回一回シーンの切り替わりに止まるのでストレスになりますからね。
書込番号:7754305
0点

LOVECOOKさん チャビレさん
ありがとうございます。
自分の知識のなさを痛感しております。
教えていただいた方法でトライしてみてまた結果を報告いたします。
書込番号:7754431
0点

チャビレさん
教えていただいた通りにやってみたのですが
SDHCカードをBW200にいれると
写真の取り込みという表示になってします。
ダビング以前にSR12からPC PCからSDHCへのダビングが
うまくいってないという事でしょうか?
SR12からPICTURE MOTION ブラウザーに移し
AVCHDとサムネイルに表示されているものを
SDHCに移しているのですがやり方が間違えているのかな・・
ちなみにSDHCの自分で作成したPRIVATEフォルダーをひらくと
種類の部分がMPEG2 TS FILEとなっています。
書込番号:7797847
0点

中途半端な説明と、散発的なコメントでは難しいですね。ここでまとめると、
前準備として、メモリースティックDUOとSDHCカードが同じ容量のもの(もしくはMS<SD)を用意してください。
1.SR12のHDDに記録したデータをSR12でメモリースティックにダビングします。
サイズが多い場合はシーンを選択してダビングします。SR12にある映像が少ない
(SDHCカード容量より少ない)場合には割愛でき、
以下メモリスティックをSR12本体に置き換えることも可能です。
2.メモリスティックの内容(AVCHDフォルダ以下)をSDHCカードに丸ごとPrivateフォルダの中にコピーします(ここでPCを使います)
3.コピーしたSDHCカードをBW200にいれて取り込み
SDHCカードは
root\private\avchd\...になっていればいいはずです。
CX7はMSDuoなのでいいのですが、SR12はHDDなのでそのまま撮りためたも大量データを丸ごと移すことはできませんので一旦SDHCカードに収まるサイズにする必要があり、そのためMSDuoへのダビングが一度介在します。
このMSDuoへの一部ダビングによって、プレイリスト生成が発生するのでもしかしたら一瞬停止するかもしれませんね・・・・(過去の皆さんの経験則から言って可能性が高いです)
MSDuoへのダビングを回避するなら32GのSDHCを購入して、SR12も半分までしか使わないようにすることでやれると思います。もしくはSR12のメモリースティックに記録するかですね(本末転倒ですが・・・)
もしMSへのダビングをしても問題なければ、パナレコーダーとの連携に(多少面倒だけど)道が開きますね。
書込番号:7798046
0点

>root\private\avchd\...になっていればいいはずです。
rootとは一番上の意味で、たとえばSDHCカードリーダがFドライブなら
F:\private\avch\・・・となればよいという意味です。補足します。
書込番号:7798059
0点

>SR12も半分までしか
SR12の4分の1までしかに訂正です。(ついつい自分のカメラの容量で計算しちゃいました、、)
こちらも本末転倒ですね・・
書込番号:7798100
0点

みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
本当に知識がないので説明不足ですみません。
いま自分で行っている手順を説明いたします
@SR12とPCをUSBで接続し(PRO DUOのメモリーカードは
持っておりませんので、直接PCと本体をつないでおります)
ASR12でUSB接続を選択すると
PC上ではハンディーカム ユーティリティーというソフトが
立ち上がり“かんたん PC バックアップを選択して
取り込み先をローカルディスクC内に作ったフォルダーに指定して
取り込みます。
Bそのフォルダーを開くと
MPEG2 TS ファイル
MODD ファイル
MOFF ファイル
VMLF ファイル
VMLT ファイル
(ひとつの内容に対して)以上の5つのファイルが入っております
Cそのファイルを右クッリクし
“送る”を選んで送り先をSDHCにします
DSDHCに送られたファイルを開くとBと同じ内容
の中身となっております。
たぶんこの時点でみちゃ夫さんの言うとおりroot\private\avchd\
という状態になっていないということは何かを
間違えているということですよね??
別の方法としてはPICTURE MOTION BROWSERを
利用して画像を取り込みます。
取り込んだ画像はサムネイルの右下にAVCHDと書いてあります。
このサムネイルを右クッリクし
メディアへ書き出すを選択してその書き出し先を
メモリーカードにすると
“書き出し出来ないファイル形式の画像が選択されています
Exif対応JPEG以外のファイルは書き出すことが出来ません”
というメッセージが出てSDHCに移すことが出来ません
書込番号:7798977
0点

Aの時点が駄目ですね。付属ソフトを使いませんのでここはキャンセルして、自分でSR12のディスクを開いてください。そうするとAVCHDフォルダが見えるはずです。
直接ディスクを開いてエクスプローラーでSDカードにAVCHDフォルダをPrivateフォルダにコピーしてください。(必ずそのままです。容量が大きくて入らない場合は、本体で映像を削除する必要があります。一応テストでやってますよね?)
書込番号:7799100
0点

みちゃ夫さん
ありがとうございました。
無事成功しました。
いや〜感激です。
約10分の内容ですが、SDHCからBDは約半分の5分で
書き込み終了しました。
画像がカクカクすることもなく非常にスムーズです。
色々とありがとうございました。
今回8GBのSDHCを使いましたが
長い画像(一時間を越える)の場合には分割して
PCにうまく取り込むことが出来るのか不安です。
10分の内容で1.26GB使っていたので8GBだと1時間以内の内容
のみとなりますよね・・・
PCからSR12のHDDの内容を取り込むと
送る内容を選ぶことが出来ず、すべて取り込んでしまいますよね?
SR12の中でPCに送り込む内容を選択できるか
もしくはPCに取り込んだ後にSDHCの容量にあわせて
画像を分割できればいいのですが・・
書込番号:7800690
0点

>SR12の中でPCに送り込む内容を選択できるか
>もしくはPCに取り込んだ後にSDHCの容量にあわせて
>画像を分割できればいいのですが・・
それを行うために、本体からメモリースティックへのダビングを行います(上記書き込み参照ください)。
MSとSDHCの容量を合わせると便利ですね。
書込番号:7801384
0点



初歩的な質問で申し訳ありません。今まで、DVカメラを使っていたですが、画質がいまいちで買い換えを考えています。
電気屋に見に行ったのですが、ハードディスクに保存するものを考えています。
しかし、ハードディスクに満タンまで映像を保存した場合、どのように外部メディアに保存できるのですか?
現在パナソニックのDVDHDDレコーダー(DMR-EX350)があります。こちらに画質の質を保ったまま移動させることはできるのでしょうか?またそれをDVD等に保存することはできるのでしょうか?
やはりブルーレイのレコーダーが必要になるのでしょうか?
是非教えてください。お願いします。
0点

残念ながら、お使いのレコーダーはAVCHDに対応してませんのでハイビジョン画質での連携はできませんね。AVケーブルなどで標準画質で取り込みか、PCを駆使して標準画質(mpeg2)をSDカード経由で再生(取り込めません)させるかしかできません。
保存方法としてはPCを使った場合は外付けHDDなどに付属ソフトでバックアップを取ることが一般的です。保存だけならばPC性能はほとんど問いません(USB2.0に対応している程度でも十分です)。時間はかかります(PC性能依存です)がPCから標準画質のDVD作成も付属ソフトで可能です。
その他、AVCHD形式DVD(ハイビジョン画質)も作成できますが、再生もAVCHD対応機器でないとできませんので結局PC(VAIO FZ50B以降のCore2Duo&GeForce機などある程度性能の良いもの)で再生かPS3やBDレコーダーなどが必要になります。
その他はおっしゃるようにBDレコーダー(ソニーL70,A70,X90)に取り込んで再生やBD作成がAV機器購入時の連携方法となります。PANAでも可能ですが結構手間がかかりますよHDDタイプだと。(というかソニーだと・・・)
詳しくは過去スレにありますので、時間のあるときに過去ログを追って見てください。
書込番号:7766505
1点

画質がイマイチなので買い換えるということならば、保存もBDをオススメします。
SONYのX90とSR12の組み合わせで使ってますが、USB繋いで取り込むだけですよ。
簡単です。
書込番号:7770895
0点

ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、
ハイビジョンカメラとブルーレイ対応のデッキを一緒に購入するなら
皆さんはどの組み合わせにしますか?
電気屋で少し(難しかった)お伺いしたのですが、ワンタッチでダビング(カメラのHDDからデッキ→ブルーレイ)ができる物を進められましたが、HDDが320Gでした。この容量で間に合いますか?
書込番号:7779991
0点

>HDDが320Gでした。この容量で間に合いますか?
撮影する量にもよりますが、いつかはいっぱいになりますね。その前にBDにして保存してHDDを整理する必要がありますね。その頻度としてどうかで判断するのが良いのでは?
320GBだとSR12のHDDをいっぱいに使った場合2回と半分程度までは取り込める計算です。
SR12のHDDがいっぱいになるまでの期間がどれくらいなのかはわかりませんが、仮に3ヶ月だとしたら8ヶ月くらいでレコーダーのHDDがいっぱいになる計算です。
その間にBDに焼いて行けばよいわけですから、それほど頻繁に行なうほどではないと思いますので十分といえますね。ただ、撮影頻度が高ければ短くなるし、低ければ長くなりますのでその辺はご自分のスタイルで考える必要がありますよ。
それとは別にTV番組を録画したらもっと少なくなりますので、結局使い方次第になりますね。
(そちらのほうがメインになる可能性もありますから・・・)
書込番号:7780093
0点



5月中に購入予定なのですが、実際の購入価格はいくらくらいなのでしょうか?
ヨドバシドットコムでは、168,000円となっているんですが、ここの通販価格とは随分差があります。
また同時にDVDライター「VRD-MC5」も購入予定なのですが、同時購入された方いくらくらいになりましたか?
当方田舎に住んでおりまして、なかなか札幌まではいけません。
よろしくお願いします。
0点

余りに差があるようなら、
信用できそうなところから通販じゃないでしょうか。
書込番号:7710213
1点

HDR-SR12+リモコン付三脚+キャリングケース・・・118,000円
VRD-MC5・・・22,800円
後は送料と代引き手数料合わせて2000円位でした。
合計142,800円でした。
書込番号:7779708
0点



先日このSR12を購入しました。
そこで動画編集ソフトでお勧めソフトなどはどのようなものがありますしょうか?
編集内容としては、まずは撮影した映像を写真の画質を修正するように
撮影した映像も修正できればと思います。
どうしても映像を撮った後にもう少し明るくしたいとか色合いを濃くしたいとか
ありますので。
恐れ入りますが皆さんアドバイス宜しくお願いします
0点

TMPGEnc4.0XPressは、出力が、MPEG1,MPEG2,WMV,DivX程度、
編集機能のしょぼいですが色の調整は出来ます。
書込番号:7769233
0点

TMPGEnc4.0XPressは編集機能がしょぼいですか・・・・ 編集機能も高機能で明るくまた、色合いを濃くできるソフトがあればいいのですが・・・ どのようなソフトがありますでしょうか?
ネットでも色々探してみようと思います。 でもこちらでアドバイスを頂ければ
非常に参考になると思い質問させて頂きました。 皆さん宜しくお願いします。
書込番号:7771082
0点

VAIO以外ならVideoStudio 11 Plusとか同12辺りが一番無難では?
VAIOならPremiereにVAIO Edit Components足すのが間違い無いでしょうけど。
あとはVegas Movie Studio Platinum Edition 8位ですかねぇ。
ちなみにTMPCEnc 4.0 Xpressは動画を異なるフォーマットに変換するソフトなので、
動画編集ソフトとしてはほとんど使い物にはなりませんよ。
書込番号:7771187
1点



念願のHDR-SR12購入しました。その性能にとても満足しております。
ところが、以下のパソコンにて付属ソフトPMBにて再生したところ恐れていたとおり再生がカクカクです。データはDドライブに記録しています。エアロ等視覚効果をオフにしてもあまり変化がないようです。設定等をいじって改善された方のレポートが聞けると幸いです。
またWINDVDやPowerDVD等の市販ソフトで再生すれば再生がスムーズになるものなのでしょうか。上記二つの試用版は、AVCD対応でないようなので購入するまで確認ができないようです。
フリーソフトでAVCHDが再生できるものがあればいいのですが・・・。
スムーズな再生ができるようみなさんのお知恵ゆ経験をぜひぜひお借りしたいです。
ビデオカードを最新にするのが手っ取り早いでしょうが出費が・・・。
構成
・OS WindowsVistaHomePremium SP1
・MB ASUS A8N-SLI Premium Bios1303
nForce4 Series AMD - Windows Vista
32-Bit Version 15.01
・AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+
・VGA GeForce6800GS ELSA GLADIAC 940 GS 256MB
・メモリー HYMD512646CP8J-D43 (DDR PC3200 1GB)X2
・起動HDD HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
0点

PMBってグラボの再生支援を使うことができるの?
できなければグラボ買っても意味ないよ。
というか変換・編集系ソフトで
再生支援利用ができるのって聞いたことがないよ。
あるのか・・・?(AviSynthのフィルタにはあったけど)
たぶんCPUネックでしょ。
書込番号:7697394
0点

はなまがりさん。返信ありがとうございます!!
なるほど、CPUの性能がたりないということですね。
当方、デュアルコアのAMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+ 2.20GHzで正直いけると期待していたのですが、実際少しカクカクします。
こんなに重いとは・・・
書込番号:7699835
0点

元々AVCHDが重い上にVistaが足引っ張ってるんでしょうね...。
あとぶっちゃけた話をするとCPUがAthlonってとこも痛いんでしょうね。
正直なところソニー製品でAthlon対応謳ってる製品ってほとんど見た事無いですし。
書込番号:7701428
0点

Dドライブとは複数パーティションにしたものですか?
もし、そうなら別のディスクドライブを購入してそこにデータを保存、再生してみると効果があるはずですよ。
複数パーティションにしただけではCドライブのアクセスと重複してアクセスが遅くなります。
AVCHDディスクを作成してDVDドライブから再生した場合、カクカクしないのであればほぼ確実に上記で解決しますよ。
書込番号:7701542
0点

返信ありがとうございます。
LOVECOOKさん
このパソコンでは厳しそうですね。
今後、動作の軽い再生ソフトがでれば希望が持てるのですが・・・
WinDVD9等で再生が正常だったら購入するのですが。
めちゃ夫さん
<Dドライブとは複数パーティションにしたものですか?
そのとおりです。試しにACVHDディスク作成してみました。
それでも多少カクカクしてます。
新しいディスク購入したら実験してみますね。
書込番号:7705919
0点

残念です。新しいHDDを購入し、そのドライブにデータを移動しても改善はされませんでした・・・。
ただ、ソニーHDR HC-3(HDV)で撮影したものをHDVSplitにてm2tファイルにしたものをvcl media playerを使用すると正常に再生できるのですが、このPMBで再生すると多少カクってます。
ということはm2tsが再生できる軽いプレーヤーがあれば正常に再生できるのではないかと期待も持ち始めました。どなたか他プレーヤーで改善された方はいませんか。うーん。
書込番号:7731044
0点

うわさではNeroが再生支援を使えるとか使えないとか・・・
未確認なんで誰か分かる人がいれば教えてください。
(バージョンとか)
書込番号:7731300
0点

解決いたしました。
コントロールパネルの電源オプションで設定を省電力からバランスや高パフォーマンスにしたところスムーズにPMBで滑らか再生できるようになりました!!
スムーズに再生できない方は、一度お試しください。
とりあえずとてもうれしい・・・
書込番号:7761906
0点



HDR-SR11とはHDD容量と本体カラー以外の違いはありますか
付属品なども含めて細かい違いを教えてください。
またそれぞれのメリットとデメリットなどあればお願いします。
0点

あとは、重さが違うだけです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
書込番号:7700090
1点

ほぼ違いはありません。
多い時間動画を撮りたいか「より」多い時間動画を撮りたいかの違いかと。
正直なところメモステのTG1が出てSR11の位置づけが余計に微妙になった気がします...。
別にHDDタイプはSR12だけで良いんじゃないかなとかふと思ったりする...。
書込番号:7701380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
