
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月6日 12:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月4日 22:40 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月1日 01:13 |
![]() |
3 | 5 | 2008年10月31日 16:30 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月31日 09:56 |
![]() |
4 | 10 | 2008年10月30日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR-12を先日購入しました。
色々試している段階で、HD画質で撮影したものをSD画質?mpegデータ変換を付属ソフトのPicture Motion Browserで行うと音声が無くなってしまいます。
コンピュータの環境は
Pentium(R)4 CPU 3.00GHz
3.00 GHz,1.50 GB RAM
HD;500GB
程度です。
30秒の試し撮りなので変換時間は気になりませんが、音が無いのは問題です。
誰か分かる方がおられましたら、教えて下さい。
別の市販されているソフトでないとダメなのでしょうか?
0点

クチコミ掲示板検索で「mpeg2 音声」として検索するといろいろな機種で同様の問題が出てきます。
まずPMBで再生したときも音声が出ないのでしょうか?
Windows Media Playerで再生したときに音声が出ないのでしょうか?
音声コーデックはAC3のはずですので、PMBから再生は可能ですが、WMPの場合はバージョンやインストール状況によってまちまちのようです。
WMPででない場合はコーデックが対応していない、余計なコーデックがじゃましているケースがほとんどのようです。
両方ででない場合はメーカーに問い合わせた方が良いでしょう。
書込番号:8603176
0点



素人ですいません。 質問なのですが、ソニーのHDR-SR12とビクターのEverio GZ-HD40で購入迷っています。
もうすぐ子供が生まれるので、きれいな画質で写したいと思いまして。
使っているオーディオ機器で違うのかとも思いますが、テレビは三菱の液晶リアルで、デッキはシャープのHDDレコーダーです。
撮影したものはパソコンに落として焼こうと思っています。
使いやすさや、品質の良さ、画像精度などどちらのほうがいいのでしょうか?
素人ですいません。
私の住んでいるところが田舎なので、このサイトの金額などを話しても一切受け付けてくれません。
やはり買うのは価格コムかと思い、皆様に相談したいと思います。
あと、最近価格COMでこの製品を見ているのですが、価格がものすごくあがったのですが、何ででしょうか? もうじき1年もたつ製品が1万円も上がるとは思っていなかったので。
やはり製品がいいということなのでしょうか?
皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

結論だけ知りたいなら、SR12でどうぞ。(もちろん絶対的な答えではありませんが)
理由を知りたい、または、知識を深めたい、とお考えなら、
30分〜1時間くらいかかりますが下記のリンク先をゆっくりお読み下さい。
GZ-HD40 http://www.camcorderinfo.jp/content/-18762.htm
HDR-SR11(SR12も同等) http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-HDR-SR11-Camcorder-Review-18636.htm
お子さん楽しみですね。
書込番号:8597159
0点



ぜひ購入をしたいのですが、地方なものでなかなか、量販店で交渉しても、10万円が限度でした。日本全国どこでもかまいませんので、価格.COMなみので販売している量販店があれば、お教えください。
0点

量販店にこだわらず、それならば価格コムの最安価格ショップで購入ではダメなのでしょうか?
保証の問題なのかな?最近は通販でも5年保証が付けれる店舗が多いですよ。
もしくは、キタムラネットショップで会員登録してから購入して、受け取りは近くにあれば実店舗でするとか。
今なら(10月24日 AM8時現在)壊れててもいいので下取りカメラがあれば84,800円ですね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/37541-001003001002-001003001(会員登録していない値段が表示されます)
書込番号:8544249
0点

ごめんなさい、キタムラはSR12ではなくCX12ですね。
SR12は10万切ってないようです。
書込番号:8544256
0点

本日購入したので価格を報告します。
新宿のヨドバシカメラ東口店で\98000+ポイント20%で購入しました。
ポイントを値引きと考えると\78400でここの現在の最安値より安いかなと・・・。
現金値引きでないので、元気な小田さんの希望には当てはまらないかもしれませんが。
書込番号:8557920
0点

9月19日に札幌のビックカメラで\107800+ポイント10%だったのを交渉して\92000+ポイント20%で購入しましたよ。それなりの値引き交渉しましたけど。
書込番号:8579519
0点



くだらない質問かもしれませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
この度HC-3からの買い替えでSR12を検討しています。
HC-3用のバッテリーで予備のものとしてNP-FP70を持っているのですが、これはSR12で使えるのでしょうか?
「インフォリチウム”Hシリーズのバッテリーは、Pシリーズ対応“ハンディカム”に使用できます」とマニュアルには書いてありますが、逆、つまりHシリーズ対応のハンディカムにPシリーズって使えるのか知りたいです。
あと、もし使えるのでしたら何分位録画できるのかも教えていただければ更に嬉しいです。
皆様の知恵と知識をお貸し下さい。
0点

使えません。結合部の出っ張りを利用して物理的に付けられないようにしています(出っ張りを削ったら使えるかどうかはわかりません)。自分はそれでバッテリーも買い換えました。
書込番号:8540137
1点

物理的に取り付けられても、バッテリ内に認証チップがあってダメだったような
気がします。
しかし、最近登場したROWAの激安互換バッテリ(インフォ対応!)は、認証チップの
問題をどうやってクリアしたのかな?
以前は、純正バッテリと2段積みして認証クリア、それを「特許申請」とか信じられない
光景を見た記憶もあるのですが・・・
書込番号:8540276
1点

>十字介在様
>山ねずみRC様
貴重な情報をありがとうございます。
Pバッテリーが使えないものであることが分かり、大変残念ですが一方でROWAという激安互換バッテリーがあることがわかりましたので、予備はこちらを購入しようという気になりました。
ちなみに、確かオトクキットの充電器はそのままHバッテリーでも流用できたと思うのですが、ROWAのバッテリーはこれで充電できるのでしょうか?コンサート等ステージを撮影することが多いので、撮影しながら予備バッテリーを充電できるのが必須なのです。
今週末、池袋ビックとヤマダに出撃する予定ですが、流用資産のレイノックスのワイコンHD-5050PROとソニー純正ステレオマイク、ストラップ等がありますので、やはりSR12に狙いを定めようと決めました。ポイント分は三脚VCT-80AVにでもあてたいと思います。
書込番号:8540909
0点

ロワジャパンの互換バッテリーを使ってます。
ロワジャパンのHPにて純正Fシリーズ対応バッテリーチャージャーで
充電可能と有りましたので大丈夫のようです。
私はロワの互換バッテリーチャージャーも一緒に買いましたが、買ってその日に壊れました。
なんだか怖いので互換バッテリーを本体から充電して利用しています。
バッテリー自体は問題なく使用できてます。
互換なので当たりハズレが多いのかもしれません。
ちょっと確認してみましたが、互換バッテリーでも色々種類があるようで
本体の外部電力端子に接続して電力供給する分と
純正バッテリーに互換バッテリーをつなげて認識機能と残量表示機能を移す?ものと
完全インフォ対応(残量表示機能)そのまま純正と同じ様に使えるもの
確認しただけでも3種類有るようです。
私が買ったのはそのまま純正と同じように使えるタイプでした。
買う前によく確認して買った方が良いと思います。
ちなみにインフォ対応のものは公式HPでは売っておらずYahooオークションでの販売でした。
一応ご報告まで・・・
書込番号:8561554
1点

>あかじぃ様
貴重な情報ありがとうございました。
私はロワジャパンのHP http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3098 から購入しましたが、幸い!?にもインフォ対応のものでした。SONYの充電器でも充電できましたので、今の所アタリのようです。
これで一通り揃ったので、どんどん活用していきたいと思います。
皆様、情報提供本当にありがとうございました。
書込番号:8577526
0点



いつもお世話になっています。
SR12を使って半年以上経ちますが、未だに音声については微妙に不満におもっています。というのも撮影者の声ばかり拾って対象の人の声が小さく聞こえるからです。(再生環境が悪いのでしょうか・・・)
そこで、純正のマイクの存在を最近知り、買おうかと悩んでいます。
どなたかSR11とかSR12などの5.1ch録音のビデオで外部マイクを使用されている方いらっしゃらないでしょうか?
5.1chのビデオで、外部マイクを使用すると、音質が大幅に低下するのかが心配です。
ちなみに現在検討しているのは以下の2つです。
・ECM-HST1
・ECM-HGZ1
この2択でも、HST1は撮影者の声も拾ってしまわないか、でもHGZ1のガンマイクだとモノラルだし・・・という心配があります。
特にこういった時に使いたいというわけではなく、撮影者の声より他の音が拾えればいいとおもっています。
なにかアドバイス頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

5.1chは、マイクの向いている前方だけでなく、
後方なども含めて音声を記録し、臨場感を出します。
つまり、撮影者の声も十分に拾う構造になっているからこその5.1chです。
撮影対象より、撮影者の方がマイクにも近いので大きくなるのは当然です。
5.1chがどれ程なのか分かりませんが、
内蔵マイクは、基本的に音が取れるレベルなので、
安い外部マイクでも、違いは分かります。
投稿を見ると、5.1chを活かしたいわけではないようですね。
ガンマイクの方が、対象の音のみを撮ることに優れています。
ECM-HGZ1も指向主軸角の切り換えがあるので、良いかも知れませんね。
書込番号:8576441
0点



こんにちわ。いつも拝見させてもらってます。
SR12の購入を検討しています。ビデオカメラはこれが初買いです。
(知人から借りたりして使用したことはあります)
【環境】
TV:KDL-46W5000
レコーダー:BDZ-X90
購入するにあたり、今頭の中がモヤモヤしている「動画録画時の画素数」について教えて頂きたく思います。
SR12のスペック表をみると「有効画素数:381万画素(16:9時)」と記載されています。
ここでいう「画素数」とはテレビの「画素数」と同じ意味を持つのでしょうか?
現在一般的に販売されているフルハイビジョンTVは1920×1080の約207万画素。
現在のテレビで見る分にはスペックを持て余しているということになるのでしょうか?
また、同じハンディカムで「FullHD」をうたっているTG1は「143万画素(16:9時)」となっています。
「FullHD」じゃないじゃん。。。と思ってしまいます。(素人だから?)
有効画素数の『有効』がなにかキーなんでしょうか?
1920×1080の約207万画素で録画できれば問題ないのですが、非常に気になっている箇所です。
どなたかご教授頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

まずは、「記録画素(dot)数」と「有効画素数」について、その違いを理解するほうが余暇層ですね。
「記録画素(dot)数」は「上限」を制限しますが、下限については何ら制限がありません。
「有効画素数」も大事ですが、実際には「レンズ」などの光学性能抜きには意味のない数字になり、そのレンズの性能については、何ら公示されていないので、結果として「実際の解像力」を試用なり、ユーザーの撮影した実写サンプルで比較する必要があります。
>1920×1080の約207万画素で録画できれば問題ないのですが
「名」より「実」のほうが大事でしょうから、その意味では「単に1920*1080なだけ」であれば問題です。
「実」のところ、1440*1080の「記録」でも(平均レベルと比べれば)オーバースペックに近いものですので、数字に拘ると「実」で失敗します。
特に、「記録画素(dot)数」に対する「解像力」については、詐欺同然?の製品もありますので、下記URLに実効解像力を把握するためのチャートをいくつか用意しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
気になれば、印刷して店内で試写してみてください(^^;
書込番号:8561752
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん 回答ありがとうございます。
せっかく参考になるURLまで用意していただいたのに、私の理解力が乏しく、いまいち意味が理解できませんでした。。。
ご紹介頂いたHV10のスペックは
「動画記録時:約207万画素(HDV/DVモード)」
で動画撮影したのもを静止画として切り出したサンプルをみても1920×1080の207万画素となっています。
→これは納得です。
SR12のスペックは「有効画素数:381万画素(16:9時)」
SR12は381万画素(動画)のまま静止画が切り出せないようです。(「PCで・・・」はソフトを使ってアップグレードしていると思うので)
[SONYのHP抜粋]
--------------------------------
PCで
ソニーの超解像技術を用いて、ハイビジョン動画(150万画素:FH/FSモード時 207 万画素)から300万画素相当(2,304×1,296)の画質の写真を生成します。ただし、画質効果はシーンによって異なります
ハンディカム本体で
撮影したハイビジョンの動画を見ながら、本体内で210万画素相当の写真を切りだせます
--------------------------------
また、ここで気になることが。。。「FH/FSモード時 207 万画素」と書いてあります。
FHモードって確かこの機種で記録できる最高画質の動画モードのはず。。。381万画素ではないんだ。。。
薄々感じていたんですが、「有効画素数:381万画素(16:9時)」で動画撮影はできないのではないかと、ますます強く感じてきました。。
ちなみに地元の電機やさんにも聞いてみました
ヤマダ電機A店の店員さん:「381万画素で録画できます。現在のTVでは381満画素をフルに表現できませんが。」
ヤマダ電機B店の店員さん:「ハンディカムの画素数とTVの画素数では意味が違います。」
なぜか「画素数」と「解像度」の資料をもってきてくれました。
いまいち納得のいく答えが得られませんでした。
今度大手電気屋さんへいってメーカーさんに聞いてみます。
長々とすいません。
書込番号:8563671
0点

まず有効画素数というのは、実際に映像に使われる領域の画素数です。総画素数が大きくても有効画素数が小さければ意味がありません。
SR12は16:9の時の有効画素数は381万画素あります。さらにクリアビッド配列により画像として作成されるサイズはその2倍の762万画素です。(静止画のサイズです)
それを縮小して1920x1080サイズにしてから、H.264AVCエンコードして圧縮してます。
なので実際にデータとしては207万画素の動画として記録・再生されます。
実際の解像力については暗弱狭小画素化反対ですがさんのコメントの通りであり、
カタログの数字を比較しても実際の性能はわからない、という結論になります。
現状市販されている同価格帯のビデオカメラなら解像力もそう大きな差はなく、色合いやコントラスト、ノイズなどの目につきやすい印象の好みや機能・操作性など使い込みの部分の好み
で選択するのが一番です。
そういった中でソニーのSR11/12,CX12は総合的に優秀な部類であることは確かですよ。
書込番号:8563764
1点

みちゃ夫さん ありがとうございます。
SR12 → 381万画素で録画したデータを207万画素で記録
TG1 → 149万画素で録画したデータを207万画素にアップコンバートして記録
結果として同じ207万画素でも、149万画素をアップコンバートしたものよりも381万画素を圧縮したものの方が画質が良い。
という事ですよね。
来週あたり再度実物をみて、買いに行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8563973
0点

>149万画素をアップコンバートしたものよりも381万画素を圧縮したものの方が画質が良い。
そうとも言い切れませんが・・・。
TG1はレンズなども含めて評価した場合にあのサイズでこの性能は非常に優秀です。
ビクターのHD30/40は有効画素数は135万画素です。それをソニーのように2倍の画素数に補間してから1920x1080の映像データを作成してますが、TG1より画質は上ですしSR12にも匹敵する解像力を示しています。画質については好みがあるでしょうが高評価ですね。
要はレンズ性能・撮像素子(CMOS)性能・画像処理性能・圧縮性能の総合力で画質は決まるということです。HD30/40の例から見ても有効画素数だけが画質の指標にはならないとわかるはずです。
逆に考えれば、135万画素でも十分なレンズ性能しか持ち合わせていないのが実情ということです。これはビクターに限らずソニー、キャノン、パナソニックも同様です。
なので、自分の好みの画質、機能、撮影スタイルを持ち合わせたカメラを実際に見たり触ったりして選択するのが一番、ということです。
書込番号:8564039
2点

みちゃ夫さん 早速の返信ありがとうございます。
なるほどスペックの数値だけでは一概に判断できないのですね。
実際にいろんな機種で録画して同じTVで再生して見比べるのが一番良いということですね。(なかなか難しそうですけど。。。)
> SR12は16:9の時の有効画素数は381万画素あります。さらにクリアビッド配列により画像として作成されるサイズはその2倍の762万画素です。(静止画のサイズです)
> それを縮小して1920x1080サイズにしてから、H.264AVCエンコードして圧縮してます。
> なので実際にデータとしては207万画素の動画として記録・再生されます。
この辺が解ってだいぶすっきりしました。
来週辺り買いに行こうと思ったのですが、昨日あたりから1万円ほど高くなってますね。
タイミングを見はかろうと思います。
書込番号:8564277
0点

>ヤマダ電機A店の店員さん:「381万画素で録画できます。現在のTVでは381満画素をフルに表現できませんが。」
誤りです。
現在、記録画素(dot)数381万画素で「録画」できるビデオカメラの存在そのものがありません(^^;
>ヤマダ電機B店の店員さん:「ハンディカムの画素数とTVの画素数では意味が違います。」
「違う」こと自体は正解ですが、どのように説明したのかによります(^^;
>なぜか「画素数」と「解像度」の資料をもってきてくれました。
>いまいち納得のいく答えが得られませんでした。
「画素数」と「解像度」から、測定によって得られる「解像力」が求められるとラクなんですが・・・(^^;
とにかく、スペックの中でも「意味の無い数字」に振り回されるのは、本当に無駄以外の何者でもありません。画質を気にするのであれば、とにかく試用・試写あるのみです(^^;
書込番号:8566855
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん 返信ありがとうございます。
>>ヤマダ電機B店の店員さん:「ハンディカムの画素数とTVの画素数では意味が違います。」
>「違う」こと自体は正解ですが、どのように説明したのかによります(^^;
違うのは解るんですが、TVって「解像度」で数値で表記してたっけ・・・と思い確認したら「画素数」で表記されてました。
うまく逃げる為の苦肉の策だったんでしょうかね。
>とにかく、スペックの中でも「意味の無い数字」に振り回されるのは、本当に無駄以外の何者でもありません。画質を気にするのであれば、とにかく試用・試写あるのみです
テニスの試打ラケットみたいに貸し出ししてお試しさせてくれればいいんですけどね。なかなか無理でしょうけど・・・
書込番号:8568055
0点

店内で複数機を試写するだけでも、無意味な数字に悩ませられるより、桁違いに得るものがあると私は思います(^^;
書込番号:8570743
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとうございます。
早速いじりにいってみます。
既に何度もさわってみてるのですが、今度は録画したものをTVに映させてもらおうかと。
書込番号:8572916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
