HDR-SR12 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR12

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:570g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12 のクチコミ掲示板

(1812件)
RSS

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

PCでの再生について

2008/08/08 23:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

PC(FMV CE50K7  Win XP)に録画(ハイビジョン)した画像をダウンロードし、、再生するとグリーン時たまピンクを交え画面が縞模様(間に画像が見える)になってしまいます。解決策をご指導方よろしくお願いします。

書込番号:8184882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/08/08 23:36(1年以上前)

状況をもう少し詳しく教えてください。

再生は付属ソフトのPMBですか?それとも他のソフトですか?
私が知っている限りでそのような状況になるのは、パナソニックのHDWriterでみたときですが・・・。

書込番号:8184991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/09 09:13(1年以上前)

 遅咲きラジコン野郎さん、みちゃ夫さん、こんにちは。

 付属ソフトPicture Motion BrowserでPCに取り込み再生されたのですね。
 だとするとFMV CE50K7のスペック
CPU種類 Athlon XP 3200+ CPU周波数 2.2GHz
二次キャッシュ容量 512KB メモリー容量 512MB
ではちょっと厳しいのではないでしょうか。

 Picture Motion Browserの推奨スペックは次のようになっています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
CPU [最低]Pentium® 4 2.8GHz以上
    [推奨]Pentium® 4 3.6GHz以上、Pentium® D 2.8GHz以上、
        CoreTM Duo 1.66GHz以上、 CoreTM 2 Duo 1.66GHz
(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ       
        Pentium®III 1GHz以上) [最低]
メモリー   [最低]512MB以上[推奨]1GB以上

 Picture Motion Browserでハイビジョン画質のDVD(AVCHD DVD)の作成は可能なはずですから、1度試されたらいかがでしょう。
 このDVDはPS3や最近のブルーレイレコーダー、ハイビジョンレコーダーで再生できます。お持ちでなかったら量販店などで頼めばいいでしょう。

書込番号:8186028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/08/09 16:29(1年以上前)

>ではちょっと厳しいのではないでしょうか。

私は、PenM1.0GHzでも再生させている(カクカクですが)のですが、色合いの変化については特に変わりはないのでPC性能の差ではないと踏んでいます。
仮にPMBでの再生時に発生しているとしたら、
@グラフィックボートとの相性が悪い
A他のコーデックとの衝突(ただPMBとのコンフリクトでは異常終了するケースだけだと思いますが・・・)

書込番号:8187311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/09 17:47(1年以上前)

 遅咲きラジコン野郎さん、みちゃ夫さん、こんばんは。

>PC性能の差ではないと踏んでいます。

 なるほど、即断してしまいましたか。
 再生時の色の不具合については経験ありませんし、カカクコムでの書き込み報告も読んだ記憶がありません。

 もう少し情報がほしいですね。
 市販の編集ソフト(体験版)ではどうなるんでしょう。

 AVCHD DVD作成はぜひ試してほしいと思います。

書込番号:8187542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画像が・・・

2008/08/04 12:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:8件

現在ブルーレイもないので、PCの画像を取り込んだのですが映像がカクカクとしか
流れません。今後のためにDVDに落としたいのですが、落としたDVDもカクカクと
なってしまうのでしょうか??お伺いします・・・

書込番号:8166793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/08/04 13:17(1年以上前)

PCの性能がAVCHD動画再生に十分ではないため発生しています。
AVCHD-DVD(=ハイビジョン画質DVD)も基本的に同じです。(再生するファイル形式が同じだから)

DVD-Video(=スタンダード画質DVD)を付属ソフトで作成した場合は、画質を落としているので(たぶん)なめらかに再生されると思います。

付属ソフトで試しに動画をmpeg2変換して再生してみればわかります。ただハイビジョンでは無いですね。

ハイビジョンをなめらかに再生したいのであればPS3やLT-H90シリーズなど別途再生機器を購入されることをお薦めします。(PC買い換えもありですが、価格がちがいますから・・・)

書込番号:8166920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/08 21:23(1年以上前)

 ししまる★さん、みちゃ夫さん、こんばんは。 

>現在ブルーレイもないので、PCの画像を取り込んだのですが映像がカクカクとしか流れません。今後のためにDVDに落としたいのですが、落としたDVDもカクカクとなってしまうのでしょうか?

 付属ソフトPicture Motion BrowserでPCに撮影した映像を取り込んで再生されたのですね。
 同じくPicture Motion Browserでハイビジョン(AVCHD)DVDを作成されたのですね。

 それだったらその作成されたハイビジョン(AVCHD)DVDを量販店などに持って行って、ソニーやパナのブルーレイレコーダーや最近のハイビジョンレコーダーで試されたらどうでしょう。

 カクカクしないと思います。
 現在Picture Motion BrowserをPCにインストールしていないので試せないのですが、PCの性能とDVDドライブの性能とは別だと思います。

 次のソニーのページをご覧ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html

 AVCHD DVD作成の場合のPCのスペックは

CPU [最低]Pentium 4 2.8GHz以上
    [推奨]Pentium 4 3.6GHz以上、Pentium D 2.8GHz以上、
CoreTM Duo 1.66GHz以上、 CoreTM 2 Duo 1.66GHz
(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ Pentium III 1GHz以上)

となっています。
 お使いのPCの型番等を書かれると的確な回答を得ることができます。
 
 

書込番号:8184470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

編集について

2008/08/06 19:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:4件

SR12を購入しました。
パソコンはソニーVGC-RM75UDL4 を購入し編集する予定です。
(本機搭載のアドビソフトを使用)
ただ、「編集時こま落ち、フリーズが発生する事がある」と
ソニーテクニカルセンターから聞いております。
ご経験のあればそのこま落ち、フリーズの程度についてお教え下さい。


書込番号:8176311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/06 21:50(1年以上前)

 私はサクラさん、こんばんは。 

>パソコンはソニーVGC-RM75UDL4 を購入し編集する予定です。
(本機搭載のアドビソフトを使用)
ただ、「編集時こま落ち、フリーズが発生する事がある」と
ソニーテクニカルセンターから聞いております。

 『CPU種類 Core 2 Quad Q9450 CPU周波数 2.66GHz』というスペックで、ソニーの回答がそんなのであるとは信じられません。

 CPU Core Duo E6600 2.4GHzのパソコン(所有、ソフトはVideoStudio 11 Plus使用)でもそんなにひどくありません。

 次のスレッドを読むと40万円も出して買う気がしませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220045/#8171299

 同じVAIOでもずっと安くてましなものがありそうです。
 いろんな機種をこの掲示板で探されてはいかがですか。
 同じスペックなら、ショップブランドの次のようなのをいつか買いたいと思っています。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=56&x10=1&x20=n&t10=56a&a=r


書込番号:8176947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/07 17:18(1年以上前)

 私はサクラさん、こんにちは。 

 昨夜の書き込みの補足です。
 SR1のユーザーです。ソニーのビデオカメラの掲示板はよく見ています。

 SR1,SR7/8、SR11/12で撮影したハイビジョン画質の映像(AVCHD)を、編集ソフトで編集している方はそう多くはありません。
 編集している方の場合は、PCのCPUが「Core 2 Duo」使用の方が多く、最近では「Core 2 Quad Q6600 2.4GHz」使用の方も出てきました。
 
 「編集時こま落ち、フリーズが発生」というのは時々報告があります。でも「Core 2 Quad Q6600 2.4GHz」使用の方からはほとんどなかったと記憶しています。

 私はサクラさんの場合は Adobe Premiere Pro CS3 / Adobe Premiere Elements 4を使って編集ということですから、VAIOを購入されるしかないわけですが、VAIOの説明には
『拡張プラグイン「VAIO Edit Components」との連携により、プロキシファイルの使用により軽快にハイビジョン編集を実現』
と書いてありますからそんなに心配されなくてもいいと思います。
 ソニーテクニカルセンターに詳しい説明を求められたらいかがでしょう。
 編集中のコマ落ち=カクカクは編集後にビデオファイルを作成したり、AVCHD DVDを作成したときには影響していないのが普通です。フリーズが頻発するとすれば困りものですが、たまに発生するのは他のソフトでも同じです。

 VAIOで編集されている方がこの書き込みを見つけていただくといいのですが。
 いっそずばり『VAIOでのAVCHD編集は楽ですか?』といった新しいスレッドを立てられる方がいい情報を得られるかもしれません。

書込番号:8179817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/08/07 18:42(1年以上前)

>VAIOで編集されている方がこの書き込みを見つけていただくといいのですが。
>いっそずばり『VAIOでのAVCHD編集は楽ですか?』といった新しいスレッドを立てられる方がいい情報を得られるかもしれません
小生は5年前のVAIOでPCV-RZ72P(P4-3G)Memory2G にてAdobe Premiere Pro CS3 を使用しAVCHDの編集をしていますがPremiereProCS3の編集画面では画質は落ちますがこれはプロキシファイルの使用の為で
編集後のDVD作成にはオリジナルファイルを使用しますので問題ありません
コマ落ちの経験はありません。
ソニーVGC-RM75UDL4 では問題なく編集可能だと思われます

書込番号:8180097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR12のオーナーHDR-SR12の満足度5

2008/08/08 14:42(1年以上前)

RM95CUSで Core 2 Extreme プロセッサー QX9650 3 GHz
MM2Gで編集を始めました。昨日立山の登山の編集を行いましたが、ファイル数400でトータル時間1時間だと編集画面が表示されるまでに10分以上かかりました。それ以降の作業はストレス無く行えます。長時間編集作業を続けて居ると、仮想メモリーのロード、ストアー作業の時は数分ハングアップ状態に成ります。近日中にMMを増設してどの様に変わるかレポートします。
この作業後、直ぐに別のプロジェクトファイルを起動して作業を行居ました。ファイル数3トータル時間15分位のファイルでした。
ファイル数が少ないので、アドビの作業画面は直ぐに作業可能と成りましたが、作業途中に今度は完全にハングアップしてしまいました。
但し、結果的には何れもコマ落ちは有りません。
いずれにしても、MPUとMMは出来るだけ、高性能が望まれると思います。

書込番号:8183375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/08 16:22(1年以上前)

 私はサクラさん、みなさん、こんにちは。

 VAIOで編集されている方の書き込みが続きよかったですね。

 もう今は門外漢ですが、ちょっとだけお許しください。

 ミミ二世のパパさん
>RM95CUSで Core 2 Extreme プロセッサー QX9650 3 GHz
MM2Gで編集を始めました。

 すごいですね。CPUのアップだけで15万円ですか。こんなハイスペックのPCでの編集報告は初めてです。

>ファイル数400でトータル時間1時間だと編集画面が表示されるまでに10分以上かかりました。

 最近旅行で撮影したファイル数600、トータル3時間の編集をVideoStudio 11 Plusで行いました。あまりにも長いので3分割しましたが、編集画面が表示されるまでにやはり10分程度かかりました。ここまでは似ているのですが。

>それ以降の作業はストレス無く行えます。

 Core 2 Duo E6600 2.4GHzのPCでは、これ以降がストレス満杯です。ただプロキシは使っていません。
 あるクリップをクリックしてそれが認識されるまでに数秒、遅いときは10秒以上、カットするだけで数秒といった感じです。トランジションやエフェクトをかけても同じです。

 Extremeには手が出ませんが、せめて「Core 2 Quad Q9550」にはしたいと思っています。ショップブランドなら来月あたり手頃な値段になりそうです。

書込番号:8183611

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/08 17:09(1年以上前)

>それ以降の作業はストレス無く行えます。

プレミアはプロキシを作成するんでしたっけ?私はEDIUSproでCPUをQ6600@3.43Ghzに
オーバークロックして使用してますが、生のAVCHDをタイムラインに置いたら正直作業に
なりません。EDIUSの場合ならHQフォーマットに変換しないと使い物にならないですね。
Q6600@3.43Ghzなら60分の映像も50分ほどで変換は可能ですが、10分ほどで作業可能なら
プレミアのプロキシシステムはなかなか便利だと感じます。

書込番号:8183717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/08 17:53(1年以上前)

>プレミアはプロキシを作成するんでしたっけ?
VAIOには編集ソフトPremiere Pro CS3 或いはPremiere Elementがプレインストールされていればプロキシファイル作成のVAIO Edit Componentsもプレインストールされていますので編集はストレスなく出来ると思います。
ミミ二世のパパさんのように1時間を超えるような編集は小生は未だ未経験です。
長くなるときは10〜15分位の区切りでタイムラインシーケンスを分けて編集しています、
あと編集途中上書き保存は忘れず実行しています(ハングアップ時の保険のため)。


書込番号:8183809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

購入を迷っています

2008/08/05 01:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:32件

第2子が生まれ、5年前(結婚時)に購入したソニーのハンディカム(テープ式)からの買い替えを考えています。色々検討した結果以下の4機種まで絞ったのですが、どの機種も捨てきれずに悩んでおります。ソニーSR11/SR12 パナソニックHS100 キャノンHF10 ソニーの顔検出機能、動画を撮りながらの写真記録、DVDライターの機能が魅力ですが、手の小さい私には大きさと重さが厳しいです。パナは顔認識、大きさ重さは良いのですが、こちらでの評判がいまいち。キャノンはこちらでの評判が良く、大きさ重さはパーフェクトですが(店頭で持ったところフィット感がありました)、メモリーが小さいのと顔認識機能がないのがマイナスです。どれも一長一短で決めかねています。主人は私が主に子供の成長や保育園での行事を撮るため、どれでもいいと決断を私に委ねています。どうかアドバイスお願い致します。

書込番号:8169764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/08/05 01:22(1年以上前)

ソニーのCX12はどうでしょうか?
SR11/12の性能にスマイルシャッター機能がプラスして、小型軽量しています。
一度みてみてください。

オートで撮影するならソニーのCX12がいいように感じます。
メモリースティックDUOは標準で8GB付いていますが、足りないようであれば足す必要がありますが・・・。

あまり容量が多くても、こまめにバックアップなどする必要があるので、余程の理由がない限り大容量は必要ありません。(3時間連続撮影などするケースはまれですし)

ただ、どのカメラを購入するにしても、保存・再生環境はそれなりに必要になります。
特にHDDやメモリータイプは別の場所(外付けHDDなど)にバックアップしないといけません。
また、ハイビジョン映像を再生する環境が必要です。本体でも再生できますが、メモリーがいっぱいになればそれらをどうするか考えないといけなくなります。

1.お使いのPCの型番
2.お使いのレコーダーの型番
3.PlayStation3はお持ちか?

を教えてくだされば、ビデオカメラの他に何が必要かをアドバイスできると思います。

書込番号:8169829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/08/05 01:56(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。CX12は本体価格、メモリースティックともに高いので候補からはずしていました。HDDの容量が大きければ別にカードを購入しないで済むので本体が少し高くても良いかと思ってSR11/12を候補にしていました。別でカードを購入しなくてはいけないとなると、キャノンのHF10の77800円(近所のコジマにてポイントなし5年保障付き)が金額的にギリギリです。 
1.使用中ののPCの型番 NEC LL570/K ソニーVAIO VGC-LB61B
2.使用のレコーダーの型番 パナソニック ディーガ XW31
3.PlayStation3なし
レコーダーはディーガの対応機種を購入予定です。ご指南宜しくお願いします。

書込番号:8169909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/08/05 09:58(1年以上前)

>レコーダーはディーガの対応機種を購入予定です。

現状のDIGAであればSDカードからの連携となりますのでソニーのカメラは面倒になります。
PCレスで行うのであれば、HF10/11、SD100/HS100ですね。
容量と金額で見合うかわかりませんが、HF10より高画質で記録ができるHF11ならば内蔵32GBですのでHF10と同じ記録モードなら4時間撮影が可能なのでたいていは十分でしょう。

個人的にはソニー・・・といいたいところですが、HF10/11をお薦めします。どちらがよいかは予算と相談してみて下さい。
なお、HF10/11,HS100でDIGAと連携をとるには、内蔵メモリ/HDDからSDカードにダビングする必要があります。容量が多ければそれだけダビング時間がかかるので運用面ではご注意下さい。(どちらもSDカードに直接記録することも可能ですが、目的から外れそうですものね)

レコーダーとの組み合わせだと、どのビデオカメラとも相性がいいのはソニーのBDレコです。
USB接続なのでほとんどのAVCHDカメラが接続・取込可能です。A70,L70,X90が対応しています。

今月末くらいにはDIGAの新機種が発表になるようですからそちらがUSB接続対応になっていたら選択の幅が広がります。(まだ何ともいえない状況ですが)

書込番号:8170527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/05 10:02(1年以上前)

CX12はHF10同様綺麗に撮れオススメですが予算がキツイのとDIGAを後々購入となるとHF10やHS100がいいですよね。

私はHF10ユーザーですが女性でも扱いやすいしオートフォーカスが素晴らしいのでキリっと鮮やかな映像が撮れて上手く撮れてるように見えますよ。私の嫁がHF10で撮ってますが1人でもなかなか綺麗に撮ってきますね。

HF10でDIGAを使う場合の注意点はご存知ですか?タイトル編集が出来ないのと複数日の取り込みが一塊でのダビングとなるという事。
対策はあるんですが多少の手間がかかりますね。
画質を優先しちょっと手間ですがHF10を選択する価値はあるかなぁとも思いますが機械音痴の人だと難しく感じるかもしれませんね(やることは簡単なんですが)。
その場合はDIGAとの連携ならば(HS100はSDカードにコピー後)HS100がいいでしようね。予算がきつければHS9でもいいし。

私個人的にはHF10をおすすめしますけど(^O^)/

書込番号:8170544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/08/05 23:26(1年以上前)

みちゃ夫さん、チャビレさんありがとうございます。
さらに質問なんですが・・・
みちゃ夫さん、BDレコのおすすめ機種は高額で買えないのですが、アクオスの安いBDレコではダメですか?
チャビレさん、HF10は動画撮影中に写真撮影するには切り替えが必要ですか?顔認識機能がないのは不便ではないですか?(子供メインの撮影の為)  
今回はとりあえずDVDライターを同時購入し、冬のボーナスでBDレコもしくはディーガを購入という選択肢は有りですか?HF10が近所のコジマでポイントなし5年保障で77800円、DVDライターセットで97800円まで値切れました。この価格なら買うべきですか?

書込番号:8173415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/05 23:56(1年以上前)

だいままさんさん 

>アクオスの安いBDレコではダメですか?

アクオスはAVCHD対応でないのでHF10の映像をダビングできないのでパスしたほうがいいですしアクオスは不具合報告が多い機種です。

>HF10は動画撮影中に写真撮影するには切り替えが必要ですか?顔認識機能がないのは不便ではないですか?(子供メインの撮影の為)  

動画撮影中静止画記録では切り替えは必要ないですよ。動画記録中にフォトショットボタンをおせば大丈夫です。顔認識なくてもまったく不便ではないです。HF10の他にSONYハイビジョンカメラTG1がありますがこちらは顔認識あり両方使用してますが静止画ではあってもなくてもどっちでもいいような感じです。


>今回はとりあえずDVDライターを同時購入し、冬のボーナスでBDレコもしくはディーガを購入という選択肢は有りですか?HF10が近所のコジマでポイントなし5年保障で77800円、DVDライターセットで97800円まで値切れました。この価格なら買うべきですか?

そうですねーブルレコの繋ぎにというのであればそれもいいとおもいますよ。
ブルレコDIGAのBR500なんかだいぶ安くなってますしね。価格的には結構安いと思います。
ブルレコでなくていいならDVDレコならばDVDライターよかちょっと高いですがDVDライターよか便利です。

書込番号:8173585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/08/06 00:36(1年以上前)

チャビレさん色々ありがとうございます。
HF10にかなり惹かれています。そこでさらに教えていただきたいのですが、5万円くらいでお勧めのDVDレコはありませんか?HF10バッテリーのもちはどうですか?来週海に3泊で行くのですが予備バッテリーは必要でしょうか?SDカードのおすすめもありましたらお教え下さい。動画撮影時の顔認識機能は必要ないですか?HF10とSONYハイビジョンカメラTG1ではどちらが使いやすいですか?質問ばかりですみません。

書込番号:8173808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/06 08:45(1年以上前)

5万円前後のDVDレコーダーというと価格コムの最安値参考にするてパナソニックならXP12が41800円、XW120が55800円ですねDVDレコーダーとしての機能はXW120のほうが高いです二番組同時刻に録画できます。

もう少し予算出せればBR500というブルーレイレコーダーがありますよ66180円です。

三菱の最新のDVDレコーダーも対応してますDW100が53433円こちらは以前HF10からダビングした映像タイトル編集可能だという書き込みをみました。あまりこのビデオカメラ板で三菱ユーザーさんがいないのでよくわかりませんね。

HF10とDIGAの場合前にも書きましたがタイトル編集の問題がありますが対策はあります。

3泊ですと撮る時間にもよりますが予備バッテリーは絶対必要ですね。標準バッテリーではあまりもちません。大容量予備バッテリーと充電器セットのトラベルバッテリーキットというのがありますからそれを購入されて旅先で消費したら宿などで充電するといいかとおもいます。
ソニー顔認識ですが特に逆光時などで顔が暗くなったときなんかに有効みたいですね。HF10の場合モニターに逆光ボタンがあるのでそれを一押しするだけなんですがソニーは自動なので撮り失敗が少ないということからすれば顔認識があると便利といえば便利ですね。
といっても嫁でもHF10で逆光ボタンくらいはおしてとってますけどね。

操作性ではどちらも慣れてしまえば使いにくい操作ではないので大丈夫だとおもいます。ソニーキヤノン両方つかってますが目的の操作にいくまでならHF10のが簡単です。
タッチパネルも面白いので両方使ってるとHF10のモニターもタッチしちゃいますね。

爪の長い女性だとタッチパネルの角のボタンは押しづらいかもしれません。また、爪でモニター傷つけてしまうのはつらいので保護フィルムは貼った方がいいですね。

書込番号:8174596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/08/07 01:05(1年以上前)

チャビレさん、ビデオカメラはHF100に決めました。レコーダーはW録画出来るのが良いので、BW700を頑張って購入するか、XW120にするか主人に相談してみます。三菱はノーマークでした。少し調べて勉強してみます。本当にありがとうございました。

書込番号:8177913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SR12の雨対策・・・

2008/08/04 13:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 kusakusakoさん
クチコミ投稿数:5件

東京ディズニーリゾートの夏のイベントでの撮影を考えているのですが、
かなりの水を浴びるとのことでSR12対応のスポーツパックを勧められましたが、
水中撮影はする予定が今後もなく、また値段も張るし、
かなりかさばるのとSONYによるとサイズが1.5倍になり、
重さも1Kgぐらい増すので女性だと片手撮影が厳しいとのことで
どうにか水対策をしたいのですが、いいレインカバーみたいなものは
ありませんか?

またどこら辺で購入できるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:8167029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:600件

2008/08/04 16:15(1年以上前)

これどうですかね?レンズはむき出しになりますが、他の部分は守れそうです。
<銀一レインカバー>
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/06/02/8592.html

まぁ、千円捨てたつもりで買ってみては?。

書込番号:8167461

ナイスクチコミ!0


スレ主 kusakusakoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/04 16:19(1年以上前)

ありがとうございます。
レンズは多少ぬれても大丈夫だと思いますので試してみます♪

書込番号:8167474

ナイスクチコミ!0


久遠.さん
クチコミ投稿数:60件

2008/08/06 12:50(1年以上前)

MCプロテクターと37を43にするステップアップリング買ってラバーフードすると前方向の水対策と斜め前からの水よけになりますよ

書込番号:8175290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイについて教えて下さい。

2008/08/03 15:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:2件

皆さんの意見を参考にして、HDR-SR12を購入することに決めました。

現在の環境(友人に配る場合等も含む)では、
AVCHDではあまりにも汎用性がないので、
しばらくはスタンダード画質のDVDに焼くことを前提としていますが、
今後ブルーレイが普及(ハード・メディアがもう少し安くなったら)してきたら、
ハイビジョン画像で保存したいので、
合わせて外付けのHDも買おうと思っています。

ブルーレイへの書き込みは、パソコンで行うつもりなのですが、
SONY以外ののパソコンを使用しても、
そこそこのスペックとソフトがあれば問題はないでしょうか?
また、すべてのブルーレイプレイヤーで再生可能なのでしょうか?

SR12のカタログには、ブルーレイへの書き込みは
ブルーレイディスクレコーダーとのやり取りしか書いていないのが気になります。

素人な質問かもしれませんが、ご教授お願いします。
あわせて、お勧めの外付けHDがあれば、教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:8163082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/03 20:53(1年以上前)

 ソラー電機さん、こんばんは。 

>皆さんの意見を参考にして、HDR-SR12を購入することに決めました。

 1年半前に発売されたSR1ユーザーですが、購入後に後悔しない機種だと思います。

>現在の環境(友人に配る場合等も含む)では、AVCHDではあまりにも汎用性がないので、しばらくはスタンダード画質のDVDに焼くことを前提としていますが、

 SR12付属ソフトPicture Motion Browserで、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)もスタンダード画質のDVD作成も可能です。スタンダードDVDの方は作成に時間がかかりそうですが。

>今後ブルーレイが普及(ハード・メディアがもう少し安くなったら)してきたら、ハイビジョン画像で保存したいので、合わせて外付けのHDも買おうと思っています。

 保存については、次の2つの方法が考えられます。(上記と重複します)
1.付属ソフトPicture Motion Browserを使用します。カメラのHDD中の映像をほとんど自動的に取り込むことができます。
 取り込んだ映像を簡易編集(不要部分のカット程度)したり、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)やスタンダード画質のDVD作成に焼くことができます。

2.エクスプローラを使ってカメラのHDDの内容をそのままパソコンのHDDにコピーします。内蔵HDDや外付けHDDに保存できます。この場合は市販の編集ソフト(VideoStudio 12やNero 8など)を使わないとAVCHD DVDやスタンダード画質のDVD作成はできません。

 せっかくハイビジョンビデオカメラを買われるのですから、上記1,2での保存とAVCHD DVD作成はされるのがいいと思います。

>ブルーレイへの書き込みは、パソコンで行うつもりなのですが、SONY以外ののパソコンを使用しても、そこそこのスペックとソフトがあれば問題はないでしょうか?

 「そこそこのスペック」についてはブルーレイドライブと付属ソフトの仕様によるでしょうから、購入前に確認されたらいいでしょう。
 パソコンでのブルーレイディスク作成については次のような報告がありますので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=7891566/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7850323/


>また、すべてのブルーレイプレイヤーで再生可能なのでしょうか?

 ブルーレイプレイヤーについてはよく分かりませんが、PS3は大丈夫なようです。ブルーレイレコーダーの場合は、パナとソニーは問題ないようです。他社も対応すると思います。(確認はしていません)

>SR12のカタログには、ブルーレイへの書き込みはブルーレイディスクレコーダーとのやり取りしか書いていないのが気になります。

 ブルーレイレコーダーとAVCHDビデオカメラとの連携は、現在お粗末です。カメラユーザーの利便性はあまり考えられていません。
 ソニーの場合は10万円以上出してBDZ-L70、BDZ-A70、BDZ-X90などを買わないと不便です。
 パナやキャノンのビデオカメラの場合は、SDカードで最近のハイビジョンDIGAに取り込め、価格も安いので利便性はそれなりに高いのですが。

>あわせて、お勧めの外付けHDがあれば、教えていただければ幸いです。

 普通の外付けで問題ありません。ポータブルだと便利だといわれる方もあります。

書込番号:8164314

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/03 21:44(1年以上前)

ソラー電機さん

SONY以外のパソコンでも高スペックなパソコンはたくさんあります。
ですから、ブルーレイ対応ドライブが搭載されていればブルーレイディスクの作成は十分可能です。
また、ブルーレイディスクはブルーレイ対応製品でしたらメーカーに関係なく再生可能です。

外付けHDDですが、バッファローかIO-DATAあたりの500GB程度を購入すればOKかと。
価格comを見ると、最近は640GBが人気のようですね。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/

地デジ移行は完全無償でさんには申し訳ないのですが、容量が必要となる
ビデオカメラのデータ保存ではポータブルタイプはおすすめしません。
静音性と発熱性には優れていますが、据え置きタイプに比べるとかなり割高です。

書込番号:8164575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/08/03 23:50(1年以上前)

>ブルーレイへの書き込みは、パソコンで行うつもりなのですが、

現状PCでのBDオーサリングはまだAVCHDには最適化されていないと思われますので、もう少し時期をみた方が良いと思います。
AVCHD(H.264AVC)のままBDにすることが可能なのは、Windows Movie Writer7のみという現状です。他のものは全てmpeg2に再変換されてしまうことを前提にみたほうがよろしいでしょう。

sonyのPCにはClick to Disc/Disc Editorというオリジナルソフトがプリインストールされています。mpeg2に変換されてしまいますが、とても良さそうな感じがするソフトです。
一度みていただいてもいいかもしれませんね。

書込番号:8165253

ナイスクチコミ!1


Closerさん
クチコミ投稿数:1件

2008/08/04 00:33(1年以上前)

>Windows Movie Writer7

そんな名前のソフトは発売されてない、DVD MovieWriter 7でしょ。
ソフト名ぐらい正確に書こうな。

書込番号:8165464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/08/04 17:25(1年以上前)

みなさん
いろいろ貴重なご意見ありがとうございます。
ブルーレイは、パソコンで作成可能で、
どのプレイヤーでも見られるのが分かり安心しました。

DVD MovieWriter 7以外のソフトでのオーサリングだと、
一旦mpeg2に変換されてしまうようですが、
mpeg2に変換されてしまった時に画質・音声の
劣化(ハイビジョンではなくなってしまう?)は発生してしまうのでしょうか?

ブルーレイがHDDVDに勝って、まだ日も浅いので、今後色々改善されていきそうですが、
今必要なので、今週にでもHDR-SR12を
(1年後にHDR-SR12が、不便なものになっていない事を祈りつつ…)購入する予定です。
時間に余裕があれば半年〜1年後の、
もう少し環境が整っているであろう時に買うのがベストっぽいですね…。

書込番号:8167635

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR12
SONY

HDR-SR12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR12をお気に入り製品に追加する <347

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング