
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年7月3日 20:09 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2008年7月2日 09:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月28日 01:38 |
![]() |
0 | 13 | 2008年6月25日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月24日 22:17 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月23日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


孫を撮るためにビデオの購入を考えています。ですが、デジカメも4年前の物(カシオEXZ40)で、画像に不満を感じている今日この頃です。それで、このビデオをお使いの方に質問ですが、カメラ機能は使い物になるのかどうかお聞きしたいのです。2台の購入は厳しい物がありますのでご教授よろしくお願いします。
0点

公式サイトに、静止画の撮影サンプルがありますよ
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature04.html
コチラのサイトにも、ありました(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm
もし印刷できる環境がおありでしたら、実際にサンプル画像を印刷してみるのがいいかと思います
ちなみに私の私感では、
そんじょそこらの半端なコンデジは、とっくに追い越していると感じました(^^)v
書込番号:8021170
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm
こちらにSR12のサンプルがあります。
「■ 確かに1,000万画素だが……」以降が静止画モードでの1010万画素相当のサンプルになります。私としては1000万画素相当としてはいまいちですが、500万画素程度と比較した場合にはより綺麗であると感じていますので、最近はコンデジを持って行ってません。
あと動き回る子供を静止画で捉えるのは難しいので多少画質が落ちても、ベストショットが拾いやすい動画切り出しも便利です。付属ソフトで200万画素→300万画素補間&画質修正をしてくれるので結構綺麗に切り出せます。
とはいえ個人の感覚ですので、実際にご自分の判断でどうか?が一番だと思います。
書込番号:8021232
0点

私はTG1使ってますが静止画撮って印刷しましたがなかな綺麗です。
TG1でこれだけとれるならばSRならばかなり綺麗だと予想できますからそこらのデジカメよりいいかと思いますよ。
実際SRの静止画サンプルみて決められるといいですが私的にはオススメできるレベルじゃないかなぁっておもってます
書込番号:8021545
1点

みなさん。ありがとうございました。決心がつきました。購入したいと思います。やはり、
C社よりはソニーでしょうね。
書込番号:8021659
0点

横からお邪魔します。
SR12と同等の画質で、さらに笑顔の静止画自動撮影機能(スマイルシャッター)がつくCX12はご存知でしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/feature03.html
ビデオカメラ兼デジカメとして、特に子どもさんを対象に撮るには有効と思われます。
私も2歳と4歳の子どもを撮るために現在検討中でして、7月20日の発売以降どのような評価がなされるか注視しています。
既にご存知でお邪魔情報でしたらあしからずご容赦ください。
書込番号:8025159
0点



HDR-SR12 を購入したいと思うのですが、自宅のパソコンが、SONY のノートパソコン
PCG-GRT55/B なのですが、快適に使用することは、できますか?
メモリースティック 16MB は使用できますか?
もしだめなら、カードリーダーで可能ですか?
それと、このパソコンで、DVD-R ハイビジョン スタンダード を作ることは、
可能ですか?
よろしくお願いします。
0点

端的に言いまして・・・快適には使えません、むしろ編集そのものがかなり厳しいです。
PCG-GRT55/Bは、Celeron1.6GHz・最大メモリ1GB・HDD60GBと決して通常用途でならまだまだ
使えるパソコンではありますが、HDクラスのビデオ編集では、「マシンパワーが不足」して
おります。
メモリスティックは静止画の撮影に使えなくはありませんが、当該機は「メモリース
ティックDuo」規格の為、使えません。もし使えても、せいぜい数枚ですよ?
写真が目的ならもっと容量の大きなもの(512MBとか1GBぐらい)を検討して下さい。
書込番号:8008843
2点

本日、SR12を購入しました。
参考までに、同梱PCソフトウェア動作環境に関する記述を抜粋します。
対応OS : Windows 2000 Professional SP4 /
Windows XP SP2 *1 /
Windows Vista
・付属のソフトウェアでHD動画を扱う場合は、Intel Pentium 4 2.8GHz以上が必要です。
(Pentium 4 3.6GHz以上、Pentium D 2.8GHz以上、Intel Core Duo 1.66GHz以上、
Intel Core 2 Duo 1.66MHz以上を推奨します)
・Mac OS には対応していません。
*1 64bit版は除く
詳細は、
http://www.sony.co.jp/cam/support/
書込番号:8009199
1点

>PCG-GRT55/B なのですが、快適に使用することは、できますか?
使用できないことはありませんが、再生については厳しい、といえます。
付属ソフトで主にやれることでいえば、
取り込み:○
一覧表示:○
SD画質再生:○
HD画質再生:×(かくかくして動画としてみるのは厳しい)
静止画表示:○
静止画編集:○
静止画切り出し:△(メモリーを最大の1GBにしてあげれば多少緩和される)
SD画質動画編集:○
HD画質動画編集:×(画面操作自身が非常に重くなる)
AVCHD-DVD作成:○(ただし、シームレス化オプションを付けると非常に時間がかかる)
DVD-Video作成:△(時間はかかりますが、問題なく作成される)
mpeg2変換:△(同上)
wmv変換:△(同上)
といった具合だと思います。AVCHD-DVDは作成できますので、再生環境としてPS3など検討してみてはどうでしょうか?
Pentium M(Baniasコア) 1.3GHz 768MBのノートでの評価ですので、ほぼ同じ性能と思います。
書込番号:8010212
1点

みなさんありがとうございます。
私のパソコン PCG-GRT55/B では、再生することもできないのですか?
ちょっとショックですね。
BUFFALO の外付けのDVDドライブ DVSM-XL516U2 もあるのですが
これで DVD-R を作りたいのですが、ハイビジョン画質でも、スタンダード画質でも
焼くことはできませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:8011592
0点

>私のパソコン PCG-GRT55/B では、再生することもできないのですか?
誰もさようなことは申しておりませぬ。
みちゃ夫さんが適切に説明していらっしゃいます。
それとも、いっそのことVGN-AR95SのCore 2 DuoT9500でも買っちゃいますか?
書込番号:8014836
0点

mizulin06 さん
私のPCも2003年に発売されたもので、Celeron2GHz・メモリ1GBです。
このPCで、取り込み・外付けHDDへのコピー・動画からの静止画切り出し
などに使用しています。
カメラは、CX7で取り込みにはMSをマジックゲート対応“メモリースティック”
USB リーダー/ライターMSAC-US40にさして取り込みます。
CX7本体からだとかなり時間がかかり、以前8分の動画を取り込みに
予想時間が20分と出てすぐに止めました。
同じ動画でMSAC-US40からだと2〜3分でした。
CX7とSR12とは性能が違うのでなんとも言えませんが、もし購入されて
時間がかかるときは、SR12はSMからHDDへのコピーは不可ですが
HDDからSMのコピーはできますので試されたらいかがですか。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/memorystick/acc/index.cfm?PD=22774&KM=MSAC-US40
それとmpeg2変換ですが、昨日1分の動画で試してみました。
綺麗に変換されていましたが、完了までに10分かかりました。
スタンダード画質のDVDは、もしレコーダーとかお持ちならそちらで
されたほうがいいと思います。
ハイビジョン画質のDVDについてですが、私はCX7を購入するとき
かなり悩みハイビジョン画質のDVD作成用には、新しいPCを購入しましたので
古いPCでは試していませんのでわかりません。
付属ソフトでデータディスク作成がありますので、ハイビジョン画質のDVDが
焼けなければこちらで作成されたらいいと思います。それと外付けHDDにも
保存されていれば新しいPCを購入されたときデータの移動が簡単で便利です。
外付けHDDを取り込み先にした場合、2GB以上の動画は2GBで分割されて
保存されますので、一度PC内に取り込んで外付けHDDにコピーしてください、
そうすれば分割されずにすみます。
書込番号:8017409
1点

あかもみじさん
ありがとうございます。
メモリースティック PRO デュオ(ハイスピード)”との組み合わせで80Mbpsの高速転送を実現したマジックゲート対応“メモリースティック”USBリーダー/ライター
マジックゲート対応“メモリースティック”USB リーダー/ライター
MSAC-US40
これは、良いですね。
私のパソコンにも、imation の FA401
フロッピー とか MS SM SD MIMC とか 7種類位 読める リーダー があるのですが、
2GB 位しか読み込めない感じです。これが使えたら良いのですが?
imation とか 市販品で、SD とか色々読み込みできて、MS 16MB が読み込める
カードリーダー は、他に市販されてはいないのですか?
またいろいろ情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8017636
0点

mizulin06 さん
>MS 16MB が読み込める
MS 16GBの間違いでは、16GBのMSは対応しています。
他は、使ったことがありません。
書込番号:8018609
0点

>CX7本体からだとかなり時間がかかり、以前8分の動画を取り込みに予想時間が20分と出てすぐに止めました。
SR11/12のHDDのUSB接続時の速度は速いですよ。平均1GBあたり1分です。最高画質で8GBで約1時間ですから、1GBは7〜8分分となります。そのままUSB接続でも不満は無いと思います。
本体経由でのメモリースティック読み込みは少し遅いですね。PSPと同じぐらいです。
HDDの約半分程度の速度でした。
書込番号:8018871
0点



HDR−11又はHDR−12の購入を考えていますが、パソコンのCPUが付属ソフトの推奨ではない(Celeron 1.60GHz)ですが、ソフトは使えないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

お〜いレオンさん
はじめまして★
参考になるか分かりませんが私のPCスペックは以下の通りです
Vista homebasic
Athlon64×2 2.1GHz
メモリ4G
PCには詳しくありませんがこの程度で一通りの作業をなんとか出来ているかな‥といった感じです
購入前は疑問でしたが意外と何とかなっちゃってます^^;
再生時にカクカクするかもですが、まずHDDに溜めておいてPCの事は後々でも良いと思うです
書込番号:7994511
0点

Pentium M 1.3GHzのPCでも使ってますが、取込、静止画レタッチ、一覧表示、AVCHD-DVD作成などは問題なく使えます。SD画質のビデオ再生は問題ないですが、HD画質の再生はかくかくを通り越してスライドショーみたいになります。DVD-Videoへの変換は時間がかかるだけですので使えないわけではありません。
問題となるのは再生、ですね。
書込番号:7995490
0点

Celeron 1.60GHzがどの世代のCeleronなのかにもよりますけど、
基本的にdestroy1010さんがお書きのAthlon64×2 2.1GHzよりは
かなり性能的に下回ると思われます。
CPUの比較だけなら下記サイトが参考になるのでは・・・
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
書込番号:7995636
0点

皆さん、早速情報頂きありがとうございました。
参考になりました。
前向きに購入を検討します。
書込番号:7997783
0点

セレロン1.6GHzってPentium4世代だよね・・・
セレロンMじゃないよね・・・
AVCHDどころか、DV編集でもモッサリだと思いますが。
書込番号:7998764
0点



コウノスケ0564さんとかぶってしまいますが・・・
家にも9月に子供が生まれるので、それまでに買い換えようと思っています。
そこで皆様にハイビジョンのデジタルビデオカメラについて教えていただきたく初めて書き込みしました。
今の環境
現在持っているデジタルビデオカメラ・・・SHARP VL-Z75(5年ほど前に購入)
テレビ・・・SONY KDL-46X2500
DVDレコーダー・・・TOSHIBA RD-E300
パソコン・・・NEC VALUESTAR VS300
PS3・・・有
予算・・・15万以下
使用目的・・・子供の撮影
現在持っているデジタルビデオカメラSHARP VL-Z75ではフルハイビジョン対応のテレビで見たときに画像が悪く、きれいな映像で子供の成長記録を残したいので買い替えに踏み切りました。
今まではDVDレコーダーのHDDに保存してから編集してDVD-Rに保存していました。
そこで質問です。
@どこのメーカー、機種がおすすめですか?
Aハイビジョンで撮影した映像も今までみたいな保存の方法でDVDディスクに保存可能ですか?
初心者の質問で分かりにくいところもあるかもしれませんが、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

ソニーならSR11/12/CX12(こちらは来月発売)
パナソニックなら来月発売のSD100/HS100
キヤノンならHF10
あたりがいいかとおもいます。
PlayStation3 があるようなので再生はできますから問題なさそうですね
DVDはパソコンでカメラに付属のソフトを使いハイビジョンDVD作成となります。
来月発売の新型は出始めは高いのですが予算15万なら大丈夫ですね。予備バッテリーまで買えると思います。
書込番号:7978226
0点

チャピレさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイス通りソニーSR11/12/CX12、パナソニックSD100/HS100、キヤノンHF10の口コミで調べた結果ソニーSR11にしようかと考えております。
そこで、バックアップの為には大容量の外付けHDDが必要との書き込みが多かったのですが、必要でしょうか?
外付けHDDを使用したことがなく、いいメーカーや容量などが全く分からないのでアドバイスいただけたら嬉しいです。
いろいろ調べていて自分なりに理解した結果ですが、私の環境の場合
パソコンで付属のソフトを使いAVCHDのDVDを作成し、そのDVDをPS3で再生して観賞する。
別にバックアップの為に外付けHDDを購入する。
ということでいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:7979381
0点

あつあつかめさん こんにちは おめでとうございます。
SR11の場合、付属ソフトで作成したAVCHDディスクをPS3で再生した時は 撮影日と時間も表示できるようなので ご出産の記録にはいいですよねぇ。
>付属のソフトを使いAVCHDのDVDを作成し、そのDVDをPS3で再生して観賞する。
別にバックアップの為に外付けHDDを購入する。
でいいと思いますよ。外付HDDはバックアップという考え方で良いと思います。
DVDにしてもHDDにしても、いずれ「読み込み不能」となる恐れがあります。ディスク1枚であればまだ被害は少ないですが、HDDの場合そこに入っているデータ全てです。それがお子様の記録だとすると・・・考えただけでも恐ろしいですね。
そういった点から・・・
私の場合 PCのHDD容量が少ないので、ディスク(鑑賞用)と外付HDD×2台(保存用)としています。
あつあつかめさんの場合、PCの内蔵HDD容量が320GBあるので 当面はPC内のHDDと外付HDD&ディスク化しておけば バッチリでしょう!
書込番号:7979762
0点

あつあつかめさん
>バックアップの為には大容量の外付けHDDが必要との書き込みが多かったのですが、必要でしょうか?
基本的にはカタクリ夫さんのレスを参考にしてください。
通常の外付けHDD↓この辺からチョイスでしょうかね。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
他の方法を紹介します。こんなものがあり便利です。↓付属ソフトの保存先をこのHDDに指定しておけばもう一個のHDDに同じものがコピーされて2重のバックアップがとれます。
IO-DATA↓
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2008/hdc2-u/index.htm
容量は1個のHDDは500GB位あればいいかと思います。
私はIO-DATAのHDDを使ってますが今のところ不具合もなく使用できてます。
>パソコンで付属のソフトを使いAVCHDのDVDを作成し、そのDVDをPS3で再生して観賞する。
別にバックアップの為に外付けHDDを購入する。
ということでいいのでしょうか?
基本的にその使い方でOKです。私の紹介した方法はHDDに自動で2重にバックアップとれる機能があるのものです。そこまではという場合カタクリ夫さんの方法でいいかとおもいます。
書込番号:7980438
0点

カタコリ夫さん、チャピレさんアドバイスありがとうございます。
とてもわかりやすい説明で私にも理解できました。
外付けHDDは500Gで1万円位のをチャピレさんが紹介してくださった中から検討しようと思います。
あと、一緒に購入していたほうがいいのは
予備バッテリー、キャリングポーチくらいでしょうか?
それだとアクセサリーキットACC-TCH7がお得ですよね?
初歩的な質問ばかりですみませんがアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:7981064
0点

付属バッテリーは実撮影時間が40分位のようですので予備は必須と思います。
FH70(11,340円)だと付属バッテリーと同サイズで約倍持つようですね。これにチャージャー+キャリングケースが付いてプラス5000円ならお値打ちですね。
チャージャーもカメラには付いてきませんね。カメラ本体に入れて充電なのかな?これも旅行時はあった方が便利かもしれないですね。(ハンディカムステーションは日頃繋ぎっぱなしで使うでしょうから)
あと静止画保存用にメモリスティック位でしょうか?保存先を動画はHDD、写真はMSにしておくと、写真のPC取り込み時とか写真屋さんに持ってく?時 便利かも
最低限予備バッテリーは「安心の為」に買った方がいいですよ
書込番号:7981801
0点

カタコリ夫さん丁寧にありがとうございます。
そうですよね、メモリスティックを静止画用に購入しといたほうがいいですよね。
こちらに書き込みさせていただいたおかげで、いろいろと勉強になりました。
親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:7985228
0点

PCにUSB接続した場合、HDDとMSは同時にアクセスできません。
もしPCに動画、静止画両方を一括して保存するのであれば同じところ(HDD)にしておいた方が結果的に便利になりますよ。私は分けて保存していますが、取り込みは別々になるところがちょっと面倒です。
書込番号:7985310
0点

みちゃ夫さんアドバイスありがとうございます。
つまり、ビデオカメラ内のHDDに保存しておいた動画ととメモリースティックの静止画を同時に込まないということでしょうか?
ということは、メモリースティックに保存するのではなく、デジカメ内のHDDに静止画も保存した方がいいとゆうことでしょうか?
素人の質問ですみませんが教えてください。
書込番号:7985676
0点

>ビデオカメラ内のHDDに保存しておいた動画ととメモリースティックの静止画を同時に込まないということでしょうか?
そうですね。HDD、メモリースティックに分けて保存設定した場合は、動画を取り込むときはUSB接続したときにHDDアイコンを選択して取り込みます。
その後一旦USB接続を終了して、もう一度つなぎ直して今度はメモリースティックアイコンを選択して取り込むということになります。
付属ソフトに一回の接続で行うにはHDD、メモリースティックどちらか一方にしないとできないということです。メモリースティックにしてメリットがあればそれでもいいかと。
私はカタコリ夫さん言うとおり、写真印刷をするときに使えるので分けてます。(プリンタがメモリースティックを直接読み込みできるので)
書込番号:7985748
0点

みちゃ夫さん説明ありがとうございます。
私のパソコンにはメモリースティック(専用アダプタを購入しないといけませんが)を差し込むところがあります。静止画だけ取り込みたいときには便利かなと思うので、購入するかしないかをもう一度検討しようと思います。
本当にわかりやすく説明して頂きありがとうございます。
書込番号:7986030
0点

あつあつかめさん すみません
メモリスティックの件、ユーザーじゃないのに中途半端な書き込みでした(^^;
みちゃ夫さん フォローありがとうございました。
書込番号:7986113
0点

カタコリ夫さん、いえいえ・・・いろいろとわかりやすく説明して頂きありがとうございました。
書込番号:7986144
0点



HDR-SR12の購入を考えているものですが、PCに入れてDVDに落とすときに、時間と日にちは表示されますか?
カタログ見てもわからなかったので、わかる人よろしくお願いします。
0点

AVCHD-DVDの場合、PS3かソニーのBDレコーダーで再生した場合に字幕表示として可能です。
ただし、編集したり、部分削除、シームレスディスク作成などすると表示されなくなる場合があります。
DVD-Videoの場合は表示されません。
いずれもメニュー画面が作成されますが、こちらのメニューに撮影日時が表示されます。
書込番号:7985352
0点



今回、こちらの口コミ等を見て、家のTV(古いですがD3端子までの対応)でもハイビジョン再生が出来ると思い、SR12を購入しましたが、D3出力にすると、うまく表示されません。どういった感じかと言うと表現が難しいですが、縦横に無数の線が入り赤や黄や青が混ざっているという感じです。音声は再生されます。
まず、機器構成ですが、
TV:SHARP 28C-PB1(2001年製,D3対応)
HDDケーブルモデム:PANASONIC TZ-DCH2000
出力設定にて、SR12をD1にすれば表示されますが、さすがに映りが悪いです。
現状、ケーブルテレビのHDDモデムをD3接続して表示されているのでTV側の設定は悪く無いと思います。
SONYサポートに電話したところ、マニュアルに書かれている事の再確認のみで、設定は間違っていないとなって、初期不良もありえるとの事で販売店に持っていって下さいとの事でした。
早速、販売店に持って行き、店頭にあるTV5台(ただし最近のTVはD5までの対応)で接続確認したところ問題なくD3出力で、ハイビジョン表示されました。その時点でSR12側も悪く無いと判断されましたが、家のHDDモデムはD3で表示されると言う事を説明すると、親切にも店員さんがSONYとSHARP(たまたま日曜で、メーカーから応援に来ていました)の人を呼んで聞いてくれました。
SHARPの人いわく、どちらも悪く無いとなると後は、相性ではないでしょうか?との事でした。同じD3でも最近はSONYはSONYのD3があって、独自路線を歩みセット販売を狙っているとか・・・。
SONYの人もそうなると技術の人間に聞かないと・・・と言うばかりで。
結局、こういう場合技術に聞いても、なんともなら無いような気がして・・・接続ケーブルを換えれば直ると言う物でも無いでしょうし。
どなたか、ご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
TVを買い換えればいいのですが、予算的に厳しいので現状でどうにかしたいです。
どうか宜しくお願いします。
0点

jjshinji さん こんばんは
私もCX7で撮影したものを見たくて、テレビを衝動買いしました。
<どちらも悪く無いとなると後は、相性ではないでしょうか?
かなり軽い言い方ですね。 相性のことを言うなら私のは
カメラはCX7・TVはシャープ製・ケーブルはパナソニック製
ですが、綺麗に見ています。
自宅のTVにつないだ時のケーブルとお店でつないだ時のケーブルが
違うのならケーブルを疑ったらいかがですか?
それと、28C-PB1で検索したらこちらが出てきました。
対象の製造番号でなくともこちらも疑われてみては
いかがですか。
http://www.sharp.co.jp/support/announce/32cpb1.html
書込番号:7980893
0点

あかもみじさん、早速のアドバイスありがとうございます。
接続ケーブルも持込したので、ケーブルは悪く無いと思います。
ただ、ご指摘頂いた、SHARPのページを見て、背面の品番を見たところ、ずばり対象製品でした。2001年製と書きましたが、実際は2000年製でした。(保証書の日付を見て、勝手に2001年製だと勘違いしていました。)
早速、明日にでもSHARPに電話して見ます。
一筋の光明が見えた気がしました。
ありがとうございました。
書込番号:7981285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
