
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月21日 18:42 |
![]() |
6 | 21 | 2008年5月17日 22:43 |
![]() |
4 | 6 | 2008年5月17日 19:28 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月17日 16:39 |
![]() |
0 | 14 | 2008年5月16日 18:00 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月13日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外部入力について質問させて戴きます。
現在はソニーのまめカム(MC-10)をビクターのGZ-MG575につないで、ハンドフリーで
自転車に乗っての撮影が主な使用方法です。
miniDVの時はカメラにミニジャックの外部入力があり、まめカムが使えたのですが
故障した為テープ交換が必要がないHDカメラにした次第です。
ビクターを選んだ時にミニジャックの外部入力が装備されていたので、GZ-MG575にしたわけです。
このカメラが120GBあり、GZ-MG575の40GBと比べ大容量である事が非常に心を揺るがせたのです。
1日で6〜8時間、2泊3日で15時間前後を撮影するので、40GBでも不足に感じてきています。
このカメラは120GBあるのでその心配はなさそうです。
問題は外部入力(映像と音声の両方)が装備されているのかと、大容量のバッテリーがあるかどうかが
知りたいのです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報をお願いいたします。
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/accessories.html
一応、調べれば解る事はご自身で努力してください メーカーサイトとか見ないんですか?
一応、書いてある事が読めないと言う前提であえて書きますが・・・
入力に関してはミニプラグでマイクのみです
バッテリーに関してはSONYのカメラは容量違いで数種シリーズ化されています
#一応、規約に基づいて煩めに書かせていただきました
書込番号:7835595
0点

宇宙汰さん
ありがとうございます。
リモートで統一というのは分かったのですが、
出力だけなのか入出力なのかが分かりませんでした。
そうですか、入力は無いのですね。
うーん、選択肢から外れてしまった。
ビクターの1230GBを見てみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7837205
0点



すみません、いきなりで。これから新築するにあたり、色々と電化製品を購入しようと考え中ですが、混乱しっぱなしです。
旦那がもうちょいしっかりしてくれれば…
前置きがながくなりましたが、質問です。
パナソニックの
PZ80(テレビ)
RW-700(レコーダー)
ソニーの
SR-12or11(ビデオカメラ)
で、ビデオカメラで録画した映像は問題なくDVD、ブルーレイ等にダビング出来るのですか?
皆さんのコメントを読むと、PCがよく出てきますが、私はPCを持ってません。
何か問題ありますか?
0点

>RW700
もしかしてBW700でしょうか?
だとしたらSR11/12は使えませんよ(裏技がありますがパソコンないので不可能)。
もしSRを購入し運用をしたいならばソニー純正DVDライターを買ってDVDライターでハイビジョン画質DVD作成してBW700で再生という形になりす。
しかし他のビデオカメラでもいいならばDVDライターを買わずに予算を抑えられるパターンもあります。
非常に軽量、コンパクトなパナソニックSD9、HS9、キヤノンHF10/100があります。
SRの画質や機能が気に入っているのであればDVDライター購入がいいでしょうね。
書込番号:7813744
0点

ソニーのDVDライターは、今でも撮影シーンのつなぎ目がしばらく止まるんですよね?
これはかなり興ざめしますね。
ソニーBDレコの旧型(V7/9)では、DVDライターで作成したAVCHD-DVD再生時はシーン毎に
1-2秒止まっていました。
長時間撮りっぱなしならいいけれど、10秒前後のクリップをこまめに撮る場合は鑑賞に
耐えられないレベルです。
BW700(?)でも同じくらいの時間止まるのでしょうかね?
そういえば、PC(パナ付属のHD Writer/\2100でクリップ単純結合など )を使わずに、
BW700などのレコーダーでDVD/BDメディアに保管した場合もシーン間停止したのかな?
書込番号:7814004
0点

以前CX7の映像をHDWRITER2.0で焼いてBW700で再生しましたがシーン間一瞬停止しませんでした。
DVDレコーダー板X90とCX7で使っている人から教えてもらったんですがソニーの場合付属ソフトを通すと一瞬停止仕様になるといってましたよ。
ソニーDVDライターで作成したものが1秒から2秒も止まるとなると私もみてらんないですね。
昔、SD1の一瞬停止仕様のAVCHDDVDをBW700で再生しましたが0.5秒位でした。ソニー(V9)の場合はそんなに長いとは…
みな対応レコーダー使ってダビングすると一瞬停止しなくなりますけどね。
ソニーはブルーレイレコーダーのみの選択なので予算がある人でないと手が届きません。
パナソニックのXP12のように安いDVDレコーダーをソニーも出してくれるといいのに。AVCRECでなくビデオ用にAVCHDDVD記録で。
書込番号:7814040
0点

>ソニー(V9)の場合はそんなに長いとは…
SR7のソニー講習で見たのですが、驚くほど停止時間長かったです。
HDVクロッグ(0.5s)なんて可愛いモンだと思いました。
>みな対応レコーダー使ってダビングすると一瞬停止しなくなりますけどね。
そうでしたか、いつもありがとうございます。
カオル863さんにはやはり
>コンパクトなパナソニックSD9、HS9、キヤノンHF10/100があります。
が良さそうですね。
書込番号:7814071
1点

>SR7のソニー講習で見たのですが、驚くほど停止時間長かったです。
あれ?SR11というかPMB3.0で作成した一瞬停止仕様のAVCHDディスクでのPCでの再生では本当に一瞬なんですが。0.3〜0.5秒くらいですよ。1〜2秒も停止していたらさすがにいやになりますが、微妙に待てる時間だったりします。
再生はPMB付属のAVCHDプレーヤーです。
PS3や他のBDレコーダーでは分かりませんが・・・
書込番号:7814157
0点

あ、すれ主さんへのコメント忘れました・・(笑
TVもレコーダーもカメラもすべて新築に合わせて新調するようでしたら、
レコーダーとカメラのメーカーはそろえておいたほうが良いと思いますよ。
特にPCをお持ちでないならサポートとかも電話のみになりますのでなおさらです。
SR11/12ならソニーのBDレコーダー L70/A70/X90と連携取れます。
書込番号:7814174
0点

>PS3や他のBDレコーダーでは分かりませんが・・・
確かPCやPS3では停止時間が短いんですよね。HDDからの再生だとシームレスでしたっけ?
過去にもBW200とかディスクメディア再生時はV7/9並に遅いと見たような気もします。
最近の対応レコーダーではどうなんでしょうね?
書込番号:7814381
0点

山ねずみRCさんがいうようにソニーの場合は一瞬停止時間が長いとは以前どっかの板で聞いてましたがそんなにながいとはびっくりですね。
私は安くなったらTG1狙ってるんですが普通に焼くと一瞬停止するようなのでソニーの付属ソフト使わずまたパナソニックHDWRITERでの使用になりますね。シームレス仕様にするにはソニーソフトは時間がかなりかかるようですから非常に残念です。
HDWRITERでAVCHD作成したほうがはるかに速いですからね。
BW700でSD1とHF10の一瞬停止仕様のAVCHDDVDを再生してみたことがありますがPS3で再生と同じ位でした。先ほどのソニーの長い一瞬停止のようにはならないです。
もしX90などの現行機でも一瞬停止時間が長かったらみてらんないです。
スレ主さんはBW700があるのでパナソニックかキヤノンならばわざわざソニーブルーレイレコーダーかわないでも利用できますので私も山ねずみRCさん同様SD9、HS9、次にHFあたりをオススメしたいです。
私もBW700使ってますがSDカードをさして簡単にDVD、ブルーレイにもダビングできますし何より一瞬停止しませんよ。
書込番号:7814426
0点

>確かPCやPS3では停止時間が短いんですよね。HDDからの再生だとシームレスでしたっけ?
いや違いますよ。AVCHD DVD再生のほうが停止時間は短いです。
レコーダーによってそんなに違うんですね。直接レコーダーに取り込んだものはさすがにそうじゃないんですよね?そうだったら考えてしまいます。。。
HS1はどうなんだろう?
書込番号:7814702
0点

>そんなにながいとはびっくりですね。
HDVクロッグよりは確実に長かったですし、1秒くらいの時もあれば、2秒近いときも
あったように思いました。AVCHDディスクマウントもえらい長かったです。
こんなのを何の事前説明も無しで大メーカーが売っていいの?とさえ思いました。
しかし、20人くらいいたセミナー会場だったので、心理的要因から余計に長く感じられ
たのかも知れません^^;
>AVCHD DVD再生のほうが停止時間は短いです。
PCやPS3のHDDからのクリップ連続再生より、DVDの方が一時停止時間が短いのですか?
アクセススピードなどはHDDの方が速そうなのに不思議ですね。
それとも、ここでの「HDD」とは、SR11/12のHDDという意味でしたか?
SR11/12をUSBストレージとしてPCやPS3から認識・再生すると。
書込番号:7815009
1点

自己レスです。
>直接レコーダーに取り込んだものはさすがにそうじゃないんですよね?
こちらはX90などでは問題ないようなので、それ以降(L70,A70)は大丈夫ですね。
MC5も一瞬停止仕様とは知りませんでした。
>パナソニックの
>PZ80(テレビ)
>RW-700(レコーダー)
これから買おうと考えているんですよね?
ビエラでそろえるならカメラもパナでそろえればいいと思いますし、
ブラビアでそろえるならカメラもソニーでそろえれば確実だと思いますよ。
TV&レコーダー基準で揃えるかカメラ基準で揃えるかの選択肢になると思います。
書込番号:7815017
0点

>それとも、ここでの「HDD」とは、SR11/12のHDDという意味でしたか?
書込み前後してしまいましたが、PCのHDDですよ。PMBで取り込んだもののスライドショーでの話です。こちらのほうが長く1秒近いです。
前のクリップが終わってから読み込んでいる感じでしょうか。
本題から外れそうですが・・・
書込番号:7815035
0点

>PCのHDDですよ。
そうでしたか、ありがとうございます。
書込番号:7815079
0点

あの〜 お忘れの方も多いと思いますが、スレ主です。
皆さん沢山の返答を有り難うございます。
とても勉強になりました。(理解不能な点が多いですが…)
私自身、パナソニックのビデオカメラの画質(とくに暗所撮影)がとても気に入らなく、他のカメラを探しているところです。
画質は文句なくソニーなのですが、私にとって、使い勝手は相当悪そうですね。
買う前に皆さんに相談して良かったです。
有り難うございました。
皆さんのコメントを読んでいると、キャノンが自分にとってベストな選択かなと思いました。
パナソニックのレコーダーで運用出来るんですよね?
ただメーカーが異なる事による不都合な点が気になります。
タイトル編集出来ないとか…
その辺を今日、今から近くの山田電気に行って調べてきます。
最近の電化製品は不便ですね。
使う人を、選びますね。
私の勉強不足もありますが…
あぁ〜 早く気持ち良く使いたい。
書込番号:7819054
0点

私もBW700とキヤノンHF10の組み合わせで使用してますがちゃんと使えてますよ。
タイトル編集はそのままではできないです。パソコンがあれば簡単にタイトル編集できるようにしてくれるソフトがあるんですけど…
パソコンレスとなればやはりソニーブルーレイレコーダーとなりますよね。でもわざわざそのためだけに買うのももったいない(BW700あるなら)
でもキヤノンHF10ならばBW700がいかせるのでないより全然ましです。なんといってもこの組み合わせで使えば一瞬停止しませんからね。
ソニーSRだと基本的にBW700は使えませんのでDVDライターを別にかわないといけないので予算もかかりますしなによりDVDライターで作成したAVCHDDVDは一瞬停止するようなのでこれは厳しいです。
画質的にはキヤノンHFもソニーSRも大差ないようですから決して悪くはないですね。
書込番号:7819538
0点

チャピレさん!
お返事有り難うございました。
なんか安心しました。
o(^-^)o
今日、近くのヤマダ電気に行って来ました。
HF10とBW700の運用についての不都合な点が有るかを聴いて来ました。
解答は!!!
『わかりません!!』
でした。 トホホ…
まぁ、来週調べて解答してくれるというので、良い情報があったら書き込みしますね。
まぁチャピレさんのほうが詳しいかもしれませんね
(^_^;)
あっ!
そう言えばここはソニーのカメラの場所でしたね…
このままでいいのかな?
書込番号:7819977
0点

カオル863さん
>HF10とBW700の運用についての不都合な点が有るかを聴いて来ました。
量販店の店員さんはあまり詳しい人がいないようですしカタログなどに書いていないことははっきりできますとか問題ないとかは言わないんでしょうね。
HF10とBW700の組み合わせでタイトル編集ができないので日付がどうしてもわからないと不便でしょうからとりあえずわかればいいという風にしておける方法があります。
@ HF10のSDカードからBW700のハードディスクにいったんダビングします。
この映像はタイトル編集できないデータです。
A チャンネル録画ををL1にし数秒(1秒でも可、短いほどいい)青い画面を録画する。
B Aで録画されたものはタイトル編集できるので@の映像の日付をAのタイトルに入れてやれば@がなんのタイトルかわかるようになります。
ちょっと手間がかかって面倒ですがPCがないしSONYブルーレイレコもないとなればこのくらいしか思いつきません。
>そう言えばここはソニーのカメラの場所でしたね…
このままでいいのかな?
カオル863さんがBW700ではなくSONY USB接続タイプのブルーレイレコを所有していたのならばSR12すすめれたんですが。
PCがないのでDVDライターでハイビジョンDVD作成してBW700で再生もいいんですがシーン間一瞬停止するので気にする人は見ていていいものではないと感じます。カオル863さんが一瞬停止してもいいからSR12がいいといえばSR12にし別途DVDライター買えば再生可能です(一瞬停止します)
HF10はBW700があるのでHF10のみ買えば一瞬停止もなく利用できます(タイトル編集が不便ですが)SR12同様HF10もUSB接続タイプのSONYブルーレイレコとの利用ならばタイトル編集できたんですけど、わざわざそのために新規購入してももったいないです。
予備バッテリーやバッグ、SDHCカードでも買ったほうがいいです。
書込番号:7820149
1点

追記です。
Bの続きがあります
CL1を録画したものとHF10の映像の入ってるものをDVD(BD-R)に詳細ダビングで2つダビングすれば完了です。
PCがないのでバックアップは同じものを2枚焼くかBD-REに貯めてもいいですね。
書込番号:7820181
1点

なるほど\(☆o☆)/
かなり強引ですが、嫌いじゃないですo(^-^)o
PCは購入予定ではありますが、正直苦手なので使いこなせない、またはイライラして気持ち良く無いとおもいます。
チャピレ式が私には一番しっくり来るなぁと思いました。
チャピレさん初め皆さまには、色々と教えて頂き感謝しております。
コレで気持ち良く買い物が出来そうです。
相談してホント良かった
(>_<)
有り難うございました。
追伸
今度は洗濯機です。
みなさんお勧めの洗濯機はありますかぁ?(笑)
答えなくていいですよ〜
(≧ε≦)-☆Chu!!
書込番号:7820580
1点

カオル863さん
>かなり強引ですが、嫌いじゃないですo(^-^)o
確かに強引ですがタイトルはなんとかわかりますね。
カメラ買ってたくさん思い出を残してくださいね。
>今度は洗濯機です。
みなさんお勧めの洗濯機はありますかぁ?(笑)
うちは乾燥もできるタイプの洗濯機がほしいです。
書込番号:7820646
0点



はじめまして。宜しくお願いいたします。
現在、DVのHD方式を使用している者です。ビデオ撮影経験はそれなりに長いとは思っております。HDD方式・MS方式への移行を検討しているのですが、1つだけネックを感じており、質問させていただいた次第であります。
ビデオは、子供の成長や個人の旅行体験を、数年後・数十年後に楽しむものと理解しておりますが、こうしたHDD・MSは、撮影データをPC内等に「貯める」作業を行うことが前提となって、ビデオ編集することが必要かと。同時に、データも膨大になるので、データ消去も必要になってきます。
* DVでは、編集することも去ることながら、DV再生時に撮影時間がディスプレイされる。
つまり、ブルーレイ・DVD編集・PC内編集時に、撮影した日時情報を、最小限の手間で、編集・呼び起こせるソフトウェアを探しております。
下手な文章で、分かりにくいかと存じますが、撮影時間等を気軽に表示できるソフトウェア等(または何らかのテクニック)をご教授願います。よろしくお願いいたします。
*意味が分からなければ、お尋ねいただけませんでしょうか?
0点

>撮影時間がわかる編集ソフト
これが意外と少ないんですよね。
私が知っているのは、「HDV」と「DV」を生キャプチャーしたときのカノープスのEDIUS
くらいです。
ユーリードのDVDオーサリングソフトなどでも、「DV」の撮影日時データをDVD字幕に
インポート出来るようですが、それを編集中に確認できたかどうかは覚えていません。
撮影日時の表示・確認問題については、ビデオカメラ・ユーザーの多くがずっと不便さを
感じています。新コーデックのAVCHDには期待していたのですが・・・
ソニーにはあまり期待していません。パナ様、この現状をはやく何とかしてください。
カノープスとかペガシスとか優秀なソフトハウスを囲い込んで、ユニフィエと高度に連携
した協業とか出来ないモンなのでしょうか?
書込番号:7817938
1点

早速のご回答ありがとうございます。
私のような悩みを抱えている方が、やはりおられるのですね。
据え置き式ビデオを含めて、何らかの対応を期待しているところです。
書込番号:7817954
0点

こんにちは。
>撮影時間等を気軽に表示できるソフトウェア
AVCHDについてはまだないと思います。
HDR-SR12の付属ソフトPictureMotionBrowserでパソコンに映像を取り込み、それぞれのクリップ(シーン)のうえにマウスのポインタを持って行くと、撮影日時(分秒まで)その他の情報が表示されますので、現在はこれを利用するくらいしかありません。
DV形式と同じように日時情報は間違いなく記録されているので、ビデオカメラメーカーなりソフト会社がやる気になれば表示は可能だと判断しています。
ただAVCHDは、DVに比べてパソコン上での処理が数倍もたいへんなので、日時情報まで扱うとますます重くなるのかなと想像しています。
書込番号:7819224
1点

編集するとどうなるかわかりませんが、SR11/12以降のAVCHDカメラなら撮影したシーンに字幕ストリームとして日時情報が記録されます。(メニュー設定でON・OFF可能)
これらはPS3はじめDIGAなどのレコーダーで再生時に表示できるとのことです。
カメラは持っていますが、PS3などを持っていないので実際に確認していませんが、過去スレに話題にあがっています。ご確認ください。
書込番号:7819505
1点

みちゃ夫さんが書かれているのはこのスレの話題ですね。(他にもあるかも?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=7623618/
互換性検証やら雑談やらで話がいろいろ分岐しておりますが、とりあえずまとめると
・ソニーの最近のAVCHDビデオカメラで(例としてSR11/12, TG1は○、SR7/8, CX7は×)、
・DVDメディアに焼く際にいくつか制約事項があるようだが…(ここはまだ未整理)、
・プレステ3で再生させれば、字幕として日時が表示される!BDレコX90等でもOKかも知れない。
…と言った内容です。いやぁ、あの話が出た時は思わず小躍りしました(^o^)
書込番号:7819789
1点

字幕表示のためにはAVCHDの構造を保ってやらないといけないのが難点ですね。字幕だけを取り出すならm2tsだけでもいけるんですけど…
m2ts単体のデータ再生で、この字幕が出てくれれば嬉しいんですが。
書込番号:7819916
0点



現在メインでHDR-HC1を使用していて、HDR-UX1をサブ機として使用しています。
主に子供のバスケの試合撮影に使用していて、試合の度に関係者に通常のDVD-VIDEOを作成して配っているのがメインの使用方法です。
子供が2人バスケをやっているため、同日に試合が重なると片方は自分がHC1で撮影、もう片方を奥さんがUX1で撮影といった具合です。
まだBDレコーダーなどは持っていないので、TVでハイビジョンを観るのには直接繋ぐか、HDDレコーダーに録画して観ています。
また将来的な事を考え、大切なものはPCのHDDに保存しています。
HC1はHDVの為そのままの状態で、UX1はVideoStudio11で分割されたシーンをつなげる意味も、DVD−VIDEOに変換するときの編集のしやすさを考えてHDVに変換して保存しています。
HC1をお気に入りで使用していたのですが、昨年末に液晶の不具合で故障し修理したのですが、最近テープ関連でたまにエラーが出るようになりました。
何度かやり直せば使えるには使えるのですが、また修理出すのもなんか損した気分だし、本格的に壊れる前に(テープの再生の為にとっておきたい…)新しく購入しようと思います。
HC9の自分なりの利点は…
・LANC端子が付いているので、今までのコントローラー付きの三脚が使える。
・取り込んですぐに編集が出来る。
・使い慣れたテープ方式。
SR12の利点は…
・容量が大きいので続けての撮影が出来る。
・画像が綺麗という噂を聞く。
・テープなどの追加購入の必要がない。
・クロッグが発生しない。
・撮影した動画からの切り出しの静止画が綺麗。
という感じで、試合によって1時間以上の撮影になるときもあるので、長時間撮影可能はSR12に傾きつつも現在迷っています。
そこでお聞きしたいのですが、撮影の際体育館でコートサイドの観覧席で三脚を立てて撮影する事が多く、振動に敏感なHDDカメラということなので、体育館のドタバタ走り回る横では保護回路が働いてしまうのでしょうか?
リスクはありますが、保護回路を切れば撮影は出来るのでしょうか?
どの程度の振動・騒音で録画出来なくなるのかが分かると良いのですが…
0点

>体育館のドタバタ走り回る横では保護回路が働いてしまうのでしょうか?
その程度では働きませんので、安心ください。どちらかというとボールの行方に気をつけた方が良いかと・・・
私が試した限りでは、本体を直接たたいた程度の振動で働くようです。大きな太鼓などの音圧でも同じ程度の振動だと働きますね。音の場合体に強く振動を感じる位でないと働きません。
HC9とSR12は同じ発売時期なのにカメラ部が異なりますから、画質ではSR12の方が良いでしょうね。体育館での撮影でもノイズが少なくきれいに撮影できると思います。
画像切り出しは本体でもできますし、PCで付属ソフトでもできますね。HC9も付属ソフトで切り出しは可能なはずですよ。
SR12はシャッタースピードのマニュアル設定はできないので、早いスピードのものを撮影する場合、ぶれてしまうこともあるかと思います。HC9は設定可能のようですのでシャッタースピードを上げて撮影可能ですね(体育館内だとシャッタースピードを上げた分暗く映る可能性もありますが・・・)
ソニーのHPより操作マニュアルをDLして確認してみると良いですよ。
書込番号:7785314
1点

みちゃ夫さん、返信ありがとうございました。
大変参考になりました(^^) 体育館のバスケくらいなら大丈夫そうですね。
シャッタースピードが変えられないのは残念ですが、暗いところでも強そうなので、
SR12で購入の検討をしてみます。
書込番号:7788535
0点

体育館での撮影でSR12自体には問題ないのですが付属ソフトでAVCHDDVD作成して再生するとシーン間一瞬停止します。シーン間一瞬停止させないようにソフト設定でできますが時間がかかるようです。
バスケの撮影というと連続録画ならば問題ないですが一時停止を繰り返せばシーン間一瞬停止再生となりますので見にくい映像になります。
シーン間一瞬停止が気にしないならばスルーしてください
書込番号:7788618
0点

テープ関連のエラー。。。。って
クリーナーかけて新品のテープ入れても
「へっどがよごれてます」っていうやつですか?
それとも、交換時に蓋があかないっていうやつですか?
うちのは早期からこの症状はありましたので
「そーいう仕様」と思って使ってました。
もちろん購入1年すぎたころからです。。。。。。
わたしはバッテリーの都合から11を検討してますが
期待することはみなさんおなじですねぇ。
書込番号:7801065
0点

チャビレさん、返信ありがとうございました。
>バスケの撮影というと連続録画ならば問題ないですが一時停止を繰り返せばシーン間一瞬停止再生となりますので見にくい映像になります。
>シーン間一瞬停止が気にしないならばスルーしてください。
そうなんですよね。
DVD機のUX1も持っているのですが、そうなるのがイヤで付属ソフトでは取り込みしかしていません。
手間と時間はかかりますが、VideoStudioを使って繋げたAVCHDファイルを作成したりしようかと思っています。
HC1苦戦中。。。さん。
うちのHC1のテープ関係のトラブルは、「カセットを入れ直してください」のエラーコード C32:23です。
酷いときは、テープの取り出しが出来ないのではなく閉まらなくなります。
昨年の11月末に、HC1の持病であるタッチパネルが裏返さないと効かない病と、ヘッドの不具合で修理に出し、ヘッド交換とメカ部の交換で19,000円の出費になりました。
気に入って2年以上使用して愛着もあるので、その時はこれで直るなら…と思いましたが、
修理して5ヶ月でまた故障…
SONYのカスタマーに電話連絡し、症状を伝えるとメカ部の故障とのこと。
3ヶ月は過ぎてはしまってはいるが、5ヶ月前に修理に出しているし同じメカ部の不具合なのでどうにかならないかと言ったが、
「あくまで3ヶ月過ぎたら、使用回数ではなくお金は頂くようになります!」との冷たい言葉…。
「5ヶ月で4万円の修理費を出したら新品を買った方のが良くなっちゃうでしょ?あくまで見てから判断できないの?」と言ったら、
「それは出来ません」との事。
「対応悪いね…」と言ったら 「どのお客様に対しても同じようにしていますから」とのこと。
という具合で、買い換えを決意しました。
でも、テープの再生用にきちんと取ってはおきたいので、買い換えが終わり余裕が出来たら修理には出すつもりです。
今まで250本以上撮ったし、しょうがないかな… とは思いますけど、外部マイクとか無駄にならないように同じSONYの機種を買おうかと思っています。延長補償は必須ですね。
ところで、バッテリーでの関係とは?11と12で何か違いがあるんですか?
書込番号:7801240
0点

>手間と時間はかかりますが、VideoStudioを使って繋げたAVCHDファイルを作成したりしようかと思っています。
PMBの2.0でもできるようになればいいんですが、なかなか対応してくれませんねぇ。
5月のアップデートが結構大きな感じですのでもしかしたら3.0xへのアップデートパスかもしれませんね。それに期待!
書込番号:7801595
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
本日、池袋へ行ってHDR-SR12を購入して来ました。
ここの最安値よりポイントを引くととても安かったし、
バッテリーで悩みましたが、アクセサリーキット定価分の値段でキットを2個、ポイントで購入しました。
だって…単体のバッテリー買うより安いんですから。(FH70)
FH70ならバスケ一試合分は楽に撮れそうですから、二試合までは余裕で撮れます。
そのうち三試合あっても良いように余裕が出来たらバッテリーを買い足そうと思っています。
明日、中学の大事な試合があるので撮ってみて色々試したいと思います。
みなさんありがとうございましたヾ ^_^
書込番号:7819300
0点



PMBの編集について教えて下さい。
動画(バスケット)の試合を撮影し、編集しようとしましたが、ここで問題発生です。3試合撮り、タイムや試合の途中、途中で止めた為、サムネイルがたくさんになってしまいました。まず1本の試合をつなげたいのですが1試合目のサムネイルを全選択して、DVDに落せばいいのでしょうか?DVDのメニューに全てのサムネイルがはいってしまうのですがどうしたらいいのでしょうか?
0点

シーン結合はPMBではできませんので、ほかのソフトを使うか、PMBなら一度DVDにシームレス設定をONにして作成後、そのDVDの中のMTSファイルを取り込むなど工夫が必要です。
AVCHDディスク作成のオプションでシームレス設定をONにすると時間がかかりますが、ファイルをひとつにしてくれますので実質シーン結合機能です。(DVDが1枚無駄になりますが・・・)
書込番号:7742120
0点

ソニー機ユーザでないので想像大半でスミマセンが…。
「カメラ本体の編集機能を使って、カメラ内でシーンを結合してしまう」
という手は使えないですか?
#もしトンチンカンな事を言っているようなら無視して忘れて下さい(^^;;;
書込番号:7742144
0点

>「カメラ本体の編集機能を使って、カメラ内でシーンを結合してしまう」
SR11/12はPANAと違って、分割・削除機能だけなんです。
結合は本体、PMBどちらもできないんですよ。
書込番号:7742157
0点

はうっ!(-□-)!!
…そ、そうなんですか。大変失礼しました。
#なんでだよー、そにー、本体編集に力入れてるんぢゃないのかよー、と思わず。
#…まぁ、一瞬停止問題が絡むケースがあるので、安直な実装するといろいろ問題を
#はらみそうな予感はしますけどね…。
書込番号:7742166
0点

みちゃ夫さん
LUCARIOさん
ありがとうございます。
PMBだとできないですか・・・
パソコンに入っているソフトもHDR-SR12には対応していないみたいなので・・
書込番号:7742223
0点

HDR-SR12ユーザーで他の編集ソフトを使ってDVDの作製している人いませんか?
いましたらその感想教えて下さい。
書込番号:7743135
0点

私もあまりよくわかっていないのですが、SONYのブルーレイレコーダーのHDDに取り込むとシーンの結合も分割も削除も、すべてできるような気もしますが・・・・どうなんでしょうか?
その後、BDに焼く、というのは画質が落ちるのかな?? どなたか教えていただけませんか?
書込番号:7763868
0点

SONYのホームページからDVD MovieWriter6の体験版をインストールしたのですが、メディアの追加ービデオをキャプチャのところでソースがアナログTVになってしまいビデオを感知してくれません。どうしたらビデオを感知してくれるのでしょうか?15日しかないので編集したいのですが・・
書込番号:7771781
0点

m2ts単体データより取り込めるんでしたら、
copy /b で連結後に
TsRemuxでm2ts 再出力してシームレスに、
というのはハードル高いですか‥‥
書込番号:7771959
0点

MovieWriterの体験版を2種類インストールしたのですが結局HDR-SR12をUSBでつないでも
反応なし、以前使用していたCANON IXY DV S1だと反応あり。
HDR SR-12は対応されてないってことなんですよねー
HDR SR-12でも対応されているソフト知っている人いますか?
書込番号:7787430
0点

SR12は購入検討中の機種なので、AVCHDのDVD機種UX1でやっている事を書かせて頂きます。
自分もバスケットの試合を撮影し、DVD-VIDEOの制作をしているのですが、UX1でも録画と停止を繰り返すと、どうしてもシーンごとに分割されてしまいます。
まずPMBで1試合分の動画をPCの同じフォルダに取り込みます。(ファイル名が日時と時間になっているので順番間違えることは無いと思います)
そして、ULEADのVideoStudio11以降はAVCHDファイルの対応をしていますので、このソフトを使用してPMB取り込んだファイルを全部読み込み順番に繋げていき、DVD-VIDEO用のmpeg2ファイルを作成出力すれば、1試合全部繋がったファイルが出来上がります。
保存用に画質は低下してしまいますが、HDVに変換したりVideoStudio11plusまたは12ならばAVCHDファイルにも出力できますので、
反応が遅かったりする欠点などはありますが、便利なソフトだと思います。
一度体験版で試してみればいかがでしょうか?
書込番号:7788521
0点

きんたさんさん
ありがとうございます
ULEADのVideoStudio11体験版ためしてみます。
書込番号:7807172
0点

マサザエルさん、こんばんは。
ちょっと一言。
>ULEADのVideoStudio11体験版ためしてみます。
試されるならVideoStudio11 PlusかVideoStudio12の方がいいと思います。
撮影はAVCHD形式(ハイビジョン画質)でされたと思います。
これを残しつつ配布用などのDVD(SD画質)を作られるのでしたら、両方に対応したPlusか12が適切だと思います。
VideoStudio11でも大きな違いはありませんが、AVCHD DVD(ハイビジョン画質DVD)の作成ができません。
書込番号:7808260
0点

地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。
VideoStudio11 PlusかVideoStudio12の体験版あれば試して見ます。
書込番号:7815070
0点



基本的な質問ですみません。
「Full HD 1080」と謳って1920×1080ピクセルの解像度の動画が
撮れる機種が増えてきましたが、
プログレッシブ方式なのかインタレース方式なのかが判りません。
この機種はどうなんでしょうか?
インタレース方式だと、早く動く被写体を撮影すると
走査線ズレが発生するので好きじゃないのですよね。。。
「AVCHD」という規格で記録されているようですが、その説明ページで
この機種の画像フォーマットが「1080/60i」と書かれているので、
最後の「i」を見る限りはインタレース方式なんかなあと思っているのですが。
どうぞ宜しく御願い致します。
0点

特記されない限りインターレースです。
(家電として放送仕様が元?)
また、1920*1080の60p(「p」はプログレッシブ、60はフィールド数)は規格として存在しますが、家電としてまだ存在していませんし、近い未来に発売される可能性も低いように思われます(一般に動画として観るには60iで必要十分?)
私は静止画抜き出しの都合でプログレッシブ録画もできる機種(HV30)を購入検討中ですが、これは24pもしくは30p(この「30」はフィールドでなくフレームで「1コマ」に相当)になりますので、動画としての動きは60iのように自然ではありませんし、仕様上おそらく本当のプログレッシブでなくて擬似的な「プログレッシブ相当」になるのだと思われるので、スポーツ撮影などにどこまで有効なのかは未だ確認していません(^^;
書込番号:7801152
0点

>インタレース方式だと、早く動く被写体を撮影すると
>走査線ズレが発生するので好きじゃないのですよね。。。
インタレースの画像をプログレッシブ環境で視聴するとそう
なりますが普通に視聴する時には判らないと思いますが・・・・・
インタレースというのは限られた伝送量、記憶量で動画を
動きをスムーズに表示させる方法でその条件ではプログレッシブより
適しているわけです。
書込番号:7801427
0点

http://www.avchd-info.org/format/index.html
こちらの規格表を見ると、AVCHDには1080/60pは存在しませんね。
今後規格変更があるかもしれませんが・・・
http://www.blu-raydisc.com/Assets/Downloadablefile/bdj_gem_application_definition-15496.pdf
BDにもありませんね。(AVCHDはBD準拠ですから当然ですが・・・)
書込番号:7801558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
