
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月27日 20:10 |
![]() |
0 | 9 | 2008年4月27日 07:43 |
![]() |
4 | 8 | 2008年4月23日 11:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月20日 12:32 |
![]() |
3 | 7 | 2008年4月14日 07:48 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月6日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このSR12で撮影したフルハイビジョン映像をパソコンで編集、ブルーレイディスク再生、書き込みをスムーズ快適に行うパソコンスペックは、どれぐらいにすれば良いでしょうか?
現在のPCスペックは下記のようになります。
マザー:ASUS P5B
CPU:Core 2 Duo E6300
メモリ:4G
グラフィック:エルザ7600GS
液晶:acer P223w
BDは、パナソニック LF-PB271JD購入予定(他に推奨があればアドバイス下さい)
皆さんアドバイス宜しくお願いします。
0点

BD再生を謳うArcSoftのDigital Theatreの推奨スペックを見ると、
・Core 2 Duo T2700/E6300以上
・メモリー1GB以上
・グラボ7600GT/512MB以上
等とあります。グラボ周りが若干、不足かな、といった感じです。
それから「DVI、HDMIから再生する場合にはHDCP対応ディスプレイ」ともあります。HDCPは、グラボも対応していないといけないはずです。HDCPは最近うるさい著作権に関連した機能ですので、純然たる個人撮影のBDとは無関係でれば幸いなのですが。。。
書込番号:7719767
0点

アドバイスありがとうございます。
確かにブルーレイ再生、編集に関してはビデオカード、CPUは影響しますね。
現在、E6300でビデオカードが対応しておりません。
その中でもビデオカードに悩んでいます。
低価格で512MBでHDPC対応、HDMI搭載(変換アダプター付)PCI-Express 2.0対応しておるものを探しています。
皆さんアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:7730534
0点



SR12と一緒にアクセサリーキットを買いました。バッテリーと充電機にひかれて買ったのですが、同梱のソフトキャリングケース、これが使えません。柔らかすぎてショルダーストラップを付けるところがないし(つけたらやぶけそうで)、ふにゃふにゃしていて持ちにくいのです。みなさん、持ち運びはどうされていますか?
もともと子どもの行事のために買ったのですが、旅行などの使用も含めて肩にかけて持ち運びたいのです。なるべく小さくて衝撃を吸収してくれそうなハードなものを探していますがなかなかありません。ビックカメラでさがしてもよさそうなのがなかったんで、純正にしょうかと迷っています。純正なら、一番小さいものでLCS-SRCかLCS-HABかなと思っているんですが、手に取るとかなり大きく感じてしまい気に入りません。
皆さんどうされていますか?小さくて硬くてオシャレなものがほし〜い。
0点

バッグは趣味性が高いから足しげくショップ周りをしないと駄目でしょうね。
ただし、バッグとインナーバッグは分けて考えた方が選択肢は広がるし、少し改造するなどの工夫を厭わなければ更に選択肢は広がります。
書込番号:7715291
0点

普段使っているザックに放り込んでいます。
専用のケースは無し。
実用上は特に問題なし。
書込番号:7715367
0点

私はグレゴリーのPADDED SHOULDER POUCH (S)を使ってます。
ウレタン素材で囲まれていて大きさもほどよくカラーバリエーションが豊富です。
いかにもビデオカメラを持っていますって感じが全くなく気に入っています。
SR11を入れるには若干マチが小さいので気持ちふくらむ感じがありますが、ほぼジャストフィット(横向きに入れます)です。幅には余裕があるので、小さい巾着袋に予備バッテリーとUSBケーブルを入れて一緒にしまっています。
ジッパー部分が樹脂コーティングされているので出し入れの際に傷がつきにくいです。
東急ハンズではたいてい現物が見れると思います。そのほか取り扱っている店舗でならたいていあると思います。(通販でもほとんど定価販売ですね)
書込番号:7716413
0点

皆さんありがとうございます。みちゃ夫さんのPADDED SHOULDER POUCH (S)、結構高いですねー。tarmoさんのおっしゃってるとおり少し改造するなどの工夫って大事ですよね。選択肢の幅がますます広くなりました。困った〜。(笑)
はなまがりさんは、ザックに放り込んでおられるということですが、撮影チャ〜ンスの時に出すのに手間取るのではないですか?
撮影チャ〜ンスの時の対応重視で考えたら純正がいいのでしょうか。でも、ちょっと大きいし。みちゃ夫さんはそんな時はどうですか?
書込番号:7718541
0点

純正ほどではないですが、ストラップがある方を上向きにして入れているので、さっと取り出していますよ。子供を撮ることが多いのですが、常に手に持っている訳にもいかない(どうしても世話が焼ける)ので重宝していますよ。
値段は結構しますね。でも個人的に「いかにも」なものには絶対入れたくなかったので探した中では安い方でした(ウレタンパッドが入っているものって少ないですね)。
ソニスタの吉田カバン製専用ポーチが1万円なら「そんなもの」と思って買いました。
書込番号:7718840
0点

自分はSONY純正のLCS-X30を使っています。
硬すぎず柔らかすぎず、そこそこの衝撃は吸収してくれそうな素材です。
ショルダーベルトが丁度良い感じですが、「いかにも」な見てくれですね。
カメラ、予備のバッテリーに加えてワイコンやマイクなどの
アクセサリーをいくつか入れるのに丁度良いサイズです。
ポケットが外にも中にも付いていて、使い勝手は良いです。
横のポケットが無いLCS-X20ならもっとコンパクトで安いですし、
(LCS-HAB/SRCって高いんですね。あらためて見てビックリです。)
SONYのロゴ入りで「いかにも」という感じで、到底オシャレとは
形容し難いですけど、「撮影チャ〜ンス」の時にカメラを取り出すのに
手間取る事もないですし、使い勝手は悪くないと思いますよ。
書込番号:7721573
0点

Tersolさん、ありがとうございました。そうですね、LCS-X20もいいですね。
みちゃ夫さん、ありがとうございました。「撮影チャ〜ンス」にもさっと取り出しできると聞いてよかったです。パッドが入っているってのも魅力ですよね。なかなかないですから。
書込番号:7723669
0点

セイントアンガーさん、こんにちは。
私は薄くて軽いデイパックかPC用トートバッグに、カメラ屋さんで売っている衝撃緩衝用のウレタンで出来た可動仕切りの付いた箱型ケースを入れて形を整えて、カメラとビデオを入れていることが多いです。特に専用のケースは使用していません。デイバックは肩にかけ易いけど出し入れにチャックの開け閉めが必要。トートバッグは出し入れ簡単だけど、見た目がイマイチ。いづれにしてもチャンスがいつ来るか分からない時はスタンバイ時の自動電源OFF機能はOFFにしておくことがポイントだと思います。そうでないとたとえ手に持っていてもチャンスを逃してしまいます。
書込番号:7725609
0点

空が好き。さん、ありがとうございます。カメラ屋さんにそういうものが売ってあるんですねぇ。初めて知りました。今度見に行ってみようかと思います。
書込番号:7728246
0点



フルハイビジョン対応で長時間撮影できるビデオカメラの購入を検討しています。
条件をクリアできるものでこちらの「HDR-SR12」が条件的にも良いのでは?と思います(他に候補があればいいのですが・・)
そこで皆さんのアドバイスを頂きたいのですがブルーレイディスクに保存して映像を見るためにブルーレイディスクの購入以外に低価格で保存でき再生できる方法はないでしょうか?
ブルーレイディスクは高くてまだまだ購入できません。
皆さんアドバイス宜しくお願いします。
0点

ご質問の中に「ブルーレイディスク」という言葉が3回出ていますが、
1つめは「ブルーレイディスクメディア」、2つめと3つめは「ブルーレイディスクレコーダ」、
と読み換えて良いですか?
#ブルーレイディスク(メディア)を買わずにブルーレイディスク(メディア)に保存するのは
#論理的に不可能と思われますので。…あ、買わずに人から貰えばいいのか(^o^;;;
PCにそれなりの能力があれば、近頃安くなり始めた(そうでもないかな?)
「BD-REドライブ」を増設して、付属ソフトで書き込む手があると思います。
私も実際使ったことがないので想像半分なのですが(というより只今物欲リサーチ中)、
例えば↓これなどはAVCHDビデオカメラに対応した付属ソフトがついているようです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-m4/index.htm
PCにかなりのパワーがあれば再生も出来ると思いますが、確実に、しかも
ハイビジョンテレビで快適に再生させるなら、プレステ3を買うのが一案ですね。
http://www.jp.playstation.com/hardware/ps3/
両方合わせてもブルーレイディスクレコーダ(最安でも10万近し)より安く上がると思います。
でも上記、ある程度(いやかなり?)「PCが好きで、割と得意な人向け」だと思いますよ。
PCはあんまり…という場合は迷わずBDレコーダを買われることをお勧めします。
でも高いですね。ソニーももうちょっと安価なラインナップ揃えればいいのになぁと思います。
#その点、レコーダはパナの方がよりどりみどりですね。ただソニーのAVCHDカメラとは連携が難しい
#(できない事はないが面倒臭い)ので、パナのレコーダ(DIGA DMR-BR500等)を選ぶ場合はビデオカメラも
#無難にパナ(HDC-SD9等)にするか、あるいは(DIGAとの連携にほんの少々難アリですが)
#キヤノンのiVIS HF10もしくはHF100をお勧めします(←画質的にはパナよりこっちが良いみたい)。
書込番号:7688068
0点

長時間撮影しなきゃいけない理由があるからSR12なんだね?
長時間にこだわらなければ、他にも機種があるんだが仕方ないね
どうしてもブルーレイディスクに保存したいのかい?
それとも、ハイビジョン画質を何らかの形で保存したいのかい?
ブルーレイディスクに残すなら、ブルーレイレコーダーを買うしかないけど
ハイビジョン画質をそのまま残したいなら、パナソニックのDigaあたりも選択肢だけど
ブルーレイレコーダーを買うのと価格が変わらなくなるので・・・
そうなると、素直にブルーレイレコーダーを買うべきだよね
そうなると、DVDライターのVRD-MC5なんてどうだい
http://kakaku.com/item/10980610020/
再生機としては、PS3がおすすめだね
http://kakaku.com/item/20504010142/
でもね、ブルーレイレコーダーも安くなってきてるよ
http://kakaku.com/item/20277010352/
http://kakaku.com/item/20277010350/
http://kakaku.com/item/20277010351/
大型量販店を覗きにいってみてはどうだい
書込番号:7688532
1点

T50やT70って、USB端子がついてないですよね?これらを選ぶとマズいことになるんじゃ?
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/index.html
書込番号:7689142
1点

あらら・・・USBすら省かれてたんだね
これはすまないことをしたね
ってことは・・・・・
お得感があるのは、BDZ-L70だけなんだね
すまないね
参考になったをクリックさせてもらうよ
書込番号:7690447
0点

費用をかけずに見るのでしたらPCのハードディスクを増設して、バッファローの「LinkTheater」で見るのはいかがでしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:7690721
1点

SR12の使用者ですが、当面、HDD(120GB)一杯になるまではSR12のみで
録画・再生をするのはどうですか。
(HDDクラッシュしたらお終いですが)
HDD内の映像の保存と再生まで考えると、出費はかかると思いますよ。
専用ライター・VRD-MC5、再生用にPS3で、6〜7万円位です。
書き込み用にDVD-R、DVD-RW の費用がかかってきます。
別の方法は1920をやめ、1440で良ければ、HDVのHC7かHC9にすれば
テープ代は当然かかりますが、DVテープでそのまま保存、再生も本体で出来ます。
書込番号:7693169
1点

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
つい先日も量販店でSR12、キャノン、パナソニック機種について評価を聞いてきました。
その中でもSR12が圧倒的に映像評価が良かったです。
ただ、テレビとパソコンで再生、また保存方法でなかなか考えがまとまりません。
ブルーレイドライブを購入してパソコンでDVD、ブルーレイディスクに保存
そしてネットワークでパソコンからテレビにも再生ができればいいのですが
なかなか知識不足の為いい案が出てきません。
また、皆さん何か良い案があればアドバイス宜しくお願いします!
書込番号:7709396
0点

パソコンでの再生には性能が結構影響しますので、確実なのはBDレコーダーやPS3などでの再生だと思います。
DVDになら付属ソフトでAVCHDディスクを作成(一瞬停止が気になるなら時間かけてシームレスにもできます)してPS3で再生が一番きれいで簡潔に環境がそろうと思います。
実はPS3は外付けHDDからの再生もできる(別途過去スレ参照ください)のでゲームをしなくても結構使えます。静止画のスライドショーはとても印象的な効果が入ってますね。
PC+BDドライブでのBDMV,BDAV作成は現時点では結構苦労しているようですので、様子を見たほうが良いと思います。ソフト的な問題なんでしょうか?よく分かりませんが。(付属ソフトも対応してませんし)
書込番号:7712038
0点



こんにちわ^^。
最終的にiVIS HF10と悩みに悩んで
SR12を購入いたしました。
前回の質問でご回答していただいた方々
ご意見誠にありがとうございました!
さて質問
HDDに48時間撮れるわけですが
皆さんはメモリーステックをどのように使ってますか?
私的にはHDDに動画
メモリーステックには静止画だけを取り込んでいくのがいいかしらっと思っております
だから2Gで足りるかな〜っと思っております
もしもの時の為に16G買っておいた方がいいですか?
皆さんはどれくらいの容量をおつかいですか?
人それぞれ使い方が違うっと思いますが
私はこんな感じで使っているよ的なご意見お待ちしております
お忙しいところ申し訳ございませんが
どうぞご回答宜しくお願いいたします^^
0点

>私的にはHDDに動画
>メモリーステックには静止画だけを取り込んでいくのがいいかしらっと思っております
>だから2Gで足りるかな〜っと思っております
私も同感ですむしろ1Gでも良いかなと思ってます。
120GもHDDがあるのでもしもの時って無いのでは?
SDカードなら容量の大きいもの買ってもあとで使いまわし出来そうですけどね。
メモリースティックそろそろ止めてくれないですかね。。
私もHF10と迷いました。
もしHF10が5.1CH音声だったらそっちを買っていたと思います。
でもSR12で後悔は全くありません!
書込番号:7696539
0点

1363様
貴重なご意見ありがとうございます^^。
>私も同感ですむしろ1Gでも良いかなと思ってます。
>120GもHDDがあるのでもしもの時って無いのでは?
そうですよね♪
>SDカードなら容量の大きいもの買ってもあとで使いまわし出来そうですけどね。
>メモリースティックそろそろ止めてくれないですかね。。
私もおもいます!
SONYさんはオンリーワンが大好きだから
そこがいいところであって・・・っというところですけどね><。
いろいろ考えてレコーダーはX90になりそうです
う〜ん。完全にオンリーワンSONY戦略にやられている気が^^。
まっ何はともあれ
私もSR12購入に後悔はありません!
ご意見ありがとうございました♪
書込番号:7699019
0点



いろいろと検索してみたのですが、思うような記事が見つけられませんでした。
で、みなさまに性能や使用感について、アドバイスを頂けたらと思いまして
SONY純正に対し、値段も安くて軽く広角率も大きい、RAYNOX HD-5050PRO が気になっています。
純正は「周辺解像度を大幅に向上したHGモデル」とありますが、上述のRAYNOXよりも良いのでしょうか?
(画質が落ちなければ周辺画像の歪曲や静止画のケラレも味わいだと許容します)
SONY純正:倍率0.7 重量165g φ71.2x40
RAYNOX :倍率0.5 重量110g φ66 x40
カメラ先端部の55gと軸長の差は、数字以上の重さを感じそうだし
RAYNOX、色が黒だったら良いのになぁ (^^;)
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=26841
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
http://joshinweb.jp/camera/1780/4961787100351.html
0点

画質、特に周辺解像はSONY純正の方が良いですね。
その差は、晴天屋外より暗い室内などで顕著。
装着時のデザインも純正はとても良くマッチしていてカッコいい。
レイノックス5050PROはゴースト現象もかなり発生しやすい。
しかし、0.7倍では物足りないと感じることも多いかも。
軽くてコンパクトな0.5倍はとても便利で、私には多少の画質劣化が許せるレベルです。
こまめなワイコン脱着が苦にならないなら5050PRO、常用するつもりなら純正が
おすすめかな?
書込番号:7594399
1点

私も純正を愛用していますが、手ぶれ補正の度合いがワイコンに合わせて調整されるのもメリットと考えています。多分、0.5倍のワイコン装着時には、手ぶれ補正の精度もあまり期待できないかも知れませんね(特にワイコン装着時の望遠側)。
書込番号:7596485
1点

こんばんは
RAYNOX製も悪いわけではなさそうですが
私の場合は「画質が命」だったので 純正しか考えていませんでした。
レンズはもっとも重要ですから せっかく綺麗なレンズを積んだカメラを殺さないワイコンを
つけたかったので。。
HD1000でセミフィッシュアイ(x0.4)つけてますけど 当然「ケラレ」が発生します。
ケラレを追いやるには「1.2」程度のズームをすれば追いやれますが
「1.8」ぐらいで画面の中心部分以外はぼやけてきます。
なので、その範囲でしか使えません。
十分使えるので「x0.5は買わない方がいい」というつもりもないのですが
ズームするとすぐにボケちゃうのと 純正以外だとさらに画質が落ちるだろうと思うので
この点 指摘だけしておこうと思いました。
あと私は「超広角」はHD1000で一応持っているのでSR12は「広角」を選択しやすかったという
環境もあります。
ただ、SR12の本体のレンズは思ったより「明るいレンズ」で 最大ズームを使って
遠くの風景を撮ってみても「すっごく綺麗」なんですね^^
ですから、テレコン(望遠レンズ)を購入してもいいかも、と思いました。
(HD1000のときは 全然欲しいと思いませんでしたけど^^;こんなこと言ったらアレだけど・・。
HD1000はSD録画タイプでは最良だと思っていますが いかんせんレンズが物足りないのと
AFのトロさには・・・^^;良い面も沢山あるんですけどね たとえばUSB充電できるとか、持ちやすいとか、最もCP(コストパフォーマンス)が高いですし)
一昨日 近所の野良猫を撮影してみましたけど
ズームして顔の表情をアップで撮ると 動物特有の眼光の鋭さとか微妙に変化しつづける
猫の表情がクッキリと撮れてて感動しちゃいました!
今度は 動物園いってみたいと思いましたw
それにあわせて「テレコン追加購入か!?」って感じです。
動く動物をとり続けるのは 固唾を飲む緊張感があって良いです(このAF最強ですね・・)
書込番号:7596511
1点

アドバイス頂きました皆さま、有難うございます。
SONY純正のVCL-HG0737Cを購入したいと思います。
山ねずみRCさん
両方お持ちなのでしょうか?純正に物足りなさを感じたらRAYNOXの追加も検討しちゃおかな
ゴーストも綺麗に出れば良いのですが、絞りの都合で菱形が並ぶのでしょうか?
あと、やっぱ装着時の見た目は大事ですよね (^^)
Smartistさん
設定に、アクセサリーレンズってメニューがあるってことを確認しました。
選択したレンズに補正をシフトするってことですね。
へにゃへにゃさん
セミフィッシュアイ、楽しい画が撮れそうですね。
一枚板で滑るために雪山に攀じ登る趣味があるので使いたいですねぇ♪
コンデジですが頂上でパンして撮った写真を、修正し何枚か繋いだりしてます(笑)
書込番号:7601051
0点

ご無沙汰です。
皆様から頂いたアドバイスにより、SONY純正のVCL-HG0737Cを購入し、1週間ほど使っております。
重さ以外は何も不満点はなく、私のAV環境では、とても満足のいく画質です。
色もカメラにマッチしており、レンズ外周の保護用?ゴムも良い感じです。
主に家の中で、子供を撮っているので着けっ放しです。
ワイコン着けたままでも、ソフトキャリングケース(LCS-SRC)にギリで収まります。
ただ、外の景色などで、どど〜んとした広角感?に今ひとつ物足りなさを感じてしまい
より広角であるRAYNOX HD-5050PRO も欲しくなってきた次第でありまが (^^;)
書込番号:7666735
0点

RicoDadさん>
ご購入おめでとうございます^^
そうそう あれからビックカメラにSR12用の携帯用のバッグを買いに行ったついでに
望遠タイプのレンズも見に行ったのですが
そのときに 店員さんからソニー純正のなかでも「ハイビジョン用」のレンズと
そうでないレンズがあって ソニー純正でもハイビジョン用じゃないレンズだと
画質がやや劣るとか説明をうけました。
レンズ自体は本体にハマっても画質が劣る可能性があるのでレンズ選び
慎重にしたほうがよさそうだと思いました。
(↑RAYNOX HD-5050PRO がダメとかいうわけではありません)
結局 多忙で桜を撮って以来 SR-12の出動はなく今週も色々あって
なんとか混雑するGW前に動物園か小旅行にいきたいとこです。
何度か撮影動画を見返して やっぱりSR12は「買って正解だ」と思いました^^でわ
書込番号:7666813
0点

みなさん、お初です。
当方も、ようやく昨日購入しました。(ヤマダにてそこそこ値段)
キャノンのHF10?と比較しましたが、実機比較で決め、
これからは旅行、FISHINGに多用したいと思ってます。
そこでワイドコンも購入しようとしていますが、純正以外もあるものなんですね。
ボート上の撮影だと必要性を感じてた、次第です。
今後とも宜しくです。
書込番号:7671738
0点



今回退職を記念してHDR−SR12を購入しました。
これで撮影したハイビジョン映像をダビングしてDVDを
作りたいのですが、遣り方が良くわかりません。
どなたか判り易く教えて下さい。
66歳の爺さんより
0点

PCを使ってDVDに記録するのですか?ハイビジョン画質でDVDに記録しても、一般のDVDレコーダーでは再生できますが。
書込番号:7634384
0点

D700はAVCHD規格に対応してませんので、保存再生はできません。
書込番号:7634421
0点

んんんんん。jumjumさん、多分書き間違いだと思いますが…、
> ハイビジョン画質でDVDに記録しても、一般のDVDレコーダーでは再生できますが。
【できません】よ。AVCHDフォーマットで記録したハイビジョンDVDを一般のデッキに入れると、
単に再生できないだけではなく、最悪はディスクが取り出せなくなって面倒な事になるそうです。
ご注意下さい。
> カメラとスゴ録を直接繋いでDVDへ録画したいのですが。
「スタンダード画質のDVD」であれば作ることが出来ます。
その場合、ビデオカメラ同梱のアナログAVケーブル(昔ながらの3色端子)か、
別売りのS映像ケーブルで繋いで、レコーダ側で「外部入力ダビング」すればOKですね。
レコーダ側の録画画質を最高にして取り込むのがコツです。
ただ…。これだけだと、せっかく購入された「フルハイビジョンビデオカメラ」の性能を
引き出すことが出来ません。ハイビジョン画質で残してナンボの製品ですから。
とりあえず再生は後回しにして、保存だけしておきたいということであれば比較的低スペックな
パソコンでも可能です。
大雑把な目安として
・Windows XPが快適に動いている。
・DVD記録メディアに書き込めるドライブがついている。
これが条件です。(詳細はメーカーホームページが取り扱い説明書でご確認下さい。)
PCでビデオカメラから吸い上げたデータを元にハイビジョンDVDを焼く使い方になります。
SR12の付属ソフト「Picture Motion Browser(略してPMB)」で出来るはずです。
#なお、焼いたディスクの中身を再度PCで吸い上げてビデオカメラに書き戻せば、
#ビデオカメラ本体をテレビにつないで再生できますけどね。HDMIやD端子ケーブルで
#ハイビジョンテレビに繋げばばっちりハイビジョン画質で視聴できます。
書込番号:7634969
2点

LUCARIO さん 書き間違いでした。申し訳ありません。
書込番号:7635156
0点

LUCARIOさん
詳しい説明を頂き有難う御座いました。
標準の遣り方で遣れば出来るとのこと。
PCを使って遣る方法は取扱説明書を見ながら
遣ってみます。
書込番号:7635465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
