
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年3月29日 11:53 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月28日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月27日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月25日 11:53 |
![]() |
4 | 8 | 2008年3月24日 00:08 |
![]() |
0 | 24 | 2008年3月22日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月の初旬にSR12の購入を考えております。購入した暁には最高画質のままPCで編集してBDに残したいと考えております。そこで、PCも同時に購入予定なのですが、ストレス無く編集できる最低限のスペックをどなたかPCに詳しい方、教えて頂けませんでしょうか?
0点

でぶろくさん、こんばんは。
>購入した暁には最高画質のままPCで編集してBDに残したいと考えております。そこで、PCも同時に購入予定なのですが、ストレス無く編集できる最低限のスペックをどなたかPCに詳しい方、教えて頂けませんでしょうか?
PCには詳しくありませんが、実感的・経験的な面から分かる範囲で書きます。PCのCPUは、Core 2 Duo E6600 2.4Ghzです。
SD画質の編集やDVD作成に比べて、HD画質(AVCHD)のそれはずっとたいへんです。できるだけ高いスペックのパソコンをお勧めします。
メーカー品だと25万円以上、ショップブランドで10万円くらいでしょうか。(ショップブランドはソフトなし)
ショップブランドを例を挙げますと、ドスパラの
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=56&x10=1&x20=n&t10=56a&a=r
Prime Monarch LX E8500モデル(デュアルコア/3.16GHz/L2キャッシュ6MB)
Prime Monarch QX(Core™ 2 Quad Q9300 (クアッドコア /2.5GHz /L2キャッシュ3MB×2)
などです。
最低限はわたしの使っている「Core 2 Duo E6600 2.4Ghz」搭載PCでしょうか。1年前12万ほどでした。
ご予算と相談されて決められたらいいと思います。 わたしの経験ではスペックの高いものが同じような値段で、半年すればどんどん出てきますから、買い時の判断には悩みます。
書込番号:7599597
0点

あくまで私感という前提ですが、
とりあえずCPUはデュアルコアの上位クロックがボーダーでクアッドコア推奨。
メモリは最低2GB以上、HDDは最低500GBとかでTBクラスを推奨。
ノートでもデスクトップでもハイエンドクラスでないと快適な編集は無理です。
あと、現行ハンディカムの編集に使うPCって話なら断然VAIOでしょう。
現在VAIOには「Click to Disc」というソフトがプリインストールされており、
ハンディカムの映像取り込みからメニュー付きブルーレイの作成まで、
一つのソフトで完結するので非常に便利です。
私も春モデルのtype Rを使ってますが、
このソフト使っちゃうと他のソフトは使えなくなりますね。
近年のプリインストールソフトの中ではダントツの出来でしょうね。
書込番号:7599798
0点

LOVECOOKさん、地デジ移行は完全無償でさん、
色々教えてくださって有難うございます。
やはりそれなりにパワーのあるPCでなければならないと言う訳ですね!
実はこの質問をクチコミに投稿して1日以上経過した間に私なりに調べてみました。
(検索しまくりで目がしょぼしょぼ状態)すると、ある編集ソフトを使うと、そのアプリ側でHDをそのまま(H264のままだと思いました)ストレス無く編集作業が出きるとか、ハードウェアエンコーダ?がどうとか・・・そんな文章を漠然と目を通したんですが、これらもHD編集に関して必要なものなのでしょうか?それとも、これらを使うとスペックに拘らなくても良いのでしょうか?
それとLOVECOOKさんが、おっしゃっている{ノートでもデスクトップでも}ですがノートPCにおけるハイエンドクラスで、デュアルコアの上位クロック値とは実際どの位のものですか?と言うかノートはそもそもデスクトップに比べてローエンド(適切な表現?)なのですよね?!
書込番号:7601163
0点

まぁ、ビデオ編集するならやはりデスクトップ使えるに越した事は無いです。
やはり拡張性も余裕ありますし、性能的にも余裕ありますからねぇ。
ただ、どうしてもノートじゃないとムリな場合もありますし、
そういう時はハイエンドノートでないと厳しいかと。
ちなみにHD編集を余裕持ってやりたいならやはりCore2の2GHz台後半は必須でしょうね。
まぁ、最新世代のCore2辺りを使えれば一番ベストかと思いますけど。
あと、ハードウェアエンコーダに関してですが、
確かに無いよりはマシだと思いますが、単体でのコストもそれなりにかかります。
特にHD画質レベルとなるとかなりかかりますし、家庭で使うにはあまり現実的では無いかと。
書込番号:7601624
0点

でぶろくさん、LOVECOOKさん、こんにちは。
でぶろくさんがどの程度の編集を予定されておられるのか分かりませんが、タイトル・トランジション・オーバーレイ・BGMなどある程度凝った編集をお考えなら、昨日お勧めしたスペックのパソコンがいいと思います。
簡易編集(不要部分の削除など)程度でいいのなら、ブルーレイレコーダーを買われるのがムダがないと思います。
ソニーのBDZ-L70は、SR12とUSBで直接つないでハイビジョン画像(AVCHD)を取込み、簡易編集(カット、チャプタ編集など)してBlu-ray Discに焼くことができます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_l70/func_l_movie.html
書込番号:7601882
0点

>ハードウェアエンコーダ
PC用外付けデジタルチューナーボードが、近々各社一斉に発売され、急速に普及する
可能性が高いです。
「PC向け地デジチューナーの単体販売,4月上旬にも解禁」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080328/149676/
「SKNET、バッファローなどフルセグ地デジチューナーを5月にも発売へ」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080329/149714/
アナログチューナーボードの時は、MPEG2ハードエンコーダーとセットになって売られ
ましたが、今回のデジタルチューナーでは、そのうちハイビジョンH.264ハード
エンコーダーとセットになっていくと考えられます。
「ダビング10」ですから、リアルタイムトランスコードだけでなく、PCのHDDにTS録画後の
番組を専用LSIでHD-H.264にトランスコードも可能に。
このLSIの多くはデコード(再生)機能もワンチップになっているから、HDMIなど出力端子も
備えるのでしょうね。
さてAVCHD編集用コプロセッサとして、そのLSIを上手く使えるようになる可能性は大いに
あると思います。
ネイティブ編集は無理かもしれませんが、プロキシ(編集用簡易動画)作成と最終エンコードを
コプロセッサでやらせれば、AVCHD編集は劇的に快適になりそうです。
ソフトハウスも、クアッドに特化した難解な専用マルチスレッド編集ソフトを書くより、
コプロセッサ用編集ソフトの巨大市場に着目しているのではないでしょうか。
最大の問題は、パナやソニーといったAVCHD連合が、サードパーティーにそれをすんなり
許可するかどうかということですね・・・
特にソニーはこういうときに官僚的にでしゃばって自滅しがちだからなぁ。
書込番号:7602288
0点



はじめまして。
3月20日に秋葉ヨドバシにて購入しました。
さて、取説にはメモステ8Gまで動作確認とありますが、
16Gでも問題無いでしょうか、
使ってらっしゃる方いらしたら教えてください。
0点

SONYのHPにメモリースティック16GBを利用した時の記録時間の目安があるので問題ないと思います
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
書込番号:7581613
0点

宙(そら)さん
そのようですね。
情報ありがとうございました。
皆さんはメモステは主に静止画の保存用に使われているのでしょうか。
書込番号:7583774
0点

まだ使い始めて、間もないのですが
私は、PCへの静止画移動用に使っています。
静止画の記録先設定はHDD、MSは8GBで HDDからコピーしています。
16GBもあったら、静止画だけぢゃ もったいないですね
書込番号:7594362
0点

私は16GBメモステを静止画専用に使っています。発売と同時に買いましたが、それまでの2週間ほどの間はメモステ無しで静止画もHDDへ記録していました。ビデオ撮影時の静止画同時撮影時は、動画と静止画をHDDとメモステというように割り振って保存した方が、連続撮影のレスポンスが若干向上したように感じています。実測したわけではありませんが、HDDへ動画撮影時に700万画素の静止画を同時に保存すると、連続で2枚ぐらい撮ると、次の静止画撮影まで少し待たされたように記憶していますが、その枚数が3枚に増えたように感じています。また、バッファが開放される時間も少し早いような気が・・・。気のせいかも知れませんが。
書込番号:7596537
0点



基本的なことをお聞きしますが,このカメラは1920×1080で記録するのは
HDD記録のときだけでしょうか?
説明書見ても載ってなかったんで・・
実際に店頭でSDカードに撮って見て,CanopusのコンバータでAVIにして,それをTMPGEncに読み込ませると1440×1080になったので。
TMPGEncで1920×1080に広げて静止画にしたんですけど。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hf100hv10.html
0点

そもそもSDカードは使えません
メモリースティックの事ならば、HDDだろうがメモステだろうがFHモードで撮影すれば1980×1080となります
店頭のカメラの設定はFHモードでしたか?
書込番号:7591610
0点

>CanopusのコンバータでAVIにして,
この時点で1440*1080に変換されています。
書込番号:7591869
0点

あ,もちろんメモリースティックDuoの間違いです。
同時に撮ったHF100はSDだったので間違えました。
>この時点で1440*1080に変換されています。
あ,なるほど。
じゃ,別の方法で静止画にしなきゃ。
(簡単にできるソフト知りません? SR12付属ソフトは持ってません・・)
ネロはもう試用期間過ぎちゃったし
書込番号:7592206
0点




LPモードではかなりのブロックノイズがカメラの液晶レベルでも確認できるくらい発生しますね。特別な理由がない限り使わないモードのような気がします。
WEB配信やPSP連動などを考えるならスタンダード画質のXPモードとかからの変換のほうがはるかに使いやすいですし。
書込番号:7584710
0点



SR-12に録画したファイルをまだブルーレイは高いので当面パソコンに移して保存しておきたいと考えております。再びハイビジョンテレビで見るときに、パソコン内に保存したファイルをSR-12のHDに戻して見ることが可能でしょうか。
0点

可能です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hdd2/save/pc_cam/index.html
書込番号:7575185
1点

makotomkipさんに便乗して質問させていただきます。
私もHDからPCの方へ画像を保存・編集し、再生する時は再びHDの方へ戻しケーブルでTVと接続し鑑賞しようと考えています。
そこで心配なのがPCに取り込むときに『コマ落ち』が生じるのでは?ということです。
一応PCの動作環境はクリアしているのですが(windows XP pentium4 2.8GHz 512MB)・・・
どなたか実際にこの方法で保存・編集・再生されている方がいらっしゃいましたらアドバイスしたください。よろしくお願いします。
書込番号:7575644
0点

> PCに取り込むときに『コマ落ち』が生じるのでは?
それは無いですよ。ご安心下さい♪
#もしあったら大変です。
#PCから外付けHDDにワードの文書ファイルを保存して、それを再びPCに読み込ませたら
#「中身が何行か抜けていた」状態になるのと一緒ですので(^^;
書込番号:7575808
1点

LUCARIOさんご意見ありがとうございました!
SONYのカタログで(PCの動作環境が整っていても画像がコマ落ちし、滑らかに再生できない場合がある)と記載されていましたので心配していました。
自分勝手に結論させてもらうと、HDからPCへ保存する過程で上記のようなコマ落ちといったトラブルは生じず、PCにてハイビジョン画質を再生する過程でカクカクとした滑らかでない映像になることがあるということでしょうか。
ご意見よろしくお願いします
書込番号:7575874
0点

そうです。再生は「リアルタイム処理」ですから、CPUが遅くて処理が間に合わない時は
コマ落ちするか、固まります。
書込番号:7576186
1点

LUCARIOさん大変ありがとうございました。
これで安心してPCにどんどん保存できます。
もう一つお聞きしたいことがあるんですが撮影した画像をPC本体に保存する場合と、外付けのHDDに保存する場合は書き込む速度に極端な違いがでますか?
書込番号:7576601
0点

条件によって違うので厳密には何とも言えませんが(一般的には内蔵の方が速い事が多いですが)、
ビデオカメラからの取り込みや書き戻しに関しては、まず気になる程の違いは出ないと思いますよ。
理由は「ビデオカメラ自体が外付けHDDだから」です。
#PCにUSB“2.0”ポートがついている事をご確認下さい。これが“1.1”だったりするとかなりしんどい目に遭います。
#かなり昔のPCでもなければ2.0が付いてると思いますけどね、一応念のため。
書込番号:7578310
1点

LUCARIOさん長々と質問に付き合っていただき本当にありがとうございました。
素人の私にもわかりやすいアドバイスで大変参考になりました。
またすぐにわからないことが出てくると思いますので、その際はよろしくお願いします。
書込番号:7578502
0点



こんにちは。初心者で大変困って質問させて頂きます。撮影してPCに落しました。付属のソフトで再生してみたところ、すべての動画で音が遅れて聞こえます。どうしてでしょうか?ハードはインテルCore2Duo,2GB,Vistaです。解決方法を教えてください。よろしくお願いします。
0点

Will.comさん、こんにちは。
>付属のソフトで再生してみたところ、すべての動画で音が遅れて聞こえます。
ビデオカードのドライバを最新のものにすると改善されることがあります。お試しください。NVIDIAでしたら次のところからダウンロードできます。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp
なおCore 2 Duoにもいろいろあります。1.8GHzとか2.GHzあたりだと再生がカクカクするという報告もあります。もちろんスムーズに再生できるPCもあります。
まずドライバの更新(削除してからダウンロードした最新ドライバをインストールがお勧め)をしてみてください。
書込番号:7540014
0点

地デジ移行は完全無償でさん 返信ありがとうございます!
早速やってみようと思ったのですが・・・すみません、初心者な者で何がなんだかさっぱりわかりません。ビデオカードのドライバの場所すら探し当てることが出来ず・・・。
朝から苦戦してもうお昼になってしまいました^^;
因みに2Ghzで少しカクカクしたような感じにもなります。これはどうしようもないのでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:7540542
0点

Will.comさん、苦労されますね。
>ビデオカードのドライバの場所すら探し当てることが出来ず・・・。
パソコンの機種名、メーカー名が分かればこちらでも多分探せますが。
説明書の仕様ページに出ていると思います。
たとえば
1.グラフィックアクセラレータ ATI Mobility Radeon(TM) HD 2400 (NECノート)
2.グラフィックアクセラレーター
NVIDIA GeForce 8600M GT GPU (VAIOノート)
1の「Radeon」についてはよく知りません。「radeon ドライバ」といったことばでGoogleなどで検索すれば見つかると思います。
2の「NVIDIA GeForce」については7900とか8600という数字を覚えておいて今朝紹介しました
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
で探せば見つかります。7900は7シリーズ、8600なら8シリーズです。
見つかったらお知らせください。インストールなどで分からなければ詳しく書きます。
>因みに2Ghzで少しカクカクしたような感じにもなります。
多分上記のビデオカードドライバの更新で改善されると思いますが、他にも試すことはありますので後ほど考えましょう。
書込番号:7540807
0点

地デジ移行は完全無償でさん。ご親切にありがとうございます。早速、説明書見てみました。
機種はSOTECでグラフィックシステムはインテルグラフィックス・メディア・アクセラレーターX3100と書いてありました。あとビデオメモリは最大385MBだそうです。
私にはさっぱり何の事だか解りません。色々ご親切に教えていただいて感謝しています。
ご返答、宜しくお願い致します。
書込番号:7543457
0点

音はだんだんずれていくのですか
最初から一定時間ずれているのですか
あるポイントにさしかかると急にずれるのですか
3番目とかだとファイルが壊れている可能性もあります
あとは付属ソフト以外のもので再生してみるとどうですか。
書込番号:7544429
0点

こんばんは、今夜は眠れなくて珍しくこの時間に起きています。
機種はVAIOのVGN-NR71B2でしょうか。
【インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター X3100(チップセットに内蔵)】
「チップセットに内蔵」となっていますので、わたしには分かりません。ソニーのサポートか購入店におたずねください。
http://okwave.jp/qa3601400.html
上にページに書かれているように公開されていないようです。
書込番号:7544539
0点

>機種はSOTECで
>機種はVAIOのVGN-NR71B2でしょうか。
??????
意味が分かりません
えーっと、ソーテックの何だか正式な型番を書いたら
ドライバの更新余地があるかどうか分かると思いますよ
ソーテックのサイトにはまずないでしょうから(笑)
インテルのサイトに行くことになりますが。
書込番号:7544602
0点

地デジ移行は完全無償でさん はなまがりさん 返信ありがとうございます♪
機種はSOTEC(ソーテック)のWinbook WA5514PBです。音は最初から一定時間ずれています。
色々試してみると、動画編集画面を選択して、その中で動く動画は音と画像が一致してます。最初の画面のカレンダーから動画を選択再生すると音がずれてしまいます。
色々不足な説明でご迷惑おかけしますが宜しくお願い致します。
書込番号:7545643
0点

Will.comさん、こんにちは。
SOTECでしたか。【インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター X3100(チップセットに内蔵)】で検索したら、VAIOその他がでたので当てずっぽうでVAIOかなと思いました。
>機種はSOTEC(ソーテック)のWinbook WA5514PBです。音は最初から一定時間ずれています。
X3100のビデオカードドライバはSOTECに問い合わせるのがいいと思います。インテルで調べてみましたが分かりませんでした。
>動画編集画面を選択して、その中で動く動画は音と画像が一致してます。最初の画面のカレンダーから動画を選択再生すると音がずれてしまいます。
「動く動画は音と画像が一致」と「画面のカレンダーから動画を選択再生すると音がずれて」との関わりが分かりにくいのですが、スライドショーは試されたでしょうか。
まだでしたらいくつかのくリップが入っている日付フォルダ(画面のカレンダー)を選んで、「活用」→「スライドショー」をクリックしてどう再生されるか試してください。ここできれいに再生されるかが鍵だと思います。
ソニーのPicture Motion Brouzer3で音ずれがするわけですが、AVCHD対応の市販の編集ソフトで音ずれが起きるか試されてはどうでしょう。3つほど紹介します。いずれも体験版があります。
1. VideoStudio 11 Plus
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
2. Vegas Movie Studio 8
http://www.e-frontier.co.jp/vegas/8/trial/
3. EDIUS Neo
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
音ずれを起こすのも起こさないのもあるかと思います。編集をされるのかどうか分かりませんが、お使いのパソコンで再生がどうなるか試されるのは、問題解決の上で意味があると思います。
ソフトの使い方は慣れていないと難しいかもしれません。質問はご遠慮なく。
書込番号:7546179
0点

Will.com さんのお持ちのPCは私のとあまり変わらないので、
設定とかだと思います。
Picture Motion Browser のツールから設定を選びその中の
閲覧フォルダおよびその他の一時ファイルの保存先に指定されている
フォルダ名の一番最初の文字は、C:かD:のどちらですか?
C:とD:のHDD要領を教えてください。
書込番号:7547507
0点

<動画編集画面を選択して、その中で動く動画は音と画像が一致してます。
<最初の画面のカレンダーから動画を選択再生すると音がずれてしまいます。
スレ主さんは、普通に大きい画面再生は音がずれて
動画編集画面のように小さい画面で簡易的な再生だと問題がないと
いう意味だと思います。
それでHDDの空きも必要ですの聞いてみました。
地デジ移行は完全無償でさん 私もあまりわかりませんので
フォローしていただけると助かります。
Will.comさん早く問題が解決されるといいですね?
書込番号:7549454
0点

地デジ移行は完全無償でさん あかもみじさん 返信ありがとうございますw
Picture Motion Browserの設定ですが、閲覧フォルダはC:、D:(画像取り込み先)と
表示があり、その他の一時ファイル保存先はC:になっています。
空き容量はC:が26.7GB、D:が44.9GBあります。
スライドショーで再生してみたんですが・・・カクカクが激しすぎて気分が悪くなるくらいでした^^;音もずれていて更に気分が・・・。市販の編集ソフトも試して見たいですが正直、出費が気になるところです。でも、どうしても今の状態が改善されなければ仕方がないですかね・・・。お二人の返信に感謝していますw初心者でご迷惑おかけしますが、引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:7549501
0点

Will.comさん、あかもみじさん、こんにちは。
Will.comさん
SOTECのサポートの場所が分かりました。次のところです。
http://support.sotec.jp/pds/driver_list.asp?pc=0300470000012
現在WinBook WA5514PB のアップデートプログラムはないようですが、この画面からSOTECのサポートに問い合わせができますので、「インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター X3100」のドライバが更新されていないか、ダウンロードできないか聞いてみられたらと思います。
これがなければ、あかもみじさんが書かれたことなど、他の方法でずれ問題が改善できないかを探るしかないですね。
今次の書き込みに気付きました。
>スライドショーで再生してみたんですが・・・カクカクが激しすぎ
そうでしたか。あかもみじさんが書かれた「HDDの空き」も問題なさそうですね。
とすればちょっと実験をしてみてはと思います。
1.最初の画面のカレンダーから動画を1つか2つ選択し、「活用」で「AVCHD 作成」を選びます。(1〜2分の短い動画で試してください。長いものだとその分時間がかかります。また動画編集画面で不必要な部分のカットなどされてからでもいいです。)
2.「AVCHD 作成」という新しい窓が開きます。新しいDVD(テスト用ですからDVDーRWを使えば何度でもテストできます)をDVDドライブに入れて、右下の「作成開始」ボタンをクリックします。しばらくすると作成が終わりDVDが排出されます。
3.作成できたDVDをもう1度ドライブに入れると付属ソフト「Player for AVCHD」が立ち上がりDVDの再生ができるようになります。これできれいに再生できれば万々歳です。
もしそうならないとき(カクカクなどして)は、このDVD(AVCHD DVD)をソニーのPS3とか、ソニー、パナのブルーレイレコーダーで再生できます。これらをお持ちでなければ、お知り合いや大型店などにいって試されたらいいと思います。
このテストは、パソコン上では再生に問題があってもそれには目をつぶって、AVCHD DVDを作成した時、正常にAVCHD DVDができるかを試すものです。
Will.comさんが、これで満足できるのであれば、当面はこのようにしてAVCHD DVDを作成されたらいかがでしょうか。
上記の方法は、簡易編集をしてAVCHD DVDを作成するものです。もっとちゃんとした編集もしてみたいというときは、昨日紹介しました体験版を試されルといいと思います。体験版ですから14日間または30日間は無料です。
VideoStudioは、Will.comさんと同じスペックのパソコン(Core 2 Duo 2GHz)でまずまず再生や編集ができます。
Vegas Movie Studio 8は間違いなく再生編集ができます。ただ操作がちょっと難しいかもしれません。
EDIUS Neoは、パソコンに取り込んだSR12のAVCHDを1度他の形式に変換する必要があり、一手間余分にかかります。これをすれば快適に再生編集ができるはずです。
いずれもマニュアルをダウンロードでき、それを見ながら作業することになります。これまで編集をされたことがないと、それなりの時間がかかります。
体験版を試される場合、ここで聞いていただければお手伝いします。
書込番号:7549712
0点

Will.comさん
まず動画を再生する前に、HDDアクセスランプがちかちかしてませんか?
マカフィーなどがスキャン動作しているとHDDアクセスしており、その最中に再生した場合カクカクしてしまいます。
ハードウェア的には問題なく再生できると思います。ドライバもVISTAであれば特に変更する必要はありません(特に内蔵グラフィックですから)
もしほかのソフトが動いているようでしたら止めてみてください。マカフィーも中止させることができますので。
それでも駄目ならちょっと状況が分からない、としか言いようがありません。
書込番号:7550043
0点

Will.comさん、みちゃ夫さんこんにちは。
>ドライバもVISTAであれば特に変更する必要はありません(特に内蔵グラフィックですから)
そうですか。それじゃこれはいいですね。ビデオカードの場合はドライバの更新をするとカクカクが改善することは多いのですが。
>もしほかのソフトが動いているようでしたら止めてみてください。マカフィーも中止させることができますので。
これでもダメな場合、時間を掛けていろいろ試そうとのお気持ちがあれば、お知らせください。
わたしは素人ですので詳しくは分かりません。でも過去に苦労された方は2,3知っています。探してお知らせします。
例えば次のようなところです。ドライバの話が多いですが、それ以外にいろいろされていますので参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6936244/?s1
書込番号:7550569
0点

>X3100(チップセットに内蔵)
とあるのに、いつまでも「ビデオカード」「ビデオカード」と言い続けるのは何か意図があってのことですか。
チップセット内蔵なんだからカードなわけないです。
それからインテルのサイトに行って、ダウンロード→ドライバ に行けばすぐに最新のドライバが入手できます。
(更新する意義があるかどうかは別として)
紛らわしい言い回しで質問者を惑わせるのは止めるべきです。
なお、ドライバ更新は失敗しても自力で元に戻せるぐらいのスキルが無ければ安易にやらない方がいいです。
まずは あかもみじ さんの見立てに従って他の原因を探る方がよいと思います。
それと再生中のCPU使用率はどれぐらいになっていますか。
書込番号:7553528
0点

Will.com さんこんばんは、
今日MSの事でサポートに電話したので、音がずれる事もたずねてみたのですが
サポートの方の話によるcodec ソフトによる不具合ではないかとの事でした。
数多くのcodecソフトのなかで、よく見かけるもので
Ffd show codec,Klite codec,Cccd codecなどは、メーカーでも把握されている
一例を教えてもらいました。
サポートかたは、電話をしていただきたいとの事でした。
できる限りサポートいたしますとの事でした。
カスタマー登録者専用は、夜10時まだできますので
電話されては、いかがでしょうか?
書込番号:7556421
0点

Will.comさん、あかもみじさん、こんばんは。
あかもみじさんの次の書き込みで思い出しました。
>サポートの方の話によるcodec ソフトによる不具合ではないかとの事でした。
数多くのcodecソフトのなかで、よく見かけるもので
Ffd show codec,Klite codec,Cccd codecなどは、メーカーでも把握されている一例を教えてもらいました。
別の方がソニーのサポートの助言により「K-Lite Codec Pack 3.4.5 Full」を削除して不具合を解消されていたことを思い出しました。次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7391263/?s1
わたしはビデオカードドライバの更新ばかり言っていて、お役に立てませんでした。
チョクチョクソフトの競合の問題はあるようです。
ソニーのサポートにより解決されますように。
書込番号:7556840
0点

地デジ移行は完全無償でさん みちゃ夫さん はなまがりさん あかもみじさん 返信ありがとうございます。それと返信が遅くなりすみませんでした。皆様から色々教えて頂き感謝しています。自宅にデスクトップがあり(主人使用)そちらには「NVIDIA GeForce」が入ってるようで(いつも戦争のゲームをしている。このゲームに必要と本人は言ってました;)そちらにインストールしたところバッチリ動きましたw。私のノートと比較したところCPUは一緒でメモリはノートより1GB少なくXPで自作とのことです。あくまでも私のノートで正常に動かしたい為、皆様から教えて頂いたことを実行してみたのですが・・・;;。サポートにも電話しましたが「今までそのような報告がありません」と言われ「USBはどこに付いてますか?(後ろと横です)どこに挿しましたか?(横です)後ろで刺してもう少し様子をみてください」(??)と言われました。HDDランプですがチカチカしていたのでノートンを消して再生したのですが・・・結果は同じでした。でも、皆様から色々教わり勉強になりました。ありがとうございます。因みに主人は「全くわからない。ゲーム専門」らしいです。
書込番号:7563722
0点

Will.comさん、こんにちは。
いろいろ苦労されますね。ご主人のPCで試されたとのこと、いいテストだったと思います。
CPUが同じ2GHzだったが再生では差が出たのは、ご主人のPCの「NVIDIA GeForce」には動画再生支援機能というのが付いているからかもしれません。
ところでしばらくは「音ずれ」に目をつぶって別のテストをされてはいかがでしょう。
2008/03/18 10:02 [7549712]に書きましたやり方で、PictureMotionBrowserで「AVCHD DVD」を作成されたらということです。
「AVCHD DVD」が作成できたらご主人のPCに入れてある付属ソフト「Player for AVCHD」で、音ずれがないかなど確認できると思います。
短いクリップを2つ3つ選んで試されたら時間もそんなにはかかりません。DVD-RWを使うのがいいです。
もしまだでしたらぜひお試しください。
書込番号:7563851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
