
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年3月9日 08:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月8日 22:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月8日 20:20 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月8日 08:52 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月7日 12:57 |
![]() |
7 | 8 | 2008年3月6日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-SR12を先週購入しました。
さっそく、撮影をし、購入した際について来た、USBでパソンに繋げたのですが、動画が見れません。
写真は見れます。
パソコンはiMacのMac OS X バージョン10.4.10で、
Final Cut Proで編集がしたいです。
0点

ウィンドウズしか経験がないので、回答になるか分かりませんが、SR12はACCHD方式なので、FinalCatProでは編集できないと思います。確か昨年末に販売された「Final Cut Express 4」(価格は2万程度だったかな)がAVCHD方式に対応しているのではないでしょうか。また、パソコンの性能の問題もあるので、「Final Cut Express 4」を購入したとしても、MPUやメモリの性能によりHD画像は快適に編集作業ができない場合があるので、よく購入店と相談されることをお勧めします。
書込番号:7490678
0点

森子森夫さん
MacでAVCHDを取り扱うには条件があります。
Untel MacならiMovieでも、Final Cut Expressでも、Final Cut ProでもAVCHDの編集はできるはずですが、ソフトのバージョンによっては対応していません。
こちらのサイトで何が問題なのかご確認ください。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
書込番号:7490889
0点

Final Cut Pro 6.0.1以降では確かAVCHDの取り込みと編集は出来たはずですが、
プロファイルなど構造の変わったSR12の動画を扱えるかどうかは定かではありません。
また現状ではメーカーのHPにある通りMacでは静止画の扱いしかサポートされていません。
仮にSR12の動画を扱えてもメーカーのサポート外の行為になります。
まぁ、正直事前の確認不足の感は否めませんね。
書込番号:7491198
0点

Macの場合は、最低でもiMovieが付いていますので、カメラメーカーは付属のソフトは付けません。(ビクターは付いていたかも)
iMovie8、FCE4、FCP6.02では、原則的にAVCHDの編集はサポートしています。ただ新しく出て来たカメラによっては、未だ未対応という事はあります。実際に取り込んでみないと解りません。(パナのSD9が、現在取り込めていません)
FCP(6.02)の編集ですが、USBを繋いだだけでは画像の再生は出来ません。FCPを起ち上げて、取り込みをしないと見る事は出来ません。これは、他のソフトも皆同じです。
取り込み方が解らなければ、攻略本を買われる事をお勧めします。部分的な事ならば、アップルのディスカッションボードで聞かれると良いでしょう。みんな親切に教えてくれます。
書込番号:7496338
0点

取り敢えずやって見ようというのでしたら、概略を書いておきます。但し、FCPは6.02でないと、AVCHDは取り込めません。
上のメニューから ファイル>切り出しと転送 を選択、取り込みウインドウが出るので、その左上のアイコンを選択、Finderがでるのでデスクトップのカメラアイコンを選択、多分、サムネールがずらりと並ぶ。
何もしなくても、並んでしまえばそれでも良し。(通常は自動)
そのサムネールを「メディアをここにドラッグして下さい」に入れると、取り込み始める。
それ以上の事は、先行で申し上げた通りです。
書込番号:7496412
1点



SR11とSR12はハードディスク容量以外の性能は変わらないようですがSR12との価格差約2万円
を外付けハードディスクの購入費に充てた方が有意義に思えるのですが如何でしょうか?
その他違いが有るようでしたら教えて下さい
0点

色とHDD容量の差以外には何も変わりませんよ。
ソニー好きの人はSR12の黒が良いって言う人が多いみたいですね。
書込番号:7500746
0点

>価格差約2万円を外付けハードディスクの購入費に充てた方が有意義に思える
考え方は人それぞれでしょうね。
確かに60GBのために2万を投資するのは無駄って人も居るかと。
ただ、どれだけ外付けHDDを増やしても一度に撮れる時間が増えるわけではありません。
特に長期の旅行など、その場で中のデータがバックアップ出来ないようだと、
内蔵HDDが少ないとそれだけ撮れる時間も減ってしまいます。
自分がどれだけのHDDが入ってた方が良いかでどちらを買うか決めれば良いかと。
書込番号:7500886
0点

そうですね 好みと使い方次第ですね SR12にしておけば後々困る事はないでしょう
ありがとうございました
書込番号:7504835
0点



SR12購入しました。Adobe Premium 1.5を使っているため、SD画質で撮影して
PMBのかんたんPCバックアップでMPEG2ファイルをPCに取り込みました。 MPEGファイルに
.modd と .moff の拡張子がついているファイルができますが、これは何でしょうか?
素人ですみません。
またAdobe Premium 1.5のプロジェクトにMPEG2ファイルを取り込んで編集してみましたが、
画像はOKですが、音声が再生されません。 解決方法を知りたいです。
0点



購入を検討しています。
何点か、教えてください。
撮った映像には、日付が入る(記録される)のでしょうか?
1.本体とテレビをHDMIケーブルで接続して、再生した場合に再生画面に日付は表示されるのでしょか?
2.画像を本体よりUSBケーブルで接続しPCに取り込んで、PC上で再生した場合に再生画面に日付は表示されるのでしょか?
3.「2」のPCに取り込んだ映像をAVCHDのDVDを作成した場合、記録したDVDの映像には日付は表示(記録)されるのでしょか?
うざい感じの質問ですが、持っている方でどなたか聞かせてください。
0点

1.出ます
2.出ません
3.残っています。(PMB作成時)
本体再生以外で日時情報が表示される画面は標準添付環境では一切ありません。
書込番号:7496036
1点

UOOHさん さん
2、 再生画面には出ませんけど、ソフトでこんな感じになります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
3、メニュー画面に表示されます。
書込番号:7499837
0点

あかもみじさん
2、 再生画面には出ませんけど、ソフトでこんな感じになります。
3、メニュー画面に表示されます。
確かに表示されますが、厳密には動画内の撮影日時(本体で表示されるもの)ではなく、ファイルのヘッダー情報(プロパティで表示される日時)なんです。
PMB3.0でシームレスDVD作成したファイルなどスマートレンダリングされた動画ファイルの場合、このヘッダー情報がクリアされてファイル作成日時になってしまいます。その情報が表示される(カレンダービューも)のです。
書込番号:7500192
0点

みちゃさん 私の書き込みは、不要でしたね?
付属ソフトのカレンダー表示の部分は、見るときに便利で気に入っています。
サイバーショットの付属ソフトも機能が違うだけで同じもので、
CX7に決めるときこのソフトが使えるので決めました。
今まで撮りためたものと一緒に管理ができるので便利です。
(他社製のコンデジで撮影した動画が表示でませんが)
書込番号:7501376
0点



現在、画質の面からキャノンHF10もしくはSR11か12を購入検討しています。
レコーダーはパナBW800を所有しています。
ハイビジョン画像をBDに残そうと思っておりますがSR12からBDにダビング、ディーガで再生という形はできないのでしょうか?
やはりHF10の方が無難でしょうか?
その場合画質(暗い場所での撮影含め)はキャノン、ソニーと比べた場合いかがなものでしょうか?パナはやはり画質が落ちると聞いております・・・
キャノンの静止画は暗闇だと弱いみたいなことが書いてありましたもので、気になって決めかねております。
アドバイスお願いします!
0点

HF10ならSDカードを突っ込むだけで容易に取り込めるみたいですね。
キヤノン自身も(保証ではないけど)公式に動作確認を表明してますし。
一方SR12では、一度PCに吸い上げてDVD-RW等に焼いてからレコーダに
入れれば、おそらく何の問題もなく取り込めると思います。
#DIGAのHDDやBDに移した際に“一瞬停止問題”がどうなるのか気掛かりではありますが。
もしくは、少々トリッキーなやり方ですが、SR12からPCで【付属ソフトを使わずに】
データを吸い出し、【フォルダをちょろっと書き替えて】SDカードに
コピーしてやれば、多分DIGAで読めると思います。
いずれにしてもSR12ではPCを介在させる必要がありますね。
書込番号:7493610
0点

そこまでの環境がおありでしたら、
SDカードタイプのほうが便利ではないでしょうか?
そのまま保存ができるので、本体側に大容量のHDDをつける必要はないと思います。
SD9,HF10での比較は所有者でないので分かりません。
SR11の画質は良くも悪くも目で見たまんまの内容が記録されている、という印象です。
静止画は画素数相当の画質かどうかは分かりませんが、プリントする場合には非常にきれいです。
ちなみに私はカメラもビデオもど素人なので細かい評価はできませんし、このレベルなら気にもなりません。
書込番号:7493760
0点

参考になりました。ありがとうございました。
SDカード系のビデオカメラを検討してみます。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:7497433
0点



この商品をバイクにつけて走ろうと思うんですが、ちゃんと録画できるでしょうか?
あまりこういった買い物をしたことがありませんので質問しました。
あと付け方なんですがこの商品には三脚に取り付けることができる穴?みたいなものはついているのですか?
バイクに取り付けるための器具が三脚用ねじ穴が付いているものがあれば付ける事ができるのですが・・・
その器具の画像を貼っておきます。
0点

基本的にハードディスク自体が振動にはシビアです
故障を招くリスクが大きくおすすめできません
又振動対策により走行中にヘッド回避が頻繁に行われ録画自体がまともに出来ない可能性もあります
他のディスク式のものも似たような理由でさけたほうが賢明デス
おのぞみの使用方でしたらテープ式を撰ぶのが良いと思います
書込番号:7482897
1点

確かに最近のHDDは衝撃には強くなっているようですが、稼動状態での振動は想定外だろうと想像できます。その点、上の方と同意見です。
大音響のライブ会場での撮影でもHDDタイプはまともに撮影できなかったというのを少し前、何かの雑誌で読んだ気がします(未確認情報でゴメンなさい)
で選択として、テープというのもありますが、可動部品を持たないメモリー式の方がより振動に対しては強いのではないかと思います。ソニーからも出てたはず。
メモリー式はHDDより録画時間が短いのが難点ですが、媒体も最近安くなっていますし。
書込番号:7482943
1点

私もメモリーカード型が良いと思いますね、、、。
ソニーならCX7ですが、他社からもSDカード型のが沢山出ています。
また、もしハイビジョンにこだわらないなら、サンヨーとパナソニックから
完全防水ムービーも出てますよ。(パナのは確か国内限定発売。)
それなら不意の雨や水はねにも安心だし、汚れても水洗いできるので最適では?
書込番号:7483128
1点

稼動部品を使っているカメラをバイクに取り付けるなら、壊れて当然と思っておいた
ほうがいいですよ。
注意しておきたいのは「光学手ぶれ補正」もダメでしょう。
媒体はメモリーカード。
縦型は重心が高くなるので画面がぶれやすくなります。
不意の天候悪化や埃だらけの工事区間を走ったりもするでしょうから・・・
パナの http://club.panasonic.co.jp/mall/sense/open/monitor/SDR-SW20/ かなぁ。
ハイビジョンじゃないけど、走りのサイトにはアップしやすいですよ。
書込番号:7483158
1点

私が使っているのはこちらです。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca65/index.html
でも、値段差を許容できるならSW20の方がいいかも知れないですね。
http://panasonic.jp/dvc/sw20/index.html
・10倍ズーム (Xacti CA65は5倍です。実はスキー場ではやや足りなかった)
車載撮影ではあんまり関係ないかも知れませんが(^^;
・防水に加えて耐衝撃 (Xactiはそこまでは謳ってません)
・MPEG2なので後のハンドリングが楽 (H.264はSD画質でも結構大変だったり(^^;)
・ハイビジョンカムと共通のDVDライター(VW-BN1)で直結保存が可能。
しかもこれ、高速ダビングで“DVD-Video”が作れるって事ですよね←これは魅力!
・現状で対応しているテレビ、DVDレコーダの数が割と多そう。
PZ600やXW30世代にも対応してるので、それらを持ってる人には特に魅力大かも…(^^;
#私もCA65を買う前にこれが出ていれば、こっちに流れた可能性はかなり高いです。
#まぁCA65は今でもめちゃめちゃ気に入ってますけどね。ええ、ホントですよ(笑)
###どうでもいいけどこの「3/18まで」とかいう【石焼き芋屋みたいな商売】はやめて欲しい(苦言)
書込番号:7483276
1点

私もそう思います。
常に振動している状態になりますし、屋外しかも強風状態は運用想定外だと思いますよ。
バイクの種類にもよりますが、燃料タンクにベルトで緩衝材とともに固定して使用するような感じのほうがまだましかも知れませんね。
誰もご質問に答えていないようですので、お答えしますと、
SR12には三脚取り付け用の穴がありますので取り付けは可能です。
また、HDDを使わずにメモリースティックに記録することも可能です。
メモリースティックに記録する場合には、(動作音の状態から推測して)HDDは起動していません。
でもそれならSR12にする意味がないのも確かですね。
書込番号:7483314
1点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
やっぱり難しいみたいですね・・・
とりあえずバイクにつける以外にも使い道があるので一応SR12にしようと思います。
バイクに取り付けるときはメモリーカードを使って撮影しようと思います。
SW20もとてもいいのですが買うときは4月以降になりそうなので間に合いそうにないですorz
でも、モニター販売なら少ししたら発売してくれるんですかね?
とりあえず、ありがとうございます。
書込番号:7486868
0点

SR12にてクルマのオンボード映像を撮影しましたが、メモリーステッィクには正常に録画できました。
手ぶれ補正あり、最高画質で撮影しましたが、普通にきれいでした。
またHDDではサーキットへのコースイン直後に停止してしまいました。
今のところ故障はしていませんが、まだ合計2時間ほどの使用なので耐久性の方は判断できてません。
過酷な使い方をするなら、消耗品との割り切りが必要と思います。
またメモリがいっぱいになり、録画したデータを走行後に本体HDDへ移動しようとしましたが、そのような機能が無いようです。
これは私の勘違いだとうれしいのですが、このため大容量のメモリーステッィクを追加購入予定です。
書込番号:7492562
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
