
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年3月5日 20:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月4日 21:50 |
![]() |
0 | 19 | 2008年3月3日 10:00 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月2日 10:16 |
![]() |
7 | 5 | 2008年3月1日 23:55 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月1日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させて下さい。
「x.v.Colorに設定して記録した場合、再生には対応機種が必要」となっていますが、その映像を対応していない媒体で再生した場合、再生自体ができなかったり、色彩がおかしくなったりするのでしょうか?
また、知り合いに配る為にx.v.Colorで撮影したHD画質の物をSD画質に落としてDVDに焼いたもの場合も同じ弊害が起こったりするのでしょうか?
みなさんは設定しているのでしょうか?
保存・編集用パソコン、鑑賞用HDテレビは春以降購入予定の為、しばらくは本体のみで撮りだめするつもりでいます。
本日購入はしたもののまだ試す時間を取れていなく、自分で試す前に質問するのは失礼と思いますが、よろしくお願い致します。
0点

再生ができないことは、(ほぼ)ない。
色彩は、カメラメーカーの意図とは違う色になってしまうが、
たとえば赤が黄色になるとかそういうことはおこらない。
濃さがなんかおかしい、ぐらいになると予想。
実際のところは機器によって変わると思われる。
SD画質にしても、そのまま変換したら同じことが起こる。
書込番号:7486923
1点

よほど彩度の高い被写体を撮らない限りは、広色域で記録したソース映像を
従来のモニタで再生させても殆ど破綻なく表示されるみたいですよ。
#この点はデジタル一眼などの「AdobeRGB・sRGB不整合問題」に比べて大分寛容的でいいですね。
#↑こっちは整合を取らないとあっさりと破綻します。彩度もあっさり、っちゅうか(^^;
私自身はx.v.Color(xvYCC)に対応した機器はカメラもモニタも持ってないので
想像混じりなのですが(興味は深々です(^^;)、今の再生環境で大きな破綻がないのなら
「将来のための保存」
を意図して積極的に広色域で撮っておく、という考え方もアリかも知れませんね。
まさに、CMの矢沢さん的発想です。「もったいない!」(笑)
実際に撮り比べ・見比べをした印象なども書いて頂けると参考になりそうです。
#小寺氏や本田氏のレポート記事は読みましたが、お二方とも「止めるでもなし、勧めるでもなし」
#で一体どっちやねん?状態です(^^;
書込番号:7487727
1点

>色彩がおかしくなったりするのでしょうか?
私が過去に東芝レグザZ1000(x.v.color非対応)でソニーSR7/8系のx.v.color ONを
見た限りは、OFFより彩度アップしていて一見綺麗に見えました。
不自然さはほとんど感じられません。
撮影状況によっては違和感が出る可能性もありますが。
>「将来のための保存」
この理由から、家庭でのホビーユースではたいていONで撮っておけば問題ないと
思います。各社のx.v.color対応テレビも増えていますしね。
書込番号:7487837
2点

はなまがりさんへ
すばやい返信ありがとうございました!!
まったく無理ではないことをいち早く知ることができ、昨夜は安心して寝ることができました。
LUCARIOさんへ
HD環境が整っていないですが、撮影画質はFH、x.v.Color(xvYCC)はONで突き徹します!
デザインもそうですが、最高画質で長時間保存したかったのもあり、HDD120GBのSR12にしました。なので、「将来のための保存」はありがたい言葉です。
ところで、>小寺氏や本田氏のレポート記事は読みましたが、
そのレポートとはネットでみることができるのですか?専門誌か何かの記事ですか?
素人ながらに興味があります。
山ねずみRCさんへ
実体験を教えていただきありがとうございました!!
安心して試運転を行うことができました。
AVケーブルにて所有しているブラウン管テレビに映しましたら、違和感はなくキレイなSD映像にダウンコンバート?された映像でした♪
これ以上の再生環境ではもっとキレイな映像が見れるということですもんね。
ただ、意識していなくビックリしたことが一点。
すっごいスリムな自分とすっごいスリムな世界が映し出されていました…!
(16:9ワイドで撮影していたので、4:3のテレビではこんな風にうつるんですね)
とにもかくにもHDムービーデビューができて、これからが楽しみです!!
みなさん、ありがとうございました。
ちなみに、パソコンは新年度が落ち着き始める5月ごろにVAIOのTypeFのBD搭載機種を狙っています。夏モデルでBD環境の性能が上がっていることを期待して、あと2ヶ月くらいを我慢したいと思います。
書込番号:7489235
0点

記事はネットで見れますよ♪
(いささか乱暴な検索キーワードですが(^^;)
「小寺 x.v.Color」「本田 x.v.Color」
でそれぞれ検索してみてください。多分すぐに見つかると思います。
> スリムな世界
多分ですがテレビへの出力設定の中に「16:9」と「4:3」を選択する項目があると思います。
そこをお使いのテレビに合わせてやれば解決すると思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:7489300
0点

LUCARIOさんへ
またまたありがとうございます!!
カメラ本体の設定で出力設定がありました。
(ほんと便利な機械なんですね!その便利をどこまで活かせるか…)
付属の紙ベースの取説は全然詳しくないもので、PDFの取説にて発見しました!
「小寺 x.v.Color」「本田 x.v.Color」で検索してみました。
小寺信良のElectric Zooma!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070214/zooma295.htm
本田雅一のAVTrends
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070323/avt002.htm
ありがとうございました。
難しい用語が並んでいましたが、ゆっくり読んでみます!!
書込番号:7489423
0点



みなさん、こんにちは。
お使いの方に質問ですがスキーなどで滑りながら撮影に使いたいと思っています。
ハードディスクは振動に弱いと思っています。振動レベルにもよるとは思いますがお分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

hirovD2xさん
私も振動は気になり、店員に確認しました。
耐振動についてのレベルは、格段に向上しており、誰かに当たったり、落とした時のある
程度の振動を感知した場合は、ヘッドの自動回避機能が働き、自動的にヘッダがHDDか
ら離れるので傷は付かないみたいです。
また、耐衝撃ダンパーがあるので、落下に対しても対応されています。
カクテルの様に意図的にシェイクしたら・・・わかりませんが。。。(^^;との事でした。
私もHDDに傷がつく事に心配は有りますが、技術の進歩とSONYブランドに期待して
本日、購入を決断しました。
良い買い物をしたと思っています。
書込番号:7475705
0点

ちょっと機種が古くなりますが、HDR-SR7を使用してスキーの撮影をしたことがあります。
結果から言うと、全く問題ありませんでした。
約5時間位撮影しましたが、飛んだ箇所は一箇所もありませんでしたよ。
通常、ビデオカメラは手で持って撮影するために、衝撃には相当の工夫がされているのではないでしょうか。
私も、3月にスキーで使用するためHDR-SR12を買おうか悩んでます。
書込番号:7483961
0点

家電研修医さん、Taruccoさん情報ありがとうございました。
Tarucco さん、実際にHDR-SR7をスキーで滑りながら撮影しても問題ないと言う
事で勇気づけられました。購入に向けて検討したいと思います。
書込番号:7485311
0点



はじめて、書き込みさせていただきます。
一通り、両方の掲示板を読んでみたのですが、お聞きしたいこと
もあり、書き込みさせていただきます。
SONYのSR12(もしくは、SR11)とpanaのHS9とで検討しています。
#どちらに書くべきか迷ったのですが、こちらにしました。
購入目的は、生後2ヶ月半の娘を撮ることです。
#生まれる前にも、DVCについては見当したのですが、
#その時は、PanaもSonyも決めかめていたので見送り、
#'98のハンディカム(DVテープ)で撮っております。
当方の所有する周辺機器としては、
PC Celeron M プロセッサ 360J 1.40GHz
メモリ512MB
WinXP SP2
(現在、内臓DVDドライブが壊れており、
外付けDVDドライブを購入予定)
DVD(HDD)レコーダー 3年ほど前の型
テレビ ブラウン管(D3端子もなし)
です。
当面の使い方としては、
・DVC本体をAVケーブルでテレビにつないで見る。
・AVケーブルでDVDレコーダーに接続してDVD-Viedo作成&再生する。
・保存は、将来、AVCHDのDVD、もしくは、BD作成のために、
PC経由で、外付けHDDに保存しておく。
でもよいかなと思っています。
#外付けHDDは、とりあえず500GBぐらいを今回一緒に購入予定。
HS9を買って、DVDバーナー(もしくは、DVDドライブ購入を
考えているので、いっそのこと、LF-P968Cとか)を買えば、
今の環境でも、ハイビジョン再生できることはわかるのですが、
テレビもブラウン管ですし、今はそこまで拘らなくても
よいかなと思っています。
そうなると、SR12だと、DVDライターでは、再生ができないと
いうことも関係なくなるし、室内撮影では、SR12の方が
よいというのをここの掲示板で見て、
大きさ(重さ)・価格を、妥協すればよいかなと。
静止画については、デジカメを持ち歩くつもりです。
そこで、質問なのですが、
・当方のPCで、PC経由DVD作成は可能でしょうか?
将来のためにAVCHDでの作成と、
今のためにスタンダードへ変換してDVD-Viedoの作成
・外付けHDDから、DVC本体へ、データを戻す場合にも
当方のPCでできますでしょうか?
・将来の編集・保存のために、外付けHDDを考えていますが、
これ以外によい方法はありますでしょうか?
・AVCHD DVDを作成して、それ以外に、データがなくなって
しまっていた場合、それを、再度PCにデータを取り込んで
再編集できますでしょうか? また、同じAVCHD DVDをもう一枚
複製できたりしますか?
・SR12を購入した場合、現時点では、panaのBDレコーダーは
USB対応してないので、NGということを知ったのですが
HS9を購入した場合は、SONYのBDレコーダーへの接続はUSBで
行うことは可能だと思ってよいのでしょうか?
・実際、使われている人は、HDD以外に、メモリを
使うことってあるのでしょうか?
・順番に周辺機器を買い換えるとすれば、どの順番がよいでしょうか?
(再生のために、PS3という選択肢は考えていません)
DVC購入を考えたときに、今後買い換える周辺機器も考えた
方がよいということはわかっているのですが、
今年は、他に物入りな事がありまして、
すぐ(1年以内)には、対応できそうもありません。
すみませんが、ご教授お願いします。
0点

今所有のハンディカムからPCに取り込んでDVDビデオは作成してないのですか?
SR12でSD画質で撮影すれば、今のPCでもDVDビデオを作成できますが、HD画質で
撮影したら、保存も作成もできません。能力不足です。
書込番号:7465408
0点

jumjumさん 返信ありがとうございます。
今のハンディカム(DVテープ)では、PCでなく、
DVDレコーダーにAVケーブルで接続して、DVDを作成しています。
>HD画質で撮影したら、保存も作成もできません。
ということですが、PCで取り込んで、外付けHDDへの保存も
できないということでしょうか?
書込番号:7465515
0点

取り込むためにもソフトが必要になります。SR12に付属してるソフトの動作環境はホームページに記載されてますから、参照して下さい。
書込番号:7465626
0点

添付のソフトで、保存だけだと、SR12でもHS9でも、
Pentium III 1GHz以上のようですね。
Pen3の1GHzと、私のPCとでは、どの程度の差があるのでしょうか?
もし、保存も無理となると、ハイビジョンDVCを買う際には
周辺機器では、同時にPCも購入しなければ、対応できないと
いうことになりますかね。
書込番号:7465785
0点

自己フォローですが
>もし、保存も無理となると、ハイビジョンDVCを買う際には
>周辺機器では、同時にPCも購入しなければ、対応できないと
>いうことになりますかね。
PCが新調できないなら、SR12を買っても、スタンダードで
撮って保存という手がありますが、これだと、
今のDVテープのハンディカムで当面我慢というのもありなんですかね。
子供のためには、きれいな映像を残してやりたいんですが...
書込番号:7465824
0点

oMAMAoさん、こんばんは。
全般的には、
Celeron M プロセッサ 360J 1.40GHz
メモリ512MB
のパソコンではSR12などのAVCHDを扱うのは困難です。
>・当方のPCで、PC経由DVD作成は可能でしょうか?
AVCHD DVD作成はできないはずです。PCのスペックが足りません。
>将来のためにAVCHDでの作成と、今のためにスタンダードへ変換してDVD-Viedoの作成
AVCHD DVDはまず無理でしょう。DVDライターがあれば可能です。
DVD-Videoのほうはこれまで通り、カメラをDVDレコーダーにAVケーブルで接続して、DVDの作成が可能です。
>・外付けHDDから、DVC本体へ、データを戻す場合にも当方のPCでできますでしょうか?
SonyはPicture Motion Brouzer、パナはHD Writerという付属ソフトを使わないとカメラにデータを書き戻せません。これらのソフトが正常に機能するといいのですが、厳しいと思います。HD Writerのほうがスペックが低くても動くようですが。
>・将来の編集・保存のために、外付けHDDを考えていますが、これ以外によい方法はありますでしょうか?
上記の付属ソフトを使ってPCに取り込んだものを外付けHDDに保存するか、エクスプローラでカメラの映像全体(AVCHDフォルダ以下すべて)を外付けにコピーするかですね。
>・AVCHD DVDを作成して、それ以外に、データがなくなってしまっていた場合、それを、再度PCにデータを取り込んで再編集できますでしょうか? また、同じAVCHD DVDをもう一枚複製できたりしますか?
これは簡単にできます。ただしハイスペックパソコンが必要です。
複製は今のままでも可能でしょう。
>・SR12を購入した場合、現時点では、panaのBDレコーダーはUSB対応してないので、NGということを知ったのですがHS9を購入した場合は、SONYのBDレコーダーへの接続はUSBで行うことは可能だと思ってよいのでしょうか?
これについては正確な知識を持っていませんので、他の方のヘルプをお待ちください。
SonyのBDZ-L70だとOKのようです。次期の次期ブルーレイレコーダーあたりになると、現在よりカメラとの連携がよくなるかなと思っています。いまは買う気になれません。
>・実際、使われている人は、HDD以外に、メモリを
使うことってあるのでしょうか?
何を質問されているか分かりにくいです。メモリはふつう2GBは必要です。
>・順番に周辺機器を買い換えるとすれば、どの順番がよいでしょうか?
上のご質問から推察するとDVDライターは必須ですね。なしの場合は、内蔵および外付けHDD等への保存を二重三重にされることです。
せっかくのハイビジョンですからSD画質で撮影するなどは考えないことだと思います。
書込番号:7465903
0点

oMAMAoさん、こんばんは。
トータル環境でみたら、HS9とDVDライター(それもLF-P968Cの方、別売USBケーブルも買ってください)
が、一番無難じゃないですかね。
RAMに若干不安はあるものの、パナの付属ソフトならお使いのPCで動きます。
(AVCHDディスク保存と外付けHDD保存は恐らく問題なし。
なお外付けHDDはLANDISK不可です。ありきたりのUSBタイプをお勧めします。)
PCで再生はムリですが、その気になれば簡易編集や、
長時間待てばスタンダードDVD作成もできるかも。
もしPCでムリだったとしても、AVCHDディスク焼きはHS9とLF-P968C直結で、
スタンダードDVD焼きはHS9とお持ちのDVDレコーダ直結でできるはずです。
HS9とLF-P968C直結で「AVCHDディスクの再生」が出来るのも大きなポイントですよ。
たとえテレビがハイビジョンで無かったとしてもです。
、、、だって、「ちゃんと焼けたかどうか」気になるでしょう?(^^;
書込番号:7465946
0点

地デジ移行は完全無償でさんや
LUCARIOさんとかぶりましたが、このまま投稿。
まずはじめに。
HS9は室内撮影時のノイズなどの問題が気にならなければお奨め。
SR12は大きさが気にならずSONYが好きなら。
(SR12よりはHF10/100の方が手軽だと思いますが)
以下、個別に。
>PC経由DVD作成は可能でしょうか?
外付けDVDドライブを用意すれば、AVCHDディスクは作成できます。
スタンダードへ変換してDVD-Viedoの作成はとんでもなく時間がかかります。
所有のレコーダーにアナログ接続・等速ダビングで作成して下さい。
>外付けHDDから、DVC本体へ、データを戻す
HDDに戻す場合は(何故か)一般的に高いスペックを要求するようです。
SDHCカードへの書き出しはそれ程負荷は高くないようですが、
こればかりはメーカーに問い合わせて頂くか、実報告を待つしか。
>外付けHDDを考えていますが、これ以外によい方法
今回だと、保存用の外付HDDと、
後述しますが再生兼保存用のDVDメディア(AVCHDディスク)の
分散バックアップでいいのでは。
>再度PCにデータを取り込んで再編集できますでしょうか?
少なくともPanaはできますし、SONYも可能だと思います。
>HS9を購入した場合は、SONYのBDレコーダーへの接続
現時点ではおまかせナビ機能を使わなければ、L70/X90へ取り込み可能なようです。
>HDD以外に、メモリを使うことってあるのでしょうか?
私がHS9を買ったなら、普段の撮影やPCへの取り込みはSDカードを使い、
HDDは長時間撮影時や、SDカードからコピーしておいて本体再生用に使いますね。
SR11/12でも同様の運用は可能でしょうが、
あそこまででかいと、HDDをメインに使いたい人用でしょうね。(メモステも高いし)
>順番に周辺機器を買い換えるとすれば
HS9なら、
LF-P968CはAVCHD再生用と保存用、かつPCの外付ドライブを兼ねるので有用ですね。
次はハイビジョンテレビ、その次にAVCHD再生を兼ねたハイビジョンレコーダでしょう。
(ブルレイレコが必要かどうかは本人次第)
あるいは、外付HDD等から、LT-H90(有線タイプなら1.6万〜)を利用して再生。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
SR12なら、
付属ソフトでの本体書き戻しができない場合、
外付HDD&LT-H90での再生が無難でしょう。
わざわざ今の環境に合わせて、手間をかけてスタンダード解像度に落とすよりは、
上記方法でAVCHDで保存・再生しておいて、
ハイビジョンテレビさえ買えばそのままハイビジョン環境へ移行、
が合理的だと思います。
(配布用のDVD作成の時だけ、DVDレコにつないで等速ダビング)
書込番号:7465970
0点

ヨドバシアキバで両方を並べて同一のモニターで見せて居ました。スルーの映像では圧倒的にSR12が優位でした。環境の問題も重要ですが、今どれだけクオリティの高い映像を残せるかの視点で言えばSR12に軍配が上がると思います。
書込番号:7466098
0点

oMAMAoさん はじめまして。
私はHDR-SR11を購入しました。
環境としては近くて、もっともよい環境で、WXGAサイズの液晶テレビ(D4付き)、PCは昨年夏モデルのノート何ですが、イロイロ事情があり私が利用する環境はブラウン管テレビ(S端子まで)と4年前のノートPCです。
PCのスペックですが、Pen M 1.3GHz ビデオメモリ8MのRadeonです。メインメモリは768MBで当時の最大搭載です。
で、このPCでもPictureMotionBrowser3.0は動作します。
まず、カメラからの動画、静止画の取り込みは全く問題なしです。
AVCHDの動画についてはさすがに再生は厳しいようで、とぎれとぎれです。
DVDへの書き込みも問題はありませんでした。
編集はしていませんがおそらく無理だと思っています。(動画からの静止画の切り出しがかなり厳しい動作をしていましたので・・・やれはしますが。)
後は、取り込み時に動画は解析をするみたいですが、それも少し時間がかかります。(撮影時間によります)
といった具合ではありますが、保存をするだけの目的なら十分できました。
別のPCはCore 2 Duo 1.8G + GeForce 840Mなので再生はそちらにお任せです。
Celeron M 1.4GHzとのことですので、キャッシュの違いはあれどさほど動作速度に差は無いと思います。メインメモリは増設できるならしておいた方がよいと思います。
書込番号:7466103
0点

スレ主さんの元の候補とはかなり違いますが、、、現時点で最良の選択は、
「キヤノンSDカード機とパナDIGAの組み合わせ」
かなぁ、、、(ぼそそっ)
書込番号:7466183
0点

AVCHDのDVDを作成した場合、Sony、Panaのブルーレイレコーダー、PS3が必要ですよね。自分で鑑賞する条件で考えた場合(ハイビジョン画質のDVD配布を必須としない)なら、USB接続のHDDとBUFFALOのLT-H90(PS3もOKですが)がもっとも安くて、使い勝手が良いのでは?それぞれ購入した場合でも\30,000程で事足りる。AVCHDのDVDを作成するために、新規にそれなりのPC(\150,000程度は必要)だの、DVDバーナー(約\30,000)とか、ブルーレイレコーダー等(約\100,000〜)を買うことを考えたら、ずっと財布に優しいのでは?
Pana,CanonのDVDバーナーって結局ビデオカメラを経由しなきゃ、テレビに映せないわけだし(Sonyは再生も出来ません。)、配布するにも先方にその環境がなければ意味ないし。AVCHDのDVDって、保存形態としてもすごく中途半端ですね。(普通のDVDの4GBじゃHD画像は40分ほどしか入らないわけで)
AVCHD対応のブルーレイレコーダーは今後普及していくのでしょうが、既存のDVD-HDDレコーダーでもハイビジョンの録画が出来るわけで、ビデオテープからDVDに切り替わるときのような、劇的な変化は想像できないのですが・・・そうなると、いつまで経ってもAVCHDのDVDは使えない媒体ということにになってしまうのではないでしょうか?よっぽど光ケーブルがもっと一般化して、配布する場合、ネット経由で配布(配布先のストレージはHDD)されて、HDDからテレビに映す形態が簡単でアリと思えますがいかがでしょう?
そんなこんなを考えると、AVCHDにこだわること、ビエラリンクにこだわることは無意味としか思えません。Sony、Panaの戦略にはめられていることを忘れないようにしましょ!
書込番号:7466376
0点

miniDVテープに記録するHC9はだめですか?
これはHD画質で撮影して、そのまま残せますが。
また、AVケーブル接続で今のブラウン管テレビで(SD画質ですが)観られます。
後に、ハイビジョンテレビ(2011年にアナログ放送終了ですし)を購入してからはHDMIケーブル接続でHD画質で観て、BDレコーダー購入後BDにダビングする。今所有のDVDレコーダーにi-link端子があれば、AVケーブル接続より高画質でDVDにダビング可能です。
書込番号:7466393
0点

oMAMAoさんこんにちは
SR11を購入前には同じように悩んでおりました。そのときのアイディアとしては、
HDR-UX20を購入して、メモリー録画。
簡単な編集をして8cmDVDへAVCHDダビング保管。
みたいときはUX20にDVDセットして再生する。
でした。これだと、保存もできるし(これプラスPCへの保存も当然できます)、
AVCHD再生も追加投資なくとりあえずできるのでベストかな?と思っていました。
でも、若干画質が劣る点(多少の差なんですが・・)が気になって購入を躊躇していました。しかも、量販店で価格交渉したときには、SR11の方が実質安かったのです。それでSR11にしてしまいました。おかげで画質などは満足です。再生環境は徐々に整備する必要が出てきましたが・・。
書込番号:7468467
0点

皆様、返信どうもありがとうございました。
地デジ移行は完全無償でさん>
DVD-Videoの方は、見ながらのんびりアナログでコピーして
DVD作成しようかと思います。
同じ作成ソフトでも、Panaの方が、スペック低くても大丈夫そうなんですね。
メモリについては、HDDで長時間録画できるのに、SD/メモステ等で、
録画等する機会が実際必要となるのかな? と思った次第です。
DVDライターは、購入の際、検討します。
こうなると、実際、再生できるpanaに惹かれますが...
LUCARIOさん>
やはり、今の環境だと、Panaですかね。
Panaは、小さい、軽い(私の手でも安定しそう)ってのには
惹かれます。
外付けHDDは、バッファロ等のUSBタイプのつもりです。
PCでの再生は元々できないとわりきってますが、
はやり、SDへの変換は、時間かかりますよね。
これは、1度ぐらい試すかもしれませんが、実用的ではないですね。
HS9とLF-P968CでAVCHD作成する場合でも、編集をしたかった場合は
あらかじめ、本体HDDのデータを編集しておけばよいということですよね。
グライテルさん>
実際の映像を見たことがないのですが、室内撮影時のSR12とHS9の差は、
結構大きいのでしょうか?
まだ、生後数ヶ月なので、外で撮るよりは、家の中でとる機会の方が
多いので。
ただ、両者とも、今のハンディカムよりは、いいですよね(笑)。
スタンダード変換をしたい場合は、皆様が言われるように、
レコーダーへのアナログで対応しようかと思います。
> HDDに戻す場合は(何故か)一般的に高いスペックを要求するようです。
> SDHCカードへの書き出しはそれ程負荷は高くないようですが、
そうですか。私のPCは、SDHC対応でないのです。
と思ったのですが、この場合は、DVC本体にSDHCカードが挿入されて
いる状態ですよね。だったら私のPCのSDHC非対応は関係ないですね。
あとは、外付けHDDから本体へ書き戻したい時には
PCが新しくなっていればと思えば、大丈夫そうですね。
分散バックアップについては、せっかくの子供の映像なので、
2重にするつもりでいます。さらに、現在、再生できるDVD作成もとなると
3重になる予定ですが。
やはり、今の環境では、Panaの方が優位そうですね。
ミミ二世のパパさん>
そうですか、実際の映像では、差があるんですね。
ちなみに、SR12、HS9にしても、やはり、最大のビットレートで
保存すべきでしょうか?
SR12だと、1920での録画は、FHモードしか選択肢がありませんが、
HS9だと、HAモード以外にも、HGモード、HXモードがあります。
もちろん、最大で残したほうがいいとはわかってますが、
それぞれ、上から2番目のレートぐらいだと、どの程度の
映像差になるのかが、想像つかないもので。
みちゃ夫さん>
私と似た環境でのレポート、参考になりました。
メモリを足せば、HDD保存、DVD作成は、どうにかできそうですね。
あとは、せっかくつくったAVCHDのDVDの動作確認ができないだけですが、
最悪、再生したときに失敗していたら、HDD保存しておいたから、
再作成できそうです。
あとUX20については、やはり、HDD内臓タイプを希望しているので
考えていませんでした。
LUCARIOさん>
キャノンは、全然候補になかったのですが、
キャノンがよいというのは、映像の質と、DVDライターでも再生できる
といった点でしょうか?
子だくさんパパさん>
話がそれますが、お子さんがたくさんいると大変ですよね?
私は1人目ですが、子供への出費は、結構かかると実感しているところです。
AVCHDの再生としては、すぐにBDレコーダーとは思っていませんので
価格と相談次第では、ハイビジョン対応レコーダーになる可能性も
ありますね。
jumjumさん>
度々ありがとうございます。
上書き防止とか、すぐに所望のデータが見られるといった点から、
テープ式は考えていません。
テレビについては、今のテレビが、8年ぐらいになるので、
1年内が無理でも、近いうちに、と思っています。
最後に>
いろいろ解決できた面と、さらに悩む面(周辺機器との関係で)
もあるのですが、主人と相談してみたいと思います。
書込番号:7469470
0点

oMAMAoさん、レスありがとうございます。
>室内撮影時のSR12とHS9の差は、結構大きいのでしょうか?
差はありますが、それをどれ程気にするかは本人次第ですね。
ただ、本体の大きさ、重さも差がありますね。。。
で、私の感覚では、
軽量かつ画質のバランスでいくとHF10/100がお奨めなのですが。
>私のPCは、SDHC対応でないのです。
SDHC対応のカードリーダー(〜2千円)を買えば問題なしです。
PCとPS3に使っています。
>私のPCのSDHC非対応は関係ないですね。
いえ、SDカードやメモステに書き戻す(というか書き出す)ことができれば、
追加でお気に入りをビデオカメラのHDDに
書き戻す(書き足す、あるいはコピーする)ことができると思います。
>3重になる予定
頼もしいですね。
悩みは尽きないと思いますが、
自分なりにベターと思えるようによく検討して下さい。
書込番号:7469865
0点

お子さんを撮ることがメインとなるのであれば、「顔認識」は結構重要だと思います。
SR12やHS9では多少の差はあれ、搭載されていますね。今のデジカメのように当たり前の機能として搭載されていく機能だと思います。
SR12では保存時の圧縮レートに影響があるそうです。H.264のHighProfileでは青空など単調なところが圧縮されやすいそうですが、顔も同様のようです。そこがきれいに保存されるそうです。このことはどの程度の効果があるのか比較していないので分かりません。
ただ、フォーカス、明るさなどが顔に合わせて調整されるので何も専門的な知識がなくても目的の子供がきれいに撮影できるのはとても効果があり、こちらは実感しています。
子供の記録を撮る際に一番よく映ってほしいところでもありこの機能をはずすことができませんでした。
キャノンも次のモデルあたりから顔認識機能は載せてくるんでしょうね。
パパ・ママの「にわかカメラマン」にとってこの機能はとても有効だと思います。
書込番号:7474835
0点

SR-11を購入して2週間になります。今週末本格的に、野外で子供を撮りました。今週末までは、夜に家で子供を撮っていましたが、室内・野外とてもきれいな画質でした。
使ってみて感じましたが、みちゃ夫さんのご指摘の、「顔認識」は結構いい思いました。本体のみでの再生しかしていませんが、顔のインデックスで呼び出しができます。
私がSR-11にしたひとつの理由は、撮影時間です。私は、3年前に子供の誕生をきっかけにDCR-PC350(ヨン様のCMでした。)を購入しました。そして今までに子供を撮影したDVの本数が15本(15時間)でした。
SR-12との価格差と性能(ハードディスクの容量の違いだけ)を考えると、SR-12の方が良いと思いましたが、FHモード(1929×1080)でも7時間の記録容量があるということは、私の場合、1年間は撮りっぱなしでも大丈夫なのかなと思いました。
現在は、フルスペックハイビジョンTVできれいに再生できるわけですから、可能であれば1929×1080で残してあげればと思います。
我が家の子供も、来月に入園式を控え、今まで以上に撮る機会が増えそうですが、子供の記録をきれいに残したいと思い、思い切って購入を決めました。
ちなみに、私の場合(DCR-PC350も同様)動画はHDDに、静止画はメモステ(8G)にしています。
書込番号:7476830
0点

みなさま、ありがとうございました。
グライテルさん>
実際、どの程度長時間撮るか&バックアップの頻度は、使い始めて
みないとわからないのですが、HDDタイプを希望していました。
HF10だと、16GBですよね。軽いのは確かにいいと思います。
>いえ、SDカードやメモステに書き戻す(というか書き出す)ことができれば、
>追加でお気に入りをビデオカメラのHDDに
>書き戻す(書き足す、あるいはコピーする)ことができると思います。
そうなんですね。カードリーダーは安いようなので、これは
大丈夫そうです。
みちゃ夫さん>
顔認識は、コンデジでお世話になっていますが、確かに使いやすいですね。
HF10/HF100は、この機能がないってことですよね。
楽にきれいにとれるのがいいなぁとは思っています。
おはようスパンクさん>
確かに、HDD容量で言うと、私も価格差でSR11になる可能性があります。
後で後悔するなら、1929×1080 で撮っておいた方がよさそうですね。
書込番号:7478109
0点




Because this DV is the Japanese model, so this DV doesn't have the Chinese menu.
Please refer to following page. (This page is japanese only.)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019297
However, this DV has the overseas model, HDR-SR12E(JE) or HDR-SR12(JE).
These overseas models have the Chinese menu.
書込番号:7473280
1点



いつも参考にさせていただいています。
今回SR12を購入直前なのですが、この機種を選んだ決め手は写真も綺麗に残せそうと
思ったからです。
そこで質問なのですが、パソコンで動画からきりだして4:3に比率を変えて
写真屋さんでプリントしたいと思いますが、日付プリント(撮影日)は可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

メーカーのサンプルではEXIF情報が残っているようですから、店頭・ネットプリントやPCでの自宅プリントも、日付入れは可能なのではないかと思っています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature04.html
上記サイト中段から下に
>サムネイル画像をクリックすると、 撮影映像から実際に切りだした画像が原寸でご覧になれます。
とあります。
(なぜかEXIFは未来の日付です)
私はSR11を購入しているのですが、まだ一度試し撮りしただけで、PC取り込み・切り出しの作業は行っていません。サンプルをプリントしてみてはどうでしょう?
書込番号:7471023
1点

ひょっとしたら、PCで作成した日時がプリントされるかもしれませんね。
時間が出来たら試してみようと思います。
書込番号:7471049
0点

satoland さん
付属ソフトの静止画の編集で日付挿入で日付が入れられます。
書込番号:7471558
2点

ニャースのパーティさん あかもみじさん ありがとうございます。
購入前の少しあった、もやもやした気持ちがすっきりしました。
明日、購入してこようと思います。
またよろしくお願い致します。
書込番号:7471749
0点

書き忘れましたけど、動画からの切り出しも動画撮影した
日付で入れられます。
書込番号:7471769
2点



初めてのビデオカメラとして購入しました。
試し撮りしましたがさすがに液晶TVでの再生はキレイですね。感激です。
AFスピードについては一眼レフからの乗り換えなのでさすがにかなり遅く感じますが・・
大きさ重さもこれくらいの方がしっくりきます。
一つ皆様に質問があるのですが、撮影後のデータをパソコンで編集後の保存はどのような形式がベストなのでしょうか?
MacにてFinalCutExpress4にて編集、AVCHDでDVDに書き出したいのですがまだAVCHDでの書き出しにMacが対応していない模様です。対応するソフトまたはハードが現れるまでパソコンに保存しておきたいのですが、ソフトのプロジェクトのままおいておくのがベストなのでしょうか?またはムービーとして何かの形式で書き出しておいた方がHDD容量も使わずよいのでしょうか?
後にAVCHDまたはBDでのディスク書き出しを想定しつつ、HDDの容量もあまりつかずに済む、または再編集も可能などの要素をあわせてベストなデータの保存形式って何がベストですか?
0点

再編集も考慮に入れるならソフトのプロジェクトのまま保存以外選択肢は無い気がしますけど...。
書き出しちゃうと再編集するにはまた取り込んだり手間ですよ。
あと一点、ビデオカメラのAFと一眼のAFは比較する事自体間違いかと。
コンデジと比較するならまだしも土俵違いますから比較しようが無いですよ。
それこそ、比較対象が一眼じゃ酷な話です。
書込番号:7440100
0点

HDR-SR12の購入を検討しているMac userです。Final Cut Express4にて編集されたとのことですが、iMovieでの編集と比較して、優劣はあるのでしょうか?。iMovie 08(iLife 08)も同時に購入しようと考えていたのですが、Final Cut Express4 の方が良いのでしょうか?。それ程高度な編集を必要とはしていません。それから、MacでAVCHDでDVDへの書き出しに関して、近いうちに対応する(可能になる)など、何か情報はあるのでしょうか?。知っている範囲で結構ですので教えて下さい。
書込番号:7447529
0点

Final Cut Express4 で編集されるのでしたら、パソコンのスペックに条件がありますので、よく調べてからお買いください。iMovieでも、AVCHDを編集するのでしたら、条件は同じです。(今調べようとしたら、Storeが締まっているもので、明日の朝には開くでしょう)
使い方としては、iMovieが全て「自動」編集だとすれば、FCEは「手動」編集と言うところでしょうか。
FCEはレイヤ−構造になっていて、例えば、テロップを入れるとして、iMovieの様にクリップに書き込んで仕舞うのではなく、上に積み重ねて合成するようになっています。ですから修正や取り消しなどが、簡単に行え、素人が試行錯誤するにはもってこいの構造になっていて、ゴチャゴチャにしてしまっても、やり直しが簡単です。
iMovieですと、そこら辺でフリーズしますね。
さて、PCのスペック条件の他に、HDDの容量があります。ネイティブソースが8GBだとして、取り込んだ素材は80GBに成ります。其れをそのまま全て使って編集し、クイックタイム・ムービーとして書き出すと、多分16GB位になるでしょうか。合計で一本100GBを超えます。
外付けなり何なりのHDD対策が必要です。
書込番号:7451819
1点

Final Cut Express4 に関して、パソコンのスペックを調べてみます。修正や取り消しなどが簡単に行えて、素人が試行錯誤するにはもってこいなのであれば、FCEの方が、高いけど良いようですね。HDDは外付けで買い足したいと思います。HDDの容量も買い足せば無限ですが、外部メディアへの書き出し(保存)に関しては、何がお薦めでしょうか?。
書込番号:7470063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



