


4月の初旬にSR12の購入を考えております。購入した暁には最高画質のままPCで編集してBDに残したいと考えております。そこで、PCも同時に購入予定なのですが、ストレス無く編集できる最低限のスペックをどなたかPCに詳しい方、教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:7592197
0点

でぶろくさん、こんばんは。
>購入した暁には最高画質のままPCで編集してBDに残したいと考えております。そこで、PCも同時に購入予定なのですが、ストレス無く編集できる最低限のスペックをどなたかPCに詳しい方、教えて頂けませんでしょうか?
PCには詳しくありませんが、実感的・経験的な面から分かる範囲で書きます。PCのCPUは、Core 2 Duo E6600 2.4Ghzです。
SD画質の編集やDVD作成に比べて、HD画質(AVCHD)のそれはずっとたいへんです。できるだけ高いスペックのパソコンをお勧めします。
メーカー品だと25万円以上、ショップブランドで10万円くらいでしょうか。(ショップブランドはソフトなし)
ショップブランドを例を挙げますと、ドスパラの
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=56&x10=1&x20=n&t10=56a&a=r
Prime Monarch LX E8500モデル(デュアルコア/3.16GHz/L2キャッシュ6MB)
Prime Monarch QX(Core™ 2 Quad Q9300 (クアッドコア /2.5GHz /L2キャッシュ3MB×2)
などです。
最低限はわたしの使っている「Core 2 Duo E6600 2.4Ghz」搭載PCでしょうか。1年前12万ほどでした。
ご予算と相談されて決められたらいいと思います。 わたしの経験ではスペックの高いものが同じような値段で、半年すればどんどん出てきますから、買い時の判断には悩みます。
書込番号:7599597
0点

あくまで私感という前提ですが、
とりあえずCPUはデュアルコアの上位クロックがボーダーでクアッドコア推奨。
メモリは最低2GB以上、HDDは最低500GBとかでTBクラスを推奨。
ノートでもデスクトップでもハイエンドクラスでないと快適な編集は無理です。
あと、現行ハンディカムの編集に使うPCって話なら断然VAIOでしょう。
現在VAIOには「Click to Disc」というソフトがプリインストールされており、
ハンディカムの映像取り込みからメニュー付きブルーレイの作成まで、
一つのソフトで完結するので非常に便利です。
私も春モデルのtype Rを使ってますが、
このソフト使っちゃうと他のソフトは使えなくなりますね。
近年のプリインストールソフトの中ではダントツの出来でしょうね。
書込番号:7599798
0点

LOVECOOKさん、地デジ移行は完全無償でさん、
色々教えてくださって有難うございます。
やはりそれなりにパワーのあるPCでなければならないと言う訳ですね!
実はこの質問をクチコミに投稿して1日以上経過した間に私なりに調べてみました。
(検索しまくりで目がしょぼしょぼ状態)すると、ある編集ソフトを使うと、そのアプリ側でHDをそのまま(H264のままだと思いました)ストレス無く編集作業が出きるとか、ハードウェアエンコーダ?がどうとか・・・そんな文章を漠然と目を通したんですが、これらもHD編集に関して必要なものなのでしょうか?それとも、これらを使うとスペックに拘らなくても良いのでしょうか?
それとLOVECOOKさんが、おっしゃっている{ノートでもデスクトップでも}ですがノートPCにおけるハイエンドクラスで、デュアルコアの上位クロック値とは実際どの位のものですか?と言うかノートはそもそもデスクトップに比べてローエンド(適切な表現?)なのですよね?!
書込番号:7601163
0点

まぁ、ビデオ編集するならやはりデスクトップ使えるに越した事は無いです。
やはり拡張性も余裕ありますし、性能的にも余裕ありますからねぇ。
ただ、どうしてもノートじゃないとムリな場合もありますし、
そういう時はハイエンドノートでないと厳しいかと。
ちなみにHD編集を余裕持ってやりたいならやはりCore2の2GHz台後半は必須でしょうね。
まぁ、最新世代のCore2辺りを使えれば一番ベストかと思いますけど。
あと、ハードウェアエンコーダに関してですが、
確かに無いよりはマシだと思いますが、単体でのコストもそれなりにかかります。
特にHD画質レベルとなるとかなりかかりますし、家庭で使うにはあまり現実的では無いかと。
書込番号:7601624
0点

でぶろくさん、LOVECOOKさん、こんにちは。
でぶろくさんがどの程度の編集を予定されておられるのか分かりませんが、タイトル・トランジション・オーバーレイ・BGMなどある程度凝った編集をお考えなら、昨日お勧めしたスペックのパソコンがいいと思います。
簡易編集(不要部分の削除など)程度でいいのなら、ブルーレイレコーダーを買われるのがムダがないと思います。
ソニーのBDZ-L70は、SR12とUSBで直接つないでハイビジョン画像(AVCHD)を取込み、簡易編集(カット、チャプタ編集など)してBlu-ray Discに焼くことができます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_l70/func_l_movie.html
書込番号:7601882
0点

>ハードウェアエンコーダ
PC用外付けデジタルチューナーボードが、近々各社一斉に発売され、急速に普及する
可能性が高いです。
「PC向け地デジチューナーの単体販売,4月上旬にも解禁」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080328/149676/
「SKNET、バッファローなどフルセグ地デジチューナーを5月にも発売へ」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080329/149714/
アナログチューナーボードの時は、MPEG2ハードエンコーダーとセットになって売られ
ましたが、今回のデジタルチューナーでは、そのうちハイビジョンH.264ハード
エンコーダーとセットになっていくと考えられます。
「ダビング10」ですから、リアルタイムトランスコードだけでなく、PCのHDDにTS録画後の
番組を専用LSIでHD-H.264にトランスコードも可能に。
このLSIの多くはデコード(再生)機能もワンチップになっているから、HDMIなど出力端子も
備えるのでしょうね。
さてAVCHD編集用コプロセッサとして、そのLSIを上手く使えるようになる可能性は大いに
あると思います。
ネイティブ編集は無理かもしれませんが、プロキシ(編集用簡易動画)作成と最終エンコードを
コプロセッサでやらせれば、AVCHD編集は劇的に快適になりそうです。
ソフトハウスも、クアッドに特化した難解な専用マルチスレッド編集ソフトを書くより、
コプロセッサ用編集ソフトの巨大市場に着目しているのではないでしょうか。
最大の問題は、パナやソニーといったAVCHD連合が、サードパーティーにそれをすんなり
許可するかどうかということですね・・・
特にソニーはこういうときに官僚的にでしゃばって自滅しがちだからなぁ。
書込番号:7602288
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-SR12」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2013/10/24 12:51:09 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/22 17:18:29 |
![]() ![]() |
2 | 2016/08/28 10:23:52 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/26 8:57:28 |
![]() ![]() |
5 | 2010/07/21 4:42:07 |
![]() ![]() |
1 | 2009/10/10 0:10:45 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/25 17:24:44 |
![]() ![]() |
0 | 2009/07/04 17:04:05 |
![]() ![]() |
1 | 2009/06/26 8:49:24 |
![]() ![]() |
4 | 2009/06/21 0:10:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
