
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年11月9日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月6日 21:52 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年11月30日 21:44 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月16日 16:35 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月7日 00:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月6日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、SR12を使用し、HDDに家族映像をずいぶん取り溜めたのでブルーレイに画像を移動すべく本日購入したてのPanaのBW830へ、USBにてブルーレイディスクにダビングしようと手順に従い、作業を行っていました。
いざ、BW830がSR12のUSBを認識し、画面表示からダビングしたいチャプターをチェックしようとしたところ、たくさんあるはずのチャプターは2個しかなく、1つ目は76431MB、2つ目は28100MBと表示されています。
この為、ブルーレイディスクでは容量が足りず、仕方なく一旦HDDに取り込もうとしました。
1つ目をチェックすると、「チャプター数がいっぱいのため撮影ビデオ(AVCHD)をとりこみできません」と表示されました。仕方なく2つ目だけでもと作業を行うと、録画時間3:46、ダビング終了まで2:05と表示されてダビングを行っています。
SR12にあるように細かいチャプターで表示されて、そこからブルーレイ容量にあわせてダビングできると思っていたのですが…。
どのような方法でブルーレイに画像を移動させればよろしいでしょうか?
SR12のHDD内でチャプターをうっておく事など出来るのでしょうか?
皆様どうか御教授願います!
0点

青鱗さん、こんにちは。
SR1とパナDIGA DMR-XW100のユーザーです。
はじめに、撮りためられた映像は、パソコンのハードディスクには保存されていないのでしょうか。
もしまだでしたら是非保存してください。パソコンに保存しておけば、後でいくつもの方法でDIGAに取り込むことができます。
付属ソフトPicture Motion Browserでの取り込みと、エクスプローラでのコピーによる丸ごとの取り込みなど、二重の保存をおすすめします。
>どのような方法でブルーレイに画像を移動させればよろしいでしょうか?
わたしが今思いつくのは、次のような方法です。
1.Picture Motion Browserでパソコンのハードディスクに保存する。
2.カメラのハードディスクの内容を全削除する。
3.Picture Motion Browserで、撮影順に映像を次々と選び、20GB程度に達したらカメラのハードディスクに書き戻す。(これは取り込みより時間がかかります。)
4.カメラのハードディスクからDIGAにUSB経由で取り込む。
DIGAはカメラのハードディスクや、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)などの
AVCHD
BDMW
PLAYLIST
CLIPINF
STREAM(この中に映像ファイル、拡張子MTS)
という構造のフォルダを認識して取り込みます。
青鱗さんの場合は、AVCHDフォルダの中身が大きすぎるので(特に76GBの方)「チャプター数がいっぱい」との表示が出たのでしょう。
上記以外の方法としては「ワンタッチディスク」機能でAVCHD DVDをどんどん作成することもできますね。30枚近くになるでしょうから大変です。
もっと簡単な方法もあるかもしれません。他の方の書き込みを待ってください。
書込番号:8611596
0点

青鱗さん、こんにちは。
HF10とBW830ユーザーです。的確なレスではないかもしれませんが。。。
DIGAにダビングする際、同じ録画モードなら撮影日が違っても
1タイトルに結合されるかたちで取り込まれると思います。
撮影モードが異なれば、そこで区切られます。
(チャプターとしては活きているハズです)
今回2タイトルとなっていたのは、そういった理由だと思われますが如何でしょうか?
なお、1つ目のタイトルが取り込み不可だったのは、256以上のシーンであった為だと思われます。
(取説P78参照)
現状の対処方法としては、地デジ移行は完全無償でさんが書かれていますが、
今後の対処としては
1.こまめにダビングする(これが一番安全で確実)
2.撮影日ごとに(ダミーでいいので)異なった撮影モードの映像を挟んでおく(これで区切られるハズ)
…などが考えられます。
以上、思いつくまま、ご参考まで。
書込番号:8611992
0点

ふくしやさんがいわれてますがシーン数256以上はDIGAでは取り込めません。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/dmr_bw930_830_730.pdf
ふくしやさん
シーン数制限にかんしてこちらで書かれていたんですね。他スレ(ビデオカメラ)にも書いてしまいました(ちょっと前にDVDレコ板でシーン数制限の話題がでたので)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010375/SortID=8577513/
書込番号:8612180
0点

SR12なので、HDDからMSに日付ダビングを行い、そのMSをレコーダーで取りこむのが良いですよ。日付単位にタイトルつきますし。
書込番号:8612697
0点

みなさん、こんにちは。
何かほかにもいい方法がないかと調べていたのですが、気がつきませんでした。
みちゃ夫さん
>SR12なので、HDDからMSに日付ダビングを行い、そのMSをレコーダーで取りこむのが良いですよ。日付単位にタイトルつきますし。
次のところに書いてありますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature02.html
『“メモリースティック”(別売)へのハイビジョン画質動画記録はもちろん、ハードディスクに記録した映像を本体内でダビングもできます。』
お持ちでなかったら『 “メモリースティック PRO デュオ”(8GB/16GB)』を買わなければなりませんが。
後はUSB接続をしてDIGAにメモリースティックを認識させればOKということですね。
書込番号:8612964
0点

チャピレさん
そちらのスレは見落としていましたが、BW*30がUSBでHDDカムコ等とも連携できるようになって
けっこうつまづいてしまうかもしれませんね。
それにしても何で255シーンまでなんでしょうかね?(中途半端)
青鱗さん
>2.撮影日ごとに(ダミーでいいので)異なった撮影モードの映像を挟んでおく
これは忘れてください。今後の運用においても、みちゃ夫さんの方法が良いと思います。
(MSとUSBカードリーダーは別途必要となりますが。)
書込番号:8612969
0点

連投失礼します。ちょっと気になったもので。。。
BW830とキャノンHF10をUSBケーブルでつないだ場合、カメラ機にSDカードが入っていると
内臓メモリよりもSDカードを優先して認識(ダビング)されますが、
SR12の場合はどうなんでしょうか?(やっぱり同様?それとも認識されない?)
場合によってはUSBカードリーダーは必要ないかもしれませんね。
書込番号:8613008
0点

>SR12の場合はどうなんでしょうか?(やっぱり同様?それとも認識されない?)
USB接続時にHDD/MSどちらと接続するか選択できます。
MSだと転送速度が遅い(6MB/sec)です。
ただ、DIGAのUSB転送速度も遅いようなので本体経由でもOKかも。
http://blog.livedoor.jp/kumadigital/archives/51480153.html
検証されてます。
書込番号:8613893
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ふくしやさん、チャピレさん、みちゃ夫さん、丁寧なアドバイスありがとうございました!
明後日から3泊4日の家族旅行なのにSR12のHDDに空き容量が少なくなって焦ってしまい、BW830の説明書を熟読していませんでした。
本当に申し訳ありませんでした。
地デジ移行は完全無償でさんのパソコンへのデータ移動作業には、我家のパソコンは弱小(家電屋さんにもAVCHDでの作業は困難でしょうと言われました…)な為、残念ながら出来ません。
ふくしやさんの、
「DIGAにダビングする際、同じ録画モードなら撮影日が違っても
1タイトルに結合されるかたちで取り込まれると思います。
撮影モードが異なれば、そこで区切られます。
(チャプターとしては活きているハズです)
今回2タイトルとなっていたのは、そういった理由だと思われますが如何でしょうか?」
については、どちらもFHモードで撮影しており、理由が分かりません。すみません。
皆さんのアドバイスを参考に、我家では、
みちゃ夫さんの「MSとUSBカードリーダーで解決」
ふくしやさんの「こまめにダビングする」を実行させて頂きます。
明日、1日作業になりそうですが頑張ります!
重ねて貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:8614958
0点

>ふくしやさん
>それにしても何で255シーンまでなんでしょうかね?(中途半端)
シーンの数を保持するのに1バイトしか割いてなくて〜(^^;
書込番号:8615025
0点

みちゃ夫さん
>USB接続時にHDD/MSどちらと接続するか選択できます。
カメラ機側で選択できるのですか。だとすれば、USBカードリーダーなしでもOKですね。
ちなみにDIGAのUSB転送(取り込み)速度は、4.5〜5MB/secくらいになると思います。
うめづさん
>シーンの数を保持するのに1バイトしか割いてなくて〜(^^;
え〜っと、1バイトで255???…(汗)
要は、ちゃんと理由があるわけですね(笑) ありがとうございます。
青鱗さん
方向性が見えたようで、なによりです。
尚、既に実行されているかと思いますが、元のデータは"AVCHD"ファイルごと全て、
外付けHDDなどに別途保存しておいてくださいね。念のため。
それにしても、2つのタイトルの理由はなんだったんでしょうね?
書込番号:8615230
0点



SR-12を購入しようと思っていますが、撮った映像をブルーレイディスクにダビングできるのでしょうか?以前誰かから聞いた記憶があるのですが、メーカーのHPを見てもはっきりと書いてなかったので、どなたか教えてください。
0点

環境や予算がわからないので難しい回答になります。
機器が揃っていればできるし、揃ってなければ買う事になりますがその予算がないという回答であればそれまでですし。
具体的には・・・、
パソコンなら、ブルーレイドライブを搭載(接続)したある程度のスペックのPC。
レコーダなら、パナのBWシリーズかソニーのLシリーズかXシリーズになります。
書込番号:8605043
0点

>びっぐろーどさん、ありがとうございます。
ブルーレイのレコーダーも購入するつもり(SONYのXシリーズ)なので、問題ないです。
書込番号:8605135
0点

お返事ありがとうございます。
家庭用での最強の組合せかと思います。
何の問題も無く活用できるでしょう。撮影に編集に楽しんでください。
書込番号:8605276
0点



子供が産まれたのを機にSR-12を購入し、大変満足して使っております。
質問なのですが、PMBでHD動画を再生すると本体の画面で観るよりかなり暗く表示されます。
静止画の切り出しを行っても暗いままですので、あとで手を加える必要がでてきてしまい困っております。
これは設定で何とかなるものなのでしょうか?
それともこういうものなんでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

屋外でも見やすいように、などの理由で液晶を明るくしてあるんでしょうね。
・取り込み後はもっと暗くなってしまうんだと意識して撮影
・カメラの設定で(ノイズに気をつけながら)明るく撮れるように設定
・カメラの液晶の輝度・PCディスプレイの輝度・プリンタ設定の明るさ
それぞれをバランス良く調整
など試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8608302
0点

購入時の状態ならば、液晶の明るさは中間になってます。
その状態で再生した映像と液晶テレビ(東芝CV500)で再生した映像では明るさの差をほとんど感じませんが・・・。十分明るく映ります。
また、PMBで再生した場合もVAIO type Fではあまり変わらず、やMCJのノートPCの液晶でも少し暗く感じる位です。ソニーの17インチ液晶でも遜色ないです(ちょっと濃いめの色合い)
PCの液晶によるのかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8413283/
こちらにCX12で撮影した画像などがありますが、これらも暗く映るようであればPCの液晶が暗いということだと思いますよ。わたしのPCでは問題ないですから。
書込番号:8609086
0点

スバリストへの道さん、うめづさん、こんばんは。
ソニー2006年10月発売の機種、SR1のユーザーです。
>PMBでHD動画を再生すると本体の画面で観るよりかなり暗く表示されます。
多分パソコンのディスプレイの設定が暗いのだと思います。
カメラとテレビをHDMIミニ端子ケーブルでつないでみた場合どうでしょうか。
テレビでもハイビジョンテレビで見るのと従来のテレビで見るのとは相当違います。
いろんな電子機器の設定に詳しければ、またはそういうことがお好きであれば説明書などを見て今よりも改善できると思います。
ただほとんどの方(わたしもその仲間です)は、ビデオカメラもパソコンもテレビも、買ってきたときのままで使用されていると思われます。
その場合、一番よく利用する方法・・・たとえばパソコンでとかテレビでとか・・・によってきれいに見える方法を探されるのがいいと思います。
今後撮影した子供さんの映像をおもにテレビで見られるのなら、テレビでちゃんと明るく映るのかどうか確かめられて、対策を考えられるのがいいでしょう。
AVCHD DVDの作成は試されたのでしょうか。ハイビジョンレコーダーをお持ちでしたら、それを使ってどうなるかも確認されるのがいいと思います。
うちのSR1も含め、ソニーのビデオカメラは買ったときのまま使ってもまずまずの画質で記録してくれます。この掲示板でも評判は悪くありません。
よく使われる視聴方法で問題があれば、その面での改善方法を探られるのがいいでしょう。
静止画については、満足できるまで手を加えられるのがいいと思います。デジカメでもそうですから。
書込番号:8609266
0点

説明足らずで申し訳ありません。
録った動画はパソコンの外付けHDDに保存しております。
ちなみに使用しているパソコンは
AeroStream B30A−6270X
CPU:Athlon64 X2 4800+
ビデオカード: PX7900GT
メモリ: 2G
ディスプレイ:EIZO FlexScan S2110W-R
こんな感じです。
外付けHDDを直接PS3につないでREGZA Z3500で観ると、ほぼ本体の画面と同じ明るく綺麗な動画を観ることができています。
PMBで観る動画だけが暗いんです(泣
ちなみにWMPなどでDVDなどを観ても特に暗いとは思いません。
設定などがあるのかな?と思っていたのですが・・・。
> うめづさん ご返信ありがとうございます。
いろいろ設定を考えてみたいと思います!
楽してたらいけませんね(笑
> みちゃ夫さん ご返信ありがとうございます。
VAIOでは普通に観られるということですので、やっぱりパソコンかディスプレイの設定ですかね・・・。
うちのディスプレイに何か問題あるのかも。
> 地デジ移行は完全無償でさん ご返信ありがとうございます。
カメラの設定はほとんどいじっておりません。
録画設定をFHに変更してあるくらいです。
やっぱりいろいろやってみるしかないですね!
静止画はガンガンいじれますし。
今はRDーS600が現役なのですが、BDレコーダーなんかも考えてみます。
皆様、ご親身に考えて頂き本当にありがとうございます!
このビデオカメラは本当に綺麗ですね。
買って良かったです。
書込番号:8609701
0点

スバリストへの道さま
もし、またここをご覧になることがありましたら教えてください。
その後、PMBでHD動画は明るく再生できるようになりましたか?
どうすれば、明るくなったでしょうか?
私も実はきょう、CX-120を買いまして、さっそくPCにPMBを
インストールしてHD動画を取り込んだのですが、やっぱり
真っ暗なのです。テレビでは明るく(カメラの液晶画面と同じ
ように普通に明るく)再生できるのですが、PMBではダメです。
ちょっとガッカリしております。
PCはSONYのVAIOで、VGC-RC50というやつです。
CPUは、インテルPentiumD 2.80GHz
メモリは、1GB です。
PCでの編集を楽しみにしていたのですが。
ぜひ、よろしくお願いいたします。
書込番号:9313252
0点

古いスレッドですが、解決には至っていないようなので、書いておきます。
しばらく前に DSC-WX10を購入して、つい最近 PMB を使い始めました。最初は明るく再生できていた動画がある時から極めて暗くなってしまい、検索していてこのスレッドにたどり着きました。
この状況で VLC を使って他の動画ファイルを再生しても暗くなっていました。そこで、GOM Player を使って再生してみると、「オーバーレイミキサーは使用できません。」という表示が出て、ふつうに再生されます。その後で PMB を立ち上げて動画を再生すると、最初の明るさに戻りました。
スマートではないけど、一応解決です。
[VLC オーバーレイ 暗い]で検索してみるといくつかの説明が見つかります。
PMB からは直接設定できないオーバーレイミキサーが関係しているようですが、よく分かりません。。。どなたか、教えてもらえると助かります。
書込番号:13833371
0点



こんにちは。いつも拝見させてもらっています。
先日SR12購入しました。
最初は池袋東口のビックカメラ本店へ。表示価格はたしか108,000円(くらい)のポイント10%。
ビデオカメラコーナーにはメーカーさん店員しかおらず、近くにいたビック店員さんを捕まえて交渉するも「これ以上は無理です」の1点張り。。。
ココの最安値も上がってるしダメなのかな。と思いつつとなりのヤマダ電機へ。
表示価格がタイムセール実施で107,500円のポイント10%。
「ダメかな。。。」と思いつつ店員さんを捕まえ、交渉。
結果、107,500円のポイント29%(31,175p)まで提示してくれました。(実質76,325円)
安物買いの・・・・さんがアップしてくれたレシート[8535203]を使わせて頂きました。
最初は難色を示していたのですが、このレシートがかなり効果有りでした。
ありがとうございました。
本体はそこまででしたが、アクセサリ類もココの最安値より安かったり、近かったりするぐらいまでがんばってくれました。
ココのおかげでよい買い物ができたと思います。
みなさんありがとうございました。
1点

お役に立てて何よりです(^0^)
でも、『悲しいけど、コレ戦争なのよね…』さんの粘り勝ちですよ(^0^)/
都心部のヤマダはそういう使い方が正解だと思います。
売上至上主義で、利益よりも売上 とわかりやすいですから。
ヤマダのスタミナがあるうちにせいぜい利用しましょう。
ヤマダはヨドバシやビックと違い、売上を上げないと、仕入ロットや価格で折り合いがつかなくなりますからね。
とりあえず…『あ、圧倒的じゃないか…』のご購入、おめでとうございます(^0^)
書込番号:8603928
0点

安物買いの・・・・さん 返信ありがとうございます。
最初は口頭でヨドバシカメラの値段を伝えたのですが、「SR11ではなくてですか?」と言っていたので、レシート見せて再再再計算してもらいました。
> ヤマダはヨドバシやビックと違い、売上を上げないと、仕入ロットや価格で折り合いがつかなくなりますからね。
いろいろと業界の事情があるみたいですね。
> とりあえず…『あ、圧倒的じゃないか…』のご購入、おめでとうございます(^0^)
こんなところまでノって頂き、うれしいかぎりです。
(『こんな嬉しいことはない・・・』といきたかったのですが、あまりしつこいと。。。自粛しました。。。)
書込番号:8604037
0点

「悲しいけど、コレ戦争なのよね…」さん有難うございました。
お陰様で、私も大阪のヤマダの郊外店でしたが、三脚(80AV)・バッテリー(FH100)・保護シート込みで109,800円でした。本体は実質75,000円程度?でした。
店頭価格は128,000の20%OFFでチラシにも先着5台限りで「ポイントは係員に相談下さい」のコメント入りでした。朝一、試しに近くのヤマダに行き「悲しいけど、コレ戦争なのよね…」さんの話を持ち出したところ(当然希望金額までにしてもらえれば即決の意向は伝えました)、そこまでの金額にはなりませんがとポイント28%の79,000円の提示。そこからいろいろご相談して、上記金額に落ち着きました。今までいろいろと交渉してきましたが、今回は思った以上にスムーズに交渉が進み驚きでした。「悲しいけど、コレ戦争なのよね…」さん本当に有難うございました。私の場合は、ここの話をしただけで特にコピー等は持っていかずうる覚え状態でした(笑)
書込番号:8612329
0点

京都に近い方です。ここの話をされてみればどうでしょうか?また、限定5台でしたので今後、通用するかわかりません。一度お試し下さい。ポイント還元では結構安くしてくれる感じでした。
書込番号:8620890
0点

MYKYDD51さん購入おめでとうございます。
ヤマダは現金割引ではなくポイント割引で値引きしますが、アクセサリーをそのポイントで使えるので、実質現金割引と変わらないですよね。
今いろいろSR12をいじってます。
PCが古い(Pentium4 2G、メモリ1.5G)ので動画再生がダメダメです(まだやってないけど編集もきっとつらいでしょうね)。PCも年末くらいに買おうかと。。。
書込番号:8621072
0点

「悲しいけど、コレ戦争なのよね…」さん、今回は本当に不思議でした。何回かヤマダで交渉しましたが、全然下がらなかったのと今月に入ってここの値段が一万円程度上がったので年末まで駄目かと思っていました。
本当は、ブルーレイと同時購入したいところですが、ブルーレイは来春?PCもスペックUPしないといけなですかね?大変そう・・・
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8625221
0点

こんにちは。
ここのクチコミをもちかけた結果です。
今週月曜日、ヤマダ電機品川大井町店にて購入しました。
値段は107,500円のポイント30%にして頂きました。
しかし、レジがポイント30%を受け付けなくエラー音、店員さん一旦奥へ・・・戻って来てでは106,000円の29%にしますから・・・と、もちろん更に少し安くなったと思い、あっすみません!とカードで支払完了。
家に帰って来て確認のため計算してビックリ、10円高くなってんじゃん!!こらっ!!
と、こんなおちが付きましたが、まぁ納得の価格かなと・・・
書込番号:8633739
0点

まだまだSAABさん こんにちは。
カードで30%(29%)はすごいですね。
10円高・・・OKじゃないでしょうか。
書込番号:8634269
0点

皆さんの交渉術を参考に今日買っちゃいました。名古屋市の某全国型量販店で当初の提示は「116000円」で16000円分のポイントの回答でした。ちなみにこの量販店は5年保障が無料で自動的についてくる量販店です。皆さんの交渉を参考に交渉したところ最終的に106000円でポイント24%(結局保障料の5%を考慮すると29%弱分のポイント)となりました。更にこのポイントで他の物も買いましたが、ここでも担当者が頑張って割引してくれました。バッテリーとかもつけて交渉しても良かったのでしょうが交渉時間5分ではこれで十分かと思いました。
皆さんのおかげで、本当に良い買い物ができました。
書込番号:8649073
0点



前に同じ書き込みがありましたらすみません。
このSR-12とキャノンのHF-11で迷ってまして、
一番気になったのが、静止画1020万画素相当という
機能です。相当って???コンデジは持ってますが、
1020万画素あればこれ一台でデジカメも兼ねれれば
いいなと思いまして、この相当という意味と使用
されている方の実体験を教えてください!
0点

手元には過去画像しかないのですが、CX12のクチコミに結構画像がアップされています。
参考になさってください。
10Mの画質ではありませんが、5〜6M程度の画質としてみればまずまずで、2L判でもいけますよ。
ただ、フラッシュがいまいちです。
書込番号:8603073
0点

「相当」の意味は再度メーカーサイトを見れば分かると思いますが、
イメージセンサーの仕組みが記録画素とダイレクトではないからでしょう。(斜め配置)
ただ、ビデオカメラとデジカメはセンサーの基本特性が違いますから
既出の通り、画質は単純比較できません。
書込番号:8603392
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
「総画素数566万画素」ですから、画素補間しているようですね?
書込番号:8603704
0点

1020万ってどこに書いてありますか?
価格.comのスペック欄では
総画素数 566万画素
動画有効画素数 381万画素
静止画有効画素数 508万画素
書込番号:8604030
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
>記録画素数 静止画時 最大1,020万画素相当
みちゃ夫さんがおっしゃるように、1020万画素の数字ほど画質に期待しない方がいいですね。
書込番号:8604051
0点



SR-12を先日購入しました。
色々試している段階で、HD画質で撮影したものをSD画質?mpegデータ変換を付属ソフトのPicture Motion Browserで行うと音声が無くなってしまいます。
コンピュータの環境は
Pentium(R)4 CPU 3.00GHz
3.00 GHz,1.50 GB RAM
HD;500GB
程度です。
30秒の試し撮りなので変換時間は気になりませんが、音が無いのは問題です。
誰か分かる方がおられましたら、教えて下さい。
別の市販されているソフトでないとダメなのでしょうか?
0点

クチコミ掲示板検索で「mpeg2 音声」として検索するといろいろな機種で同様の問題が出てきます。
まずPMBで再生したときも音声が出ないのでしょうか?
Windows Media Playerで再生したときに音声が出ないのでしょうか?
音声コーデックはAC3のはずですので、PMBから再生は可能ですが、WMPの場合はバージョンやインストール状況によってまちまちのようです。
WMPででない場合はコーデックが対応していない、余計なコーデックがじゃましているケースがほとんどのようです。
両方ででない場合はメーカーに問い合わせた方が良いでしょう。
書込番号:8603176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
