HDR-SR12 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR12

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:570g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12 のクチコミ掲示板

(1812件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外部電源での動作

2008/05/02 12:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:34件

本機を三脚に取り付け、ACアダプターからのコードを直接本体に接続して、長時間録画使用することができるのでしょうか?お手数ですが、お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:7751444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/02 12:29(1年以上前)

ACアダプタが使える場所でしたら問題ありませんよ。ほとんどの三脚で電源入力部への干渉はないはずですから。純正のVCT-60AV使ってますが、干渉してませんね。
連続録画時間は確か12時間までです。そこで一旦録画が停止します。

書込番号:7751543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/05/02 14:39(1年以上前)

みちゃお様
 早速ありがとうございます。本機のベースステーションにそうした電源入力端子があり
本体の電源入力端子が省略されたのではないかと思いましてお聞きしました。
バッテリーパックを装着しないで、外部電源で駆動させることができることがわかりましたので、検討してみます。大変有難う御座いました。

書込番号:7751959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

SR12とSR8について

2008/05/01 21:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

SR12かSR8か迷っています。
SR12とSR8の違いは、HDDの容量、動画有効画素数、液晶モニター、撮像素子
ぐらいだと思っています。

動画の画質の点では、両者はかなり違うのでしょうか?

書込番号:7748868

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/01 21:42(1年以上前)

SR8は1440x1080のMain Profile、
SR12は1920x1080のHigh Profile、

ということで、出力段のスペックだけ見てもだいぶ違いますね。

また撮像素子も、SR12世代から積まれた“Exmor”の評価はかなり高く、それだけでも
選ぶ価値がありそうです。

最後にトドメですが、SR8世代では「まだまだ画質はHDV(当時はHC7)が上」と言われてましたが、
SR12は、数号前のビデオサロン誌のレビューで「同社HDV(つまりHC9)を超えた」と評されてます。

…というわけで、画質で選ぶのならSR12に決まりでしょう。たぶん(^^;;;

書込番号:7748920

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/05/02 07:14(1年以上前)

LUCARIOさん レスありがとうございました。
SR12とSR8では、かなり違いますね。
多少の値段の差には目をつぶり、がんばって
SR12をゲットしたいと思います。

書込番号:7750663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

BDライター

2008/05/01 06:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:24件

この機種の購入を考えています。撮影したハイビジョン映像をブルーレイに保存する際にソニーのブルーレイレコーダー以外でBDライターと本機を直接、接続してディスクに焼く事は可能でしょうか?可能であればメーカー名と型番をお願いいたします。

書込番号:7746090

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/01 08:18(1年以上前)

今のところ、カメラとダイレクトで接続できるBDのライターはないはずです。
そのうち出てくると思いますが、今はDVDタイプの物しかないですね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0529C/

書込番号:7746228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/05/01 08:27(1年以上前)

is430さん、ありがとうございます。直接は無理なんですか。今の所は、ブルーレイであればレコーダーとの接続のみですね。ソニーからBDタイプのハイビジョンハンディカムって登場するのでしょうかねぇ? ありがとうございました。

書込番号:7746257

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/01 09:58(1年以上前)

ソニーではないのですが、ブルーレイ直焼きできるビデオカメラというと、
以下があります。…どっすか?ヒトバシラ(ぉぃ)

■日立 ハードディスクカムWooo DZ-HD90
 http://av.hitachi.co.jp/cam/products_hd/index.html

■アイ・オー・データ eSATAブルーレイライター(ドライブ) BRD-UXH6
 http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-h6/index.htm

書込番号:7746484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/01 10:23(1年以上前)

eSATAが肝ですね。
USBじゃ駄目なんですかね?

書込番号:7746557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/05/01 10:51(1年以上前)

LUCARIOさん、ありがとうございます。日立のWoooカムとアイオデータ製のライターを直接接続できるのは某・雑誌で見ました。自分はソニー信者ではありませんが、ハンディカムを使っていましたからハイビジョンタイプもハンディカムにしようと思っています。 みちゃ夫さん、ありがとうございます。自分の希望はUSB接続なんです。レコーダーを購入した方が良いのかとも思ってます。理想としてはライターとハンディカムをUSB接続ですが(笑)お二人共、ありがとうございました。

書込番号:7746633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/01 11:23(1年以上前)

私もソニー信者じゃないんですが、デザインやほしいスペックを求めるとソニーになってしまうんですね。
もし別途購入することも前提なら、ソニーのVAIO(BD付き)も検討材料にしてみてください。
バンドルされているClick To DiscでBD作成はよさそうです。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDisc/

書込番号:7746728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/05/01 12:47(1年以上前)

みちゃ夫さん、ありがとうございます。パソコンの買い替えも検討はしているんです。今使っているパソコンもバイオなんですが。レコーダーじゃなくパソコンと言う選択肢もありますね。ありがとうございました。

書込番号:7747027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

編集ソフトについて

2008/04/30 09:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:28件

PMBの編集について教えて下さい。
動画(バスケット)の試合を撮影し、編集しようとしましたが、ここで問題発生です。3試合撮り、タイムや試合の途中、途中で止めた為、サムネイルがたくさんになってしまいました。まず1本の試合をつなげたいのですが1試合目のサムネイルを全選択して、DVDに落せばいいのでしょうか?DVDのメニューに全てのサムネイルがはいってしまうのですがどうしたらいいのでしょうか?

書込番号:7742049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/30 10:03(1年以上前)

シーン結合はPMBではできませんので、ほかのソフトを使うか、PMBなら一度DVDにシームレス設定をONにして作成後、そのDVDの中のMTSファイルを取り込むなど工夫が必要です。
AVCHDディスク作成のオプションでシームレス設定をONにすると時間がかかりますが、ファイルをひとつにしてくれますので実質シーン結合機能です。(DVDが1枚無駄になりますが・・・)

書込番号:7742120

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/30 10:09(1年以上前)

ソニー機ユーザでないので想像大半でスミマセンが…。

「カメラ本体の編集機能を使って、カメラ内でシーンを結合してしまう」

という手は使えないですか?

#もしトンチンカンな事を言っているようなら無視して忘れて下さい(^^;;;

書込番号:7742144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/30 10:12(1年以上前)

>「カメラ本体の編集機能を使って、カメラ内でシーンを結合してしまう」
SR11/12はPANAと違って、分割・削除機能だけなんです。
結合は本体、PMBどちらもできないんですよ。

書込番号:7742157

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/30 10:18(1年以上前)

はうっ!(-□-)!!

…そ、そうなんですか。大変失礼しました。

#なんでだよー、そにー、本体編集に力入れてるんぢゃないのかよー、と思わず。
#…まぁ、一瞬停止問題が絡むケースがあるので、安直な実装するといろいろ問題を
#はらみそうな予感はしますけどね…。

書込番号:7742166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/04/30 10:36(1年以上前)

みちゃ夫さん
LUCARIOさん
ありがとうございます。
PMBだとできないですか・・・
パソコンに入っているソフトもHDR-SR12には対応していないみたいなので・・

書込番号:7742223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/04/30 16:16(1年以上前)

HDR-SR12ユーザーで他の編集ソフトを使ってDVDの作製している人いませんか?
いましたらその感想教えて下さい。

書込番号:7743135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/05/05 06:13(1年以上前)

私もあまりよくわかっていないのですが、SONYのブルーレイレコーダーのHDDに取り込むとシーンの結合も分割も削除も、すべてできるような気もしますが・・・・どうなんでしょうか?
 その後、BDに焼く、というのは画質が落ちるのかな??  どなたか教えていただけませんか?

書込番号:7763868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/05/06 20:28(1年以上前)

SONYのホームページからDVD MovieWriter6の体験版をインストールしたのですが、メディアの追加ービデオをキャプチャのところでソースがアナログTVになってしまいビデオを感知してくれません。どうしたらビデオを感知してくれるのでしょうか?15日しかないので編集したいのですが・・

書込番号:7771781

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/05/06 21:01(1年以上前)

m2ts単体データより取り込めるんでしたら、
copy /b で連結後に
TsRemuxでm2ts 再出力してシームレスに、
というのはハードル高いですか‥‥

書込番号:7771959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/05/10 09:46(1年以上前)

MovieWriterの体験版を2種類インストールしたのですが結局HDR-SR12をUSBでつないでも
反応なし、以前使用していたCANON IXY DV S1だと反応あり。
HDR SR-12は対応されてないってことなんですよねー
HDR SR-12でも対応されているソフト知っている人いますか? 


書込番号:7787430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件 HDR-SR12のオーナーHDR-SR12の満足度5

2008/05/10 14:54(1年以上前)

SR12は購入検討中の機種なので、AVCHDのDVD機種UX1でやっている事を書かせて頂きます。

自分もバスケットの試合を撮影し、DVD-VIDEOの制作をしているのですが、UX1でも録画と停止を繰り返すと、どうしてもシーンごとに分割されてしまいます。

まずPMBで1試合分の動画をPCの同じフォルダに取り込みます。(ファイル名が日時と時間になっているので順番間違えることは無いと思います)

そして、ULEADのVideoStudio11以降はAVCHDファイルの対応をしていますので、このソフトを使用してPMB取り込んだファイルを全部読み込み順番に繋げていき、DVD-VIDEO用のmpeg2ファイルを作成出力すれば、1試合全部繋がったファイルが出来上がります。

保存用に画質は低下してしまいますが、HDVに変換したりVideoStudio11plusまたは12ならばAVCHDファイルにも出力できますので、
反応が遅かったりする欠点などはありますが、便利なソフトだと思います。

一度体験版で試してみればいかがでしょうか?

書込番号:7788521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/05/14 18:52(1年以上前)

きんたさんさん
ありがとうございます
ULEADのVideoStudio11体験版ためしてみます。

書込番号:7807172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/14 22:35(1年以上前)

 マサザエルさん、こんばんは。
 ちょっと一言。

>ULEADのVideoStudio11体験版ためしてみます。

 試されるならVideoStudio11 PlusかVideoStudio12の方がいいと思います。
 
 撮影はAVCHD形式(ハイビジョン画質)でされたと思います。
 これを残しつつ配布用などのDVD(SD画質)を作られるのでしたら、両方に対応したPlusか12が適切だと思います。
 VideoStudio11でも大きな違いはありませんが、AVCHD DVD(ハイビジョン画質DVD)の作成ができません。

書込番号:7808260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/05/16 18:00(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。
VideoStudio11 PlusかVideoStudio12の体験版あれば試して見ます。

書込番号:7815070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDR-SR12で撮ったハイビジョン画像

2008/04/29 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:7件

HDR-SR12で撮ったハイビジョン画像を付属のPicture Motion Browserを使って、AVCHD方式のDVDを作成したら、AVCHD準拠ですから、対応したどのメーカーのBDレコーダーでも再生、ダビング可能ですか? たとえはPANASONICのBDレコーダーでも再生、さらにBDレコーダーのHDDに高速ダビング可能(無劣化、回数無制限)ですか? この場合、必ずDVD-RAMで作成しなければならないとか、DVD-Rはだめ・・・・などのメディア的にに制限はあるのでしょうか?

書込番号:7740553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/29 23:44(1年以上前)

再生はどのメーカーでもAVCHD対応であれば可能です。
レコーダーへのダビングも基本的に無劣化のダビングです。ただし、PANAのレコーダーに対してダビングを行った場合AVCREC形式になったかと思います。レコーダーからDVDに焼く場合にはAVCHDではなく、AVCRECになります。
メディアの種類ですが、レコーダー側が対応しているメディアならOKです。
DVD+R/rwやRAMの扱いはメーカーによって違いがあると思いますので対応メディアを確認しておいた方が良いでしょう。

書込番号:7740773

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/30 10:38(1年以上前)

ソニーのショールームで焼いてもらったSR12の映像を、量販店のDIGA BW900に食わせてみたことがあります。
#ってやりたい放題だな、私(笑)

> たとえはPANASONICのBDレコーダーでも再生、さらにBDレコーダーのHDDに高速ダビング可能(無劣化、回数無制限)ですか?

OKです。

> この場合、必ずDVD-RAMで作成しなければならないとか、DVD-Rはだめ・・・・などのメディア的にに制限はあるのでしょうか?

DVD-Rでも、DVD-RWでもOKですよ。ただし「+系メディア」は使えないと思います。

また、DIGAを使った際の制約ですが、DIGA自身で、HDDから再度DVDメディアにハイビジョン画質で焼くと
“AVCREC”という形式になります。音声は取り込み時の設定によって自動変換される(即ち劣化している?)
ことがありますが、書き込み時に“高速ダビング”を指定してやれば映像は無劣化です。

AVCRECのDVDから再度取り込む際には“等速ダビング”即ち劣化を伴う取り込みしか出来ないのが
現行DIGAの難点ですが…。まぁ、これはAVCHD形式のデータを別途どこかに保存しておくか、
AVCRECディスクそのものをPCの汎用ライティングソフト等で“まるごとコピー”してしまえば、
一応実用上の支障はない…のかな?…と思います(ちょっと歯切れ悪し(^^;;;)。

ご参考まで。

書込番号:7742231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/30 11:35(1年以上前)

SR12とパナソニックDIGAとの組み合わせでAVCHDDVDからDIGAにダビングなんですがソニー付属ソフトで普通(シームレスじゃない場合)に作成したAVCHDDVDで多分DVDプレイヤーメニューでシーンがたくさんあるようなやつはAVCHDDVDからダビングするとシーン数分の取り込みになってDIGAの再生ナビにずら〜っとた〜くさん取り込まれますよ。

HF10でイメージミキサーで作成した一瞬停止仕様のAVCHDDVDも同様でした、また一瞬停止しないAVCHDDVDからダビングは1ビデオでのダビングです。SD1の一瞬停止仕様AVCHDDVDも同様かとおもいます(SD1一瞬停止しないAVCHDDVDは1ビデオ単位表示でした)。

ソニーはちがうかもしれませんがそうなる可能性もあります。
シームレスで作成されたAVCHDDVDの1ビデオ単位でのダビングならば再生ナビに1ビデオで表示されるかとおもいます。

書込番号:7742391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/04/30 12:02(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございます。HDR-SR12で撮ったハイビジョン画像を付属のPicture Motion Browserを使って、AVCHD方式のDVDを作成し、PANASONICのDIGAのHDDに取り込むとAVCHD方式からAVCREC形式になる訳ですね? その後、DVDにダビングすれば、とりあえず無劣化、高速で可能、だが、DVDからDIGAのHDDに戻すときは、劣化、等速ダビングという解釈でよろしいでしょうか? では、AVCHD方式のDVDから、DIGAのHDDに取り込み、その後、BD-REにダビングした時は、どうなのですか? 同じように、とりあえず無劣化、高速で可能、だが、BD-REからDIGAのHDDに戻すときは、劣化、等速ダビングという解釈ですか?
 始めにPicture Motion Browserを使って作成したAVCHD方式のDVDはDVD-RAMも可能ですか?

書込番号:7742457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/30 12:20(1年以上前)

AVCHDDVDからDIGAにダビングしBD-REに高速でダビングできます。それをソニーPS3でも再生できました

またBD-REからDIGAにダビングはどうだったかちょっと忘れちゃいました、すいません。ひまなとき今度またやってみます。

でもSR12ならDIGAよりソニーブルーレイレコーダーのがいいですけどね

書込番号:7742514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信31

お気に入りに追加

標準

SR12からBDへの保存

2008/04/29 20:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:11件

SR12を購入したのですが、ハイビジョン画質で撮影したものを
BDに保存する方法を教えていただけないでしょうか?
まったくの素人なのでいまいちよくわからないのです・・・・

パソコンはSONYのVGN FZ72B
BDレコーダーはPANASONICのDMR BW200を所有しております。

よろしくお願いいたします

書込番号:7739437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/29 21:07(1年以上前)

BW200でできるかはまだ未確認ですが以前SONY CX7のハイビジョンデータをBW700にダビングした方法でできるかもしれません。

やり方ですが

用意するものSDHCカードとカードリーダー

1)テスト用に2,3の短い数シーンの映像を撮影してください。

2)@で作成した数シーン入りのAVCHDフォルダー(SR12のHDDにある)をPCを使ってSDHCカードにコピーしてください。

3)現在SDHCカード内にAVCHDフォルダーがあると思いますが手動でPRIVATEフォルダーと作って¥PRIVATE\AVCHDという形にしてください(PRIVATEフォルダーの中にAVCHDフォルダーをいれればOK)これでパナのハイビジョンカメラSD1などと同じになります。

4)Bで作成したSDHCカードをBW200のスロットに挿入しBD-RE(BW200はBD-REにのみダビング可能なので)にダビングしてみてください。

ダビング方法は

1)停止中に操作一覧押す
2)「その他の機能」を選択し決定
3)ビデオ(AVCHD)取り込みを選択し押す、その後は画面通りやってみてください。
メディアは初めてダビングする場合はフォーマットが必要です。


わからなければ↓P68参考に
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/dmr_bw200.pdf


ただしまだBW200&SR12で取り込み例がないのでできるかはやってみないことにはわかりません。

書込番号:7739662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/29 23:51(1年以上前)

BW200の取説みたんですが、AVCHDディスクからのダビングは対応してないんですね。
DVDにしてから取り込めれば、とおもいみてみたんですが無理(?)なんですね。
以降の機種なら大丈夫なんですかね?

書込番号:7740820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/30 08:08(1年以上前)

簡単な方法は、ソニー製BDレコーダー(X90かL70)を購入する事だと
思います。
BW200はAVCHD非対応です。
SR12とX90(L70)をUSB接続すれば、簡単にHDDにダビング出来、
BD(R、RE)にも簡単にダビング出来ます。

DVDライター・VRD-MC5を買えば、DVD(AVCHD)に簡単に保存出来ますが、
お持ちのBW200自体がAVCHD対応していないので、BD可は不可能です。

ソニー・X90(L70)の購入か、松下BW900(800)+VRD-MC5購入
のどちらかになると思います。

書込番号:7741861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/30 08:35(1年以上前)

BW200はAVCHDDVD再生出来ますしBD-REのメディアにだけダビングできます。

ロンさんさんちゃんと調べましたか?
パナソニックSD5/7の時代のカタログにも大きくBW200との連携がでてます。
それに上でのレスのリンク先で取説のP68にダビング方法まで記載されてますし
パソコンなどで作成したAVCHDDVDをダビングは昨年秋以降のBW700/800/900/XW100/200V/300からできます。

スレ主さんの場合いまあるBW200が利用できるならば使いたいようですよ。
単にAVCHDDVD作成するならばパソコンで作成してBW200で再生すればいいんですけど。

書込番号:7741916

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/30 09:17(1年以上前)

> パソコンはSONYのVGN FZ72B

これを活かす方向もアリですね。というか活かさない手はないと思いますよ。
せっかくのBD-REドライブ付きハイエンドノート…。

FZ72Bの付属ソフトに、AVCHDビデオカメラから取り込んでBDに焼くためのソフトがついてないでしょうか?

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FZ3/software.html
をみると、「Click to Disc / Click to Disc Editor」というソフトで行けそうに見えますよ。

書込番号:7742014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/30 10:11(1年以上前)

「Click to Disc / Click to Disc Editor」
どこまでつかえるのかはわかりませんが、手軽に作れる点でVAIOのみでなく市販してほしいソフトですね。
実はこれ私も持っているんですが嫁さん専用PCなので、ほぼ使わせてもらえない・・・

書込番号:7742151

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2008/04/30 18:40(1年以上前)

FZ72B持ってるならプリインストールのClick to Discで焼けば一発ですよ。
しいて言えばFZ72B発売時点ではまだSR12が販売されていなかった経緯もあって、
初期状態のClick to DiscではSR12からの取り込みが出来ないので、
まずはClick to Discをアップデートする必要があります。

Click to Discのアップデートさえ済んでしまえば、
後はSR12をFZ72BにUSBケーブルでつないでソフトの指示通りにするだけです。
ちなみにシーンの編集など細かいことをしたければClick to Disc Editorで編集可能です。
せっかくClick to Disc内臓モデル持ってるなら使わなきゃ損ですよ。
これほどSR12と親和性の高いソフトはまず無いですし。

まぁ、Click to Discをバラ売りすれば売れるんだろうなぁというのは容易に想像つきますが、
解析モジュールなどプリインストールだからこそ出来たソフトって面もありますし、
なかなか実際にはバラ売りするには厄介な代物っぽいですからねぇ。

まぁ、書き込みモジュールだけでもハンディカムに付ければ?とかは思いますが。

書込番号:7743586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/05/01 20:45(1年以上前)

皆さん色々ご教授いただきありがとうございます。
おそるおそる質問してみましたが、皆さんとても優しい方ばかりで
素人の僕にはとても参考になりました。これから教えていただいた方法で
トライしてみます。
教えていただいてくださったみなさん、本当にありがとうございました

書込番号:7748608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/05/02 00:55(1年以上前)

結局のところ、「Click to Disc / Click to Disc Editor」
を使用してBD−REに焼いてみたところBW200でも再生できました。
ただ10分の内容を焼くのに50分かかりました。
これ以上は別の方法でも早くならないですよね・・・
でもおかげさまでBDに移すことができて
皆様には感謝しております

書込番号:7750090

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2008/05/02 01:47(1年以上前)

まぁ、正直なところかなりPCの性能に依存する分野のお話なんで、
やはりノートだとちょっとキツいかなという印象は否めません。
ただ、折角ある物を活かさないという手は無いですから。

まぁ、BDを焼くなら夜のうちに焼き始めておいて、
朝になったら出来上がり位のノリで考えれば良いと思います。
デュアルコアだと時間かかるのは仕方無いでしょうね。

とりあえず手持ちの物で焼けるだけでも良い気はします。
多少の追加投資位なら良いですけど、ムダは少ないに越した事無いですし。

書込番号:7750233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/02 08:34(1年以上前)

パソコンでBD化するのは時間がかかりますよね。
ハードディスク式ならありうることですが25ギガ分なんてのをBD化しようもんなら10分が50分と5倍もかかるということからとんでもない時間がかかりそうですね。
おもちのレコーダーでBD-RE化する方が早いかとおもいます。
私のはBW700ですがパナソニックSD1の30分の映像をBD化(シリーズ化のため継ぎ足しダビングしてます)するのに20分程度だったかと思います。
いったんBW700のハードディスクにいれてからBD化の時間なのでハードディスクにダビングせず直接BD-REにダビングすればもっと早いですね。
BD-REの倍速にもよりますが

でもパソコンでAVCHDDVD作成してBW200で再生がスマートだとおもうんですけどね。
このAVCHDDVDは単純焼きするとシーン間一瞬停止しちゃいみたいですね

BW700で作成されたBD-REならシーン間一瞬停止しませんでしたよ。BW200の場合はわかりません。

書込番号:7750816

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/02 08:42(1年以上前)

> ただ10分の内容を焼くのに50分かかりました。

んん?それは元のH.264(MPEG4/AVC)から、MPEG2に変換して書き込んでいる…という事ですかね。
それだと画質的には「劣化」します。もったいない!(by 矢沢さん)

ん〜〜〜、他に方法ないですかね〜〜?
劣化させてまでBDに焼くぐらいなら、そのままDVD-R DLにでも焼いた方がコスト的にも
画質的にも有利ですし、1枚辺りの記録可能時間もそう極端には変わらないんじゃないかと。

#PC用BDドライブ使って、AVCHDから無劣化で(即ちH.264のまま変換なしで)BDMVなりBDAVなりに
#焼けるソフトって…、ありますよね?多分…。
#私もリサーチ始めたばかりで、どのソフトが“マトモに使えるのか”さっぱり把握できてないのですが。

書込番号:7750840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/02 11:17(1年以上前)

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000146571.html

あれ?このアップデートでH.264 HighProfileの書き出しにも対応したってなっているんですが??

書込番号:7751315

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/02 11:34(1年以上前)

ふーむむ。そうなんですか。するとソフト側で何か設定が要るのかな?

ちなみにスレ主さん、「10分の映像に対して50分」…とのことですが、
例えば「30分の映像に対しては」どれぐらい掛かりますか?

これがもし3倍の150分程度掛かるようなら間違いなく再エンコードしてるでしょうし、
もし、やっぱり50分程度で完了するなら、変換ではなく書き込みそのものの何かが理由で
時間が掛かっている可能性がありそうです(←それが正常か異常かは別問題として)。

#それ以前に、ソフトのアップデートはされてるんですよね。
#しないとSR12のデータを読めないような話なので、これは多分されてるんだろうなと推察しますが…。

書込番号:7751360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/05/02 19:47(1年以上前)

はいソフトはLOVECOOKさんに教えていただいた通り
アップデートしました。
本来ならばチャピレさんのようにブルーレイレコーダーを使ってダビング
したいのですが、BW200は(他のPANAの機種もそうかもしれませんが)
前面にはI−LINKのポートしかなく背面につなぐには
毎回テレビボードから本体を引き出さなくてはならないので
ちょっと躊躇しています。
まだトライしていませんがBW200に直接つないでダビングしたほうが
効率がいいかもしれませんね。
それにしてもLUCARIOさんに教えていただいたとおり
画質が劣化しているとは気づきませんでした・・
ただBDをBW200に入れたときにライトモードにするかフルモード
にするか選択できるようになっていたのですが
フルモードでの再生は無理でした。
ただフルモードというのが何を意味するのかわからなかったのですが。
昔のTRV50を持っていたときはI−LINKがあってBW200(もちろんハイビジョンでは
ありませんが)への取り込みが楽だったので
同じようにSR12からもハイビジョン画質をBW200で簡単に
BDに焼けるのかともおもい、知識もなく調べもせずにSR12を買ってしまいました。
LUCARIOさんに教えていただいた通り今度30分ぐらいの内容をダビングしてみます。

書込番号:7753005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/02 20:32(1年以上前)

くわっとろさん 

>ブルーレイレコーダーを使ってダビングしたいのですが
>前面にはI−LINKのポートしかなく背面につなぐには

>まだトライしていませんがBW200に直接つないでダビングしたほうが効率がいいかもしれませんね。

私の上レスでの方法はBW200の背面の端子は一切つかわないですよ。SDカードスロットからBW200を介してBD−REに直接ダビングする方法ですから。

SR11はSONYですのでパナのSD1などのSDカードと同じにしてやればBW200でBD-RE化ができるという理屈です。実際CX7とBW700でハイビジョン画質でダビングできましたから。

やり方は[7739662]に書き込みしてます。背面からのダビングではアナログダビングですので画質が劣化してしまいます。

書込番号:7753164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/05/02 21:09(1年以上前)

チャピレさん忙しい中ありがとうございます。
恥ついでに質問なのですが、SDカードを持っていないのですが
買うとすればPANA製がいいのでしょうか?
あとカードリーダーというのはなんでしょうか?
素人丸出しの質問ですみません。

書込番号:7753333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/02 21:22(1年以上前)

くわっとろさん 


>買うとすればPANA製がいいのでしょうか?

パナでもいいんですが高いのでもしこの方法が駄目だったら損なので上海問屋のSDHCカードならば1599円(4GB)、2999円(8GB)、6699円(16GB)がありますので好きなのを買うといいですね。試しように4GBを買ってうまくいったら16GBをのちに買えばいいかもしれません。
すぐ欲しいのならば量販店にもあります。

上海問屋↓
http://donya.jp/


>あとカードリーダーというのはなんでしょうか?

↓こういうものでSDHCカードやメモリーステックなどのカードのデーターをPCのHDDと転送するものです。これがないとPCに送れません。

http://www.donya.jp/item/5535.html

ただしこの方法はBW700で取り込めたのですがBW200は未確認ですのでくわっとろさんが取り込めた場合は元祖になります。取り込めない可能性の秘めているので人柱的方法になりますので。
でも取り込めてハイビジョン画質でBD-RE化できればPCでBD-RE作成するより断然はやいですよ。

書込番号:7753383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/05/02 23:07(1年以上前)

チャピレさん


色々懇切丁寧に教えていただきありがとうございます。
本当に質問ばかりで申し訳ないのですが
所有しているパソコンにはSDと書いたポートがあるのですが
SDHCカードはこのポートから入れるのでなく
ちゃびれさんに教えていただいたとおりカードリーダー
を経由してPCと接続するということでよろしいでしょうか?

SR12からはUSB接続でPCとつなぎ、PCとカードリーダーを接続
してSDHCカードに移すというイメージでよろしいでしょうか?

あと紹介していただいたカードリーダーですが
FZ72BとはUSBで接続できるのでしょうか?
商品説明画像を見ると取り付け方法が
難しそうに見えたので・・・・

本当に質問ばかりですみません

書込番号:7753968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/02 23:21(1年以上前)

くわっとろさん 

>所有しているパソコンにはSDと書いたポートがあるのですが
SDHCカードはこのポートから入れるのでなく

そのポート(SDスロット)がSDHC対応ならばOKです。対応でなければSDHCでなくてSDカードならばいいんですが大容量タイプはSDHCカードになりますのでSDHC対応のほうがいいです。

>ちゃびれさんに教えていただいたとおりカードリーダー
を経由してPCと接続するということでよろしいでしょうか?

カードリーダー使用してダビング手順ですが

SR12のハイビジョンデータをUSB接続でPCとつないでHDDにでもAVCHDフォルダーをコピーして購入したUSB接続のカードリーダーにSDHCカードを挿入しそこにPRIVATEフォルダーを手動で作成し先ほどSR12からPCのHDDにコピーしたAVCHDフォルダーをPRIVATEフォルダーにコピーしSDHCカードをBW200に挿入しBD−REにダビングしてください。


>SR12からはUSB接続でPCとつなぎ、PCとカードリーダーを接続
してSDHCカードに移すというイメージでよろしいでしょうか?

そのイメージでOKです。SDHCカードの中は\PRIVATE\AVCHDになっていればOKです。


USB接続タイプです↓量販店にも色々ありますよ。
http://www.donya.jp/item/item.php?item_base_id=935#cat

書込番号:7754045

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR12
SONY

HDR-SR12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR12をお気に入り製品に追加する <347

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング