
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年3月30日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月30日 00:17 |
![]() |
3 | 7 | 2008年4月14日 07:48 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月29日 11:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月27日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月25日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前こちらで相談させていただきSR12を購入しました。
しかしパソコンでの取り扱いに限界を感じまして
保存と簡単な編集をDVDレコーダーかBDレコーダーにてと購入を考えております。
お勧めの機種などのアドバイスがいただければと思います。
よろしくお願い致します。
テレビは10年前のブラウン管テレビですが、まだ十分使えそうなので
しばらくは買い替えはないと思います。(S端子がついています)
予算は、できれば10万円くらいにおさまればと考えています。
0点

この機種を買ったら、BDレコのほうが将来的にもいいでしょうね。
ビデオカメラからの取り込みができる BDZ-L70 or BDZ-X90 あたりですね(^^)b
書込番号:7601029
1点

Milkyway1211様
ありがとうございます。
おっしゃる通り、せっかくのハイビジョンなので
SONYの2機種は性能的には第一候補なのですが
価格が問題となってしまいます。
ハイビジョンのデーターだけは、パソコンの外付けハードに保存して
気軽にDVDで(テレビもブラウン管ですし)見たり、簡単な編集したり、配ったりを
低予算でと考えています。
よろしくお願い致します。
書込番号:7601083
0点

SR11のクチコミで拝見したのですが、こちらで質問させていただいて
よろしいでしょうか?
SDカード経由でパナソニックのレコーダーを使用する際に、
「SDカードにコピーする際、「\AVCHD」だったフォルダを「\PRIVATE\AVCHD」に変更します」
という方法が紹介されていましたが、SR12の「\AVCHD」の容量が10ギガ以上に
なっている場合は、コピーしたい映像を選んで分割してコピーできるのでしょうか?
「\AVCHD」の中を見ますと、いろいろなファイルがあってよくわかりません。
質問の仕方が、わかりにくいかと思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:7601121
0点

SR12で撮った映像をソニー以外のハイビジョンレコーダ(と言っても今はパナしかないですか(^^;)
に入れる場合は、【PCかDVDライターで焼いた、AVCHDディスクを経由する】のが最も確実です。
というかメーカーが保証できる使用範囲はそこまででしょう。それ以外は自己責任の運用になります。
> 「SDカードにコピーする際、「\AVCHD」だったフォルダを「\PRIVATE\AVCHD」に変更します」
> という方法が紹介されていましたが、SR12の「\AVCHD」の容量が10ギガ以上に
> なっている場合は、コピーしたい映像を選んで分割してコピーできるのでしょうか?
> 「\AVCHD」の中を見ますと、いろいろなファイルがあってよくわかりません。
AVCHDフォルダ以下は、原則何一ついじっちゃダメですよ。保持されているファイルの整合が
取れなくなってエラーになる(か、それ以上のトラブルを引き起こす)恐れがあります。
#遊び甲斐、ハッキングのし甲斐はあるんですけどね。この間適当に中身を書き換えていたら、
#PS3での再生で途中から全シーン倍速再生になっちゃいました(笑)
今の所動作が確認できている方法としては、\AVCHDフォルダを【そっくりそのまま】
\PRIVATE\AVCHDフォルダにしてSDカードに格納する…それだけです。
SR12のHDDが保持するデータ容量が、手持ちのSDカード容量よりも多くて入りきらない場合は、
「SR12本体で不要なシーンを削除して、入りきれる容量まで減らす」作業が必要になります。
PCでソニーの付属ソフト(PMB)でシーンを選んでSR12に書き戻し、それを吸い上げてSDカードに入れる
という方法も使えるかも知れませんが未確認です。(私は試すことが出来ませんし…。)
いずれにしてもトリッキーな運用なので、自信が無ければ無闇にやらない方が無難かも知れませんよ。
最も確実なのは【素直にソニーのレコーダを使う事】なのは間違いないです。
#ソニーの客相に「AVCRECに対応した安価なレコーダ出してよ」とプレッシャー掛けるのが
#実は一番有効かも知れませんね。(それなら私も試せます。ってオイオイ(^^;;;)
書込番号:7601365
3点

LUCARIO様
ありがとうございます。
機種を選ぶのに、迷ったり解らなかったところが
かなり解決できた気がします。
やっぱりここで質問してよかったと思います。
また、宜しくお願い致します。
書込番号:7602784
0点

>SR12のHDDが保持するデータ容量が、手持ちのSDカード容量よりも多くて入りきらない場合は、
>「SR12本体で不要なシーンを削除して、入りきれる容量まで減らす」作業が必要になります。
そんなときはPCのHDDにPMB経由ではなく、直接エクスプローラーですべてをコピーすると良いですよ。(隠しフォルダがあるので、それらを見えるようにすると尚良いです)
HDDにコピーしたあと、本体で好きなようにしてあげて、失敗したら(結構あるんですよね)もう一度HDDから直接戻してあげれば良いんです。実証済みなので安心して行えますよ。
USB接続した時に見える、(AVCHDフォルダを丸ごとです。そのほか隠しフォルダもAVCHDフォルダと同列にありますので。(こちらは管理ファイルらしい))
書込番号:7604566
1点

みちゃ夫様
ありがとうございます。
SR12を使ってみて、少し失敗だったかな・・ なんて思いはじめておりましたが
アドバイスいただけるおかげで、安心して今後も使っていけそうです。
(撮影後のデーターの扱い以外は、すごく気に入っております)
また、宜しくお願いいたします。
書込番号:7610652
0点



特価と言うほどの金額ではないですが、子供が生まれた(三男・・・)のでビデオカメラを新調しました!
初代機はNIKON(SHARP OEM)のHi8液晶ビューカム
弐号機はPanasonic(MiniDV)
参号機はSHARP 液晶ビューカム(MiniDV)
四号機はSHARP 液晶ビューカム(MiniDV) そして、
五号機がSR-12となります。
そうそう価格ですよね。
都内ですと、何度かすでに報告が上がっていますが池袋が安いです。
ビックカメラとヤマダが、もう目の前ですから超激戦地。
新宿辺りだと隣同士でもそれ程張り合わないのですが、ここは戦いますね(笑)。
○ビックカメラ
\119800- point20%
(ちなみに悩みに悩んだCanon HF10 \103900- 23%)
○ヤマダ電気
ビックさんより安くします!とのことで、例の\118000- point20%とか全然いけそうでした。
が、売れに売れているのか、いつも在庫がありません;-(
SR12は土曜日入荷だそうです。
私はSUICAにポイントを振れるビックが好きなので、結局ビックカメラで購入です。
でも、本体のみ購入でしたので、高容量バッテリーとFHD用のワイコンを買わねばなりません。
何はともあれ、皆様、これからSR-12ユーザーの一人としてどうぞよろしくお願い致します。
0点

シン♪さん >
ご購入おめでとうございます!
私も ここの口コミみて「どうやら池袋がすごいことになっているらしい」と思って
いってみたクチです。
実際にいってみるとビックカメラとヤマダ電機が隣り合わせで
まるで「ボクサーの至近距離でのドツキ合い」をビルディングで表現したような状態になってて
かなり驚きましたw
ビックにいたソニーの販売応援の人が値引き交渉のそばにいて
口出しせずにそばで静観していましたけど そのSR12のブースの目の前には
キャノンのブースでコンパニオンのマイク持ったお姉さんが
すっごく頑張って営業してましたが その空気は異様でした。
そうそうヤマダは取り寄せでしたね。
面倒だったんで私はビックで買いました。
書込番号:7600990
0点

自分も今日池袋に遠征して購入しました!!
ヤマダ派なんで、LAVIで購入です。
夜に交渉したら、118000円よりもう少し安く買えました。
ポイント20%とカード決済!!
ちなみに、ヤマダで最初に値段を聞いたら、
「138000円+10%」でふっかけられました。
でも、別の店員に相談したら、少し待たされましたがあっさりと条件が出て
決めました。
自宅周辺とだと、支払い金額だけでも3万円以上の差がでてオドロキです。
池袋はホント凄いですね〜〜
明日の花見で早速使ってみたいと思ってます。
書込番号:7605448
0点



いろいろと検索してみたのですが、思うような記事が見つけられませんでした。
で、みなさまに性能や使用感について、アドバイスを頂けたらと思いまして
SONY純正に対し、値段も安くて軽く広角率も大きい、RAYNOX HD-5050PRO が気になっています。
純正は「周辺解像度を大幅に向上したHGモデル」とありますが、上述のRAYNOXよりも良いのでしょうか?
(画質が落ちなければ周辺画像の歪曲や静止画のケラレも味わいだと許容します)
SONY純正:倍率0.7 重量165g φ71.2x40
RAYNOX :倍率0.5 重量110g φ66 x40
カメラ先端部の55gと軸長の差は、数字以上の重さを感じそうだし
RAYNOX、色が黒だったら良いのになぁ (^^;)
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=26841
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
http://joshinweb.jp/camera/1780/4961787100351.html
0点

画質、特に周辺解像はSONY純正の方が良いですね。
その差は、晴天屋外より暗い室内などで顕著。
装着時のデザインも純正はとても良くマッチしていてカッコいい。
レイノックス5050PROはゴースト現象もかなり発生しやすい。
しかし、0.7倍では物足りないと感じることも多いかも。
軽くてコンパクトな0.5倍はとても便利で、私には多少の画質劣化が許せるレベルです。
こまめなワイコン脱着が苦にならないなら5050PRO、常用するつもりなら純正が
おすすめかな?
書込番号:7594399
1点

私も純正を愛用していますが、手ぶれ補正の度合いがワイコンに合わせて調整されるのもメリットと考えています。多分、0.5倍のワイコン装着時には、手ぶれ補正の精度もあまり期待できないかも知れませんね(特にワイコン装着時の望遠側)。
書込番号:7596485
1点

こんばんは
RAYNOX製も悪いわけではなさそうですが
私の場合は「画質が命」だったので 純正しか考えていませんでした。
レンズはもっとも重要ですから せっかく綺麗なレンズを積んだカメラを殺さないワイコンを
つけたかったので。。
HD1000でセミフィッシュアイ(x0.4)つけてますけど 当然「ケラレ」が発生します。
ケラレを追いやるには「1.2」程度のズームをすれば追いやれますが
「1.8」ぐらいで画面の中心部分以外はぼやけてきます。
なので、その範囲でしか使えません。
十分使えるので「x0.5は買わない方がいい」というつもりもないのですが
ズームするとすぐにボケちゃうのと 純正以外だとさらに画質が落ちるだろうと思うので
この点 指摘だけしておこうと思いました。
あと私は「超広角」はHD1000で一応持っているのでSR12は「広角」を選択しやすかったという
環境もあります。
ただ、SR12の本体のレンズは思ったより「明るいレンズ」で 最大ズームを使って
遠くの風景を撮ってみても「すっごく綺麗」なんですね^^
ですから、テレコン(望遠レンズ)を購入してもいいかも、と思いました。
(HD1000のときは 全然欲しいと思いませんでしたけど^^;こんなこと言ったらアレだけど・・。
HD1000はSD録画タイプでは最良だと思っていますが いかんせんレンズが物足りないのと
AFのトロさには・・・^^;良い面も沢山あるんですけどね たとえばUSB充電できるとか、持ちやすいとか、最もCP(コストパフォーマンス)が高いですし)
一昨日 近所の野良猫を撮影してみましたけど
ズームして顔の表情をアップで撮ると 動物特有の眼光の鋭さとか微妙に変化しつづける
猫の表情がクッキリと撮れてて感動しちゃいました!
今度は 動物園いってみたいと思いましたw
それにあわせて「テレコン追加購入か!?」って感じです。
動く動物をとり続けるのは 固唾を飲む緊張感があって良いです(このAF最強ですね・・)
書込番号:7596511
1点

アドバイス頂きました皆さま、有難うございます。
SONY純正のVCL-HG0737Cを購入したいと思います。
山ねずみRCさん
両方お持ちなのでしょうか?純正に物足りなさを感じたらRAYNOXの追加も検討しちゃおかな
ゴーストも綺麗に出れば良いのですが、絞りの都合で菱形が並ぶのでしょうか?
あと、やっぱ装着時の見た目は大事ですよね (^^)
Smartistさん
設定に、アクセサリーレンズってメニューがあるってことを確認しました。
選択したレンズに補正をシフトするってことですね。
へにゃへにゃさん
セミフィッシュアイ、楽しい画が撮れそうですね。
一枚板で滑るために雪山に攀じ登る趣味があるので使いたいですねぇ♪
コンデジですが頂上でパンして撮った写真を、修正し何枚か繋いだりしてます(笑)
書込番号:7601051
0点

ご無沙汰です。
皆様から頂いたアドバイスにより、SONY純正のVCL-HG0737Cを購入し、1週間ほど使っております。
重さ以外は何も不満点はなく、私のAV環境では、とても満足のいく画質です。
色もカメラにマッチしており、レンズ外周の保護用?ゴムも良い感じです。
主に家の中で、子供を撮っているので着けっ放しです。
ワイコン着けたままでも、ソフトキャリングケース(LCS-SRC)にギリで収まります。
ただ、外の景色などで、どど〜んとした広角感?に今ひとつ物足りなさを感じてしまい
より広角であるRAYNOX HD-5050PRO も欲しくなってきた次第でありまが (^^;)
書込番号:7666735
0点

RicoDadさん>
ご購入おめでとうございます^^
そうそう あれからビックカメラにSR12用の携帯用のバッグを買いに行ったついでに
望遠タイプのレンズも見に行ったのですが
そのときに 店員さんからソニー純正のなかでも「ハイビジョン用」のレンズと
そうでないレンズがあって ソニー純正でもハイビジョン用じゃないレンズだと
画質がやや劣るとか説明をうけました。
レンズ自体は本体にハマっても画質が劣る可能性があるのでレンズ選び
慎重にしたほうがよさそうだと思いました。
(↑RAYNOX HD-5050PRO がダメとかいうわけではありません)
結局 多忙で桜を撮って以来 SR-12の出動はなく今週も色々あって
なんとか混雑するGW前に動物園か小旅行にいきたいとこです。
何度か撮影動画を見返して やっぱりSR12は「買って正解だ」と思いました^^でわ
書込番号:7666813
0点

みなさん、お初です。
当方も、ようやく昨日購入しました。(ヤマダにてそこそこ値段)
キャノンのHF10?と比較しましたが、実機比較で決め、
これからは旅行、FISHINGに多用したいと思ってます。
そこでワイドコンも購入しようとしていますが、純正以外もあるものなんですね。
ボート上の撮影だと必要性を感じてた、次第です。
今後とも宜しくです。
書込番号:7671738
0点



4月の初旬にSR12の購入を考えております。購入した暁には最高画質のままPCで編集してBDに残したいと考えております。そこで、PCも同時に購入予定なのですが、ストレス無く編集できる最低限のスペックをどなたかPCに詳しい方、教えて頂けませんでしょうか?
0点

でぶろくさん、こんばんは。
>購入した暁には最高画質のままPCで編集してBDに残したいと考えております。そこで、PCも同時に購入予定なのですが、ストレス無く編集できる最低限のスペックをどなたかPCに詳しい方、教えて頂けませんでしょうか?
PCには詳しくありませんが、実感的・経験的な面から分かる範囲で書きます。PCのCPUは、Core 2 Duo E6600 2.4Ghzです。
SD画質の編集やDVD作成に比べて、HD画質(AVCHD)のそれはずっとたいへんです。できるだけ高いスペックのパソコンをお勧めします。
メーカー品だと25万円以上、ショップブランドで10万円くらいでしょうか。(ショップブランドはソフトなし)
ショップブランドを例を挙げますと、ドスパラの
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=56&x10=1&x20=n&t10=56a&a=r
Prime Monarch LX E8500モデル(デュアルコア/3.16GHz/L2キャッシュ6MB)
Prime Monarch QX(Core™ 2 Quad Q9300 (クアッドコア /2.5GHz /L2キャッシュ3MB×2)
などです。
最低限はわたしの使っている「Core 2 Duo E6600 2.4Ghz」搭載PCでしょうか。1年前12万ほどでした。
ご予算と相談されて決められたらいいと思います。 わたしの経験ではスペックの高いものが同じような値段で、半年すればどんどん出てきますから、買い時の判断には悩みます。
書込番号:7599597
0点

あくまで私感という前提ですが、
とりあえずCPUはデュアルコアの上位クロックがボーダーでクアッドコア推奨。
メモリは最低2GB以上、HDDは最低500GBとかでTBクラスを推奨。
ノートでもデスクトップでもハイエンドクラスでないと快適な編集は無理です。
あと、現行ハンディカムの編集に使うPCって話なら断然VAIOでしょう。
現在VAIOには「Click to Disc」というソフトがプリインストールされており、
ハンディカムの映像取り込みからメニュー付きブルーレイの作成まで、
一つのソフトで完結するので非常に便利です。
私も春モデルのtype Rを使ってますが、
このソフト使っちゃうと他のソフトは使えなくなりますね。
近年のプリインストールソフトの中ではダントツの出来でしょうね。
書込番号:7599798
0点

LOVECOOKさん、地デジ移行は完全無償でさん、
色々教えてくださって有難うございます。
やはりそれなりにパワーのあるPCでなければならないと言う訳ですね!
実はこの質問をクチコミに投稿して1日以上経過した間に私なりに調べてみました。
(検索しまくりで目がしょぼしょぼ状態)すると、ある編集ソフトを使うと、そのアプリ側でHDをそのまま(H264のままだと思いました)ストレス無く編集作業が出きるとか、ハードウェアエンコーダ?がどうとか・・・そんな文章を漠然と目を通したんですが、これらもHD編集に関して必要なものなのでしょうか?それとも、これらを使うとスペックに拘らなくても良いのでしょうか?
それとLOVECOOKさんが、おっしゃっている{ノートでもデスクトップでも}ですがノートPCにおけるハイエンドクラスで、デュアルコアの上位クロック値とは実際どの位のものですか?と言うかノートはそもそもデスクトップに比べてローエンド(適切な表現?)なのですよね?!
書込番号:7601163
0点

まぁ、ビデオ編集するならやはりデスクトップ使えるに越した事は無いです。
やはり拡張性も余裕ありますし、性能的にも余裕ありますからねぇ。
ただ、どうしてもノートじゃないとムリな場合もありますし、
そういう時はハイエンドノートでないと厳しいかと。
ちなみにHD編集を余裕持ってやりたいならやはりCore2の2GHz台後半は必須でしょうね。
まぁ、最新世代のCore2辺りを使えれば一番ベストかと思いますけど。
あと、ハードウェアエンコーダに関してですが、
確かに無いよりはマシだと思いますが、単体でのコストもそれなりにかかります。
特にHD画質レベルとなるとかなりかかりますし、家庭で使うにはあまり現実的では無いかと。
書込番号:7601624
0点

でぶろくさん、LOVECOOKさん、こんにちは。
でぶろくさんがどの程度の編集を予定されておられるのか分かりませんが、タイトル・トランジション・オーバーレイ・BGMなどある程度凝った編集をお考えなら、昨日お勧めしたスペックのパソコンがいいと思います。
簡易編集(不要部分の削除など)程度でいいのなら、ブルーレイレコーダーを買われるのがムダがないと思います。
ソニーのBDZ-L70は、SR12とUSBで直接つないでハイビジョン画像(AVCHD)を取込み、簡易編集(カット、チャプタ編集など)してBlu-ray Discに焼くことができます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_l70/func_l_movie.html
書込番号:7601882
0点

>ハードウェアエンコーダ
PC用外付けデジタルチューナーボードが、近々各社一斉に発売され、急速に普及する
可能性が高いです。
「PC向け地デジチューナーの単体販売,4月上旬にも解禁」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080328/149676/
「SKNET、バッファローなどフルセグ地デジチューナーを5月にも発売へ」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080329/149714/
アナログチューナーボードの時は、MPEG2ハードエンコーダーとセットになって売られ
ましたが、今回のデジタルチューナーでは、そのうちハイビジョンH.264ハード
エンコーダーとセットになっていくと考えられます。
「ダビング10」ですから、リアルタイムトランスコードだけでなく、PCのHDDにTS録画後の
番組を専用LSIでHD-H.264にトランスコードも可能に。
このLSIの多くはデコード(再生)機能もワンチップになっているから、HDMIなど出力端子も
備えるのでしょうね。
さてAVCHD編集用コプロセッサとして、そのLSIを上手く使えるようになる可能性は大いに
あると思います。
ネイティブ編集は無理かもしれませんが、プロキシ(編集用簡易動画)作成と最終エンコードを
コプロセッサでやらせれば、AVCHD編集は劇的に快適になりそうです。
ソフトハウスも、クアッドに特化した難解な専用マルチスレッド編集ソフトを書くより、
コプロセッサ用編集ソフトの巨大市場に着目しているのではないでしょうか。
最大の問題は、パナやソニーといったAVCHD連合が、サードパーティーにそれをすんなり
許可するかどうかということですね・・・
特にソニーはこういうときに官僚的にでしゃばって自滅しがちだからなぁ。
書込番号:7602288
0点



基本的なことをお聞きしますが,このカメラは1920×1080で記録するのは
HDD記録のときだけでしょうか?
説明書見ても載ってなかったんで・・
実際に店頭でSDカードに撮って見て,CanopusのコンバータでAVIにして,それをTMPGEncに読み込ませると1440×1080になったので。
TMPGEncで1920×1080に広げて静止画にしたんですけど。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hf100hv10.html
0点

そもそもSDカードは使えません
メモリースティックの事ならば、HDDだろうがメモステだろうがFHモードで撮影すれば1980×1080となります
店頭のカメラの設定はFHモードでしたか?
書込番号:7591610
0点

>CanopusのコンバータでAVIにして,
この時点で1440*1080に変換されています。
書込番号:7591869
0点

あ,もちろんメモリースティックDuoの間違いです。
同時に撮ったHF100はSDだったので間違えました。
>この時点で1440*1080に変換されています。
あ,なるほど。
じゃ,別の方法で静止画にしなきゃ。
(簡単にできるソフト知りません? SR12付属ソフトは持ってません・・)
ネロはもう試用期間過ぎちゃったし
書込番号:7592206
0点




LPモードではかなりのブロックノイズがカメラの液晶レベルでも確認できるくらい発生しますね。特別な理由がない限り使わないモードのような気がします。
WEB配信やPSP連動などを考えるならスタンダード画質のXPモードとかからの変換のほうがはるかに使いやすいですし。
書込番号:7584710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
