
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年3月16日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月7日 01:03 |
![]() |
4 | 6 | 2008年3月5日 20:15 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月9日 08:27 |
![]() |
7 | 8 | 2008年3月6日 12:56 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月13日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在SR-1を 所有していますが SR-12に 買い替えしようと思います。
今までSR-1の XPモードで撮影して カメラ付属のPMBで パソコンに 保存しています。
SR-12を買い SR-1を処分しようと思います
SR-1で 撮影した動画を SR-12に書き戻し テレビで再生できるのでしょうか?
0点

SR1ではありませんが、SR11にCX7,HF10,HG10,SD9のAVCHDファイルをPMB経由で書き戻して問題なく再生できますよ。
CX7はH.264 MainProfileで、SR11はHighProfileと違うのですが、問題なく再生されています。
ただ、AV Watchで掲載された動画ファイルをPMB経由で書き戻していますので、そのファイルがそのものなのかは保障できません。(付記がなかったので、オリジナルそのものだと思います)
ちなみに、HF10,HG10,SD9のファイルは書き戻しにかなり時間がかかりました。
書込番号:7493479
0点

スレ主様
横レス失礼いたします。
>《みちゃ夫》さん
>SR1ではありませんが、SR11にCX7,HF10,HG10,SD9のAVCHDファイルをPMB経由で書き戻して問題なく再生できますよ。
CX7はH.264 MainProfileで、SR11はHighProfileと違うのですが、問題なく再生されています。
ほーう!
SONYのPMBは、SR11付属のバージョンのものでは
かなり進化しているんですね!
カメラから取り込んだ以外の動画ファイルを書き戻しできるんですか・・・。
CANONのHF10の付属ソフトImage Mixer 3 SEでは、CANONのカメラで撮ったAVCHDファイル以外は、正常に書き戻しができません。
SONYの前機種(SR1?)をお持ちの方からの書き込みでも、そのカメラに付属しているバージョンのPMBでは、同様のファイルは書き戻しはできなかったとのご報告がありました。
おそらく、PCへの取り込みの際に何らかの管理情報ファイルを作成しており、それに合致しないファイルの書き戻しを拒否しているんだと予想しています。
できましたら、以下の点について教えていただけませんか?
1.SR11付属のPMBでは、カメラからの取り込みの際に、
*.m2tsファイル(動画ファイル)
*.moddファイル(管理情報ファイル)
が2個1でセットで作成される仕様ですか?
それとも、.m2ts単体で作成されるんでしょうか?
2.書き戻しは、具体的にはどういう手順でなさるんでしょうか?
もしお時間があればで結構ですので、教えていただければ幸いです。
書込番号:7501708
0点

1.SR11付属のPMBでは、カメラからの取り込みの際に、
*.m2tsファイル(動画ファイル)
*.moddファイル(管理情報ファイル)
が2個1でセットで作成される仕様ですか?
→*.m2ts
*.modd
*.moff
のセットのようです。m2ts以外は多分管理情報関係だと思うのですが・・・
2.書き戻しは、具体的にはどういう手順でなさるんでしょうか?
→他機種の動画を、という意味ととらえて・・・
1.PMBの登録フォルダ内にm2tsファイルを移動する(mtsでもOKでした)
そのほかのファイルmoff,moddはPMBが後で作成してくれます。
2.PMBに一覧表示されるのを待つ(もしくはDB再構築させる)
3.PMBの一覧より動画を選択して、メニューよりHandyCamへ書き込みにて書き込みます。
PMBはかなりの動画フォーマットに対応しているので動画・静止画ライブラリーとしては良くできていると思いますよ。保存先も自由に選べますし。
本体に書き戻せるのはAVCHD形式のみでした。mpeg2もできませんでした。
書込番号:7506104
2点

>みちゃ夫さん
ありがとうございます。
せっかくこたえてくださったのに、返信遅くなって申し訳ございません。
> 1.PMBの登録フォルダ内にm2tsファイルを移動する(mtsでもOKでした)
そのほかのファイルmoff,moddはPMBが後で作成してくれます
かしこーい!
PMBは外部プログラムにファイルを渡すこともできるらしいし、SONY、pana、CANONの付属ソフトの中では、かなり魅力的な機能を備えているんですね。
ありがとうございました。大変参考になりました。
「フォルダ」を認識させる・・・これをヒントに、私もCANONの付属ソフトでもう少しできないか、やってみます。
書込番号:7509416
0点

みちゃ夫さん アドバイスありがとうございました。
おかげで、安心してSR12を 購入しました。
SR1のAVCHD動画を SR12に 書き戻し テレビで再生できました。
次は AVCHD動画を 編集できる(タイトル、トランジションなど)ハイスペックの
パソコンを 購入したいと思います。
書込番号:7522502
0点

みちゃ夫さん!初めましてハル夏パパと言います。
僕はSR−11を所有していてビデオスタジオ11にて編集をしようとたくらんでします。
AVCHD形式のまま書き出したいと思います。
みちゃ夫さんの書き込みで
2.PMBに一覧表示されるのを待つ(もしくはDB再構築させる)
をしようとしていますが、PMBのフォルダにm2tsファイル(動画ファイル)を移行してもPMBでは認識してくれません。
2の PMBに一覧表示されるのを待つ(もしくはDB再構築させる)は自然に出来る物なのでしょうか?
ファイルを移してから数時間経ちますが、いまだ*.modd*.moffの二つのファイルが出来ません。
どのような段取りで→*.m2ts*.modd*.moffの3つのファイルの制作をなさるんですか?
良ければご指導下さい。
僕の現段階では VS11にてm2tsファイルの制作は出来た物のPMBに取り込みが出来ない状態です。よろしくお願いいたします。
書込番号:7538197
0点

ハル夏パパさん
PMBの登録フォルダにファイルを入れて、PMBより該当フォルダを開くか、F5キーで更新するとクリップが表示されませんか?
もしくは、メニューよりツール→データベース再構築で読み込みし直しますよ。
書込番号:7543426
0点

みちゃ夫さん初めまして!
先ほど VS11にてm2tsファイルをPMBの10秒にて取り込む事の成功しました。
フォルダの中は元の10秒ほどの二つのm2tsファイルとVS11で編集した20秒のm2ts
です。
そして30分ほど別の作業をしていたら管理ファイルが制作されていました・・・?
管理ファイルが制作されたm2tsは直接PMBにてディスクの制作は出来た物の、VS11で編集したm2tsには管理ファイルは有りませんでした。
もちろん管理ファイルが無いm2tsはPMBでのディスク制作はせきませんでしたが、データDVD−Rとして書き込みをしたらPS3では再生できました。
そして教えて頂いた「メニューよりツール→データベース再構築」をしましたが編集したm2tsには管理ファイルは付かず・・・・
これは時間の問題なのでしょうか?それとも何かが違うのでしょうか?
こんなに早い返信有り難うございます。
書込番号:7543602
0点

ハル夏パパさん
うーん、どういうことでしょうね?
私はVS11を持っていないので検証できませんが・・・
確かにAVWatchで公開されたサンプル映像のm2tsしかやっていませんのでもしかしたら対応しないものもあるのかもしれませんね?(でも他メーカーで撮影されたものはOKてのも・・・)
書込番号:7544121
0点





質問させて下さい。
「x.v.Colorに設定して記録した場合、再生には対応機種が必要」となっていますが、その映像を対応していない媒体で再生した場合、再生自体ができなかったり、色彩がおかしくなったりするのでしょうか?
また、知り合いに配る為にx.v.Colorで撮影したHD画質の物をSD画質に落としてDVDに焼いたもの場合も同じ弊害が起こったりするのでしょうか?
みなさんは設定しているのでしょうか?
保存・編集用パソコン、鑑賞用HDテレビは春以降購入予定の為、しばらくは本体のみで撮りだめするつもりでいます。
本日購入はしたもののまだ試す時間を取れていなく、自分で試す前に質問するのは失礼と思いますが、よろしくお願い致します。
0点

再生ができないことは、(ほぼ)ない。
色彩は、カメラメーカーの意図とは違う色になってしまうが、
たとえば赤が黄色になるとかそういうことはおこらない。
濃さがなんかおかしい、ぐらいになると予想。
実際のところは機器によって変わると思われる。
SD画質にしても、そのまま変換したら同じことが起こる。
書込番号:7486923
1点

よほど彩度の高い被写体を撮らない限りは、広色域で記録したソース映像を
従来のモニタで再生させても殆ど破綻なく表示されるみたいですよ。
#この点はデジタル一眼などの「AdobeRGB・sRGB不整合問題」に比べて大分寛容的でいいですね。
#↑こっちは整合を取らないとあっさりと破綻します。彩度もあっさり、っちゅうか(^^;
私自身はx.v.Color(xvYCC)に対応した機器はカメラもモニタも持ってないので
想像混じりなのですが(興味は深々です(^^;)、今の再生環境で大きな破綻がないのなら
「将来のための保存」
を意図して積極的に広色域で撮っておく、という考え方もアリかも知れませんね。
まさに、CMの矢沢さん的発想です。「もったいない!」(笑)
実際に撮り比べ・見比べをした印象なども書いて頂けると参考になりそうです。
#小寺氏や本田氏のレポート記事は読みましたが、お二方とも「止めるでもなし、勧めるでもなし」
#で一体どっちやねん?状態です(^^;
書込番号:7487727
1点

>色彩がおかしくなったりするのでしょうか?
私が過去に東芝レグザZ1000(x.v.color非対応)でソニーSR7/8系のx.v.color ONを
見た限りは、OFFより彩度アップしていて一見綺麗に見えました。
不自然さはほとんど感じられません。
撮影状況によっては違和感が出る可能性もありますが。
>「将来のための保存」
この理由から、家庭でのホビーユースではたいていONで撮っておけば問題ないと
思います。各社のx.v.color対応テレビも増えていますしね。
書込番号:7487837
2点

はなまがりさんへ
すばやい返信ありがとうございました!!
まったく無理ではないことをいち早く知ることができ、昨夜は安心して寝ることができました。
LUCARIOさんへ
HD環境が整っていないですが、撮影画質はFH、x.v.Color(xvYCC)はONで突き徹します!
デザインもそうですが、最高画質で長時間保存したかったのもあり、HDD120GBのSR12にしました。なので、「将来のための保存」はありがたい言葉です。
ところで、>小寺氏や本田氏のレポート記事は読みましたが、
そのレポートとはネットでみることができるのですか?専門誌か何かの記事ですか?
素人ながらに興味があります。
山ねずみRCさんへ
実体験を教えていただきありがとうございました!!
安心して試運転を行うことができました。
AVケーブルにて所有しているブラウン管テレビに映しましたら、違和感はなくキレイなSD映像にダウンコンバート?された映像でした♪
これ以上の再生環境ではもっとキレイな映像が見れるということですもんね。
ただ、意識していなくビックリしたことが一点。
すっごいスリムな自分とすっごいスリムな世界が映し出されていました…!
(16:9ワイドで撮影していたので、4:3のテレビではこんな風にうつるんですね)
とにもかくにもHDムービーデビューができて、これからが楽しみです!!
みなさん、ありがとうございました。
ちなみに、パソコンは新年度が落ち着き始める5月ごろにVAIOのTypeFのBD搭載機種を狙っています。夏モデルでBD環境の性能が上がっていることを期待して、あと2ヶ月くらいを我慢したいと思います。
書込番号:7489235
0点

記事はネットで見れますよ♪
(いささか乱暴な検索キーワードですが(^^;)
「小寺 x.v.Color」「本田 x.v.Color」
でそれぞれ検索してみてください。多分すぐに見つかると思います。
> スリムな世界
多分ですがテレビへの出力設定の中に「16:9」と「4:3」を選択する項目があると思います。
そこをお使いのテレビに合わせてやれば解決すると思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:7489300
0点

LUCARIOさんへ
またまたありがとうございます!!
カメラ本体の設定で出力設定がありました。
(ほんと便利な機械なんですね!その便利をどこまで活かせるか…)
付属の紙ベースの取説は全然詳しくないもので、PDFの取説にて発見しました!
「小寺 x.v.Color」「本田 x.v.Color」で検索してみました。
小寺信良のElectric Zooma!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070214/zooma295.htm
本田雅一のAVTrends
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070323/avt002.htm
ありがとうございました。
難しい用語が並んでいましたが、ゆっくり読んでみます!!
書込番号:7489423
0点



HDR-SR12を先週購入しました。
さっそく、撮影をし、購入した際について来た、USBでパソンに繋げたのですが、動画が見れません。
写真は見れます。
パソコンはiMacのMac OS X バージョン10.4.10で、
Final Cut Proで編集がしたいです。
0点

ウィンドウズしか経験がないので、回答になるか分かりませんが、SR12はACCHD方式なので、FinalCatProでは編集できないと思います。確か昨年末に販売された「Final Cut Express 4」(価格は2万程度だったかな)がAVCHD方式に対応しているのではないでしょうか。また、パソコンの性能の問題もあるので、「Final Cut Express 4」を購入したとしても、MPUやメモリの性能によりHD画像は快適に編集作業ができない場合があるので、よく購入店と相談されることをお勧めします。
書込番号:7490678
0点

森子森夫さん
MacでAVCHDを取り扱うには条件があります。
Untel MacならiMovieでも、Final Cut Expressでも、Final Cut ProでもAVCHDの編集はできるはずですが、ソフトのバージョンによっては対応していません。
こちらのサイトで何が問題なのかご確認ください。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
書込番号:7490889
0点

Final Cut Pro 6.0.1以降では確かAVCHDの取り込みと編集は出来たはずですが、
プロファイルなど構造の変わったSR12の動画を扱えるかどうかは定かではありません。
また現状ではメーカーのHPにある通りMacでは静止画の扱いしかサポートされていません。
仮にSR12の動画を扱えてもメーカーのサポート外の行為になります。
まぁ、正直事前の確認不足の感は否めませんね。
書込番号:7491198
0点

Macの場合は、最低でもiMovieが付いていますので、カメラメーカーは付属のソフトは付けません。(ビクターは付いていたかも)
iMovie8、FCE4、FCP6.02では、原則的にAVCHDの編集はサポートしています。ただ新しく出て来たカメラによっては、未だ未対応という事はあります。実際に取り込んでみないと解りません。(パナのSD9が、現在取り込めていません)
FCP(6.02)の編集ですが、USBを繋いだだけでは画像の再生は出来ません。FCPを起ち上げて、取り込みをしないと見る事は出来ません。これは、他のソフトも皆同じです。
取り込み方が解らなければ、攻略本を買われる事をお勧めします。部分的な事ならば、アップルのディスカッションボードで聞かれると良いでしょう。みんな親切に教えてくれます。
書込番号:7496338
0点

取り敢えずやって見ようというのでしたら、概略を書いておきます。但し、FCPは6.02でないと、AVCHDは取り込めません。
上のメニューから ファイル>切り出しと転送 を選択、取り込みウインドウが出るので、その左上のアイコンを選択、Finderがでるのでデスクトップのカメラアイコンを選択、多分、サムネールがずらりと並ぶ。
何もしなくても、並んでしまえばそれでも良し。(通常は自動)
そのサムネールを「メディアをここにドラッグして下さい」に入れると、取り込み始める。
それ以上の事は、先行で申し上げた通りです。
書込番号:7496412
1点



この商品をバイクにつけて走ろうと思うんですが、ちゃんと録画できるでしょうか?
あまりこういった買い物をしたことがありませんので質問しました。
あと付け方なんですがこの商品には三脚に取り付けることができる穴?みたいなものはついているのですか?
バイクに取り付けるための器具が三脚用ねじ穴が付いているものがあれば付ける事ができるのですが・・・
その器具の画像を貼っておきます。
0点

基本的にハードディスク自体が振動にはシビアです
故障を招くリスクが大きくおすすめできません
又振動対策により走行中にヘッド回避が頻繁に行われ録画自体がまともに出来ない可能性もあります
他のディスク式のものも似たような理由でさけたほうが賢明デス
おのぞみの使用方でしたらテープ式を撰ぶのが良いと思います
書込番号:7482897
1点

確かに最近のHDDは衝撃には強くなっているようですが、稼動状態での振動は想定外だろうと想像できます。その点、上の方と同意見です。
大音響のライブ会場での撮影でもHDDタイプはまともに撮影できなかったというのを少し前、何かの雑誌で読んだ気がします(未確認情報でゴメンなさい)
で選択として、テープというのもありますが、可動部品を持たないメモリー式の方がより振動に対しては強いのではないかと思います。ソニーからも出てたはず。
メモリー式はHDDより録画時間が短いのが難点ですが、媒体も最近安くなっていますし。
書込番号:7482943
1点

私もメモリーカード型が良いと思いますね、、、。
ソニーならCX7ですが、他社からもSDカード型のが沢山出ています。
また、もしハイビジョンにこだわらないなら、サンヨーとパナソニックから
完全防水ムービーも出てますよ。(パナのは確か国内限定発売。)
それなら不意の雨や水はねにも安心だし、汚れても水洗いできるので最適では?
書込番号:7483128
1点

稼動部品を使っているカメラをバイクに取り付けるなら、壊れて当然と思っておいた
ほうがいいですよ。
注意しておきたいのは「光学手ぶれ補正」もダメでしょう。
媒体はメモリーカード。
縦型は重心が高くなるので画面がぶれやすくなります。
不意の天候悪化や埃だらけの工事区間を走ったりもするでしょうから・・・
パナの http://club.panasonic.co.jp/mall/sense/open/monitor/SDR-SW20/ かなぁ。
ハイビジョンじゃないけど、走りのサイトにはアップしやすいですよ。
書込番号:7483158
1点

私が使っているのはこちらです。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca65/index.html
でも、値段差を許容できるならSW20の方がいいかも知れないですね。
http://panasonic.jp/dvc/sw20/index.html
・10倍ズーム (Xacti CA65は5倍です。実はスキー場ではやや足りなかった)
車載撮影ではあんまり関係ないかも知れませんが(^^;
・防水に加えて耐衝撃 (Xactiはそこまでは謳ってません)
・MPEG2なので後のハンドリングが楽 (H.264はSD画質でも結構大変だったり(^^;)
・ハイビジョンカムと共通のDVDライター(VW-BN1)で直結保存が可能。
しかもこれ、高速ダビングで“DVD-Video”が作れるって事ですよね←これは魅力!
・現状で対応しているテレビ、DVDレコーダの数が割と多そう。
PZ600やXW30世代にも対応してるので、それらを持ってる人には特に魅力大かも…(^^;
#私もCA65を買う前にこれが出ていれば、こっちに流れた可能性はかなり高いです。
#まぁCA65は今でもめちゃめちゃ気に入ってますけどね。ええ、ホントですよ(笑)
###どうでもいいけどこの「3/18まで」とかいう【石焼き芋屋みたいな商売】はやめて欲しい(苦言)
書込番号:7483276
1点

私もそう思います。
常に振動している状態になりますし、屋外しかも強風状態は運用想定外だと思いますよ。
バイクの種類にもよりますが、燃料タンクにベルトで緩衝材とともに固定して使用するような感じのほうがまだましかも知れませんね。
誰もご質問に答えていないようですので、お答えしますと、
SR12には三脚取り付け用の穴がありますので取り付けは可能です。
また、HDDを使わずにメモリースティックに記録することも可能です。
メモリースティックに記録する場合には、(動作音の状態から推測して)HDDは起動していません。
でもそれならSR12にする意味がないのも確かですね。
書込番号:7483314
1点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
やっぱり難しいみたいですね・・・
とりあえずバイクにつける以外にも使い道があるので一応SR12にしようと思います。
バイクに取り付けるときはメモリーカードを使って撮影しようと思います。
SW20もとてもいいのですが買うときは4月以降になりそうなので間に合いそうにないですorz
でも、モニター販売なら少ししたら発売してくれるんですかね?
とりあえず、ありがとうございます。
書込番号:7486868
0点

SR12にてクルマのオンボード映像を撮影しましたが、メモリーステッィクには正常に録画できました。
手ぶれ補正あり、最高画質で撮影しましたが、普通にきれいでした。
またHDDではサーキットへのコースイン直後に停止してしまいました。
今のところ故障はしていませんが、まだ合計2時間ほどの使用なので耐久性の方は判断できてません。
過酷な使い方をするなら、消耗品との割り切りが必要と思います。
またメモリがいっぱいになり、録画したデータを走行後に本体HDDへ移動しようとしましたが、そのような機能が無いようです。
これは私の勘違いだとうれしいのですが、このため大容量のメモリーステッィクを追加購入予定です。
書込番号:7492562
1点



本日、購入しました。
奈良県内のK'S電気で
ハンディーカム本体 SR12
アクセサリーキット ACC-TCH7
ソフトキャリングケース LCS-SRC
HDMIミニ/HDMI端子ケーブル DLC-HDM20
液晶保護シート PCK-35W
========================================
合計 150,000円でした。
数量限定で、なくなり次第おわりとの事でした。
良い買い物が出来ました。
(本体は、130,000円です)
0点

購入おめでとうございます。
明日からでも使えそうなフルセットですね。
ソフトキャリングケースLCS-SRCは持ち手の部分が
外に出てて、さっと取り出せるタイプのものですね。
使い勝手はいかがでしょうか?
でも本日購入だから、まだ使ってないですよね。
もしよろしければ使ってから返信くだされば幸いです。
書込番号:7476071
0点

オーキッドイエローさん
ご返答ありがとうございます。
実は、ソフトキャリングケースのみ売り切れだったので、
今週の水曜日までは入荷待ちで "お預け状態" です(^^)>
今週末に試し撮りを兼ねてドライブへ行こうと思います。
また報告します。
本当に、今から待ち遠しいです。
書込番号:7477881
0点

自分も今日購入してきました。
まだ封も開けてませんが、、、
・本体:HDR-SR12
・液晶保護シート:PCK-L32W
・HDMIケーブル:DLC-HDM15
・ソフトキャリングケース:LCS-SRC
・バッテリー:NP-FH100
・NDフィルター:VF-37NK
+長期保証の6点でジャスト160000円でした。
本体は123***円でした。
書込番号:7481463
0点

家電研修医さん
今気付きましたが、液晶保護シート35WとなってますがSR12は32Wではないでしょうか!?
自分もソフトキャリングケースが在庫なしでした。あとNDフィルターも在庫なしでした。
書込番号:7481499
0点

nkrpapaさん
液晶保護シートは、PCK-L32Wでした(^^;
お安く手に入ってよかったですね。
うらやましいです。
私もNDフィルターを買おうとしましたが
同じく在庫なしでしたので、次回にメモリー
スティックと一緒にと検討中です。
子供の入園式が控えているので、買う気はマンマン
です。
書込番号:7482681
0点

オーキッドイエローさん
本日、ソフトキャリングケースが届いたと連絡を受け、早速
取りに行き使ってみました。
SR12用に作ったかのごとく、物凄く使い勝手が良いです。
使いたい時に、カメラの持ち手が外に出ているので、撮りたい
時に、さっと手を入れると、そのままカメラが取り出せる。
そしてなおす時もさっとなおせます。これは、買って損は
ないですよ!見た目も良いし、なぜか子供もカッコイイと
言って見ています。これから、外にカメラを持って出る事が
増えると思います。
もし、バックの購入を検討されていましたら、お勧めのアイテム
です。(^^
書込番号:7502927
0点

家電研修医 さん
ご返事ありがとうございました。
写真でしか見た事が無かったので大変参考になりました。
本体含めてまだ購入検討中ですが、グッと購入意欲が
高まります。
書込番号:7525396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
