
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月22日 00:36 |
![]() |
3 | 2 | 2008年2月24日 00:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月19日 17:46 |
![]() |
9 | 4 | 2008年2月22日 16:53 |
![]() |
0 | 17 | 2008年2月26日 16:25 |
![]() |
5 | 7 | 2008年2月17日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前機のSR−8を使っているときから思っていて、モデルチェンジをしたから改善されているかなぁと期待半分、あきらめ半分で購入しました。
それはなにかというと、画像再生時のファイルの残量表示です。
再生時、再生時間表示はされますが、総時間の表示がされません。
そのファイルがどれだけ録画時間があるのか一目でわかりません。
表示できるのは、日付表示orカメラデータだけです。
画像一覧表示の画面でも、録画された同じ日のファイルの総時間は表示されるが、各ファイルの録画時間がそれぞれどれだけあるのかがわかりません。
画面分割と、動画から静止画をつくる作業の時だけはそのファイルが何分あるか表示されますが、それはいちいち面倒ですし・・・
説明書を読んでも記載されていませんので、やはりそのような機能はないのでしょうか?
クチコミを見てもそのような投稿がないので、みなさんはあまり不便には思っていないのでしょうか(^^ヾ
もしわかる人がいましたらご返答よろしくお願いいたします。
0点

もんじろう7233さん
SR8は、本体のフィルムロールインデックスボタンを押してください。
(SR12は、再生画面にして液晶内上部にあるみたいです)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/parts.html
液晶に一つの動画がフィルムのように表示されて、その動画の時間が
表示されています。
私は、動画一つの時間は気にした事はなく書き込みを見て
時間が表示されているのに初めて気がつきました。
書込番号:7427918
0点

あかもみじ様、ご返信ありがとうございます。
ただ、ご指摘のフィルムロールインデックスボタンなのですが、やはりそれだと各一つ一つの動画の録画時間がわからずで・・・
録画した日にちごとの総録画時間は右下に表示はされますが・・・
わたしの希望としては、フィルムロールの中の各一つ一つの動画の録画時間が一目でわかればと思っているのですが・・・
また、再生中も、【再生時間/録画されている時間】というような感じで表示されればいいなぁと。
そんな機能はないのでしょうか・・・
書込番号:7428264
0点



以下のアドレスにSR12で撮影した一部をUPしてみました。
PMBでカット編集したもので8秒足らずしかありませんが、ブラビアのコマーシャルの様です。
音の方は頭上に扇風機があるためひどい風切り音が入ってますのでご容赦下さい。
尚、PMBで同時にWMVとmpeg2で変換してみましたがひどい出来だったので1080i_AVC、m2tsで上げています。
ご覧になれる方はどうぞ、19MB程です。
参考になるほどの秒数でも数量でもありませんが。
URLが長すぎて飛べない場合はコピペして使用してください。
ホームアイコンにも入れてみましたが飛べるかどうか....。
又飛んだ先の下に表示されるメディアプレーヤーでみれる筈です云々は無視してください。
http://pub.idisk-just.com/fview/bJfl05EwWV1UPnaPsS_g1RM1WlpP1hAtKNLGpjmIuw2v2tO-w2yn0i1N79IGOnY8
3点

同じ場所にWMV-HDにて上げてみました(意味があるかはわかりませんが)。
1440x1080 29.97fpsステレオですがファイルサイズが大きくなってしまいました。
AVCHDは優秀ですね。
書込番号:7437265
0点

これはx.v.colorが本領発揮しそうな被写体ですね
うちには対応機器が無いのでキレイに見ることはできませんが。
動きも激しいのでエンコーダの性能も問われそうです。
書込番号:7437867
0点





パナのSD5やソニーのCX7との画質比較にSR12を追加しました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/cx7sd5etc.html
店頭で1分くらいしかチェックしていないので、他の条件での画質等の詳細は不明です。
9点

おー!わかりやすい!
フルオートで撮ったんですよね。
sonyは今まで寒色よりだという印象があったんですが、SR12はオートでもcanonやpanaに近い色味ですね。HV10よりも若干赤いくらい?
好きです。
私もAVCHDの編集ならEDIUSを使用予定ですので、canopusHQコーデックにて変換後の画質比較はとても参考になります。
解像感では、決してHV10に負けてないような気がします。
(パッと見ですが・・・)
これで、私の中でかなりSONYの新機種の株が上がりました。
書込番号:7410688
0点

私はどうみてもHV10に負けてるように思ってしまいました(^_^;)
どうなんでしょうかね?
まぁCANONの画質が皆さん良いというのは、このあたりなのかもしれませんね。
でも、今回の顔決めも含めてSONYに軍配が傾くような気もするのですが
こうしてハッキリと見せられちゃいますと、新しいCANONのビデオの画像も是非見てみたいと思ってしまいますね〜
書込番号:7412769
0点

素直に画質を比べると、
キャノン >>ソニー>>>松下>ビクター
という感じですね。
画角の違いも少しあるようですが、HV10の解像感と色、露出、コントラストが突出して優秀なような。
わたし的には、SR12ぐらいまでは許容範囲です。それ未満は苦しいですね。
このクラスのビデオカメラに3CCDを採用する意味?について考えさせられました。
書込番号:7420018
0点

素人の質問で申し訳ないんですが、
これらの静止画は動画から切り出したものなんですか?
画素的にはみんな同じなんでしょうか?
あと、SD5とSD9の色が違うのは条件的なものですか?機種的なものですか?
最後に、ビクターの新型はないようですけど、どちらにしてもビクターのハイビジョンタイプって、画質を落としたモードでしかSDカードには撮れなかったですよね?(各機種の画質モードは?)
すみません、質問ばかりで。
書込番号:7430428
0点



量販店にて自分で試したらよいのですが、既に手にされた人で静止画性能を確認された人いないでしょうか?
カタログスペックだけ比較するとSR12の売りは静止画1,020万画素相当の撮影が出来るとの事。これがホントならばデジカメの携帯はしなくて済みます。従来だと動画は撮れるが静止画になると・・で結局、ビデオとデジカメ両方を持つしかありませんでした。
キャノンも同じようなCMOSセンサなのにカタログ性能に違いがあるので質問させてもらい増した。
試された人、レポートよろしくお願いします。
0点

「静止画1,020万画素相当」は忘れた方がよいかと思います。
少なくとも「解像力の実態」は、
有効面の大きさ・・・1/3型よりも小さいので・・・1000万に見合うにはあまりに小さい・・・
レンズ性能・・・これは撮影画像から類推するしかありません
有効画素数
などで決まります。
・有効画素数
動画時 381万画素(16:9時)
286万画素(4:3時)
静止画時 381万画素(16:9時)
508万画素(4:3時)
なお、「傾向」としては、メーカーのサンプル画像のない場合は避けたほうが宜しいかと思います。かなり高確率で的中します(^^;
書込番号:7404812
0点

子供をつれて近くの公園に行って撮影しようとおもったのですが、
途中雪が降ったので室内になりました。
室内撮影
http://tikuwa.net/file/up0021.zip.html
DLKEY:sr12
静止画は間違って動画モードで撮ってしまったので最高画質ではないですが・・・
また来週機会があれば色々撮ってきます。
書込番号:7406461
0点

いろいろとご示唆ありがとうございました。
そうこうしているうちに注文していたSR-12が手元に届いてしまいました。
で、早速、撮影チェックを室内で行った感想ですが、記録画素数相応の高精細とは言い切れませんが、以前使用していたパナの3CCD機(300万画素記録)よりはかなり自然な発色かつ精細に撮れるという印象を受けました。暗部ノイズはそれなりですね。
子供のお遊戯会でビデオを撮りながらプリント用の静止画も(この場合、当然トリミングしまくりになります。)というニーズには、まあ、堪えられそうな印象です。
それよりも気になったのは、ボディの仕上げですね。以前のパナは、表面がアルミ仕上げで、思いっきり傷だらけになってしまったのですが、このカメラは、ケータイみたいな仕上げでこれはこれで傷だらけになりそうな気配。他のものと一緒に鞄へ放り込むという無神経な扱いは避けた方が良さそうですね(一ヶ月もしないうちに傷だらけになりそうです。)。
ブラックは、傷にも強い梨地仕上げの一眼レフみたいな丈夫な塗装の方が私としては助かりました。
実物見ないで適当に買う自分に反省。でも、当方の要求に応えられる静止画の同時記録のできるムービーはこれしかないから仕方ないか・・。
書込番号:7409401
0点

顔アイコンが「怒」のままでしたが、関係ありません(^^;
書込番号:7412507
0点

私はSRー8で静止画を撮っているがパナのTZ−3よりよほど綺麗に写りますよ。特に望遠側とホールの暗いところは格段の差が有ります。とても綺麗に写るのでTZ−3は娘にくれちゃいました。
書込番号:7423810
0点

>SRー8で静止画を撮っているがパナのTZ−3よりよほど綺麗に写りますよ。
大変興味深いです。
もし機会がありましたら、この掲示板の返答欄の下にある「画像も投稿する」で、
両機の比較画像などアップしていただければ嬉しいです。
書込番号:7424579
0点

>SRー8で静止画を撮っているがパナのTZ−3よりよほど綺麗に
>特に望遠側とホールの暗いところ
私も先日ビデオカメラの優秀さを再認識したところです。
SD1で動画撮影しながら、
デジカメ(FX100)のテレ端で撮影したところ、
・フラッシュが届かないだろうとフラッシュ禁止では手&被写体ブレ(1/8 F5.2 ISO200)
・フラッシュを焚いたら増感し過ぎ(1/30 F5.6 ISO640)
となり、
207万画素ですが、
動画(1/60 0dB)からの切り出しの方がよっぽど使えました。。。
ここはフラッシュを焚かずにISOを上げればよかったのでかも知れませんが、
ビデオカメラを撮りながらだったので。。。
(子供たちが写っていますのでアップはできません、あしからず)
私の場合は、
デジカメは「フラッシュが届く範囲での集合写真などほぼ静止物対象の撮影」、
に限られそうです。
(うう、FX100期待していたのですが。。。フジの高感度カメラの方がよかった。。。)
と言うわけで
運用はますます(連続写真機も兼ねて)ビデオカメラ中心となり、
さらなる解像力に期待して、
HF100やCX9?がどんどん欲しくなる今日この頃です。。。
書込番号:7427327
0点

>私も先日ビデオカメラの優秀さを再認識したところです。
そうですか、パナはISO200でもノイズ目立ちましたよね。
あっー。
そういえば、私自身パナデジカメはFZ3、LZ2、FX30を持っていました^^;
自分で試せよ自分で(笑)
機会があったら、それらとフジF30、ニコンD40、ムービーのHC1、HV10を総動員
させて静止画テストをやりたいと思います。
スキーシーズンが終わった頃には・・
>HF100やCX9?がどんどん欲しくなる今日この頃です。。。
小寺さんもいいですが、CaminfoのHF10/100のフル・レビューが楽しみですね。
そろそろSR11/12あたりのレビューもでるかな?
書込番号:7427419
0点

山ねずみRCさん、
>それらとフジF30、ニコンD40、ムービーのHC1、HV10を総動員させて静止画テスト
おお、楽しみにしております。(特にF30とHV10の暗所対決?が気になります)
(って、ずいぶんお持ちですね。。。)
今回の反省点は、「遠くで動く被写体」だったためよくわかったのですが。
・ビデオカメラの感覚でデジカメのズームを使ってはいけない
(使うこと自体はいいのですが、あんなに暗く、しかもぶれやすいとは。。。)
・シャッター速度がビデオカメラより遅くなる、という認識が欠けていた
(通常フラッシュ活用だったので。今回の被写体ブレには参りました。。。)
以前はカメラもビデオもフルオートの人間だったので、
通常は逆の方が多いようですが、ビデオカメラで勉強させてもらった内容を
カメラの方にも活かしていきたいと思います。。。
書込番号:7427706
0点

>F30とHV10の暗所対決?
F30は木星(土星だったか?)とかオリオン座も一応写ります(^^;
(星の位置などで「光点」の特定ができる程度)
ISO800・F2.8・1/8か1/4ですが。
そのような被写体ではHV10の負けです。
書込番号:7428101
0点

>F30とHV10の暗所対決
これはF30の圧勝ですね。1/1.7型ハニカムには歯が立ちません。
HV10のスチルや切り出しはL判プリントくらいなら撮影状況によっては使えますが、
スチル専用機とまともに比べると厳しいです。フジはiフラッシュも凄いです。
purimonosinntyannさんが書かれたように、高倍率や暗所で三脚なし手持ちオート撮り
なら、ムービーのスチル機能の方が簡単で綺麗に撮れるケースもありそうです。
SR11/12の新Exmor-CMOSはかなり暗所に強そうですし。
書込番号:7428107
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
山ねずみRCさん、
レスありがとうございます。
普通に静止画を撮ったら大抵デジカメの勝ちだと思うのですが、
例えば、
暗めの場面で、
デジカメのテレ端で、
ビデオの1/60〜1/30に合わせて増感させて、
同じ位置から同じ視野になるように光学ズームを調整した場合に
どうなるのか?
に興味があります。
私も手持ちのGS250、SD1、FX8、FX100で比較してみようかな。。。
書込番号:7428182
0点

>私も手持ちのGS250、SD1、FX8、FX100で比較してみようかな。。。
早速やってみました。
FX100は200万画素記録で記録、
GS250&SD1は動画からの切り出しが面倒なので静止画撮影しました。
アップする時にリサイズされるようなので、
1024×768でトリミングしました(GS250は同視野にトリミング後、同サイズにリサイズ)。
(FX8はISO400が上限でSS1/60に設定できなかったので比較は断念)
FX100はフラッシュ有りのオートで撮影後、
シャッター速度を強制的に1/60まで持っていくために、
ISO1600、EV-1.66としました。
GS250はAUTOでは12dBまでしか上がらないようです(15dBまで可)。
やはりフラッシュが効かず、
被写体ブレのためにスローシャッターが使えないような状況ではSD1の圧勝でした。
書込番号:7432389
0点

下URLの9枚目にある「撮影条件【概算】シート ※平面計算尺?」の表は、同一シャッター速度においての「露出(≒画像の明るさ)」の比較にも使えます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
その下部の【表3】は、最低(被写体)照度(※1/60秒に統一)が例えば「12ルクス」であるなら、受光係数[q]は、「1」となっています。
また、デジカメにおいて例えば「F2.8、ISO200」であるならば、【表1】で受光係数[q]は、「0.1」となっています。
これで、単純に10倍(約3.3段)違っていることがわかり、もちろん受光係数[q]が大きいほど、同一シャッター速度であれば、明るく撮影できることを示しています。
※上記の表において、
最低(被写体)照度=「標準的な露出が得られる照度の1/5」
と定義して計算していますので、それに合わない公称値の場合は補正する必要があります。
書込番号:7432590
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
レスありがとうございます。
後で最低被写体照度を試算してみます。
撮影時に12dBまで上がることは珍しくはないのですが、
ちょっと条件が厳し過ぎたので、
もう少し明るめで比較してみました。
この領域でもまだSD1を使いたいですが、
ビデオカメラがCanon機やSR11/12(実力は?)だったり、
デジカメがフジ機だったら、その判断基準は変わってくるでしょうね。
書込番号:7432858
0点

静止画サンプル出ましたね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/26/news007_4.html
やはり晴天屋外では、最近のスチル専用機には大きく劣っています。
でもL-2L版プリントには十分実用的なレベル。
ところで、このサンプルの動画切り出し画質はかなりのものです。
暗所階調がしっかり出ています。ソニーテイスト健在です。
(x.v.colorはON?)
PCモニタで見ると低コントラストで色が薄く見えますが、HD-TVで見るとかなり
綺麗に見えるはずです。
画質は解像感がすべてじゃないですからね。動画では特に。
書込番号:7450367
0点



写真をパソコンで切り出したいのですが、今使用しているパソコンはビスタのCeleron430(1.73GHz)です。性能的に動作しますでしょうか?また、フルHD(最高画質で)にてパソコンでDVD作成は出来ますか?ひょっとして、ブルーレイディスク対応のPCでないとダメなんですかね・・・基本的な質問ですみません。
0点

AVCHDディスクの作成はできるかもしれませんが、
静止画切り出しは無理かも。
(CPUの問題であって、ブルレイ搭載は直接的には関係ありません)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
SR11/12本体での切り出し(210万画素相当)は可能ですが。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature04.html
書込番号:7401692
1点

ソフト次第のような気もしますが・・・似たようなスペックのノートパソコン使っていますが、HDVでもコマ落ちなしに再生しませんから、AVCHDでは誰でも強いストレスを感じるように思います・・・(^^;
書込番号:7401787
1点

撮ったデータをPCにそのままバックアップしたりそのままDVDに焼く位は可能でしょうけど、
撮ったAVCHDのデータから静止画を切り出すのはPCのスペック的にシビアでしょうね。
まぁ、編集するなら最低デュアルコア、欲を言えばクアッドコアは欲しいかと。
ちなみに撮ったデータをPC経由でDVDに焼く事は可能ですけど、
最高画質となると時間当たりのデータ量は半端じゃなくなりますから、
一応焼く事は出来てもDVD1枚当たりの収録時間は極端に少なくなるでしょうから、
やはり最高画質で使いたいならブルーレイは必須って感じでしょうね。
ちなみにメーカー公称の録画時間を参考にすると8GBのメモステで約55分って事ですから、
大雑把に計算して通常の1層DVDでざっと録画時間は30分弱ですからねぇ。
正直あまり現実的とは言えないかもですね。
書込番号:7401819
1点

yoshiki721さん
私は、CX7を使用しています。VAIOのVGN-FZ31BでDVDを作成していますが、
このPCは子供の勉強用のため合間にDVD作成のみです。
私のPCは、VAIOのPCV-W500(celeron2G メモリ1G)付属ソフトで動画の取り込み、
外付けHDDへのコピー、付属ソフトから静止画の切り出しもこのPCで出来ました。
室内撮影は、ノイズが出やすいですがソフトからの切り出しの場合かなり
ノイズを抑えてくれます。ですが、動きの早い動画からの切り出しはブレがでますので
動きのない動画でされたほうがいいです。
昨日学校の体育館で発表会の撮影をしたのですが、動画撮影と同時に静止画も
撮影したのですけど、うまく撮れなかったけどソフトから切り出しができるので
助かりました。
書込番号:7402050
1点

皆様方、親切なアドバイスありがとうございます!やはり難しそうですね・・・子供の水泳の動画を撮って年賀状用に切り出したいと思ったのですが、動きがあるものは難しそうですね。でも、購入してチャレンジしてみようかな・・・(苦笑)皆様、親切にありがとうございます!
書込番号:7406601
0点

yoshiki721 さん
写真の切り出しは、室内撮影などノイズが起こりやすいものに効果的だと思います。
体育館で子供との距離がありデジタルズームでの動画との同時撮影は
ブレたりしてだめでした。
屋外で手持ちでデジタルズームして同時撮影を試したのですが、ブレも無く
綺麗に撮れました。動きのあるものには同時撮影した方がよいと思います。
室内プールでも明るいのでこちらが有効的だと思います。
子供も水泳をしていてCX7での撮影を楽しみにしています。
書込番号:7407040
1点

あかもみじさん
動きのあるものには同時撮影が効果的なんですね。水泳も室内になりますので同時撮影のほうがよさそうですね。欲を言えば、なかなかシャッターチャンスとのタイミングが合わないのでできれば動画切り出しのほうがいいかな、と思ったのですが、動きのあるシーンはブレそうですね・・・でも、今出ている機種の中では最高ですからね!いろいろアドバイス、本当にありがとうございます!大変参考になります!
書込番号:7407418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
