HDR-SR12 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR12

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:570g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12 のクチコミ掲示板

(1812件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

こんにちわ。いつも拝見させてもらってます。

SR12の購入を検討しています。ビデオカメラはこれが初買いです。
(知人から借りたりして使用したことはあります)

【環境】
TV:KDL-46W5000
レコーダー:BDZ-X90

購入するにあたり、今頭の中がモヤモヤしている「動画録画時の画素数」について教えて頂きたく思います。

SR12のスペック表をみると「有効画素数:381万画素(16:9時)」と記載されています。
ここでいう「画素数」とはテレビの「画素数」と同じ意味を持つのでしょうか?
現在一般的に販売されているフルハイビジョンTVは1920×1080の約207万画素。
現在のテレビで見る分にはスペックを持て余しているということになるのでしょうか?

また、同じハンディカムで「FullHD」をうたっているTG1は「143万画素(16:9時)」となっています。
「FullHD」じゃないじゃん。。。と思ってしまいます。(素人だから?)

有効画素数の『有効』がなにかキーなんでしょうか?
1920×1080の約207万画素で録画できれば問題ないのですが、非常に気になっている箇所です。
どなたかご教授頂けたらと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:8559354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/27 22:23(1年以上前)

まずは、「記録画素(dot)数」と「有効画素数」について、その違いを理解するほうが余暇層ですね。
「記録画素(dot)数」は「上限」を制限しますが、下限については何ら制限がありません。
「有効画素数」も大事ですが、実際には「レンズ」などの光学性能抜きには意味のない数字になり、そのレンズの性能については、何ら公示されていないので、結果として「実際の解像力」を試用なり、ユーザーの撮影した実写サンプルで比較する必要があります。


>1920×1080の約207万画素で録画できれば問題ないのですが

「名」より「実」のほうが大事でしょうから、その意味では「単に1920*1080なだけ」であれば問題です。

「実」のところ、1440*1080の「記録」でも(平均レベルと比べれば)オーバースペックに近いものですので、数字に拘ると「実」で失敗します。

特に、「記録画素(dot)数」に対する「解像力」については、詐欺同然?の製品もありますので、下記URLに実効解像力を把握するためのチャートをいくつか用意しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
気になれば、印刷して店内で試写してみてください(^^;

書込番号:8561752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/10/28 09:54(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 回答ありがとうございます。

せっかく参考になるURLまで用意していただいたのに、私の理解力が乏しく、いまいち意味が理解できませんでした。。。

ご紹介頂いたHV10のスペックは
「動画記録時:約207万画素(HDV/DVモード)」
で動画撮影したのもを静止画として切り出したサンプルをみても1920×1080の207万画素となっています。
→これは納得です。

SR12のスペックは「有効画素数:381万画素(16:9時)」
SR12は381万画素(動画)のまま静止画が切り出せないようです。(「PCで・・・」はソフトを使ってアップグレードしていると思うので)

[SONYのHP抜粋]
--------------------------------
PCで
ソニーの超解像技術を用いて、ハイビジョン動画(150万画素:FH/FSモード時 207 万画素)から300万画素相当(2,304×1,296)の画質の写真を生成します。ただし、画質効果はシーンによって異なります

ハンディカム本体で
撮影したハイビジョンの動画を見ながら、本体内で210万画素相当の写真を切りだせます
--------------------------------
また、ここで気になることが。。。「FH/FSモード時 207 万画素」と書いてあります。
FHモードって確かこの機種で記録できる最高画質の動画モードのはず。。。381万画素ではないんだ。。。

薄々感じていたんですが、「有効画素数:381万画素(16:9時)」で動画撮影はできないのではないかと、ますます強く感じてきました。。


ちなみに地元の電機やさんにも聞いてみました
ヤマダ電機A店の店員さん:「381万画素で録画できます。現在のTVでは381満画素をフルに表現できませんが。」
ヤマダ電機B店の店員さん:「ハンディカムの画素数とTVの画素数では意味が違います。」
             なぜか「画素数」と「解像度」の資料をもってきてくれました。
いまいち納得のいく答えが得られませんでした。
今度大手電気屋さんへいってメーカーさんに聞いてみます。

長々とすいません。

書込番号:8563671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/10/28 10:25(1年以上前)

まず有効画素数というのは、実際に映像に使われる領域の画素数です。総画素数が大きくても有効画素数が小さければ意味がありません。

SR12は16:9の時の有効画素数は381万画素あります。さらにクリアビッド配列により画像として作成されるサイズはその2倍の762万画素です。(静止画のサイズです)
それを縮小して1920x1080サイズにしてから、H.264AVCエンコードして圧縮してます。
なので実際にデータとしては207万画素の動画として記録・再生されます。

実際の解像力については暗弱狭小画素化反対ですがさんのコメントの通りであり、
カタログの数字を比較しても実際の性能はわからない、という結論になります。
現状市販されている同価格帯のビデオカメラなら解像力もそう大きな差はなく、色合いやコントラスト、ノイズなどの目につきやすい印象の好みや機能・操作性など使い込みの部分の好み
で選択するのが一番です。

そういった中でソニーのSR11/12,CX12は総合的に優秀な部類であることは確かですよ。

書込番号:8563764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/10/28 11:36(1年以上前)

みちゃ夫さん ありがとうございます。

SR12 → 381万画素で録画したデータを207万画素で記録
TG1  → 149万画素で録画したデータを207万画素にアップコンバートして記録

結果として同じ207万画素でも、149万画素をアップコンバートしたものよりも381万画素を圧縮したものの方が画質が良い。
という事ですよね。

来週あたり再度実物をみて、買いに行こうと思います。


ありがとうございました。

書込番号:8563973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/10/28 12:02(1年以上前)

>149万画素をアップコンバートしたものよりも381万画素を圧縮したものの方が画質が良い。

そうとも言い切れませんが・・・。
TG1はレンズなども含めて評価した場合にあのサイズでこの性能は非常に優秀です。

ビクターのHD30/40は有効画素数は135万画素です。それをソニーのように2倍の画素数に補間してから1920x1080の映像データを作成してますが、TG1より画質は上ですしSR12にも匹敵する解像力を示しています。画質については好みがあるでしょうが高評価ですね。
要はレンズ性能・撮像素子(CMOS)性能・画像処理性能・圧縮性能の総合力で画質は決まるということです。HD30/40の例から見ても有効画素数だけが画質の指標にはならないとわかるはずです。
逆に考えれば、135万画素でも十分なレンズ性能しか持ち合わせていないのが実情ということです。これはビクターに限らずソニー、キャノン、パナソニックも同様です。

なので、自分の好みの画質、機能、撮影スタイルを持ち合わせたカメラを実際に見たり触ったりして選択するのが一番、ということです。

書込番号:8564039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2008/10/28 13:17(1年以上前)


みちゃ夫さん 早速の返信ありがとうございます。

なるほどスペックの数値だけでは一概に判断できないのですね。
実際にいろんな機種で録画して同じTVで再生して見比べるのが一番良いということですね。(なかなか難しそうですけど。。。)

> SR12は16:9の時の有効画素数は381万画素あります。さらにクリアビッド配列により画像として作成されるサイズはその2倍の762万画素です。(静止画のサイズです)
> それを縮小して1920x1080サイズにしてから、H.264AVCエンコードして圧縮してます。
> なので実際にデータとしては207万画素の動画として記録・再生されます。
この辺が解ってだいぶすっきりしました。

来週辺り買いに行こうと思ったのですが、昨日あたりから1万円ほど高くなってますね。
タイミングを見はかろうと思います。

書込番号:8564277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/28 23:48(1年以上前)

>ヤマダ電機A店の店員さん:「381万画素で録画できます。現在のTVでは381満画素をフルに表現できませんが。」

誤りです。
現在、記録画素(dot)数381万画素で「録画」できるビデオカメラの存在そのものがありません(^^;

>ヤマダ電機B店の店員さん:「ハンディカムの画素数とTVの画素数では意味が違います。」

「違う」こと自体は正解ですが、どのように説明したのかによります(^^;

>なぜか「画素数」と「解像度」の資料をもってきてくれました。
>いまいち納得のいく答えが得られませんでした。

「画素数」と「解像度」から、測定によって得られる「解像力」が求められるとラクなんですが・・・(^^;


とにかく、スペックの中でも「意味の無い数字」に振り回されるのは、本当に無駄以外の何者でもありません。画質を気にするのであれば、とにかく試用・試写あるのみです(^^;

書込番号:8566855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/10/29 09:54(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 返信ありがとうございます。

>>ヤマダ電機B店の店員さん:「ハンディカムの画素数とTVの画素数では意味が違います。」
>「違う」こと自体は正解ですが、どのように説明したのかによります(^^;
違うのは解るんですが、TVって「解像度」で数値で表記してたっけ・・・と思い確認したら「画素数」で表記されてました。
うまく逃げる為の苦肉の策だったんでしょうかね。

>とにかく、スペックの中でも「意味の無い数字」に振り回されるのは、本当に無駄以外の何者でもありません。画質を気にするのであれば、とにかく試用・試写あるのみです
テニスの試打ラケットみたいに貸し出ししてお試しさせてくれればいいんですけどね。なかなか無理でしょうけど・・・

書込番号:8568055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/29 22:42(1年以上前)

店内で複数機を試写するだけでも、無意味な数字に悩ませられるより、桁違いに得るものがあると私は思います(^^;

書込番号:8570743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/10/30 13:48(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとうございます。

早速いじりにいってみます。
既に何度もさわってみてるのですが、今度は録画したものをTVに映させてもらおうかと。

書込番号:8572916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

日時合わせ

2008/10/26 10:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:29件

教えてください。
バッテリーを外すたびに日時がリセット(2008年1月1日12時00分)され、毎回設定しなくてはならないのですが
そういう仕様でしょうか?それとも内蔵バッテリー、またはバックアップ用の電池などが
存在するのでしょうか?

書込番号:8554480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件 HDR-SR12のオーナーHDR-SR12の満足度5

2008/10/26 19:00(1年以上前)

自分もバッテリーをはずして保存したりしていますが、
はずすして付けても日付がリセットされたりはしなかったです。
長期間、1ヶ月とか2ヶ月とかはずしているとなるのかな?

本体側の初期不良も考えられるので出来ればすぐに買った所へ持っていって
相談した方が良いと思います。

書込番号:8556307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/27 00:11(1年以上前)

あかじぃさん 
うちのは長期どころかバッテリーを外した瞬間に時間が消えます。

書込番号:8558089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/27 01:05(1年以上前)

>そういう仕様でしょうか?

仕様ではありません。
内蔵バックアップ電源関連の初期不良だと思います。

最近、どこかで同様の症状の書き込みがあったと思います。
(それもソニーHDカムだったかな?)

書込番号:8558325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/27 15:11(1年以上前)

山ねずみRCさん

ありがとうございます。
仕様のはず有りませんよね。

つい先日子供の運動会があり、朝バッテリーを付けて電源ON!
日付設定画面。。。

昼過ぎにバッテリー交換後、電源ON!
またもや日付設定画面。。。

参りました^^;

内蔵バッテリーはボタン電池等、自分で交換するものでしょうか?
それともメーカーに出さないと無理なのでしょうか?。。。

書込番号:8559960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/27 17:15(1年以上前)

保証期間内と思われますので、メーカー無償修理に出しましょう

書込番号:8560264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 HDR-SR12のオーナーHDR-SR12の満足度5

2008/10/27 21:25(1年以上前)

1週間ほどバッテリーをはずしたHDR-SR12に
バッテリーをつけて見て確認しましたが、
日付合わせを再度行わなければならない様な状況にはなりませんでした。
間違いなく初期不良でしょう。
早めに購入店へもって行った方が良いと思います。

書込番号:8561311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/27 23:18(1年以上前)

あかじぃさん

ありがとうございます。近々大切なイベントがあるので、その後修理に出したいと思います。

回答くださったみなさま、ありがとうございました。

書込番号:8562134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ピント合わせが遅いのは?

2008/10/25 21:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:111件

知人がこちらの機種を使用して、会館での演奏撮影してるのですが、

ズームや左右に振るとピント合わせに数秒かかります。
限りなくゆっくり動かずと問題ありません。

当方使用のキャノンHG10ではピント合わせが早くボケるような事は、ほぼ無いのですが、何か設定があるのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:8551976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件 HDR-SR12のオーナーHDR-SR12の満足度5

2008/10/26 18:36(1年以上前)

顔認識機能をオンにしていると極端にフォーカスが遅くなるようです。
顔認識機能をオフにしてもすばやいズームや横振りをするとピントがなかなか合わない
時が多々あります。
これはたぶんHDR-SR12の仕様だと思います。
AFを早くする方法は無いようです。
私はAFでピントが合わなくなったとき軽くズームアップ、ズームダウンを行いピント合わせをするようにしています。
待つよりは早くピントが合うと思います。

極端な動作をしない限りピントが合わなくなることが無いので
個人的にはピントの遅さはあまり気にしていません。

参考になれば良いのですが・・・

書込番号:8556208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/10/26 19:39(1年以上前)

あかじぃさん ありがとうございます。

顔認識機能の件、一度試してもらいます。

ありがとうございました。

書込番号:8556478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/27 01:34(1年以上前)

>会館での演奏撮影

被写体までそこそこ距離があれば、あらかじめフォーカスを固定しておいた方が
良いと思います。
幕が下りたり上がったりする舞台でも、よく迷いまくりますね。

書込番号:8558435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

講演や発表会など、長時間の催し物を連続撮影して、DVDに焼こうとしてPCに繋げたら、
複数のファイルに分かれています。そこで質問ですが、

1 複数に分かれないように撮影する方法はあるんですか?
2 それが無理な場合、DVDに焼く時に、繋げて1つのファイルにすることができるのか?

ということをお聞きしたいのですが、どなたかお答えください。SONYのQ&Aを見ても載って
いなかったように(私が見落としているかもしれませんが)思うので、ここでお尋ねします。

書込番号:8535070

ナイスクチコミ!1


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/22 08:31(1年以上前)

SR12を持ってないので断言はできませんが。
ハードディスクの仕様(FAT32のファイルシステム)により、
記録容量が一定以上になると自動分割されるためだと思います(1ファイルで1.9GB程度?)
そのため、分割しないようにすることはできません。

書込番号:8535173

ナイスクチコミ!1


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2008/10/22 10:04(1年以上前)

DVDのISOイメージを繋げて焼くフリーソフトがあるので、
そちらを利用すれば行けるかも?

でもたしかファイルが分割されていた方が、
安全にデータが焼けたり、声のズレなどが防ぎやすくなると聞いた事があるので、
そのまま焼くのが正解だと思います。

書込番号:8535406

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/22 10:47(1年以上前)

メーカーによってどういったサイズで分割されるか異なりますが、カメラ内蔵のHDDやメモリースティック、SDHCカードなどは通常FAT32でフォーマットされていると思います。この場合ひとつのファイル(ひと続きのファイル)で約4GBまで記録できるため、例えばパナのカメラなどで長時間撮影すると4GBで分割されたファイルを次々に作っていきます(撮影時にはSONY製同様それを意識せず連続撮影できます)。

約2GBで分割されるカメラの場合、メーカー側の意向でカメラが意図的に約2GBで自動的に分割しているため、ユーザにはどうにもなりません。Win95OSR1以前のOSなどFAT32が扱えないものもありますので、そういったところへの配慮なのかもしれませんが、とにかく我々にできるのはソフトウェアを使ってカメラが作った約2GBずつのデータをどうにかすることだけです。

「DVDに焼く」といってもどういった焼き方なのか様々ですが、一瞬停止が起こらないのなら特に意識せずに作業を継続して、データ焼きならそれなりのソフトを使ってNTFSのHDD上で連結すると良いですね。

書込番号:8535518

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/10/22 12:43(1年以上前)

k-415さん 由太さん うめづさん 早々にご回答していただき、ありがとうございます。

そうですか。HDDのファイル形式が原因だったんですね。納得しました。
あとは、ソフトを使ってそれぞれを繋ぐしかないんですね。

あつかましいお尋ねになって恐縮ですが、フリーソフトで何かいいものを
ご存知でしたら教えてください。

書込番号:8535868

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/22 12:54(1年以上前)

念のため...4GBに分割されているのはHDDのフォーマットの制限ですが、2GBに分割されているのはカメラが(もっと言えばメーカーが)わざとそうしているだけです。SONY機でもメーカーがその気になれば4GBで分割するような仕様にすることができます。

ところでスレ主さんはMTS(m2ts)ファイルをただ単に連結してDVDにファイル一つで焼きたいということですか?具体的になぜ連結したいのでしょうか。

書込番号:8535915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/10/22 13:03(1年以上前)

>2 それが無理な場合、DVDに焼く時に、繋げて1つのファイルにすることができるのか?

付属ソフトを使って取り込めば自動で結合してくれます。
(NTFSフォーマットのHDDに取り込む場合です)

書込番号:8535945

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/22 14:42(1年以上前)

>そうですか。HDDのファイル形式が原因だったんですね。納得しました。
>あとは、ソフトを使ってそれぞれを繋ぐしかないんですね。

みちゃ夫さんの書き込みによれば、ソニーの場合は付属ソフトを介してパソコンに取り込めば
録画ボタンをONからOFFまでの間のデータ(1シーン)は自動でひとつのMTSファイルにしてくれるようです。

繋ぐ必要ありますかね?ディスクを作成したとき、シーン間で一瞬停止しちゃうのかな・・・

書込番号:8536184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/10/22 16:24(1年以上前)

>繋ぐ必要ありますかね?ディスクを作成したとき、シーン間で一瞬停止しちゃうのかな・・・

カメラ側で区切りの良いところで分割しておけば、ワンタッチディスク作成で一瞬停止しないディスク作成の調整が可能だと思いますが・・・。
分割だけでは一瞬停止しません。シーン削除がトリガーです。あとはPMBに取り込んだ後の作成時です。

書込番号:8536459

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/10/22 21:40(1年以上前)

うめづさん みちゃ夫さん k-415さん ご回答ありがとうございます。

うめづさん
>ファイルをただ単に連結してDVDにファイル一つで焼きたいということですか?
>具体的になぜ連結したいのでしょうか。

 その通りです。「なぜ」の理由ですが、分割する必要のない場面で、分割が勝手に
行われているからです。分割するなら、私の意志で行いたいからです。


みちゃ夫さん
>付属ソフトを使って取り込めば自動で結合してくれます。

 そうなんですか。「灯台下暗し」っていうことですね。さっそく試してみます。


k-415さん
>繋ぐ必要ありますかね?

 はい。うめづさんへのご返事でも書いているように、分割するなら、私の意志で
行いたいです。

書込番号:8537757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/23 09:28(1年以上前)

 izumonさん、こんにちは。

>フリーソフトで何かいいものをご存知でしたら教えてください。

 SR12ではハイビジョンで撮影されていると思いますが、DVDに焼くときハイビジョンDVD(AVCHD DVD)にされるのでしょうか、スタンダード(SD)DVDにされるのでしょうか。

 また編集はどの程度をお望みですか。不要部分のカットや分割編集程度ならPicture Motion Browserで可能です。
 DVD作成も両画質ともPicture Motion Browserで可能です。

 テロップ、エフェクト、BGM、オーバーレイ、ナレーションなどの編集をされたいときはそれなりのソフトが必要です。

 SD画質でいいなら「Windowsムービーメーカー」が手頃ですし、「動画編集フリーソフト」で検索すればいくつも見つけることができます。
 ハイビジョン(AVCHD)を編集できるフリーソフトはほとんどないはずです。市販編集ソフトを使うのがいいと思います。1万円以上しますが。

 なお「講演や発表会など、長時間の催し物」を撮影されるとき、友人への配布用等であれば、はじめからスタンダード画質での撮影がおすすめです。
 ハイビジョン画質で撮影したものをPicture Motion Browserでスタンダードに変換するには、パソコンのスペックにもよりますが、相当な時間がかかります。
 個人用途であればハイビジョンで、配布用のみであればスタンダードでというように、撮影時に切り替えられると後の処理が楽です。

書込番号:8539887

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/10/23 22:28(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
いろいろとアドバイスしてくださり、ありがたく思います。

>SR12ではハイビジョンで撮影されていると思いますが、DVDに焼くときハイビジョンDVD(AVCHD DVD)にされるのでしょうか、スタンダード(SD)DVDにされるのでしょうか。

 それは、撮った長さによります。AVCHD DVDがDVDに収まればAVCHD DVDで、収まらなければ
スタンダードで、といった具合です。


>SD画質でいいなら「Windowsムービーメーカー」が手頃ですし、「動画編集フリーソフト」で検索すればいくつも見つけることができます。

 編集というか、これまでは、ただDVDに焼くだけでしたね。使っていたソフトは、Windows
DVDメーカーやUlead DVD MovieWriterでした。


>ハイビジョン画質で撮影したものをPicture Motion Browserでスタンダードに変換するには、パソコンのスペックにもよりますが、相当な時間がかかります。

 はい。それは前回の質問http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/SortID=8134034/
の時にいろいろ試してみて、いやというほど知らされました。もうこりごりです。


>ハイビジョン(AVCHD)を編集できるフリーソフトはほとんどないはずです。市販編集ソフトを使うのがいいと思います。1万円以上しますが。

 せこい考えですべてを済ませようとしてはいけないみたいですね。それは分かっている
つもりなんですが。。。

書込番号:8542711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 HDR-SR12のオーナーHDR-SR12の満足度5

2008/10/26 18:53(1年以上前)

動画編集はたいして出来ませんが、DVD・BDオーサリングならペガシスの
TMPGEnc Auhtoring Works 4がオススメです。
比較的動作が軽くて、DVDメニューなどの細かい設定ができます。
画面分割(キャプチャー)の指定なども行えますので画面効果などの編集をせず
DVD・BDにするならこちらが簡単だと思います。
ダウンロード版で9800円
パッケージ版で13800円
アマゾンとかならもう少し安いかもしれません。

質問への答えではないですが、参考まで・・・

書込番号:8556278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

ハードディスクが不良?

2008/05/05 15:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 gets1さん
クチコミ投稿数:5件

せっかく購入した新製品思い切って120Gタイプを連休前に購入、当初はカードのほうに記録していました。数日後孫がきたので撮影しようと思いましたがメモリーがいっぱいで仕方なくハードディスクに変更、食事に出かけたりで数ショットとったところで突然「不整合が見つかりましたHD動画を記録再生出来ません」と画面表示され、修復も何も出来ない状態になりました。ソフトで中を見ても壊れているよでどうにもならず、お客様相談センターに電話、他にも同じ相談があったとのこと。フォーマットして下さいと一言、今後が心配だから交換できないならせめてハードディスクを交換してほしいとお願い。結論から言いますと、・購入すぐにでも交換はだめ・ハードディスクの交換も約束出来ない・データの復旧は不可能・連休中で修理は誰もいない。で慇懃無礼な言い方で私の心情を逆撫でするような言い方しかしてくれない。せっかく来た遠方からの孫のショットがパーです、HDタイプってよくあることなんでしょうか?メモリかーどからHDに移してカードをフォーマットするのが怖いです。またいつ起こるか不安で・・・

書込番号:7765632

ナイスクチコミ!0


返信する
izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/05/05 18:35(1年以上前)

 gets1さん ご愁傷様です。

「購入すぐにでも交換はだめ・ハードディスクの交換も約束出来ない・データの復旧は不可能・連休中で修理は誰もいない」

 仕方ないでしょうね。保障期間といえど、新品との交換はしないでしょう。HDDが故障しているのであれば、交換してくれますが、HDDの故障によるトラブルかどうかは調べてみないと分からないわけだから、今の段階では「ハードディスクの交換も約束出来ない」というしかないでしょう。また、故障のタイミングも最悪ですね。ゴールデンウィークは、やはり休みでしょうからね。

 だからこそ、誠意を見せてほしいですね。お孫さんの思い出づくりに関しては、あくまでもgets1さんの都合ですが、機械の不具合によってそれが台無しにされたわけですから、如何ともしがたいかもしれませんが、迷惑をかけたことに対して誠意を見せてほしいですね。

書込番号:7766247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/05 19:24(1年以上前)

まず、購入後すぐにHDDのフォーマット(初期化)を行うべきでしたね。
このような症状はまれであり、たいていフォーマットによって修復もしくは正しい状態になります。なのでサポートセンターでもまず実施するのは初期化ということになります。
そして一度直ってしまえば、そうそうなるものでもありません。普通に使っている分には安心していただいても結構かと。ただし、様々なアクシデントはHDDタイプ、メモリータイプどちらであっても発生する可能性がありますので、こまめなバックアップをPCの外付けHDDなどに行った方が良いですよ。(メモリースティックも同様です)

書込番号:7766443

ナイスクチコミ!1


1363さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/06 17:20(1年以上前)

なぜ最初にHDDを使わなかったのですか?一応確認すべきでしたね。
ソニーのサポセンは対応は???な事が多いです。

書込番号:7770909

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2008/05/06 18:04(1年以上前)

正直故障するタイミングが悪かったって話だと思いますけどねぇ。
まぁ、確かにご愁傷さまとしか言いようは無いですけど、
今までのソニーの対応に特に問題は無いような。

故障かな?と思ってカスタマーサポートに連絡したまでは良しとしましょう。
その後修理にも出さずに新品に交換しろとかHDDを交換しろと言われてもそりゃ無茶な話です。
修理の結果に不満を言うならまだしも出す前にそんな事を言ってもそりゃメーカーもうんとは言いませんよ。

それに交換して欲しかったのなら購入店に出向いて事情を説明すればまだ何とかなったのでは?
連休にサポートが休みなんてのは別にソニーに限った話でも無いわけですから、
サポートより販売店に駆け込んだ方が良かった気がしますけど。

書込番号:7771086

ナイスクチコミ!0


スレ主 gets1さん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/06 18:29(1年以上前)

なるほど、皆さんのお話を聞くと文句つけてもどうしようもないようですね。販売先も連休で休みだし。せっかくのショットが台無しなので多少いらついていたからかもしれません。ただ今後使用するについてハードディスクに疑問を持ちせめてその部分は交換してもらえないかとお願いしたのですが・・・。HDの切り替えについてはテストして再生はもちろんすませております。16GBのメモリーが使えたので喜んでそちらばかり使っておりました。ただ購入して10日ほどなので販売店に言ったほうがいいかもしれませんね。購入時にフォーマットして使う件はやはりその方がいいんでしょうか?(安定度が上がる?)すでに苦手なウインドウズの修復ソフト使って30%は回復させているのが救いです。「ご愁傷様ですが」つらいです・・・はい(T_T)

書込番号:7771208

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2008/05/06 21:08(1年以上前)

家電量販店などで買ったのなら販売店に言った方が早いと思いますよ。
購入して10日程度であれば量販店なら商品交換してくれるとこもあるでしょうし。
まぁ、こればっかりは販売店の判断なので必ず交換してくれる保証も出来ませんけどね。
販売店で埒が明かなくなったらサポートの出番ってとこでしょう。
まぁ、大抵は販売店レベルで片付きますけど。

ちなみに購入直後にフォーマットというのは必ずしも必要ありません。
まぁ、確かにフォーマットした方が調子が良いという場合も中にはありますけど、
具体的なデータがあってという話でもないので気休め程度でしょう。

ただ、少なくとも購入後に一通りの動作確認はすべきでしょうね。
一通りの動作確認さえしてしまえば初期不良を早期に見つける事も出来ますから、
その分早めに修理なり交換を申し出るという事も出来ますし。

書込番号:7772011

ナイスクチコミ!0


スレ主 gets1さん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/06 22:28(1年以上前)

そうですね、一度購入先に掛け合ってみます。ex1も同様にsxsのメモリーが購入後にクラッシュ、幸い数分程度ものだったのでフォーマットしなおしてからは異常は無くなりました、テープ以外のメディアを使うにはある程度のリスクは必要なのかもしれませんが、HDも120GBは必要無いですね、ここまで撮影して消えてしまっては泣くにも泣けないでしょうから。それとお客様相談室へ連絡するときは、結果を求めるのではなく使い方とか文字通り相談程度にとどめておく事なのだと今回で理解出来ました。マニュアルどおりの返事しか帰って来ませんし、考えてみればそれも仕方の無いことなんでしょう、対応した担当者に聞くと結構たくさんの方がデータが消えてしまったらしくって、まだまだこのシステム(方式)が円熟されたところまではいかないようですね、使われるかたはこまめにデータの移動保存を心がける必要があるって事だと思います。せっかくの孫の楽しかった一日(もう次はお正月にしか会えない)の大事なデータが消えてしまい、年寄りの叫び「まーちょおと聞いて下さいよ!」をお聞きいただいてありがとうございました。ちょおとはすっきりしました。ハイ!(^_^;)

書込番号:7772571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/06 22:29(1年以上前)

>具体的なデータがあってという話でもないので気休め程度でしょう。

すべてが必要というわけではありませんが、SR11/12では管理情報ファイル群を隠しフォルダ内で作成していますので、「データの不整合」の可能性としてはHDD不良のほかにそのファイル類の誤記録もあり得るからです。それはフォーマット(というかSR11/12的には初期化)を行うことで新たに作り直されるので解決しますね。(不良セクタの隠蔽もしてくれるので見かけ上の修復もされますね)
PCでも再セットアップによって使えるようになることは結構あることですから・・・

まあ、スレ主さんのケースの場合、HDDは認識しているようですし、正常な部分はサルベージできているので不良セクタか、管理ファイル不整合発生かどちらかなんでしょう。
データは消えますがフォーマットし直すことでほぼ修復(厳密には不良セクタ隠蔽ですが・・・)されるケースだと思いますよ。

書込番号:7772578

ナイスクチコミ!0


スレ主 gets1さん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/06 23:06(1年以上前)

ありがとうございます。おっしゃるとおり「管理ファイルに不整合が見つかりました」と出てきておりました。
その後「HDDにアクセス出来ませんでした」最終的には「管理ファイルを修復できませんでした」でした。
隠しファイルですか?マックしか知らないので・・・。マックにも隠しファイルはあってそれらを表示するソフトもあります。でもこれはwin系なのでどうしていいかよく分かりません。とりあえずwinの修復ソフトで修復したら少しだけ
回復しました。後は壊れているようで途中で止まってしまいます。一日頑張りましたが66才の私にはちょっとつらいですね、会社の社員にでも頑張らせてみます、最終的にはフォーマットしてデータとおさらばになります。参考になるお話ありがとうございました。

書込番号:7772868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/07 10:42(1年以上前)

>ありがとうございます。おっしゃるとおり「管理ファイルに不整合が見つかりました」と出てきておりました。
>その後「HDDにアクセス出来ませんでした」最終的には「管理ファイルを修復できませんでした」でした。

ここまで状況の詳細が分かれば、大体原因は分かります。これは間違いなくHDD障害です。間違いなく初期不良の類となります。現状そのままにした上で購入店舗にて症状を見せることで本来なら新品交換してくれますが日数がたっていますので・・・。掛け合って駄目なら少なくともメーカー修理に出したほうが良いと思います(HDD交換してくれとか言わず、症状だけ話をして修理依頼したほうが良いですよ。たぶんHDD交換になりますから)。少しでもデータが救出できればいいですね。

書込番号:7774454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/10/26 09:07(1年以上前)

少し違いますが
HDDレコーダーでハードディスクがdで録画した番組すべて消えました(250G満載)

HDDで長時間録画が可能になって便利な分リスクもありますね
こまめにバックアップ取るor覚悟するしかないでしょう

購入しようと思っているのですがそこが悩みどころです (^_^;)

書込番号:8554105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/26 10:27(1年以上前)

売買契約の上では、正常な商品でないのならば「買ったところで交換(または返品=返金)」となります。

法律ネタを出したらダメな場合もありますが、このようなケースであればキチンと説明したほうが良かったのかも?と思います。

ただし、交換した商品が絶対に良品とは限りません。修理の場合、曲がりなりにも規定のテストは行うハズですので、どちらが安心できるか?は気持ちの問題かもしれません(^^;


>HDタイプってよくあることなんでしょうか?

書き込み事例として、たぶん数件のトラブルの殆どは「初期不良」だったと思います。
今後は使用回数や経年劣化によるトラブル報告が出てくると思われますが、【購入してすぐにテスト録画を何回か行う】ようにすると、初期不良の確認ができると思います。

ACアダプターを繋いで、以下のようにしては如何でしょうか?
・家の中でもどこでもいいので置きっぱなしで【HDD全てを使い切る】まで録画し、
・全消去または初期化したあと、更に【HDD全てを使い切る】まで録画し、
・気の済むまで上記を繰り返し(・・・2〜数回ぐらいで十分?)
※一番最初に「初期化」したほうがいいかもしれません

書込番号:8554410

ナイスクチコミ!0


スレ主 gets1さん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/26 13:12(1年以上前)

購入先も、メーカーも冷たいもんでした。結論から言うと、大事なショットはHDで撮影せずにカードでしています。
HD利用の時、修復アラートが出るたびに、どきどきしています(そのくらい多い/カードは問題なし)。今はもうキャノンのHF11に切り替えました、これはまだ一度も問題がありません。画質も同じ程度ですし。

書込番号:8555025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 coco☆さん
クチコミ投稿数:40件

はじめまして。

今使っているビデオカメラはパナソニックのDVテープのもので
6年使っていて調子も悪いので買い替えを検討中です。

私なりに調べて
どちらを買おうか迷っていますので、アドバイスお願いします。

@SONYのこちらのビデオカメラ

自宅のTVはブラビアX1000、スゴ録 RDZ-D800があります。
ブルーレイレコーダーがない為、
もしこれを買うとしたら、SONYのDVDライターVRD-MC5を買う予定です。

ACANON iVIS FS10

とりあえず値段も安いので、これを買って
ブルーレイレコーダーを買ったら、またその時にフルハイビジョンの
ビデオカメラを買う。


ダンナは全くわからないので、機種選び&撮影&保存などは
私しかする人がいません。
他に相談できる詳しい人もいないので、
アドバイスお願いします。

あと@、Aの他に何かありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:8545660

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/24 16:59(1年以上前)

先々ハイビジョン機に切り換えるプランがあるのなら、それを前倒しして今購入してもいいのでは?
それと、DVDライターVRD-MC5だとDVD作成のみで再生はできないようですが、
再生には何をお使いになりますか?
スゴ録 RDZ-D800ではAVCHDディスク(ハイビジョン画質のDVD)の再生ができませんので、
そうなるとまた何か他のAVCHD対応の再生機器を用意しなくてはいけません(PS3などをお持ちでしたら問題ないです)
それでしたら、DVDライターはAVCHDの再生もできるVRD-MC10にした方がいいと思います(まだ発売されてないのかな?)

書込番号:8545797

ナイスクチコミ!1


スレ主 coco☆さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/24 17:36(1年以上前)

早々にアドバイスありがとうございます。

DVDライターVRD-MC5は再生できないのですね!?
今日ヤマダ電機へ行った時に、お店の人にVRD-MC5を買えば大丈夫!
と言われたので、てっきり再生もできるのかと思ってました。

PS3は持ってないので、やはりVRD-MC10を買わないと再生できませんね(汗)


引き続きアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8545900

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/24 18:07(1年以上前)

>DVDライターVRD-MC5は再生できないのですね!?

この製品を持っていないのでメーカーページの仕様で確認したところ、DVD作成専用となってました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC5/index.html

最近の量販店の店員にはAVCHD方式のビデオカメラと再生・保存機器(ブルーレイ/DVDレコーダーなど)の
連携性について理解していない人がたまにいるようです(すべての店員がそうとは言いませんが)

>PS3は持ってないので、やはりVRD-MC10を買わないと再生できませんね(汗)

すでにスゴ録 RDZ-D800をお持ちなので、レコーダーの購入は検討されていませんよね?
AVCHD機との連携性を考えると、SONYやパナソニックの新型ブルーレイレコーダーなどがあると
再生、保存、ブルーレイやAVCHDディスクの作成がレコーダー1台で全てできるようになります。

書込番号:8546010

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/24 18:13(1年以上前)

>再生、保存、ブルーレイや「AVCHDディスクの作成」がレコーダー1台で全てできるようになります。

訂正です。
AVCHDディスクの作成ではなく、AVCRECディスクの作成の間違いです。

書込番号:8546035

ナイスクチコミ!0


スレ主 coco☆さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/25 23:16(1年以上前)

何度もレス頂きありがとうございました。
お返事が遅くなりすみません。

今のレコーダーは1年半前に購入したのでまだ買い替える予定はありませんが、
ダンナと相談して、今すぐではありませんが、
近いうちにブルーレイの購入を検討してみます。

DVDライターVRD-MC10は、発売延期になった様ですね。


明日もう1度電気屋さんへ行って、
この機種を手に取って検討してきます。

k-415さん、何度もご親切に本当にありがとうございました^^

書込番号:8552639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR12
SONY

HDR-SR12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR12をお気に入り製品に追加する <347

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング