
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月6日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月6日 19:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月4日 07:49 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月1日 20:54 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月29日 07:01 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月29日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイビジョン動画から静止画を切り出す場合、
以下のホームページの下の方にあるヒントの所に
8M (3,840×2,160ピクセル)で、静止画を切り出せると、
書いていますが、間違いですか?
確か3Mだったと思うのですが、本当に8Mで切り出せるのなら8Mで切り出ししたいのですが?
http://guide.d-imaging.sony.co.jp/pmb/100_04/3000/jp/contents/adv_00420.html
0点

>前後の動画情報からデータを補間することで8M (3,840×2,160ピクセル)の静止画
として保存されます。
3M(約300万画素・2304x1296)の間違いですね。
前後コマを参照して生成されるPMBの超解像3M画像は中々のものです。
L判プリントなら、デジカメ専用機と写真を並べても違和感が少ないですね。
ソニーHDカムはデジタルズーム24倍も画質がよいですし、運動会での望遠切出しなど
たいへん重宝します。
PMBでのシーンつなぎ目シームレスディスク作成時に、撮影日時字幕が消えるのは一刻も
はやく直して欲しいです。
書込番号:8463988
0点

>3M(約300万画素・2304x1296)の間違いですね。
やはり間違いですか、納得できました。
山ねずみRCさんありがとうございました。
書込番号:8465291
0点



皆様はじめまして。
今回SR12の購入を検討していますが、私の保有するパソコンのスペックで、動画の取り込みやDVDへの保存ができるかどうかご教授下さい。
WindowsXP SP2、 celeron D 2.93G、500MB、HDD 300G
将来的にブルーレイを購入予定ですので、とりあえずハイビジョン画質でDVDへ保存し、当面は標準画質に落としたDVDを、一般のDVDプレーヤーで再生しようと思います。
また、上記スペックで、取り込みやDVD作成が出来るとして、60分のハイビジョン映像を取り込むのに何時間くらいかかるでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

taka1025さん、こんにちは。
celeron D 2.93Gはほぼ= Pentium4 2.4GHz位のようですから、SR12の付属ソフトPicture Motion Browserの要求するスペックより低いようです。下記参照
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
ただ『(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ Pentium®III 1GHz以上)』となっていますので、taka1025さんのご希望は満たされているようです。
Picture Motion Browserでの取り込み時間ですが、SR12のHDDからパソコンのHDDへのコピーと同じような感じですから、たいしたことはないと思われます。
Pen4 3.0GHzのパソコンでは、1分の映像取り込みは数秒でした。
その後のハイビジョン(AVCHD)DVD作成にはそれなりの時間がかかります。1枚のDVDに最高画質で保存する場合4G少々(映像時間37分程度)記録できますが、映像時間の数倍の時間がかかると思われます。(やってみないとわかりません)
「ワンタッチディスク」という機能でAVCHD-DVDを作成することもできます。こちらの方が簡単だし早いでしょう。
標準画質のDVD作成はPicture Motion Browserでも可能ですが、時間が相当かかりますので、AV接続ケーブルで他の機器との連携をされるのがいいでしょう。
書込番号:8462412
0点

地デジ移行は完全無償でさん
早速のご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:8464193
0点



例えばフルハイビジョン画質で撮影した映像が1時間あるとして、それをSD画質にエンコードするにはどれくらい時間が掛かるものでしょうか?
参考として、下記URLのPCでCPUとメモリとグラボを最高レベルにカスタマイズした場合の話で教えて下さい。
http://h50157.www5.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/ja/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=SERI:1259
0点

申し訳御座いません。
先の質問に載せた参考URLが閲覧できないようです。
私が掲載したかったPCはHP社の HP Pavilion Desktop PC v7580jp/CT
です。お詫びして訂正いたします。
書込番号:8451211
0点

ハイビジョンの再生はコマ落ちなしで出来そう。
SDエンコード自体は1パスなら実時間切れる。
以上から2時間程度と想像します。
書込番号:8451615
0点

ハイビジョンからSDに落とすにしても変換時間はかかります。
TMPGEnc4.0XPressを使って、Core2DuoE6600 2.4GHzでも
SDのDVDにするには再生時間の2.6倍程度かかるので、高速なCPUが必要です。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml
私ならばこの程度のCPUは買いたいです。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20080829_m9380_dosvpower_model/
書込番号:8451954
0点



初めて書き込みいたします。
現在「HDR-HC1」を使用しており
この「HDR-SR12」への買い換えを検討しています。
現在、HDV形式の映像をFire WireでiMovie HDへ取り込み
簡単な編集を行った後、「m2t」拡張子にてデータ書き出しを行い
ハードディスクに保存して
BUFFALOのLink Theater(LT-H90LAN)経由でTV鑑賞しています。
今回購入を検討している「HDR-SR12」はAVCHD形式のカメラですが
上記と同様の処理がiMovie HDとLT-H90で利用可能かを調べています。
量販店で質問しても誰も答えられる店員がおらず、皆さんの中でもしご存じの方がいたらと想い
質問させていただきました。
「HDR-SR12」と「LT-H90」を直接繋ぐことが出来て、別のハードディスクに動画をコピーできることは
確認しているのですが、どうしてもiMivie HDを一端経由したいのです(iDVDに書き出したい用途も別途あるため)。
iMovie 08 がAVCHD形式に対応していることも調べたのですが
どうやら08はHDの様にビデオ向けの書き出し(m2t等)が出来ないとのこと。。。
iMovie 08で編集を行い、LT-H90で読み込める形式に書き出す方法も同時に調査しています。
当方のMacは
iMac Intec Core2Duo 2.16GHz メモリ4GBです。
この点ご存じの方(経験者)いらっしゃいましたらご教授いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

Mac.コムさん、こんにちは。
おっしゃるとおり、iMovie '08では、HDV(m2t)での書き出しができませんが、
旧バージョンのiMovie HD 6であれば可能です。
ですので、
AVCHDをiMovie '08で取り込み,編集,AICで書き出し
↓
AICををiMovie HD 6で取り込み、m2tで書き出し
という手順を踏めば、可能かと思います。時間はかかりますが・・・
ちなみに、iMovie '08のユーザは、iMovie HD 6を無償で利用することができます。
(Mac.コムさんはすでにお持ちのようなので、問題ないと思いますが)
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/imovieHD6.html
書込番号:8440986
0点

>現在「HDR-HC1」を使用しており
>この「HDR-SR12」への買い換えを検討しています。
性能を考えれば、買い替えより買い増しをおススメします!!
書込番号:8441044
0点

すみません。
顔アイコンが「怒」になっていました。
気にしないでください。
書込番号:8441053
0点



先日某電気店で購入しました。
試し取りを30分しました。それを再生してみたらいつもあるところで映像が一瞬ギクシャクします。
撮影ミスかなと思い今度は、バッテリーでなくコンセントから電気を取り三脚固定で1時間撮影しました。
が、やはり何箇所かで同じような現象がおきます。
その箇所が定期的におきるので時間を計ったら16分30毎に現象がおきます。
これって何なの?電気店に聞いても「分かりません」とのこと。
この口コミなら何かヒントがあるかと思い読んでみましたが、ありませんでした。
どなたか原因が分かる方若しくは推測できることがあられる方教えて頂けないでしょうか?
0点

聖名さん、こんにちは。
>試し取りを30分しました。それを再生してみたらいつもあるところで映像が一瞬ギクシャクします。
これはAVCHD - BDMV - STREAM内のMTSファイルが2GB(約16分)ごとに分割されていることからくる現象のはずです。
付属ソフトPicture Motion Browserでパソコンに取り込むと、連続撮影したMTSは、1つの「m2ts」として結合されて取り込まれます。
これを再生してお確かめください。ギクシャクがなくなるはずです。
次のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7885474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2gb+%95%AA%8A%84
2008/06/03 00:55 [7889919]以降の書き込みを読んでください。
書込番号:8429114
1点



HDR-SR12/11を購入しようと思っていますが、
一つ確認したい事があります。
ハイビジョン画質で録画したデータをDVD規格準拠(MPEG2)にてDVD保存したいと考えています。(友人知人に配布用)
カメラ本体からPCにデータ転送する際、データを変換しながら転送、
もしくはカメラ内部で変換してPCへ転送することは可能でしょうか?
ハイビジョン画質データをPCへいったん転送し、編集ソフトで再エンコード変換し、
DVD焼きしなければならないのでしょうか?
PCスペックが乏しいため、PCで動画編集がキビシイのです。
ただ将来性を考えて、ハイビジョン画質でデータを残しておきたいので、
撮影はあくまでFHモード(16Mbps)にて行いたいのです。
では、よろしくお願いします
0点

メーカーサイトに記載されているDVDライターあたりの出番かな?
10月に新製品も出るけど、詳しい話はメーカーサイトを参照と。
書込番号:8400187
0点

SvayPakさん
>カメラ本体からPCにデータ転送する際、データを変換しながら転送、
もしくはカメラ内部で変換してPCへ転送することは可能でしょうか?
それはできません。始めから撮るときの設定でハイビジョンかスタンダードかを選択してからどちらかで保存されます。
もしカメラ→PCにリアルタイムでMPEG2変換取り込みしたいのであればハードウェアーエンコード取り込みできる機器(ビデオキャプチャー)を使えばいいかもしれません。
しかしDVDレコーダがあれば赤白黄色ケーブルで配布用SD画質DVD作成が簡単です(この方法は簡単ですがチャプターが消えてしまうのが残念ですが)
>ハイビジョン画質データをPCへいったん転送し、編集ソフトで再エンコード変換し、
DVD焼きしなければならないのでしょうか?
PCソフトを使うとすればその方法となりますね。PCの性能で作成時間がまちまちです。
SD画質DVDを作成するならばDVDレコーダーを使ったほうが簡単で早いです。
できれば新型DIGAやSONYブルレコを使えば早いしチャプター付きだし画質も赤白黄色ケーブルで作成したものより高画質で作成できます。
tarmoさん紹介の新型DVDライターを利用するのもいい方法ですね。
書込番号:8400264
1点

tarmoさん&チャピレさん、レスありがとうございました。
本体でH264→MPEG2の変換できれば便利だなと考えていただけなので、
購入予定に変更はありませんが、
やはり編集には高性能パソコン、保存にはHD対応機器が必須のようですね。
書込番号:8428473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
