
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年8月18日 13:40 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月17日 23:01 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月16日 16:09 |
![]() |
2 | 4 | 2008年8月16日 12:09 |
![]() |
3 | 8 | 2008年8月14日 17:24 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月13日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせていただきます。
只今SR12の購入を検討しております。
撮影目的としては子供の撮影が主です。
今まで使用してきたDV機が撮影中に急にスタンバイになってしまったり、
電源が入らなくなったりし始めた為買い換えようと思って居ますが、
初めてのハイビジョン機なのでPCの性能が心配です。
PCは富士通FMV−C70G7(Pen4 2.8G)を使用しており
付属ソフトでハイビジョンDVDを作成出来る最低動作保証ギリギリなので
DVDの仕上がりになにか影響があるのか皆さんに聞きたいと思い書き込みました。
再生はプレイステーション3で行いたいと思っております。
よろしくお願いします。
0点

>DVDの仕上がりになにか影響があるのか皆さんに聞きたいと思い書き込みました。
AVCHD-DVDの作成のみであればPC性能による影響は全くありませんので安心して下さい。
お使いのPCで再生した場合にはかくかくしたりすることがある点と、動画編集がすこぶるストレス(できないわけではありませんが)になると思います。
AVCHD-DVD作成を前提にするのであれば、付属ソフト(PMB)での管理とは別にパナソニックのHDWriter2.0を使って取り込むという2重管理が良いと思います。
PMBに取り込んだ後、そこからAVCHD-DVDを作成した場合にはシーン間が一瞬停止(0.5秒くらい)してしまい、本体再生したときのような連続再生にはなりません。
これを回避するには取込せずにワンタッチディスク作成機能で行う方法をとることになります。(他にシームレスオプションをONにして作成することもできますが時間がかかります)
そのため一瞬停止しないAVCHD-DVDを好きなときに作ることが難しいということになります。
HDWriterであればその問題を解消してくれます。ただHDDから直接は取込できないのでMSにダビングして且つAVCHDフォルダをPrivateフォルダに入れてあげる必要があります。
ダビング時は日付単位でダビングすると、取り込まれた映像管理はその日付単位で行うことができます。ただし、このソフトで再生した場合には変な色合いになってしまうのでNGです。
おそらく編集機能や動画切り出しも同じようになると思われるのでPMBと両方に取り込ませるのがベストです。
その他、カメラのHDDのAVCHDフォルダをそのまま外付けHDD(FAT32)に保存してPS3に接続することで直接再生も可能です。
これらの方法を使ってPS3で再生した場合の違いとしては、PMBで作成したDVDはメニューが表示されます。HDWriterで作成したDVD、HDD再生の時はメニューが表示されません。
書込番号:8221684
1点

早速の返信ありがとうございます。
そして詳しい説明もありがとうございます。
自分の中では0.5秒程度の停止は気にならないのでとりあえず
付属ソフトで作成してみて、どうしても気になるようだったら
HDWriter2.0を考えてみたいと思います。
それよりも
>動画編集がすこぶるストレス
とありますが、そっちの方がかなり気になってしまいます。
書き忘れましたが、メモリーも1Gしかないので
2Gまで上げた方が良いのか、思い切ってPCを買い換えた方が
良いのか悩みます・・・
もし買い換える場合には値段と編集能力(性能)とバランスの取れた
機種はどれくらいになりますか?(オススメで構わないので!)
SR12の購入はほぼ自分の中では決まったので、周辺機器について
教えて下さい。(ビデオの書き込みではなく申し訳ありません)
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:8221744
0点

>もし買い換える場合には値段と編集能力(性能)とバランスの取れた
>機種はどれくらいになりますか?(オススメで構わないので!)
メーカー製のPCはよく解らないので、付属のソフトではなく一般的な編集ソフトを用いた
時の例として、自作のQ6600(4コア搭載CPU)2.4Ghzを3.43Ghzまでクロックアップし、
HDD_320GBを2台をストライピング(RAID 0)したPCを用いても、映像をAVCHDのまま
編集ソフト(EDIUS_pro4.6)のタイムラインに並べると、等速で再生すら
ままなりません(笑)。HDDの速度は問題ないと思われ、要するにデータを伸張しながら
再生するのにパワーがこれでも足りてないようです。ご参考に…ならないか(笑)。
書込番号:8221934
0点

>2Gまで上げた方が良いのか、思い切ってPCを買い換えた方が良いのか悩みます・・・
メモリを使うことは確かですが、劇的に良くなるわけではありません。
機種選定のお薦めって難しいので、私の環境でどの程度の状況になるか書きますね。
私がメインで使っているのはマウスコンピューターのノートパソコンです。
Core2Duo T5500(1.66GHz)でメインメモリ2GB(1GBx2)、グラボなし(チップセット945GM)です。OSはVista SP1です。
スペックとしては編集推奨スペックよりかなり落ちます。
が、この環境でもPMBであれば再生も編集もストレスがありませんよ。メモリが1GBだとだめでしたが2GBに増設したら改善しました。これはVISTAのせいでもありますが・・・。
編集画面ではIN点、OUT点指定の動画切り出しと静止画切り出しが可能なだけです。
このとき映像のコマ送り・戻しがなめらかかどうかがストレスになるかどうかのポイントですが、私のPCでも特に問題なく、コマ送りできます。(押しっぱなしだとスロー再生しますがそれも問題なしです)
このポイントを押さえると買い換えとしてもそれほどのスペックを求める必要が無いともいえます。(スペックは高い方がより良いですが、PMBの動作環境としてみた場合にはこの程度でも十分です)。
エンコードを伴う作成時間はスペックが高い方が短くなりますので、上記操作に対するストレスとは別次元の話です。
書込番号:8221948
0点

追記
EDIUS_proというソフトはまだ4コアをフルに使用するプログラムにはなっていないようで
同じカノープスというメーカーから出ているAVCHDファイルの再生専用ソフトを用いると
こちらは4コアをフルに使う設計になっているので、CPU使用率70〜90%を行き来しながら
何とか再生だけならスムーズにしてくれます。
要するに【AVCHDファイルを再生】ってのに、これぐらいのパワーが必要って事が
なんとなく感覚的にでも解ってもらえれば幸いです。…ちっとも幸いじゃないけど。
書込番号:8221953
0点

>PMBであれば再生も編集もストレスがありませんよ。
連投すみません。付属ソフトって侮れませんね!!EDIUSはAVCHDはグダグダです。
駄レス失礼しました。
書込番号:8221961
0点

みちゃ夫さん、六徳さんありがとうございました!
ひとまず今の環境で試してみて、そこで耐えられない位
酷いのであればメモリーの増設、それでもダメなので
あればPCの買い換えとしたいと思いました。
(予算が厳しいので買い換えは難しいと思いますが・・・)
とりあえずSR12を購入して色々試してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
今から買ってきます!
書込番号:8222004
0点

>付属ソフトって侮れませんね!!
K-LITE CodecPackやHD Writer2.0でも再生を試してみたんですが、PMBが一番軽いです。
画質も落としているようには見えなかったです(まあフルHD再生では無いのでわかりませんが)。でもminiDVから落としたDV形式AVIファイルについては明らかに画質を落としているのがわかりましたよ。そうなるとAVCHDでも同様の事をしているかもしれませんね。
ちなみにノートPCの画面サイズは15インチ1280x768のワイドXGAです。
書込番号:8222007
0点

ひとPAPAさん、みなさん、こんにちは。
>もし買い換える場合には値段と編集能力(性能)とバランスの取れた
機種はどれくらいになりますか?(オススメで構わないので!)
メーカー品は高いのでショップブランドがお勧めです。例えば次のところです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=56&x10=1&x20=n&t10=56a&a=r
10万円以下で高性能のCPU搭載機が手に入ります。ただしOSその他のおまけソフトは付いていません。
上記のページの中でも
Prime Monarch QX Q9550モデル ドスパラ特価(税込)99,980円
■Intel Core 2 Quad Q9550 (クアッドコア /2.83GHz /L2キャッシュ6MB×2)
だったらAVCHDの編集でもストレスは相当軽減されると思われます。
編集用ソフトも最近クアッドコア対応のものが増えてきています。その意味でもお勧めです。
現在上記ショップのCPU Core 2 Duo E6600(2.4GHz)を使用しています。
再生でのカクカクは少しですが編集時の動作が重く、DVテープ編集の3〜4倍時間がかかりストレスを感じます。
いま上記のPrime Monarch QX Q9550モデルの購入に気持ちが傾いています。
書込番号:8222024
0点



テレビ、レコーダー等まだハイビジョン機種を持っていないのですが、将来の買い替えを検討しています。過去に同種の質問がありましたが、改めて確認させていただきたいのですが、ハイビジョン画質で録画し、ハイビジョン画質でDVD-Rにダビングした場合は、ブルーレイディスク再生対応のプレーヤーでなければ再生できないとのことですが、では、スタンダード画質で録画すれば、通常のDVDレコーダーでDVD-Rにダビングも可能になり、通常のDVDプレーヤーで再生が可能になるのでしょうか?
0点

PCのスペックが高いならば、HDで録画して、DVDを作るとき
にSDサイズに落とす手もあります。
書込番号:8217602
1点

ご回答いただきありがとうございました。前から気になっていたことがおかげさまですっきりしました。出かけてしまい御礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
書込番号:8220115
0点



子供が生まれビデオカメラを購入しようかと思っております。
SR11、SR12についてHDの容量が違うだけということですが
数値だけではいまいち理解できません。
できるだけ安く済ませたいと思っているのでSR11でいいんじゃないかと思っております。
ただ買って後悔はしたくないのでご質問させて頂きました。
使用用途によっても変わってくるかと思いますが2時間以上の長い時間撮影することは
まずないと思います。1つの旅行でもどんなにとっても1時間かな・・と。
ちなみに同時にブルーレイ(SONY)液晶テレビ(未定)も購入予定です。
パソコンはVAIO(VGN−FE53B/W)タイプFを使っております。
また静止画については1000万画素ということでデジカメは別で買う必要というのはないですよね?他社のビデオカメラも色々と見たのですが静止画の画素数が低く、SONYが1番だったためSONYに絞ったということもあります。
こちらについても他社でも大丈夫ということがございましたらアドバイス頂ければと思います。
長くなりすいません。宜しくお願い致します。
0点

同(画素?)クラスのスチルカメラには静止画は劣りますが、他にカメラをお持ちでないならば、とりあえずスチル兼用でも大丈夫だと思いますよ。私はCX12ですが、ビデオのフォト機能もずいぶん進化したなあと思ってますから。
書込番号:8206040
1点

有難うございます。CX12ですか・・スマイルシャッターはよいですか?
メモリースティックが引っかかりますがその点使い勝手、コスト面とかはいかがでしょうか?
大容量のハードディスクかスマイルシャッターか・・・・
また迷ってしまいました(涙)
宜しくお願い致します。
書込番号:8210924
0点

大きさ・重さが許容できるのであれば、CX12との違いは
高精細液晶画面とEVFの存在です。
特に液晶はフォーカス、色合い、明るさが実際に記録されている状態に近いので調整しやすいです。(他の液晶は基本的に明るさ、コントラストが強いため実際の再生映像を見ると異なって見えることが多いです)
スマイルシャッターはおもしろそうですが、購入を左右するほどの機能では無いと個人的には思っています。(フォーカスとスマイルシャッターの同期がとれていないなどいわゆる「失敗画像」があるので完全な機能ではまだ無いと判断しています)
書込番号:8212003
0点

アドバイス有難うございます。高精細液晶画面とEVFを考え
SR11にすることにしました。
分かりやすくご説明して頂き有難うございました!
書込番号:8214242
0点



HDR-SR12の購入を考えています。量販店(私は田舎に住んでいるためヤマダ電機やコジマといった店舗しかありません)に比べると、やはりネットの方が安いので(14000円位)ネットで購入しようかと思う反面、保障を付けて故障した時の事を考えると、ネットで遠方から買った場合、送料など自己負担な訳で・・・。と考えると、近隣の量販店で購入した方がいいのか・・・。ビデオカメラ、故障しやすいものでしょうか?みなさんはどうしていますか?ネットで購入してもさほど問題ないものでしょうか?教えて下さい!
0点

>ビデオカメラ、故障しやすいものでしょうか?
かなり、と私のケースでは思います。
購入後1〜3年以内の不調はついに100%に達しようとしています(^^;
※録画不可能のケースは同20%
最新ではHV10の録画ボタンが引っかかるようになってきました(TT)
まあ、どう選択するかは経済状態や録画の重要度によるのでは?
例えば時間が有り余っているので激安品を待って探す余裕があり、壊れても仕方がないと諦められる場合はどうでもいいかと思います。
そうでない場合、特に重要な録画をしたいのであれば、交換でモメたりしたら、あっという間に2〜3ヶ月過ぎてしまいます。
そんなことでは困る場合、初期不良だったら(流通在庫があれば)マトモな店では店頭で交換してくれますから、時間に余裕がない場合は助かると思います。
※初期不良交換でゴネない店であることを確認しておく必要があります。
ちなみに、知り合いの昔ながらのカメラ屋さんでは、何年も前にビデオカメラを売るのをやめました。
第一に量販店の価格に合わせられないのですが(仕入れ値自体がどうしようもないとのこと)、銀塩時代から故障したら「代替機を用意してきた」のですが、自分の店で殆ど売っていないビデオカメラでそれをするのは無理なこともあってやめたそうです。
書込番号:8199874
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、早速の返信ありがとうございます。
そうですか・・・やはり故障するものなんですね。
購入時に安くても、後々の労力と時間などの事を考えると、
即対処してもらえる近隣の量販店がいいですよね。
書込番号:8199929
0点

おはようございます。
SR12ではありませんがSR11を買ったときに
かなりレンズに汚れがあり量販店で買ったのですぐ交換してもらいました。
(持って帰る前に最初に店内で確認して汚かったんです。 なぜこんなぁ〜って
感じで店員さんもそれを見てすぐに交換品を持ってきてくれました。)
HC1のときも不良がありました。 他にもカメラを数台買ってるんですが
初期不良で何台か壊れてました。
私は初期不良にあたる確率がかなり高いのでお店で買ってます。
運が悪いってこともあると思います、ただまともな物をもらってからは
ほとんど壊れてません。
心配があるなら通販はおやめになって量販店がいいと思います。
書込番号:8201309
1点

WKmintさん、アドバイスありがとうございます。
お盆中でバタバタしていて、返信が遅くなりました。
WKmintさんの助言で、量販店で購入する決意がまた固いものになりました。
早速購入に出かけてきます!
書込番号:8213537
0点



今春に本機を購入しました。現在の使用方法についてレポートしたいと思います。
まず私のビデオカメラの使い方としては、ほとんどが家族旅行や家族で出かけるときの
撮影になるのですが(主に子どもを対象とした撮影です)、けっこう頻繁に気軽に撮影
しますので、時間をかけた細かい編集はしません。
(パソコンがPen4で、HD映像の編集は能力的に手に負えないという理由もあるのですが)
編集するとすれば、手ぶれであまりにも映像を見づらいときに、その部分だけを消去
する程度です。それもパソコンでは能力的にツライので、本機の「分割」→「消去」
機能を使って簡単に済ませています。
次に、本機で簡単編集をした後は、付属のソフトでパソコンに取り込みます。
これにはそれほど時間はかかりません。取り込んだファイルは「.m2ts」ファイルですが、
本機での撮影の際に、録画ボタンON→OFFのたびに1つの「.m2ts」ファイルが作成されます。
保存方法としては、この1つ1つの「.m2ts」ファイルごと、撮影日時と撮影内容がわかる
ようなフォルダ名を付けたフォルダにそのまま保存しています。
そして、これは映像に限らないのですが、すべての個人データファイルを外付けHDDに
フリーソフトにて同期バックアップしています。
それから撮影した映像の視聴方法ですが、パソコンとハイビジョンテレビをバッファロー
のリンクシアター「LT-H90LAN」で有線LAN接続して、パソコンに保存した「.m2ts」ファイル
を直接見ています。
「LT-H90LAN」はいくつかのファイルを勝手に繋げて連続再生してくれる機能も持っては
いるのですが、一瞬黒くなることもあるので、同時撮影したいくつかの「.m2ts」ファイル
をフリーソフト(「UniteMovie」という結合ソフト)で結合して1つの「.m2ts」ファイル
にしたものをパソコンに保存しておいて、それを再生しています。
(このフリーソフトはほんとに軽く、あっという間に単純結合してくれます。)
この「LT-H90LAN」による方法はほんとに快適ですよ。お薦めです!
「LT-H90LAN」自体もAmazonなんかでも送料込みで¥16,000程度で買えますし。
もっと細かな動画編集がしたい場合は、今の方法ではダメですが、我が家の場合は
パソコンをCore2デュオなんかに買い換えるお金も今はないので、そのつもりもありません。
パソコンさえ立ち上げておけば、テレビで気軽に視聴ができるので、子どもと一緒に
けっこう見ています。
色々試行錯誤しながら確立できた現在の我が家の最良の方法と思っていますので、
もし同じようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ試してみてください。
2点

>単純結合
結局これが一番簡単に、
シーン間一瞬停止を回避し、連続再生する方法でしょうね。
PMBなど、ファイル単体を扱えるソフトなら、
そういった素材をディスク化することもできるでしょうし。
ある程度PCが使える人限定でしょうが、
特に付属ソフトが今ひとつのCanon AVCHD機ユーザーにもお奨めできそうですね。
書込番号:8104354
0点

稲葉の友達さん こんにちわ。
私は LS-H500GLとPS3(DLNA接続)でAVCHDの再生環境としています。
ファイルの連続再生ができないとのことにて、なかばあきらめていましたが、
AVCHDファイルの単純結合!というアイデアをここで拝見しまして、早速試してみました。
「UniteMovie」で試しに3つのAVCHDファイルを単純結合してみました。結合はすぐに完了しましたが、できあがった結合ファイルはPlayer for AVCHDでは再生できません。(AVCHDファイルとして認識されません。)もちろんPS3でもできません。
稲葉の友達さんの環境では「UniteMovie」で結合したファイルは再生できているのでしょうか?
これができれば非常にうれしいのですが・・・。よろしくお願いします。
書込番号:8162732
0点

AVCHDファイルというのは、具体的には拡張子が「.m2ts」ファイルのことですよね?
私の場合は、元々Player for AVCHD ではうまく再生できないのです。
(原因は不明なんですが・・・アプリの競合かもしれません。)
さらに、パソコンの能力が低すぎて(Pen4です)、「.m2ts」ファイルを再生できるような
どんなフリーソフトで試しても、再生できたとしても極端なスロー再生になったりして
全く役に立たないのです。つまりパソコンでは再生ができないのです。それで、
ネットワークメディアプレイヤーを使っているのですが・・・。
ネットワークメディアプレイヤーでは結合後の「.m2ts」ファイルも何の問題もなく再生
できていますよ。
書込番号:8164993
0点

追伸です。
結合後のファイルの拡張子も、もちろん元と同じ「.m2ts」に設定していますよね?
書込番号:8165009
0点

稲葉の友達さん 早々のご返事ありがとうございます!
私のPCはPen4(2.8G)です。再生スペックとしては低いのですが、ハンディカムで撮影したファイルであればPlayer for AVCHDで一応再生されます。カクカク感はあるんですが・・・。
単純結合したファイルの拡張子を、m2tsにしていますが、Player for AVCHDでは
認識されないんです。PS3でも同様です。
「LT-H90LAN」でしかできない機能なんでしょうか?以前、購入も検討したのですが、数年前のバッファローのリンクシアターを持っていてこのDVD再生機能をよく利用しています。たから、「LT-H90LAN」は機能が被ってしまうので、PS3を活かしたいと思っています。
もう一度結合実験試してみます!
書込番号:8171690
1点

すみません。前述の通り、我が家では Player for AVCHD では再生できないので、
何ともお答えできなくて・・・。
それにPS3もありませんので、そちらもわかりません。
お役に立てなくてすみません。
PS3の説明書には、m2tsファイルの再生については書かれていないのでしょうか?
書込番号:8173295
0点

稲葉の友達さん こんにちわ。
ご報告が遅くなり申し訳ございません。
UniteMovieで結合したファイルですが、Player for AVCHDでは再生できなかったのですが、PMBに認識させて、そこから再生させると、再生することができました。ただ、表示される再生時間のところが合っていなく、早送りなどはできないようです。
稲葉の友達さんのオススメであるLT-H90LANの購入も検討してます。
これはDLNA接続でAVCHDファイルの連続再生は可能なのでしょうか?
書込番号:8203016
0点

すいません、結合ファイルのPS3再生状況についてご報告するのを忘れていました。
LS-H500GL(バッファロー製NAS)とPS3のDLNA接続という環境です。
UniteMovieで単純結合したAVCHDファイルの拡張子をm2tsにして、LS-H500GLへ保存し、PS3で再生したところ、再生することができました。
ただ、音声が若干ズレるシーンがあったり、なかったりという感じで、少し違和感があります。結合ファイルの数が、4つとすると、2つ目4つ目のファイルのところがズレているようです。つまり偶数番目のファイルのシーンに音声のズレを若干認めるといったところです。
LT-H90LANを買ってしまうか、当面これで我慢してPS3のアップデートを待つか・・・悩みますねぇ。
書込番号:8206768
0点



液晶画面の品質といい、画面認識機能といい本当に良いカメラだと思います。
ぜひ、購入したいと思っているのですが、
その前にオーナーの方々に2つ質問させてください。
質問@AV端子から出力する際に、16:9映像を4:3にエッジクロップ出来ますか?
質問Aみなさんの書き込みを読ませて頂きましたが、
このカメラでHD録画した画像を保存するメディアとしては
要するに何がベストなのでしょうか?
私としては、郵送も可能な安価で小型のメディアがありがたいのですが・・・・
0点

>質問@AV端子から出力する際に、16:9映像を4:3にエッジクロップ出来ますか?
できません。レターボックスになります。
>何がベストなのでしょうか?
用途がよくわかりませんが、DVDやBDではだめなんでしょうか?
私はPS3再生を目的にしようと思っているのでHDD保存にしています。
書込番号:8200540
1点

回答していただきありがとうございました。
簡潔明瞭で助かりました。
サブカメラとしての運用を考えていました。
なぜ、エッジクロップが必要かというと、HD動画を電話回線などで
SDダウンコンバート送信する必要があるからです。
HDでPCに取り込んでからカットすれば良いと言われればそのとおりですが、
PCを介さずに送信できるようでないと仕事の性格上使えません。
また、HD映像を送信できる通信インフラは非常に限られています。
「郵送できるメディア」については、以下の2つの理由から質問させて頂きました。
1つは、オリジナルHD素材を発注先に届ける必要性。
2つ目は、長期間保存できるメディアとしてHDDは信用出来ないという点です。
以前、PCの外付けHDDを使用していましたが、3年ほどでクラッシュしました。
ご指摘のとおり、DVDやBDは魅力的ですが、
焼付け時にPCのスペックに左右される点や
発注先に送った際に、確実にHD再生できるかどうか不安が残ります。
非常に優秀なカメラだと思いますが、
仕事で使う以上、自分だけではなく、周辺のインフラを考えると
しばらく様子をみて購入するかどうか決めようと思います。
書込番号:8201368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
