HDR-SR12 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR12

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:570g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12 のクチコミ掲示板

(1812件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイについて教えて下さい。

2008/08/03 15:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:2件

皆さんの意見を参考にして、HDR-SR12を購入することに決めました。

現在の環境(友人に配る場合等も含む)では、
AVCHDではあまりにも汎用性がないので、
しばらくはスタンダード画質のDVDに焼くことを前提としていますが、
今後ブルーレイが普及(ハード・メディアがもう少し安くなったら)してきたら、
ハイビジョン画像で保存したいので、
合わせて外付けのHDも買おうと思っています。

ブルーレイへの書き込みは、パソコンで行うつもりなのですが、
SONY以外ののパソコンを使用しても、
そこそこのスペックとソフトがあれば問題はないでしょうか?
また、すべてのブルーレイプレイヤーで再生可能なのでしょうか?

SR12のカタログには、ブルーレイへの書き込みは
ブルーレイディスクレコーダーとのやり取りしか書いていないのが気になります。

素人な質問かもしれませんが、ご教授お願いします。
あわせて、お勧めの外付けHDがあれば、教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:8163082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/03 20:53(1年以上前)

 ソラー電機さん、こんばんは。 

>皆さんの意見を参考にして、HDR-SR12を購入することに決めました。

 1年半前に発売されたSR1ユーザーですが、購入後に後悔しない機種だと思います。

>現在の環境(友人に配る場合等も含む)では、AVCHDではあまりにも汎用性がないので、しばらくはスタンダード画質のDVDに焼くことを前提としていますが、

 SR12付属ソフトPicture Motion Browserで、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)もスタンダード画質のDVD作成も可能です。スタンダードDVDの方は作成に時間がかかりそうですが。

>今後ブルーレイが普及(ハード・メディアがもう少し安くなったら)してきたら、ハイビジョン画像で保存したいので、合わせて外付けのHDも買おうと思っています。

 保存については、次の2つの方法が考えられます。(上記と重複します)
1.付属ソフトPicture Motion Browserを使用します。カメラのHDD中の映像をほとんど自動的に取り込むことができます。
 取り込んだ映像を簡易編集(不要部分のカット程度)したり、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)やスタンダード画質のDVD作成に焼くことができます。

2.エクスプローラを使ってカメラのHDDの内容をそのままパソコンのHDDにコピーします。内蔵HDDや外付けHDDに保存できます。この場合は市販の編集ソフト(VideoStudio 12やNero 8など)を使わないとAVCHD DVDやスタンダード画質のDVD作成はできません。

 せっかくハイビジョンビデオカメラを買われるのですから、上記1,2での保存とAVCHD DVD作成はされるのがいいと思います。

>ブルーレイへの書き込みは、パソコンで行うつもりなのですが、SONY以外ののパソコンを使用しても、そこそこのスペックとソフトがあれば問題はないでしょうか?

 「そこそこのスペック」についてはブルーレイドライブと付属ソフトの仕様によるでしょうから、購入前に確認されたらいいでしょう。
 パソコンでのブルーレイディスク作成については次のような報告がありますので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=7891566/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7850323/


>また、すべてのブルーレイプレイヤーで再生可能なのでしょうか?

 ブルーレイプレイヤーについてはよく分かりませんが、PS3は大丈夫なようです。ブルーレイレコーダーの場合は、パナとソニーは問題ないようです。他社も対応すると思います。(確認はしていません)

>SR12のカタログには、ブルーレイへの書き込みはブルーレイディスクレコーダーとのやり取りしか書いていないのが気になります。

 ブルーレイレコーダーとAVCHDビデオカメラとの連携は、現在お粗末です。カメラユーザーの利便性はあまり考えられていません。
 ソニーの場合は10万円以上出してBDZ-L70、BDZ-A70、BDZ-X90などを買わないと不便です。
 パナやキャノンのビデオカメラの場合は、SDカードで最近のハイビジョンDIGAに取り込め、価格も安いので利便性はそれなりに高いのですが。

>あわせて、お勧めの外付けHDがあれば、教えていただければ幸いです。

 普通の外付けで問題ありません。ポータブルだと便利だといわれる方もあります。

書込番号:8164314

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/03 21:44(1年以上前)

ソラー電機さん

SONY以外のパソコンでも高スペックなパソコンはたくさんあります。
ですから、ブルーレイ対応ドライブが搭載されていればブルーレイディスクの作成は十分可能です。
また、ブルーレイディスクはブルーレイ対応製品でしたらメーカーに関係なく再生可能です。

外付けHDDですが、バッファローかIO-DATAあたりの500GB程度を購入すればOKかと。
価格comを見ると、最近は640GBが人気のようですね。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/

地デジ移行は完全無償でさんには申し訳ないのですが、容量が必要となる
ビデオカメラのデータ保存ではポータブルタイプはおすすめしません。
静音性と発熱性には優れていますが、据え置きタイプに比べるとかなり割高です。

書込番号:8164575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/08/03 23:50(1年以上前)

>ブルーレイへの書き込みは、パソコンで行うつもりなのですが、

現状PCでのBDオーサリングはまだAVCHDには最適化されていないと思われますので、もう少し時期をみた方が良いと思います。
AVCHD(H.264AVC)のままBDにすることが可能なのは、Windows Movie Writer7のみという現状です。他のものは全てmpeg2に再変換されてしまうことを前提にみたほうがよろしいでしょう。

sonyのPCにはClick to Disc/Disc Editorというオリジナルソフトがプリインストールされています。mpeg2に変換されてしまいますが、とても良さそうな感じがするソフトです。
一度みていただいてもいいかもしれませんね。

書込番号:8165253

ナイスクチコミ!1


Closerさん
クチコミ投稿数:1件

2008/08/04 00:33(1年以上前)

>Windows Movie Writer7

そんな名前のソフトは発売されてない、DVD MovieWriter 7でしょ。
ソフト名ぐらい正確に書こうな。

書込番号:8165464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/08/04 17:25(1年以上前)

みなさん
いろいろ貴重なご意見ありがとうございます。
ブルーレイは、パソコンで作成可能で、
どのプレイヤーでも見られるのが分かり安心しました。

DVD MovieWriter 7以外のソフトでのオーサリングだと、
一旦mpeg2に変換されてしまうようですが、
mpeg2に変換されてしまった時に画質・音声の
劣化(ハイビジョンではなくなってしまう?)は発生してしまうのでしょうか?

ブルーレイがHDDVDに勝って、まだ日も浅いので、今後色々改善されていきそうですが、
今必要なので、今週にでもHDR-SR12を
(1年後にHDR-SR12が、不便なものになっていない事を祈りつつ…)購入する予定です。
時間に余裕があれば半年〜1年後の、
もう少し環境が整っているであろう時に買うのがベストっぽいですね…。

書込番号:8167635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

撮影から保存までの一般的な方法

2008/08/02 10:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:848件 Cafe246 

はじめて書き込をします。これまでminiDVテープのビデオカメラで家族旅行などの様子を撮影していました。10年使ったビデオカメラが最近壊れてしまったため、新しく買い替えを考えています。メーカーのお客様相談まで電話してしまったのですが、どうしても分からないので皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

これまでの撮影から保存までの流れは、

@ miniDVのテープに撮影
A そのままカメラをTVにAVケーブルで接続して視聴
B miniDVにて保存
C miniDVからDVD+RにPCを使わずに直接ダビング
D DVD+RをDVDプレイヤーで視聴
E DVD+Rにて保存 (miniDVのバックアップを兼ねる)

でした。

最近のビデオカメラは、このカメラのように内臓HDにハイビジョンで
録画できるようなのですが、私のような凝ったことができないは、
どのように撮影、視聴、保存するのが「一般的」なのでしょうか?
あるいは、皆さんのようなエキスパートでないと、使いこなせないカメラなのでしょうか?

(1) 内臓HDまたはメモリースティックに撮影&記録
(2) そのままカメラをハイビジョン対応TVに接続して視聴
(3) PCまたは外付けの大容量HDに保存???
(4) PCを使ってハイビジョン対応したディスクに焼く
(5) (4)のディスクを視聴
(6) (4)のディスクで保存 

あるいは、
(4)-(6)の代わりに、PCのモニターまたはPCとTVを接続して視聴する→ディスクには焼かない
というのが「一般的」なのでしょうか?
私は、映像をDVDでコピーして親戚や友人に渡していたのですが、
(4)-(6)はPC側が高性能、ディスクを作成、再生できる機器も少ない(???)、普及途中(???)
なので、Webにアップロードとかされるのでしょうか?

「一般的」というも曖昧な聞き方なのですが、
できるだけコストと手間と時間をかけない方法と読み替えていただいても結構です。

書込番号:8157985

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/02 14:34(1年以上前)

「一般的な方法」としては、
運用の中心は大きく分けて以下の3つに分類されます。

1.PC(HDD または ディスク)
2.レコーダ(ディスク中心)
3.DVDライター(ディスク)

スレ主さんは、
>miniDVからDVD+RにPCを使わずに直接ダビング
とありますからレコーダを中心に運用されていたのでしょうか?


PCスペック及びスキルにもよりますが、
大容量HDDに保存してネットワーク再生するのが一番楽ですね。
PS3を用意できるとかなり快適です。
とりあえず再生できればOK、ならbaffalo LT-H90シリーズは安いです。
PCでディスクを作成して、PS3やPana XP12で再生、も便利です(これが無難?)。

レコーダ中心の運用だと、
SR12の場合はSONYブルレイレコL70/A70/X90が必要です。

DVDライター中心だと、
SONYのは再生機能がありませんから、
さらに別途再生機(PS3やXP12等)が必要です。

もちろんいずれもバックアップをとった上で、SR12本体再生もいいでしょう。


スキルと予算によって、もっとも自分に合うと思われる方法を選択するのが、
「一般的」でしょうね。


なお、HDV(テープ)機を選ぶと、
2.のレコーダ中心の運用が、
Pana XW120等で済みますので、コストパフォーマンスはいいと思います。


また、いずれの場合も配布用はスタンダードDVDが無難で、
余程高性能のPCでない、あるいは凝った編集をしない限りは、
レコーダで作成するのが合理的です。

書込番号:8158763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 Cafe246 

2008/08/03 01:11(1年以上前)

グライテルさま、

丁寧なご回答感謝いたします。

これまではSONYのVRD-VC10というDVDライターを使っていました。
AVケーブルとS端子でハンディカムと接続してPCを使わずにDVD+Rに焼けるのでお手軽でした。
一方、PCにも接続して、DVDドライブとしても使えるので、PCに一旦保存/作成したデータをDVDにコピーするのにも使っていました。

miniDVテープの画像データをiLinkを通じて、PCのHDに保存して、
DVD+Rに焼くという作業もしていたのですがPCにデータを転送するのに時間がかかり、
さらに、PCからDVD+Rに焼くのが、パソコンの性能とコンディション、
DVD+Rのメディアの品質に依存するようで、色々な組み合わせで試したのですが、
DVDプレイヤーで再生すると、かなりの確率で画像が途中で数秒止まるようなDVDになるので、
あきらめました。

パソコンを自作しているCPUのスペックなどにも詳しい友人、数人に相談すると「パソコンの性能だ」と異口同音に言うので、
試しにその友人が焼いたDVDを借りて再生すると、やはり途中で止まります。
ログデータを解析して、なんとかかんとかと親切に説明してくれるのですが、
結局、得られた結論は、それらの友人は、家庭用のDVDプレイヤーや、ポータブルDVDプレイヤーで、
DVDを再生することはほとんどなく、DVDは、PCのDVDドライブを使って、PCモニターで、
見ているということでした。

私もPCのDVDドライバーで見る分にはまず止まることはないというのは分かっていました。

しかし、子供や親がDVDを見るのは、家庭用のDVDプレイヤーか、
ポータブルDVDプレイヤーなので、これで止まらない画像が見れないと意味がありません。
これがハイビジョンに移行すると、更にPCからディスクに焼くのが大変なようですので、
ディスクを焼くのに、PCの性能を追求してもきりが無いという結論に至りました。

ハンディカムとVRD-VC10を直接接続する場合には、途中で画像が止まらないDVD+Rが
焼ける可能性が高いのでこの方法に頼っていました。

ハイビジョンの画像で録画できるのは非常に魅力的なのですが、やはり、PCと外部HDで
運用して、ネットワークを介して視聴して、ディスクにコピーして配ったり、
家の外でディスクに焼いたものを視聴することはあきらめたほうがよいようですね。




書込番号:8161181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/03 01:35(1年以上前)

>VRD-VC10というDVDライター
こういうのって昔からあったのですね。

>パソコンの性能とコンディション、DVD+Rのメディアの品質に依存
>DVDプレイヤーで再生すると、かなりの確率で画像が途中で数秒止まる
>試しにその友人が焼いたDVDを借りて再生すると、やはり途中で止まります
>PCのDVDドライバーで見る分にはまず止まることはない
>ハンディカムとVRD-VC10を直接接続する場合には、
>途中で画像が止まらないDVD+Rが焼ける可能性が高い
その「DVDプレーヤー」とメディアの互換性(相性?品質?)の問題だと思いますが。。。
問題のDVDを最近のDVDプレーヤーなりレコーダなりで再生してみては?
(DVD+Rメディアは国産ですよね?)

>これがハイビジョンに移行すると、更にPCからディスクに焼くのが大変
焼く方のトラブルはあまり聞かないですね。
PanaやSONYの付属ソフトだと、Pen3 1GHz以上ならAVCHD DVDは作成できます。
(ただし仕様としてシーン間一瞬停止が発生します。Panaの付属ソフトはまだ少ない方)
(高性能PCならつなぎ目の一瞬停止を回避することはできますが)

>ディスクにコピーして配ったり、家の外でディスクに焼いたものを視聴することは
>あきらめたほうがよいようですね
問題は再生環境です。
対応機器が「あれば」支障ありません(ない場合が多いのが問題)。

書込番号:8161265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 Cafe246 

2008/08/03 03:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。本当に助かります。

VRD-VC10はアメリカで購入しました。アメリカでは4〜5年前から存在します。

もう一つだけ、お知恵を拝借したいのですが、

DVD+Rは国産がよいという話を聞くのですが、これはMade in Japanという意味なのでしょうか?
今持っているものはSony製なのですが、Mede in Taiwanです。やはりMade in Japanを使ったほうがよいのでしょうか?

DVDプレーヤーは、手持ちで最も新しいのは、今年の初めに購入した、Sony製のDVP-FX810という、ポータブルタイプのものなのですが、一瞬〜数秒停止するDVDは、このプレイヤーでも同じように静止してしまいますね。

私のメインPCは会社から貸与されているもので、ノート型でプロセッサーは、PentiumM750-1.86GHzというものが搭載されています。
今月中に、Intel Core 2 Duo 2.0GHzのPCに変更してくれるそうです。
自力で調べてみたのですが、どのCPUが、どの位早いか、いやいや、もっと端的に、どのCPU以上のPCなら、スタンダード画質(非ハイビジョン)のDVDを焼くに十分なのか、どのレベルのCPUなら、ハイビジョン動画を焼くのに必要なのか、さっぱり理解できませんでした。

パソコンに詳しくないので、現在のPenMや、次のCore2Duoというものが、Pen3 1GHzよりも、良いものなのか、悪いものなのか、もしも、ご存知でしたら教えていただけると非常にありがたいです。

書込番号:8161437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビックカメラ新宿西口店

2008/08/02 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:19件 HDR-SR12のオーナーHDR-SR12の満足度5

少し前の話ですが、7/27に購入したときは107,800円にポイント18%でした。
元々CANON iVIS HF10を最有力にしていて、前日にヨドバシ本店に最初に寄って、.com最低価格を基に値切り交渉に当たったら、検討する素振りも見せず一切応じられないといきなり高飛車なご対応。

次にビック新宿西口店に行って同じ交渉に当たったら待たされたけどポイントで調整してくれましたよ。
だいぶ前に冷蔵庫と洗濯機を購入したときも同じ。ヨドバシって何でいつもこうなんだろう。感じ悪!
腹が立ったのでポイントカードにハサミを入れて捨てちゃいました。

結局、ビックの店員さんが色々教えてくれて、悩んだ挙句にHDR-SR12に転換しましたが、軽さ(SDHC)よりHDDを選んだ判断は正解だったと思ってますし、当時の.com表示最低価格よりも安くなるよう調整してくれたビックの店員さんの対応で満足してます。

ネットで買い物もするし、自分なりにネットと店頭購入を使い分けていますが、高い買い物をするときは面倒くさがらず色々な人の意見を聞いて、実機を触った方が良いと思ってます。(自分に限った話しです。)
店に行くのも、値切るのも面倒くさいという人はネットでやればいいんじゃないですかね。

書込番号:8160188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ネットで買うか店頭で買うか迷ってます。

2008/07/29 23:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 tresordiさん
クチコミ投稿数:1件

ネットで買うほうが確実に安いとは思いますが、店頭で買ったほうが、色々とサポートがついてくるので、何かあったときに便利だと思ってどちらにしようか迷っています。
店頭でもあまりに高かった場合は、ネットにしようと思います。
だいたい110,000円位であったらいいなとは思います。
誰か、現在の相場を教えてください。
ちなみに、もよりにビックカメラがあるのでそちらに行こうと思っています。
直接見に行けるのですが、なにせ急を要するので今夜中にでも結論を出したいので、知ってる方お願いします。

書込番号:8144422

ナイスクチコミ!0


返信する
cross0601さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/30 23:34(1年以上前)

ヨドバシカメラ新宿西口で117100円のポイント18%となっています。
表示価格からの数千円の値引きは可能なようです。

書込番号:8148579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/08/01 08:22(1年以上前)

昨日、梅田ヨドバシでは、SR11が103100円+P10%、SR12が115600円+P10%という表示でした。
一昨日ですが、なんばビッグカメラは、非常に高かったです。ちなみに、119800円/168000円。

書込番号:8153786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/08/02 15:08(1年以上前)

ネット。
今まで再三利用していますが、疑義ある商品なし。中古商品や開封済み商品を送られてきたといった例はございません。
たまたま「あたり」ばかりだったのかも知れませんが……。
どこの店も梱包はきっちりしてましたし、発送もスムーズでした。
なによりも値段が圧倒的に安い。大型量販店にその価格を提示しても全く取り合ってくれませんでした。交渉が邪魔くさい或いは苦手な方なら、ネット通販を利用するとよいでしょう。
出かける手間も省け、気軽に購入できるのがいいですね!!
長期保証を付帯できる店も増えてきています。

書込番号:8158855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パソコンの編集スペック

2008/07/31 16:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:17件

VAIO−type F(FW)が、モデルチェンジして発売されました。
地デジ映像(テレビパソコン)に特化したモデルのようです。

今回、私のパソコンが破損してしまった為、このモデルを購入しようと考えています。
構成内容
 CPU Core 2 Duo T9600 (2.80 GHz)
 メモリ 4GB(2GB×2)
 HDD 約200GB(7200回転/分)

破損前のパソコンでは、AVCHDの動画ファイルを扱うことが出来なかった為、
割り切ってDVDライターにて保存しています。
今回は、映像編集やコメント入れたりと、いろいろしてみたいと考えています。

多種多様な、パソコンがありますが、VAIOが好きなもので。
また、たまに持ち運び等行う為このタイプが、大きさ的にもベストかと。

よろしければアドバイスお願いします。

書込番号:8150816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/07/31 17:25(1年以上前)

できればBDモデルをがんばってみて下さい。
そうすると、Click to Disc / Click to Disc Editor で効果的なものがハイビジョン作成できますね。もっと編集をしたい場合には難しそうですが・・・。
とってもセンスの良いインターフェースなので個人的にも使ってみたいソフトなんです。

書込番号:8151055

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/07/31 20:08(1年以上前)

CPUがCore 2 Duo T9600でメモリが4GBなら、スペック的には十分です。グラフィックアクセラレーターもATI Mobility Radeon HD 3470だし、ストレスなく動画編集が出来るはずです。

まあ、上を見たらきりがないですけどね。デスクトップのVGC-RM95SのCore 2 Extremeだったら、ストレスどころじゃなくて、安心して快適に編集が出来ます。

書込番号:8151629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/01 05:54(1年以上前)

みちゃ夫さん
izumonさん

ご回答ありがとうございました。
メーカー直販でも1ヶ月待ちとなってしまうモデルですが、
BDドライブを載せて購入します。

VAIOのプリインストールされているソフトも、
動画編集するには敷居が低く、初級者からトライするには十分だと思いました。

壊れないよう、SR12同様大切に扱って行きたいと思います。

書込番号:8153564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

私が使っている機種はHDR-SR1ですが(SR12も持っています)、それで撮った動画をHPで配信したいと思っています。SR1もSR12もIEEEの端子がないので、WINDOWSのムービーメーカーが使えません。

 そこで質問ですが、撮った動画を低いビットレートのファイルに編集する方法として、どういうやり方があるでしょうか。どなたか、フリーソフトで私の願いを叶えてくれるものをご存じないでしょうか。

書込番号:8134034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/07/27 15:43(1年以上前)

付属ソフトのPMBを使って、mpeg2なりwmvなりにしてからいじれば何でも有ると思いますが・・・。そこまでにしておけば、十分ですね。

書込番号:8134179

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/07/27 18:19(1年以上前)

みちゃ夫さん レスありがとうございます。


>何でも有ると思いますが・・・。

たとえば、どのようなものがあるのでしょうか?

書込番号:8134710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/27 19:48(1年以上前)

それも分からないのがHPで配信って…

書込番号:8134999

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/27 22:20(1年以上前)

>たとえば、どのようなものがあるのでしょうか?

WINDOWSのムービーメーカーとか・・・

書込番号:8135770

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/07/28 01:31(1年以上前)

>WINDOWSのムービーメーカーとか・・・

 SR1はIEEE端子がないので、PCに接続してもビデオレコーダーとして認識されないので、
ムービーメーカーが使えません。HC1で撮っていたら、何も悩まなくて済むんですけどね。

書込番号:8136803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/07/28 01:50(1年以上前)

>PCに接続してもビデオレコーダーとして認識されないので、
ムービーメーカーはファイル選択も可能なので、変換後のファイルを直接指定して編集可能ですよ。

書込番号:8136865

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/28 08:44(1年以上前)

izumonさん、みちゃ夫さんの文章を、もう一度冷静に読み返してみてください。

>付属ソフトのPMBを使って、mpeg2なりwmvなりにしてからいじれば何でも有る

と書いてありますよね。
私には、SR1やSR12に付属しているソフトのPMBをインストールして使用すれば、
USB経由でSR1の映像データをパソコンに取り込み、mpeg2なりwmvに変換してやれば、
その変換されたファイルを使って、どんな編集ソフトでも加工が可能、と読めますが。

もうひとつ、おせっかいで書いておきますと、動画をHPで配信する簡単な方法のひとつは、
ソニーの動画共有サービスのeyeVioを使うことです。
500MBまでのSRで撮ったハイビジョン映像データファイルを、そのままアップでき、
自動的に配信用ハイビジョンと普通画質に変換してくれ、視聴者は回線やパソコン環境に
応じた画質で視聴できるようになります。
低ビットレートにする必要は無く、自分のHPに貼り付けてリンクさせることもできます。

書込番号:8137302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/28 09:21(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

>mpeg2なりwmvに変換

 Picture Motion Browserで変換したmpeg2は、ムービーメーカーで読み込めても音声だけしか出ません。うちのPCがおかしいのかな?
 wmvは大丈夫でしょうね。いまPicture Motion Browserをインストールしてないので試せませんが。
 市販の編集ソフト(VideoStudio 11 Plusを使っています)なら何でもありといえます。

 BB@Yさん、動画共有サービスのeyeVioはおもしろそうですね。いくつか見てみました。きれいな画質もひどいのもありました。
 ハイビジョン映像データファイルをそのままアップなら、いい線いくのでしょうね。

書込番号:8137365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/28 09:29(1年以上前)

 eyeVioでハイビジョン映像を見つけました。
 
 これなら十分鑑賞できます。AVCHD DVD並とまではいえませんが。

書込番号:8137381

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/28 11:16(1年以上前)

eyeVioでのハイビジョン映像の見方

まず、eyeVioのサイトへ⇒http://eyevio.jp/

新着HDビデオというチャンネルへ⇒http://eyevio.jp/channel/special_recent_hd

ビデオリストからお好きなビデオを選びますが、そのままの再生だと普通画質なので、
画面の右下にある「○HD」ボタンをクリックします。
そうするとハイビジョン画質での再生になります。全画面表示にすると迫力あります。
配信形式はMPEG-4 AVC/H.264。
解像度は1,280×720ドットで、ビットレートは6Mbps

ただし、webブラウザ上の再生だと、高速回線・高性能パソコンでも、再生が引っかかる
感じがあるので、一度ファイルをダウンロードしてから再生するスムースに視聴できます。
最新のリアルプレーヤーを使うと簡単にダウンロードでき、H.264の再生もできます。

書込番号:8137700

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/07/28 19:17(1年以上前)

BB@Yさん こんばんは。
一応、みちゃ夫さんの文章は読んだつもりです。
でも、地デジ移行は完全無償でさんが仰るように、Picture Motion Browserで変換したmpeg2は、ムービーメーカーで読み込めても音声だけしか出ません。
だから、この問題をクリアしないと前に進めないのです。

私が配信したいのは、ある教育に関する研修内容を撮った映像でして、私が作成している
HPでクリックしたら見れるようにしたいのですが、eyeVioを利用するとして、視聴者は
探すことなく目的の動画を見ることが出来るのでしょうか?

書込番号:8139116

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/28 20:55(1年以上前)

>目的の動画を見ることが出来るのでしょうか?

アップされたビデオ映像はそれぞれのアドレスがありますので、それにリンクしてやれば
大丈夫です。ページ内にビデオ画面を埋め込むこともできます。
また、パスワードをかけて、「身内」だけ見れるような設定も可能です。

mpeg2の問題は詳しい方に。

書込番号:8139485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/28 21:21(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

>Picture Motion Browserで変換したmpeg2は、ムービーメーカーで読み込めても音声だけしか出ません。だから、この問題をクリアしないと前に進めないのです。

 Picture Motion Browserでwmvに変換することはできますよね。前に書いたようにPicture Motion Browserをインストールしていないので試せませんが、別のソフト(VideoStudio 11 Plus)でwmvに変換したものはWINDOWSのムービーメーカーで読み込み、再生ともOKです。
 仮にPicture Motion Browserでの変換がダメでも、次のようなフリーの変換ソフトがあります。
http://www.gigafree.net/media/conv/

 eyeVioのことはBB@Yさんが今書き込まれました。
 うまく利用すればおもしろそうです。ハイビジョンでの利用は、受け手のパソコンのスペックに関係するような気がしますが。

書込番号:8139601

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/07/29 13:02(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは。

地デジ移行は完全無償でさんが紹介してくださったページから、
「Free Video Converter」というソフトをダウンロードしてみましたが、
バッチリでした。350MBのファイルを17MBまで落とすことができ、
サーバーに極端な負担をかけずに済みます。
また、アップロードにかかる時間も短縮できました。
すべてが順調のうちに終わらせることができました。
有益な情報を提供していただき、衷心より感謝申し上げます。

書込番号:8142137

ナイスクチコミ!0


久遠.さん
クチコミ投稿数:60件

2008/07/29 23:19(1年以上前)

いち早く教えてくれたみちゃ夫さんへのお礼はないの?
さすが最近話題の教職員の方ですね
彼の言っていること間違っていませんよ
音声でないって自分で確認すらしてないんでしょきっと

書込番号:8144431

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/07/30 07:07(1年以上前)

これは失礼しました。みちゃ夫さんには、最初にお礼を言っていたつもりですが。。。

みちゃ夫さんが言っておられたことは間違っていないのかもしれませんが、そこに辿り着くまでの細かい手順の説明がないので、私にはどうすることもできませんでした。
私はこれまで、HC1→ムービーメーカーという方法でしか動画を編集したことがなかったので、Picture Motion Browserについてはまったくの無知です。だから、細かい手順を説明してもらわないと、何のことかさっぱりでした。
経験している人にとっては、みちゃ夫さんの説明で十分なのでしょうが。。。

それよりも、BB@Yさんが教えてくださったeyeVioについてのお礼を言っていませんでした。特に「ページ内にビデオ画面を埋め込むこともできます」というアドバイスは、ぜひ導入したいと思いました。ありがとうございました。


>音声でないって自分で確認すらしてないんでしょきっと

音声は出るんだよ。出ないの映像だよ。自分でよく確認してね。

書込番号:8145424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/07/30 09:48(1年以上前)

>そこに辿り着くまでの細かい手順の説明がないので
それは失礼いたしました。ただ、izumonさんはSR12のスレッドで質問されており、また質問内容からSR1およびSR12においてのスタンダード画質へのダウンコンバート方法を知りたい、ということでしたのでPMBを使っていると思っていたからです。
また、HC1のことについては全く触れられておらず、質問の内容からはおそらく誰も想像はつきませんのでできれば細かい状況を質問時には書き込んでいただけると的確な回答が得られやすいと思います。

書込番号:8145758

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/07/30 13:32(1年以上前)

みちゃ夫さん こんにちは。
いえいえ、こちらこそ失礼しました。

>izumonさんはSR12のスレッドで質問されており

それについては、いろいろ考えました。SR1のところで質問してもよかったのですが、
現行のSR12のスレッドで質問した方が回答がもらいやすく、早く解決するのではないかと。

私としてはIEEEケーブルの方が何かと便利で、テレビ会議をするにしてもIEEEケーブルは
役に立ちます。だからSR1やSR12だとテレビ会議に使えなくて、研究授業の時はHC1を引
っ張り出し、フランスとつなげてテレビ会議を利用した授業を行いました。

そういうことで、USBケーブルでPCにつなげて利用した経験がまったくなかったので、み
ちゃ夫さんのアドバイスは、私の頭の中で消化されずに私の頭上を飛び交っていました。

今現在、2つの組織のHPを作成しなければならなかったのですが、それもひと段落してき
たので、みちゃ夫さんのアドバイスを試してみたいと思っています。最後までありがとうご
ざいました。また、いろいろお尋ねすると思いますが、その節はよろしくお願いいたします。

書込番号:8146356

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件

2008/07/31 11:05(1年以上前)

 昨日、いろいろ試してみましたが、Picture Motion Browserで他のファイルに変換したり、
「活用→リサイズして保存」したりすることができませんでした。試した条件は、SDモードでSPかLPかは忘れましたが、5秒間撮影したファイルです。

 Picture Motion Browserのどこをどうすれば、他のファイルに変換したり、「リサイズして保存」ができるのでしょうか?それとも、Picture Motion Browserのバージョンの違いでしょうか?私が使っているのは、SR1に付いていたPicture Motion Browserです。

書込番号:8149994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/07/31 11:21(1年以上前)

ソニーのHPでPMBの最新バージョンアップが利用できますよ。
SR1の方も最新のVer3にすることができます。
これで、wmv変換やmpeg2変換は可能です。

任意のリサイズなどはできませんよ。ハイビジョン→スタンダード変換時のリサイズだけです。

書込番号:8150045

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR12
SONY

HDR-SR12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR12をお気に入り製品に追加する <347

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング