
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年7月5日 10:19 |
![]() |
1 | 5 | 2008年7月3日 20:09 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2008年7月2日 09:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月28日 22:58 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月28日 01:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月26日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR12の購入を考えているのですが、その際にDVDライターも同時購入を考えています。
こちらの書き込みを拝見すると、ソニーのDVDライターは再生できないとありました。
そこで、パナのDVDライターとSR12の接続ってやはり問題ありでしょうか?
ハイビジョンとか勉強中ではありますが、DVDライターで通常の画質?(ハイビジョンでないもの)
で書き込めばDVDプレーヤで見ることも可能?ですか?
実際、SH9と悩んでいましたしたが、画質はSR12の方がよさそうな書き込みを見てSR12にしようと考えています。ただ、周辺機器との連携?が・・・・っと書き込みもあり、その変は買ってから試行錯誤しようかと・・・。
初歩てきな質問ですが、お願いします。
0点

カメラとライターは同じメーカーじゃないと使えません。
また仰るようにSONY機は保存のみで、再生は不可ですね^^;
PCでAVCHDディスク(ハイビジョンのデータディスク)が作成できれば PS3を購入するのがお値打ちで便利だと思いますよ。ハイビジョンデータディスクが再生可能です(TVがスタンダード画質機だと実際のHD画質では視聴できませんが)。
また 凝った編集等をお考えでなければPCスペックもそんなに要求されません。
>DVDライターで通常の画質?(ハイビジョンでないもの)で書き込めばDVDプレーヤで見ることも可能?ですか?
これはもちろん可能です。・・・がせっかくなら それとは別にハイビジョンデータは外付HDDにでも保存しておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:8027630
0点

>ただ、周辺機器との連携?が・・・・っと書き込みもあり
これはたぶんPanasonicDIGAとの連携って事じゃないでしょうか?DIGAはSDカード取り込みなので、メモステ/HDDのSONY機とは連携がとれない という事だと思います。
SONYのBDレコ(USB接続可能なタイプ)であれば問題なく連携できると思います。
ただしSONYBDレコは DVD-Rに保存できないので(BDのみ)記録媒体にお金がかかる?という事でしょうね。
付属ソフトを仕様してPCで作成したAVCHD-DVDを、PS3またはSONY-BDレコで再生させた場合は 撮影日と時間が表示できるようです。現在、時間表示が可能なのは この組み合わせだけのようです。(他メーカーはできても撮影日のみ)
再生機のほうは カメラと同時にあわてて買わなくてもSR12はHDD機ですから 当面は本体再生で対応できますね。
書込番号:8027738
0点

>DVDライターで通常の画質?(ハイビジョンでないもの)で書き込めばDVDプレーヤで見ることも可能?ですか?
USB接続では、スタンダード画質に変換しての書き込みはDVDライターではできませんよ。
ソニーのDVDライターMC5はAV入力端子があるので、こちら経由であれば作成可能ですが・・・
ちなみに、他のメーカーのDVDライターもハイビジョン画質からスタンダード画質に変換してDVD作成できるものはありませんよ。(しいて言えば日立のBDCAMは可能ですが・・・・)
>現在、時間表示が可能なのは この組み合わせだけのようです。(他メーカーはできても撮影日のみ)
こちらは編集していない、シームレス化させていないAVCHDディスクを再生する場合は、PS3,ソニーBDレコーダーのほか、DIGA(最近のモデル)でも日時字幕表示再生可能みたいです。チャピレさん他が確認してますよ。ソニー、PANAどちらもレコーダーへ取り込むと表示できなくなりますね。何でだろ。
書込番号:8027913
0点

>DIGA(最近のモデル)でも日時字幕表示再生可能みたいです。
おおおぉぉぉ〜そうでしたかぁ(^o^)/
せっかくSONY BD買っても、PC使わないと「時間」が表示できない。しかもシーン削除等せず&未シームレス・・・確かに機能が十分には生かしきれませんよね。
SR→SONY-BDレコ でHDDで取り込んだ場合でも、「撮影日」はでるんですよね?
「時間表示」を撮るか「簡単連携」をとるか・・・ユーザーだったら確かに悩むなぁ(笑)
書込番号:8027985
0点

便乗ですみません。このDVDライターの新作バージョンがそろそろ出てもいいかと思うですが
そのような話はないんでしょうか? 再生付きだと嬉しいのに・・・
自分は SR12を購入予定(ほぼ決定)です。 ただ、このDVDライターを今時期かったら
すぐ新作でそうで・・・ 予測でもいいから教えてください^^
書込番号:8028613
0点

>すぐ新作でそうで・・・ 予測でもいいから教えてください^^
私もCX12と同じタイミングで出ると思ってました。MC5が8月発売(CX7は7月)だったことから、もしかしたら今月発表があるかもしれませんね。(前回は同じ発表日でしたが・・・)
ビクターの新しいDVDライターが単独再生可能モデルですが、価格が5万近いので、MC5後継機もそのくらいになったら微妙に感じます。(PC+PS3のほうが安くて利用範囲が広い)
MC5と同じ価格で本体との接続による再生対応のほうがうれしいですね。でもこの程度ならMC5(&カメラ)のファームアップで対応しそうなものですけど。
BDライターを計画していたら大変ですね。価格との折り合いになりそうですがTVレコーダー機能の必要がない私にとっては魅力的です。当然再生できないと困りますが・・・まだありえないか(笑。
書込番号:8028826
0点

たくさんの御回答有り難うございます。
DVDライターはちょっと見送ろうかと思います。
どっちみち外付けHDは購入しようと思います。
取り込むデーター量にもよりますが、500GBぐらいあれば十分なものでしょうか?
皆さんは如何でしょうか?
ちなみに、パナのDVDライターはハイビジョンのみですか?ソニーは通常画質もA/Vケーブルで可能みたいですが?
書込番号:8031969
0点

>ちなみに、パナのDVDライターはハイビジョンのみですか?ソニーは通常画質もA/Vケーブルで可能みたいですが?
「DVDに焼く場合は・・・」の主語が略されてる物と判断してレスするとw
その通りです。
ちなみに、パナのDVDライター(DVDバーナー)も基本的に再生できません。
なのにどうして再生できるのかって言うと、カメラ本体を通してTVに出力するからです。
要するにただのデータレコーダーって訳です。
再生品質は、間に挟まるカメラ本体に依存します。
ハイビジョンしか再生できないならハイビジョンだけ。
SD画質の出力があれば、SD画質でも出力できます。
sonyのはただのデータレコーダーから逸脱して、単体でも使えるDVDビデオ作成機になってます。
逆にそのせいで、データレコーダーとして機能できなくなったんだけどねw
ディスクをデッキに入れて再生したいって場合は、パナもSONYも手間は同じです。
これからはAVCHD対応デッキも増えて安くなるだろうから、とりあえず見送るのはいい手かもね。
もしかすると、SONYからは次のDVDライターは出ないかも知れない。
本音からするとBDデッキを売りたいだろうし、値段も手頃になるだろうからさ・・・
書込番号:8032066
0点

みちゃ夫さん ありがとうございます。
おいらも少し 1ヶ月程度 様子みてみます。
そろそろSR12を手にいれるんで また 相談よろしくです^^
スレ主さま 便乗してスンマセンでした。
書込番号:8032165
0点



孫を撮るためにビデオの購入を考えています。ですが、デジカメも4年前の物(カシオEXZ40)で、画像に不満を感じている今日この頃です。それで、このビデオをお使いの方に質問ですが、カメラ機能は使い物になるのかどうかお聞きしたいのです。2台の購入は厳しい物がありますのでご教授よろしくお願いします。
0点

公式サイトに、静止画の撮影サンプルがありますよ
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature04.html
コチラのサイトにも、ありました(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm
もし印刷できる環境がおありでしたら、実際にサンプル画像を印刷してみるのがいいかと思います
ちなみに私の私感では、
そんじょそこらの半端なコンデジは、とっくに追い越していると感じました(^^)v
書込番号:8021170
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm
こちらにSR12のサンプルがあります。
「■ 確かに1,000万画素だが……」以降が静止画モードでの1010万画素相当のサンプルになります。私としては1000万画素相当としてはいまいちですが、500万画素程度と比較した場合にはより綺麗であると感じていますので、最近はコンデジを持って行ってません。
あと動き回る子供を静止画で捉えるのは難しいので多少画質が落ちても、ベストショットが拾いやすい動画切り出しも便利です。付属ソフトで200万画素→300万画素補間&画質修正をしてくれるので結構綺麗に切り出せます。
とはいえ個人の感覚ですので、実際にご自分の判断でどうか?が一番だと思います。
書込番号:8021232
0点

私はTG1使ってますが静止画撮って印刷しましたがなかな綺麗です。
TG1でこれだけとれるならばSRならばかなり綺麗だと予想できますからそこらのデジカメよりいいかと思いますよ。
実際SRの静止画サンプルみて決められるといいですが私的にはオススメできるレベルじゃないかなぁっておもってます
書込番号:8021545
1点

みなさん。ありがとうございました。決心がつきました。購入したいと思います。やはり、
C社よりはソニーでしょうね。
書込番号:8021659
0点

横からお邪魔します。
SR12と同等の画質で、さらに笑顔の静止画自動撮影機能(スマイルシャッター)がつくCX12はご存知でしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/feature03.html
ビデオカメラ兼デジカメとして、特に子どもさんを対象に撮るには有効と思われます。
私も2歳と4歳の子どもを撮るために現在検討中でして、7月20日の発売以降どのような評価がなされるか注視しています。
既にご存知でお邪魔情報でしたらあしからずご容赦ください。
書込番号:8025159
0点



HDR-SR12 を購入したいと思うのですが、自宅のパソコンが、SONY のノートパソコン
PCG-GRT55/B なのですが、快適に使用することは、できますか?
メモリースティック 16MB は使用できますか?
もしだめなら、カードリーダーで可能ですか?
それと、このパソコンで、DVD-R ハイビジョン スタンダード を作ることは、
可能ですか?
よろしくお願いします。
0点

端的に言いまして・・・快適には使えません、むしろ編集そのものがかなり厳しいです。
PCG-GRT55/Bは、Celeron1.6GHz・最大メモリ1GB・HDD60GBと決して通常用途でならまだまだ
使えるパソコンではありますが、HDクラスのビデオ編集では、「マシンパワーが不足」して
おります。
メモリスティックは静止画の撮影に使えなくはありませんが、当該機は「メモリース
ティックDuo」規格の為、使えません。もし使えても、せいぜい数枚ですよ?
写真が目的ならもっと容量の大きなもの(512MBとか1GBぐらい)を検討して下さい。
書込番号:8008843
2点

本日、SR12を購入しました。
参考までに、同梱PCソフトウェア動作環境に関する記述を抜粋します。
対応OS : Windows 2000 Professional SP4 /
Windows XP SP2 *1 /
Windows Vista
・付属のソフトウェアでHD動画を扱う場合は、Intel Pentium 4 2.8GHz以上が必要です。
(Pentium 4 3.6GHz以上、Pentium D 2.8GHz以上、Intel Core Duo 1.66GHz以上、
Intel Core 2 Duo 1.66MHz以上を推奨します)
・Mac OS には対応していません。
*1 64bit版は除く
詳細は、
http://www.sony.co.jp/cam/support/
書込番号:8009199
1点

>PCG-GRT55/B なのですが、快適に使用することは、できますか?
使用できないことはありませんが、再生については厳しい、といえます。
付属ソフトで主にやれることでいえば、
取り込み:○
一覧表示:○
SD画質再生:○
HD画質再生:×(かくかくして動画としてみるのは厳しい)
静止画表示:○
静止画編集:○
静止画切り出し:△(メモリーを最大の1GBにしてあげれば多少緩和される)
SD画質動画編集:○
HD画質動画編集:×(画面操作自身が非常に重くなる)
AVCHD-DVD作成:○(ただし、シームレス化オプションを付けると非常に時間がかかる)
DVD-Video作成:△(時間はかかりますが、問題なく作成される)
mpeg2変換:△(同上)
wmv変換:△(同上)
といった具合だと思います。AVCHD-DVDは作成できますので、再生環境としてPS3など検討してみてはどうでしょうか?
Pentium M(Baniasコア) 1.3GHz 768MBのノートでの評価ですので、ほぼ同じ性能と思います。
書込番号:8010212
1点

みなさんありがとうございます。
私のパソコン PCG-GRT55/B では、再生することもできないのですか?
ちょっとショックですね。
BUFFALO の外付けのDVDドライブ DVSM-XL516U2 もあるのですが
これで DVD-R を作りたいのですが、ハイビジョン画質でも、スタンダード画質でも
焼くことはできませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:8011592
0点

>私のパソコン PCG-GRT55/B では、再生することもできないのですか?
誰もさようなことは申しておりませぬ。
みちゃ夫さんが適切に説明していらっしゃいます。
それとも、いっそのことVGN-AR95SのCore 2 DuoT9500でも買っちゃいますか?
書込番号:8014836
0点

mizulin06 さん
私のPCも2003年に発売されたもので、Celeron2GHz・メモリ1GBです。
このPCで、取り込み・外付けHDDへのコピー・動画からの静止画切り出し
などに使用しています。
カメラは、CX7で取り込みにはMSをマジックゲート対応“メモリースティック”
USB リーダー/ライターMSAC-US40にさして取り込みます。
CX7本体からだとかなり時間がかかり、以前8分の動画を取り込みに
予想時間が20分と出てすぐに止めました。
同じ動画でMSAC-US40からだと2〜3分でした。
CX7とSR12とは性能が違うのでなんとも言えませんが、もし購入されて
時間がかかるときは、SR12はSMからHDDへのコピーは不可ですが
HDDからSMのコピーはできますので試されたらいかがですか。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/memorystick/acc/index.cfm?PD=22774&KM=MSAC-US40
それとmpeg2変換ですが、昨日1分の動画で試してみました。
綺麗に変換されていましたが、完了までに10分かかりました。
スタンダード画質のDVDは、もしレコーダーとかお持ちならそちらで
されたほうがいいと思います。
ハイビジョン画質のDVDについてですが、私はCX7を購入するとき
かなり悩みハイビジョン画質のDVD作成用には、新しいPCを購入しましたので
古いPCでは試していませんのでわかりません。
付属ソフトでデータディスク作成がありますので、ハイビジョン画質のDVDが
焼けなければこちらで作成されたらいいと思います。それと外付けHDDにも
保存されていれば新しいPCを購入されたときデータの移動が簡単で便利です。
外付けHDDを取り込み先にした場合、2GB以上の動画は2GBで分割されて
保存されますので、一度PC内に取り込んで外付けHDDにコピーしてください、
そうすれば分割されずにすみます。
書込番号:8017409
1点

あかもみじさん
ありがとうございます。
メモリースティック PRO デュオ(ハイスピード)”との組み合わせで80Mbpsの高速転送を実現したマジックゲート対応“メモリースティック”USBリーダー/ライター
マジックゲート対応“メモリースティック”USB リーダー/ライター
MSAC-US40
これは、良いですね。
私のパソコンにも、imation の FA401
フロッピー とか MS SM SD MIMC とか 7種類位 読める リーダー があるのですが、
2GB 位しか読み込めない感じです。これが使えたら良いのですが?
imation とか 市販品で、SD とか色々読み込みできて、MS 16MB が読み込める
カードリーダー は、他に市販されてはいないのですか?
またいろいろ情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8017636
0点

mizulin06 さん
>MS 16MB が読み込める
MS 16GBの間違いでは、16GBのMSは対応しています。
他は、使ったことがありません。
書込番号:8018609
0点

>CX7本体からだとかなり時間がかかり、以前8分の動画を取り込みに予想時間が20分と出てすぐに止めました。
SR11/12のHDDのUSB接続時の速度は速いですよ。平均1GBあたり1分です。最高画質で8GBで約1時間ですから、1GBは7〜8分分となります。そのままUSB接続でも不満は無いと思います。
本体経由でのメモリースティック読み込みは少し遅いですね。PSPと同じぐらいです。
HDDの約半分程度の速度でした。
書込番号:8018871
0点



本日HDR-SR12を買いましたので、価格情報をお伝えします。
私は購入前に関西地区の価格情報がとても欲しかったので書き込みします。
ヨドバシカメラ(梅田)
週末特価で115000円のポイント10%でした。
この価格で延長保証付きと書いていたので、お得だと思います。
ジョーシン(梅田)
値札は135000円でしたが、120000円のポイント18%+3900ポイント
(阪神のキャンペーン?のようです)で買いました。
ヤマダ(なんば) ※1週間ほど前の情報です
148000円のポイント28%でした。
価格.comの値段を引き合いに出してみましたが、値引きは無理でした。
0点

本日の千里LABIの価格情報です。
136000円の35%実質88400円でしたよ。
7月のボーナス商戦でもう少し下がると思い今回は見送りましたが・・・
書込番号:8002622
0点



HDR−11又はHDR−12の購入を考えていますが、パソコンのCPUが付属ソフトの推奨ではない(Celeron 1.60GHz)ですが、ソフトは使えないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

お〜いレオンさん
はじめまして★
参考になるか分かりませんが私のPCスペックは以下の通りです
Vista homebasic
Athlon64×2 2.1GHz
メモリ4G
PCには詳しくありませんがこの程度で一通りの作業をなんとか出来ているかな‥といった感じです
購入前は疑問でしたが意外と何とかなっちゃってます^^;
再生時にカクカクするかもですが、まずHDDに溜めておいてPCの事は後々でも良いと思うです
書込番号:7994511
0点

Pentium M 1.3GHzのPCでも使ってますが、取込、静止画レタッチ、一覧表示、AVCHD-DVD作成などは問題なく使えます。SD画質のビデオ再生は問題ないですが、HD画質の再生はかくかくを通り越してスライドショーみたいになります。DVD-Videoへの変換は時間がかかるだけですので使えないわけではありません。
問題となるのは再生、ですね。
書込番号:7995490
0点

Celeron 1.60GHzがどの世代のCeleronなのかにもよりますけど、
基本的にdestroy1010さんがお書きのAthlon64×2 2.1GHzよりは
かなり性能的に下回ると思われます。
CPUの比較だけなら下記サイトが参考になるのでは・・・
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
書込番号:7995636
0点

皆さん、早速情報頂きありがとうございました。
参考になりました。
前向きに購入を検討します。
書込番号:7997783
0点

セレロン1.6GHzってPentium4世代だよね・・・
セレロンMじゃないよね・・・
AVCHDどころか、DV編集でもモッサリだと思いますが。
書込番号:7998764
0点



24日昼過ぎに池袋のビックとLABIに行ってきました。
ビックでは130000円でポイント28%、
LABIでは127300円のポイント28%でした。
週末ならもっと安くなったかも知れませんが、
予定よりも早く赤ちゃんが生まれることになったため、
安い価格を提示してくれたLABIで購入を決定。
本体価格の5%で、5年保障を付けました。
また、アクセサリーキット(TCH7)を9980円にしてくれました☆
書込番号:7991390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
