
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年3月22日 20:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月22日 15:16 |
![]() |
3 | 7 | 2008年3月22日 00:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月21日 20:49 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月21日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月20日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段は撮影した動画をAdobe Premiereで編集をして、
個人的なVTRなどを作っています!
ところが最近、今まで使っていたカメラの調子が悪くなり、
カメラを新しく買い換えようということになりました。
今までのビデオカメラは、
miniDV型で、IEEE1934端子とUSB端子が2つついていました。
なので、miniDVテープからIEEE1934端子を使って
PCへAdobe Premiereチャプターをして取り込んでいました。
しかし、今回買おうとしているHDR-SR12ですが、
HDD型で、USB端子しかついていないようです。
そこで質問なのですが…
[質問@]
IEEE1934端子がなくても、
撮影した動画をPCへチャプターすることが可能なのでしょうか?
もし可能なら、PCへの取り込み方法も教えていただけると嬉しいです。
それと、今までminiDV型のカメラしか使ったことがないく
今回HDD型に切り替えるということで、
色々不安なことがあり、教えていただきたいのですが、
[質問A]
HDR-SR12はHDD(120GB)ということなのですが、
120GBでは、どのくらいの時間撮影することができますか。
1日中(24時間)撮り続けることもあるので
そういうときに対応できるかが心配なのですが…。
わかる限りでいいので、お願いします;;
0点

製品附属のソフトをインストール中に製品をUSB接続するように求められます。その後はソフトの指示通りにマウス操作すれば、簡単にPCのHDDやDVD(AVCHDやDVD-VIDEO)に保存できます。(時間は結構かかるかも知れないですね)
ただ、ご注意いただきたいのは、お手持ちのpremiereが対応しているかどうかです。また編集にはPCの高い能力が必要です。(sony推奨をご参考に)
私はSR11を最近使い始めましたが、PCの能力が低いと思われるので、将来編集環境が整うまでは、ただ保存するだけにとどめています。
書込番号:7542461
1点

記録時間はこちらで
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html#06
スタンダード画質(MPEG-2)ならば最長で約84時間20分!すごいですね。
書込番号:7542514
0点

自分はこうしました。
CX7→(出力端子)HDDレコーダー→(出力端子)ビデオデッキ→(iーLink)→PC
という順で繋ぎ、アドビの編集にこぎ着けました。
因みにビクターのビデオデッキにはi-Link端子が装備されております。
AVCHD方式ではなく多少の画像劣化も惜しまないのであればこういった方法でもいいかと。
書込番号:7571296
0点



15日19:00頃 ヤマダテックランド東京本店で128000円 ポイント15%で購入しました!!
本当は今日買うつもりもなく、下見として 地元であるこの店を見てから大井町店へ
行ってみようと思っていたのですが、
@予想外の安さ
A在庫が今のところある(来月子供の入園式に間に合わせたい)
これらの要因により月末まで粘らず即決しました。
自分としては一定満足しておりますが、もしかして大井町に行ったほうがもっと安くなっ
てたかも...と 一方で思ったりします。(なにぶん勢いにまかせて買ったようなものなの
で×××)
とはいえ このサイトを閲覧させていただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。
0点

ポイント15%は実質11万を切るということですね
おめでとうございます!
使用レポートなどもいただければ幸いです
書込番号:7548837
0点

大井町店は行かなくて良かったと思います。 会社帰りによく見に行きますが池袋や東京店に比べて格段に高いです。表示価格は一緒ですがSR12は値引き交渉に乗ってくれません。他店の価格を出しても東京店に確認しましたが嘘ですねとのことでした。そのあと行った池袋では同日で118000+20%でしたけど。もちろん池袋で購入しました。
書込番号:7570132
0点



夏の天候の良い時に 海やプールで遊んでいる 子供を撮影している時に
水面が星の様に キラキラ光って録画してしまう時は
偏光フィルターVF-37CPK S と NDフィルターVF-37NK
どちらを 使えば良いのでしょうか?
SR12で まだ海などを 撮影していませんが 前に所有していたSR1で
海やプールを撮影した時は 結構キラキラが 気になりました。
0点

素人の意見で・・参考までに・・です
SONY多機種で購入したフィルターの話です
(SR12・・も清水の舞台から降りたつもりで
ついに購入しましたが)トニーカートさんのレスの
キラキラ には偏向レンズがあっている気がします
自分は、夏休みの家族旅行に日差しの中で写すのに
白飛びに近い状態を改善すのにNDフィルターを購入し
満足する結果を得ました(プロは違う?イェ自分は素人)
ホワイトバランスで対応しきれない光の入りなのか
要らない照り返しなのか・・がフィルター購入かも?
です。水面の話ですよね?
で
カメラ屋さんもしくはカメラマンに訊くのがベスト?
素人の意見でした (クドイね)
書込番号:7548818
0点

こぃたーいけんさん
アドバイスありがとうございました。
詳しい人に相談してみます。
書込番号:7566197
0点

>偏光フィルターVF-37CPK S と NDフィルターVF-37NK
いずれもフィルター径さえ合えば、ケンコーとかマルミとかハクバでも問題ありません。
(価格もずっと安くなります)
むしろ、内部がアルミの銀色のままとか反射の影響が出そうな場合は避けましょう。
以前、どこかの非カメラメーカーの純正品がそうだったので呆れました(^^;
また、偏光フィルタで最も効果が高い場合、たぶん1/4より暗くなりますので、あえてNDフィルタを使わなくてもすむ場合がありますから、水面やガラス面の反射を抑えることを主とされる場合は、まず偏光フィルタを購入して、その後でNDフィルタを購入されてはいかがでしょうか。
※NDフィルターは数多くの濃度がありますので、純正と同じ効果にしたいならば、純正の仕様を確認してください。
(例)
ND4:受光量を1/4に
ND8:受光量を1/8に
ND16:受光量を1/16に
ちなみにND400は受光量が1/400になり、さらに絞りを絞ってシャッター速度も速くすることにより、太陽を直接撮影する場合に使います。
書込番号:7566448
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
貴重な意見ありがとうございます
私が気にしていた水面のキラキラは
逆光による太陽の反射でした
この様なケースで偏光フィルターは有効なのでしょうか?
書込番号:7567025
0点

横からお邪魔します
>この様なケースで偏光フィルターは有効なのでしょうか
有効です。
書込番号:7567125
1点

>水面のキラキラは
偏光フィルターの効く定番のケースです。
その他のケースについて、こちらなど参考になると思います。
↓
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
なお、「逆光そのもの」には効きません。また、NDフィルタのように、光を単純に弱くするものではありません。
大雑把にいえば「反射光」に効きます。
※「誤りに近い説明」になりますが・・・光には方向性があり、その方向性を偏光フィルタは制限するので、ある方向の光が極端に多い反射光の場合、偏光フィルタの効果が如実に出ます。
このあたりについては想像しても無駄なところがありますので、実際にフィルターリングをクルクル回しながらいろいろ撮影すれば(液晶モニタで確認するだけでもOK!)、すぐにわかることです。
銀塩カメラでは効果を「期待」しながら撮影するので、好奇心が強くて過程を楽しむ人の場合は結果が楽しみ、結果だけにしか興味のない人の場合、「撮影条件」で結果が変わることに不満を抱いて使うのを諦めてしまう、ということがありましたが、リアルタイムで確認できる現在では、積極的にいろいろなケースで試してみることをお勧めします(^^)
偏光フィルタの原理については例えばこちら
↓
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001061.htm
書込番号:7567334
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん ishidan1368さん
アドバイスありがとうございました。
偏光フィルターを購入して試して見たいと思います。
書込番号:7567530
0点



素人でわからないので教えて下さい。キヤノンのHF10を購入予定だったのですが、本体でいらない箇所を削除編集できないことと、パソコン(去年の秋冬モデル、ヤマダオリジナルでPAAX52DYとなっており確認できませんでした)がハイビジョンの編集にたえられるCPUがなさそう(12、3万のものです)ということ、今年買ったばかりのDVDレコーダー(AQUOS DVーAC72)では、ハイビジョンが見れないということで、悩んでいます。画質を落としたくないので、こちらも視野に入れています。こちらは、本体でいらないシーンは削除できますよね?またPS3も持っていません。
私としては、ハイビジョン画像は、ライター(購入予定)でとりあえず焼こうと思うのですが、ライターは、ノーマル画像も焼けますか?また、ハイビジョン画像は、CPUが低いパソコンでノーマルに変換して焼くことができますか?また以上の方法より、一層ブルーレイを購入しちゃったほうがいいでしょうか?ブルーレイは、ノーマル画質でやけるものでしょうか?実家用としてノーマル画質での保存も必要なのです。よろしくおねがいします
0点

お使いのレコーダ(DV-AC72)とビデオカメラ本体があれば、スタンダードDVDは簡単に作れますよ。
ビデオカメラ同梱のアナログAVケーブルで両者を繋いで、「外部入力ダビング」すればOKです。
ソニーの純正DVDライター(VRD-MC5)はスタンダード画質でのDVDが作れる点が他社にない特長ですが、
ハイビジョンカメラからスタンダード画質にする場合は上記と同じアナログダビングですので、
(ライターの「録画ボタン」を押してからビデオカメラの「再生」をする、という操作も同じらしい(^^;)、
ぶっちゃけ【DVDレコーダを持ってる人には不要】だと思います。
さらに言えばAC72にもそれなりの編集機能はあるでしょうから、レコーダのHDDに取り込んだ後、
レコーダでカット編集してDVDに焼く、という方法も取れるでしょう。
その意味でもDVDライター(のスタンダードDVD作成機能)は全く不要と思われます。
もちろん、純正DVDライターには「ハイビジョン画質(AVCHD)のディスクを焼く」という大事な機能がありますが、
AVCHDメーカー3社の中でソニーだけが【ビデオカメラと繋いでも再生機にならない】お粗末仕様なので、
正直あんまりお勧めしたくない代物ですね。
何しろ「作ったディスク(AVCHD)が正しく焼けてるかどうかすら確認できない」わけですから。
PS3を買うなら再生は問題ないんですが…、その場合は(PCスペックがはっきりしないので要確認ではありますが)
必要&可能なら【PCに、安い汎用のDVDマルチドライブを付ける】か何かしてAVCHDディスクを焼く手段を
考えた方がトータルで安上がりになると思います。
(DVDライター=3万円、PS3+安ドライブ=5万弱?という事で初期投資は若干多いですけどね。)
> また以上の方法より、一層ブルーレイを購入しちゃったほうがいいでしょうか?ブルーレイは、ノーマル画質でやけるものでしょうか?
###「一層ブルーレイ」は「いっそブルーレイ」のタイプミスですよね。
###いや、細かいんですがちょっとばかし意味が気になったので(^^;;;;;
まぁ、BDレコーダを購入できるのであればそれが一番幸せかも知れません。
もちろんスタンダード画質でDVDに焼く事も可能です。
けど、買ったばかりのAC72はどうすんじゃ?と旦那さんに怒られませんか?(笑)
…ということで「ソニーにどこまでこだわるか」が一つのポイントになりそうな感じですが、
もしブルーレイまでは買わず、ビデオカメラとDVDライターのみで済ますおつもりであれば、
キヤノンかパナソニックを選ぶのが無難な気がしますよ。
書込番号:7565787
0点

あ、すみません。主題は「編集」(簡単なシーンカット程度だが、あくまでPCに頼らない編集)…でしたね(^^;;;
スタンダード画質に落とした後の編集は、上述した通りお手持ちのDVDレコーダ(DV-AC72)で何とかなると思います。
後はハイビジョン画質のままの編集ですが、(ソニーを除外して)カメラ内で出来る機種となると、パナソニックで決まりですかね。
いかがでしょうか?
#まぁでも、冷静に見直すとこの条件ならAVCHDに拘らなくてもいいのかナ?…という気もします。
#日立のブルーレイ機なんてどうでしょう?ってオイオイ(^^;;;
##でも実際、日立機はカメラ内編集機能に割と力が入っているというハナシですよ。実際どんなものかは未詳ですが。
書込番号:7565863
0点

お返事ありがとうございます。今朝東芝(パソコン)に確認しましたら、キヤノンのハイビジョンの編集ができるCPU(セレロンM1、5htz?!)だと言われたのに、本当は出来なかったことがわかり、唖然です。メーカーが間違えていいのか?消費者は、誰を信じていいのかといった感じです。ソニーのカメラは、ギリギリデータ保存できるぐらいで、編集はできないとのこと。もはや、ヤマダオリジナルのパソコンを購入したことも悔やまれます。
それから、ハイビジョンのDVDやいても確認できないなら、本当意味ないですよね!
主人は、堅実派なので、ビクターのエブリオでいいではないか?と言ってきます。(*_*)確かにそうなんですが・・・PS3買うならWILLが欲しいですし(>_<)
子供がまだ小さくて、運動会や発表会もないし、長時間撮影はないので、SR12を購入して本体に置いとこうかとも思うのですが。どこにいっても、キヤノンかソニーを勧められて、パナソニックは、考えたこともありませんでした。
パナソニックは、今日まで、ヤマダが安かったので購入するとなると悔しいです(>_<)
それにしても、ソニーは、高いですね。
ところで話は、かわりますが、今どきのパソコンは、メモリースティック対応してますか?今手元にパソコンがなくてわかりません。写真は、メモリースティックにと考えていました。
書込番号:7566056
0点



恐れ入ります。初歩的な事かもしれませんが…
VAIOのRC70PSにPremierePro1.5がインストールされたPCを使用してますが
このビデオカメラからi-linkなどを用いての編集は不可能ですよね?
逆に一旦DVDに落としての編集だとか、
映像出力→DVDレコーダー→i-link付のビデオデッキ→PCのi-linkへと
SR12の映像を送り込む事は可能ですかね?多少の画像劣化は構いません。
ムズカシイ事聞いてスミマセン。特に最後の質問が可能であれば
購入にまた一歩前進する鍵となりそうなのでどうかお願いします。
0点

ムハハnoしんちゃんさん、こんばんは。
>このビデオカメラからi-linkなどを用いての編集は不可能ですよね?
最近のAVCHDビデオカメラはi-linkを使わず、付属ソフト(ソニーはPicture Motion Brouzer)を使って撮影した映像をパソコンに取り込みます。これまでのDVカメラからi-linkを使ってPCに取り込むという方式とはまったく変わりました。
上記の方法でパソコンに取り込んでからの編集は、ある程度以上のパソコンのスペックが必要です。
お持ちのパソコンのCPUは「 Pentium D 820 2800MHz」ですね。
これまでの報告によれば「 Pentium D 820 2800MHz」で編集等なさっている方がありますから、「SR12の映像(AVCHD)」を取り込み、簡易編集をしてDVDに焼くなどは問題ないと思います。
簡易編集程度では満足できずに凝った編集をされる場合は、別のAVCHD対応の編集ソフトが必要になります。
ハイスペックを要するものそうでないものがありますから、体験版で試してから使うことになります。
書込番号:7509800
1点

地デジ移行は完全無償でさん
どうも初めましてm(_ _)mあちらこちらでの書き込みよく拝見しております。
なるほど、ガチガチに制限されてる訳ではないのですね!
だいたい納得いきました。あとは価格を睨みながらSD機とA1Jを売却し
SR12を買うこととなりそうです。アクセサリーの遠隔マイクも気に入ったりで…
どうも有り難うございました。
書込番号:7509916
0点

どうも根本的な勘違いのような気がするんですが...
この機種をはじめ現行のハンディカムにはi-link付いてませんよ?
現行のラインナップは全てデータの受け渡しはUSB経由になっていますから、
よほど特殊なパソコンでもない限りWindowsさえ入ってれば問題なくデータは渡せます。
ただ、AVCHDの編集はかなりPCのスペックを要求します。
まぁ、RC70ともなれば構成次第で編集出来ない事も無さそうですが、
どのみちPremiereはバージョンアップしないとハイビジョン画質での編集は無理です。
元々AVCHDが編集可能なのはPremiere Pro 2.0以降のみです。
さらに専用プラグインの導入も必要です。
まぁ、追加投資が若干必要とは思いますが、
逆に投資さえしてしまえば編集については一切制限無くなります。
書込番号:7513156
0点

SR12にはi-Link端子はありません。また、SR12付属ソフトは現パソコンでは能力不足です。ホームページで付属ソフトの動作環境を確認してから購入した方がいいと思います。
書込番号:7528448
0点

色々とご教授有り難うございましたm(_ _)m
実は別機種を購入しまして、
本体→(出力端子)→市販VTR機→(i-Link)→パソコン
…の順で繋ぎましたらアドビで編集可能でした。
それほど画像は劣化しておりません。
安くケチるならこの方法で妥協ですかね。。。
書込番号:7565938
0点



当方一昔前のHDR-HC3をもっているのですが、MPEG2ファイルをAdobe premiere CS3で編集しました。そしてAdobe Encore CS#でDVDにしようと思ったのですが、映像がひどいです。画質が落ちたというレベルではなく、人間の速い動きやカメラの動きに対して映像がぼける感じです。何も動作がない場合は問題ないのですが、、、、
TMPGE DVD Authorというソフトで焼いた場合は問題なかったのですが。
同じようにEncoreでDVDメニューを作っている方ぜひアドバイスをください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
