HDR-SR12 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR12

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:570g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR12の価格比較
  • HDR-SR12のスペック・仕様
  • HDR-SR12のレビュー
  • HDR-SR12のクチコミ
  • HDR-SR12の画像・動画
  • HDR-SR12のピックアップリスト
  • HDR-SR12のオークション

HDR-SR12 のクチコミ掲示板

(1812件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入

2008/02/24 01:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:58件

ヤマダ相模原で購入しました。

168000円の10%表記で聞いてみると125000円の10%とのこと。
価格.comの最安とほとんど変わらないのに10%ポイントだったので即決しました。
時期的にまだ下がるかな〜という気もしましたが、すぐ使う予定もあったので。

DVDライター 19800円
アクセサリキット 12000円
HDMIミニケーブル(2m) 3980円

レンズも買いたかったですが、在庫無しなので次回に。

まださわっていませんが取り急ぎ購入レポートということで。

書込番号:7437993

ナイスクチコミ!0


返信する
ozさん
クチコミ投稿数:489件

2008/02/24 23:35(1年以上前)

安いですね〜。

私も購入予定で、
名古屋の周りで金額を調査しておりました。

近所のヤマダ電機で14万円との金額を聞いたので、
「狭い中部圏でのヤマダであれば大体同じ」と思い、
銀行で14万円を下ろして仕事ついでに、栄で購入を思っておりました。

しかし、「ヤマダ電機 テックランド名古屋栄店」で値段を確認したところ、
14.8万円。ポイント15%  ポイントなしで14.3万円

「これ以上は、一切値引きしません!!。
昨日まで10%ポイントで、5%あがりましたので充分でしょ?」と言う
中年店員強い口調に、買う気がなくなり帰ってきました。


同じヤマダでも、こんなに金額が違うものなのですね。

ちょっとビックリしました。

ちなみに、日曜日のお昼
このお店、お客が3人ほどしかいませんでしたが、大丈夫なんでしょうかねえ。

書込番号:7443145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 HDR-SR12のオーナーHDR-SR12の満足度4

2008/02/25 10:19(1年以上前)

同じくヤマダ泉中央店(横浜)で購入してきました。
168000円のポイント10%表示でしたが店員に聞いてみると147000円のポイント20%と言うので即決してしまいました。
実質117600円なので大変満足してます。
ヤマダも地域によって売り方を変えてるんですかね?

使ってみた感想はまた載せま〜す。

書込番号:7444436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/25 21:02(1年以上前)

地域差は当然あるでしょう?
各店舗、近隣の競合店に対しての価格でしょうからね。
遠方の価格を言っても相手にはしてもらえないかと・・・

書込番号:7446710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/26 22:40(1年以上前)

神奈川県内のヤマダ電機で日曜日に購入。129,800円のP10で、実質116,820円。

当初は147,000円のP10と言われたが、どうやらビクターからの派遣だったらしく、
あいまいな情報しか持っていないのでヤマダ社員に交代して交渉。
125,000円まで行けるんですか〜。かなり頑張ったと思ったんですがorz

書込番号:7452279

ナイスクチコミ!0


DARIASUKAさん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/28 12:52(1年以上前)

2月27日に福岡市のY電気にて購入しました!
金額は、14万7千円+P15との回答で現金の場合は、12万6千円との一発回答でしたのでチョット粘ってみましたが、23日・24日での販売が好調(10台程予約が有るそうです)だったのか値引きは無知そうだったので、付属品の値引きをしてもらい購入しました!店員さんの情報では、メーカーはSR11の方が台数が出ると読んでいたらしく?SR12は品薄だそうです?私はしませんでしたがSR11購入予定の方は、SR12の在庫の無さを理由に交渉してみては・・・。因みに、値段ですが販売キャパの違いは当然有りますので関東圏恐るべし!!

ポイント有り                現金(クレジットも同条件)   差額
147000円(P15% 22050円)
124950円               126000円          1050円
5年間保証(本体価格の5%)
  7350円                 6300円          1050円
                      差額が同じなので現金条件での購入決定!

店頭価格                  購入価格
アクセサリーキット(ACC−THC7)
 13800円                 9980円          3820円
ミニHDMI(audio-technica社 AT−HMC/1.5)
  4280円                 2980円          1300円

                        付属品値引き合計     5120円

本体価格126000円でP4%とすると5040円に成りますので、地域差を考えますとこんなものかと・・・。トータル145260円です!!

            

書込番号:7459272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/02/28 22:01(1年以上前)

大阪府寝屋川市の見積もり情報です。

ヤマダ電機は145,000円のポイント15%(実質123,250円)5年間保証なし。

コジマ電気は128,000円のポイントなし、5年間保証込み。
バッテリーNPFH100が15,800円、ミニHDMI(audio-technica AT−HMC/1.5)が3,200円。

近くにジョーシンがあり、明日改装オープンなので行ってみようかと思います。

書込番号:7461477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/02/29 19:35(1年以上前)

昨日に続き、ジョーシン寝屋川店の改装内見会に行ってきました。
ポイントなしの148,000円で5年保障なし。これ以上は赤字と言われました。

大阪府内で12万円台でポイント10%以上のお店知っていられる方いませんか…?

PS.ジョーシンにCanonのHF10の実機があり、少し触りました。
やっぱしAFは断然早いです。画像はテレビに映していないので判断できずです。
あと顔認証がないのは少し寂しい。
ただ、SR12に比べ断然軽いです。SDがもっと安くなればなと。
ポイントなしの105,000円と言われました。

書込番号:7465324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/03/04 21:58(1年以上前)

本日購入しましたので、最終報告します。

奈良県のミドリ電化おしくま店で買いました。

本体140000円 プラス ポイント2万円分
(3年保証1回故障のみ)クレジット一括払い
ポイントを使用してバッテリーFH100、HDMIケーブル1.5m(ソニー製)
サービスでケース(2000円くらい)

本当は奈良でも調査して、最後はヤマダ電機LABIなんばに行って最終判断しようと思いましたが、日程と値段に納得してしまったので、ここで手打ち。

これからは元が取れるように使いまくります!

ちなみに梅田のヨドバシは138000円(ポイント13%)現金払い。保証なし。
でした。
本体自体では差がありませんでした。

書込番号:7485355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

振動にはどうですか?

2008/03/02 14:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 hirovD2xさん
クチコミ投稿数:17件

みなさん、こんにちは。
お使いの方に質問ですがスキーなどで滑りながら撮影に使いたいと思っています。
ハードディスクは振動に弱いと思っています。振動レベルにもよるとは思いますがお分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:7474222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件 HDR-SR12のオーナーHDR-SR12の満足度5

2008/03/02 20:29(1年以上前)

hirovD2xさん

 私も振動は気になり、店員に確認しました。
 耐振動についてのレベルは、格段に向上しており、誰かに当たったり、落とした時のある
 程度の振動を感知した場合は、ヘッドの自動回避機能が働き、自動的にヘッダがHDDか
 ら離れるので傷は付かないみたいです。
 また、耐衝撃ダンパーがあるので、落下に対しても対応されています。
 カクテルの様に意図的にシェイクしたら・・・わかりませんが。。。(^^;との事でした。

 私もHDDに傷がつく事に心配は有りますが、技術の進歩とSONYブランドに期待して
 本日、購入を決断しました。

 良い買い物をしたと思っています。

書込番号:7475705

ナイスクチコミ!0


Taruccoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/03/04 15:58(1年以上前)

ちょっと機種が古くなりますが、HDR-SR7を使用してスキーの撮影をしたことがあります。
結果から言うと、全く問題ありませんでした。
約5時間位撮影しましたが、飛んだ箇所は一箇所もありませんでしたよ。

通常、ビデオカメラは手で持って撮影するために、衝撃には相当の工夫がされているのではないでしょうか。


私も、3月にスキーで使用するためHDR-SR12を買おうか悩んでます。

書込番号:7483961

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirovD2xさん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/04 21:50(1年以上前)

家電研修医さん、Taruccoさん情報ありがとうございました。
Tarucco さん、実際にHDR-SR7をスキーで滑りながら撮影しても問題ないと言う
事で勇気づけられました。購入に向けて検討したいと思います。

書込番号:7485311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

SR12とHS9とで迷っています。

2008/02/29 17:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 oMAMAoさん
クチコミ投稿数:28件

はじめて、書き込みさせていただきます。


一通り、両方の掲示板を読んでみたのですが、お聞きしたいこと
もあり、書き込みさせていただきます。


SONYのSR12(もしくは、SR11)とpanaのHS9とで検討しています。
#どちらに書くべきか迷ったのですが、こちらにしました。


購入目的は、生後2ヶ月半の娘を撮ることです。


#生まれる前にも、DVCについては見当したのですが、
#その時は、PanaもSonyも決めかめていたので見送り、
#'98のハンディカム(DVテープ)で撮っております。


当方の所有する周辺機器としては、
PC Celeron M プロセッサ 360J 1.40GHz
  メモリ512MB
  WinXP SP2
  (現在、内臓DVDドライブが壊れており、
      外付けDVDドライブを購入予定)
DVD(HDD)レコーダー 3年ほど前の型
テレビ ブラウン管(D3端子もなし)
です。


当面の使い方としては、
・DVC本体をAVケーブルでテレビにつないで見る。
・AVケーブルでDVDレコーダーに接続してDVD-Viedo作成&再生する。
・保存は、将来、AVCHDのDVD、もしくは、BD作成のために、
  PC経由で、外付けHDDに保存しておく。
でもよいかなと思っています。
#外付けHDDは、とりあえず500GBぐらいを今回一緒に購入予定。



HS9を買って、DVDバーナー(もしくは、DVDドライブ購入を
考えているので、いっそのこと、LF-P968Cとか)を買えば、
今の環境でも、ハイビジョン再生できることはわかるのですが、
テレビもブラウン管ですし、今はそこまで拘らなくても
よいかなと思っています。


そうなると、SR12だと、DVDライターでは、再生ができないと
いうことも関係なくなるし、室内撮影では、SR12の方が
よいというのをここの掲示板で見て、
大きさ(重さ)・価格を、妥協すればよいかなと。


静止画については、デジカメを持ち歩くつもりです。



そこで、質問なのですが、

・当方のPCで、PC経由DVD作成は可能でしょうか?
  将来のためにAVCHDでの作成と、
  今のためにスタンダードへ変換してDVD-Viedoの作成

・外付けHDDから、DVC本体へ、データを戻す場合にも
 当方のPCでできますでしょうか?

・将来の編集・保存のために、外付けHDDを考えていますが、
 これ以外によい方法はありますでしょうか?

・AVCHD DVDを作成して、それ以外に、データがなくなって
 しまっていた場合、それを、再度PCにデータを取り込んで
 再編集できますでしょうか? また、同じAVCHD DVDをもう一枚
 複製できたりしますか?

・SR12を購入した場合、現時点では、panaのBDレコーダーは
 USB対応してないので、NGということを知ったのですが
 HS9を購入した場合は、SONYのBDレコーダーへの接続はUSBで
 行うことは可能だと思ってよいのでしょうか?

・実際、使われている人は、HDD以外に、メモリを
 使うことってあるのでしょうか?

・順番に周辺機器を買い換えるとすれば、どの順番がよいでしょうか?
 (再生のために、PS3という選択肢は考えていません)


DVC購入を考えたときに、今後買い換える周辺機器も考えた
方がよいということはわかっているのですが、
今年は、他に物入りな事がありまして、
すぐ(1年以内)には、対応できそうもありません。


すみませんが、ご教授お願いします。

書込番号:7464794

ナイスクチコミ!0


返信する
jumjumさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/29 19:59(1年以上前)

今所有のハンディカムからPCに取り込んでDVDビデオは作成してないのですか?
SR12でSD画質で撮影すれば、今のPCでもDVDビデオを作成できますが、HD画質で
撮影したら、保存も作成もできません。能力不足です。

書込番号:7465408

ナイスクチコミ!0


スレ主 oMAMAoさん
クチコミ投稿数:28件

2008/02/29 20:23(1年以上前)

jumjumさん 返信ありがとうございます。

今のハンディカム(DVテープ)では、PCでなく、
DVDレコーダーにAVケーブルで接続して、DVDを作成しています。

>HD画質で撮影したら、保存も作成もできません。

ということですが、PCで取り込んで、外付けHDDへの保存も
できないということでしょうか?

書込番号:7465515

ナイスクチコミ!0


jumjumさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/29 20:46(1年以上前)

取り込むためにもソフトが必要になります。SR12に付属してるソフトの動作環境はホームページに記載されてますから、参照して下さい。

書込番号:7465626

ナイスクチコミ!0


スレ主 oMAMAoさん
クチコミ投稿数:28件

2008/02/29 21:17(1年以上前)

添付のソフトで、保存だけだと、SR12でもHS9でも、
Pentium III 1GHz以上のようですね。
Pen3の1GHzと、私のPCとでは、どの程度の差があるのでしょうか?

もし、保存も無理となると、ハイビジョンDVCを買う際には
周辺機器では、同時にPCも購入しなければ、対応できないと
いうことになりますかね。

書込番号:7465785

ナイスクチコミ!0


スレ主 oMAMAoさん
クチコミ投稿数:28件

2008/02/29 21:21(1年以上前)

自己フォローですが
>もし、保存も無理となると、ハイビジョンDVCを買う際には
>周辺機器では、同時にPCも購入しなければ、対応できないと
>いうことになりますかね。

PCが新調できないなら、SR12を買っても、スタンダードで
撮って保存という手がありますが、これだと、
今のDVテープのハンディカムで当面我慢というのもありなんですかね。

子供のためには、きれいな映像を残してやりたいんですが...

書込番号:7465824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/29 21:35(1年以上前)

 oMAMAoさん、こんばんは。

 全般的には、
Celeron M プロセッサ 360J 1.40GHz
メモリ512MB
のパソコンではSR12などのAVCHDを扱うのは困難です。

>・当方のPCで、PC経由DVD作成は可能でしょうか?

 AVCHD DVD作成はできないはずです。PCのスペックが足りません。

>将来のためにAVCHDでの作成と、今のためにスタンダードへ変換してDVD-Viedoの作成

 AVCHD DVDはまず無理でしょう。DVDライターがあれば可能です。
 DVD-Videoのほうはこれまで通り、カメラをDVDレコーダーにAVケーブルで接続して、DVDの作成が可能です。

>・外付けHDDから、DVC本体へ、データを戻す場合にも当方のPCでできますでしょうか?

 SonyはPicture Motion Brouzer、パナはHD Writerという付属ソフトを使わないとカメラにデータを書き戻せません。これらのソフトが正常に機能するといいのですが、厳しいと思います。HD Writerのほうがスペックが低くても動くようですが。

>・将来の編集・保存のために、外付けHDDを考えていますが、これ以外によい方法はありますでしょうか?

 上記の付属ソフトを使ってPCに取り込んだものを外付けHDDに保存するか、エクスプローラでカメラの映像全体(AVCHDフォルダ以下すべて)を外付けにコピーするかですね。

>・AVCHD DVDを作成して、それ以外に、データがなくなってしまっていた場合、それを、再度PCにデータを取り込んで再編集できますでしょうか? また、同じAVCHD DVDをもう一枚複製できたりしますか?

 これは簡単にできます。ただしハイスペックパソコンが必要です。
 複製は今のままでも可能でしょう。

>・SR12を購入した場合、現時点では、panaのBDレコーダーはUSB対応してないので、NGということを知ったのですがHS9を購入した場合は、SONYのBDレコーダーへの接続はUSBで行うことは可能だと思ってよいのでしょうか?

 これについては正確な知識を持っていませんので、他の方のヘルプをお待ちください。
 SonyのBDZ-L70だとOKのようです。次期の次期ブルーレイレコーダーあたりになると、現在よりカメラとの連携がよくなるかなと思っています。いまは買う気になれません。

>・実際、使われている人は、HDD以外に、メモリを
 使うことってあるのでしょうか?

 何を質問されているか分かりにくいです。メモリはふつう2GBは必要です。

>・順番に周辺機器を買い換えるとすれば、どの順番がよいでしょうか?

 上のご質問から推察するとDVDライターは必須ですね。なしの場合は、内蔵および外付けHDD等への保存を二重三重にされることです。

 せっかくのハイビジョンですからSD画質で撮影するなどは考えないことだと思います。

書込番号:7465903

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/29 21:44(1年以上前)

oMAMAoさん、こんばんは。

トータル環境でみたら、HS9とDVDライター(それもLF-P968Cの方、別売USBケーブルも買ってください)
が、一番無難じゃないですかね。

RAMに若干不安はあるものの、パナの付属ソフトならお使いのPCで動きます。
(AVCHDディスク保存と外付けHDD保存は恐らく問題なし。
なお外付けHDDはLANDISK不可です。ありきたりのUSBタイプをお勧めします。)

PCで再生はムリですが、その気になれば簡易編集や、
長時間待てばスタンダードDVD作成もできるかも。

もしPCでムリだったとしても、AVCHDディスク焼きはHS9とLF-P968C直結で、
スタンダードDVD焼きはHS9とお持ちのDVDレコーダ直結でできるはずです。

HS9とLF-P968C直結で「AVCHDディスクの再生」が出来るのも大きなポイントですよ。
たとえテレビがハイビジョンで無かったとしてもです。

、、、だって、「ちゃんと焼けたかどうか」気になるでしょう?(^^;

書込番号:7465946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/29 21:48(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんや
LUCARIOさんとかぶりましたが、このまま投稿。

まずはじめに。
HS9は室内撮影時のノイズなどの問題が気にならなければお奨め。
SR12は大きさが気にならずSONYが好きなら。
(SR12よりはHF10/100の方が手軽だと思いますが)

以下、個別に。
>PC経由DVD作成は可能でしょうか?
外付けDVDドライブを用意すれば、AVCHDディスクは作成できます。
スタンダードへ変換してDVD-Viedoの作成はとんでもなく時間がかかります。
所有のレコーダーにアナログ接続・等速ダビングで作成して下さい。

>外付けHDDから、DVC本体へ、データを戻す
HDDに戻す場合は(何故か)一般的に高いスペックを要求するようです。
SDHCカードへの書き出しはそれ程負荷は高くないようですが、
こればかりはメーカーに問い合わせて頂くか、実報告を待つしか。

>外付けHDDを考えていますが、これ以外によい方法
今回だと、保存用の外付HDDと、
後述しますが再生兼保存用のDVDメディア(AVCHDディスク)の
分散バックアップでいいのでは。

>再度PCにデータを取り込んで再編集できますでしょうか?
少なくともPanaはできますし、SONYも可能だと思います。

>HS9を購入した場合は、SONYのBDレコーダーへの接続
現時点ではおまかせナビ機能を使わなければ、L70/X90へ取り込み可能なようです。

>HDD以外に、メモリを使うことってあるのでしょうか?
私がHS9を買ったなら、普段の撮影やPCへの取り込みはSDカードを使い、
HDDは長時間撮影時や、SDカードからコピーしておいて本体再生用に使いますね。
SR11/12でも同様の運用は可能でしょうが、
あそこまででかいと、HDDをメインに使いたい人用でしょうね。(メモステも高いし)

>順番に周辺機器を買い換えるとすれば
HS9なら、
LF-P968CはAVCHD再生用と保存用、かつPCの外付ドライブを兼ねるので有用ですね。
次はハイビジョンテレビ、その次にAVCHD再生を兼ねたハイビジョンレコーダでしょう。
(ブルレイレコが必要かどうかは本人次第)
あるいは、外付HDD等から、LT-H90(有線タイプなら1.6万〜)を利用して再生。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
SR12なら、
付属ソフトでの本体書き戻しができない場合、
外付HDD&LT-H90での再生が無難でしょう。

わざわざ今の環境に合わせて、手間をかけてスタンダード解像度に落とすよりは、
上記方法でAVCHDで保存・再生しておいて、
ハイビジョンテレビさえ買えばそのままハイビジョン環境へ移行、
が合理的だと思います。
(配布用のDVD作成の時だけ、DVDレコにつないで等速ダビング)


書込番号:7465970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR12のオーナーHDR-SR12の満足度5

2008/02/29 22:11(1年以上前)

ヨドバシアキバで両方を並べて同一のモニターで見せて居ました。スルーの映像では圧倒的にSR12が優位でした。環境の問題も重要ですが、今どれだけクオリティの高い映像を残せるかの視点で言えばSR12に軍配が上がると思います。

書込番号:7466098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/02/29 22:12(1年以上前)

oMAMAoさん はじめまして。
私はHDR-SR11を購入しました。
環境としては近くて、もっともよい環境で、WXGAサイズの液晶テレビ(D4付き)、PCは昨年夏モデルのノート何ですが、イロイロ事情があり私が利用する環境はブラウン管テレビ(S端子まで)と4年前のノートPCです。

PCのスペックですが、Pen M 1.3GHz ビデオメモリ8MのRadeonです。メインメモリは768MBで当時の最大搭載です。

で、このPCでもPictureMotionBrowser3.0は動作します。
まず、カメラからの動画、静止画の取り込みは全く問題なしです。
AVCHDの動画についてはさすがに再生は厳しいようで、とぎれとぎれです。
DVDへの書き込みも問題はありませんでした。
編集はしていませんがおそらく無理だと思っています。(動画からの静止画の切り出しがかなり厳しい動作をしていましたので・・・やれはしますが。)
後は、取り込み時に動画は解析をするみたいですが、それも少し時間がかかります。(撮影時間によります)

といった具合ではありますが、保存をするだけの目的なら十分できました。
別のPCはCore 2 Duo 1.8G + GeForce 840Mなので再生はそちらにお任せです。

Celeron M 1.4GHzとのことですので、キャッシュの違いはあれどさほど動作速度に差は無いと思います。メインメモリは増設できるならしておいた方がよいと思います。

書込番号:7466103

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/29 22:24(1年以上前)

スレ主さんの元の候補とはかなり違いますが、、、現時点で最良の選択は、

「キヤノンSDカード機とパナDIGAの組み合わせ」

かなぁ、、、(ぼそそっ)

書込番号:7466183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/29 22:54(1年以上前)

AVCHDのDVDを作成した場合、Sony、Panaのブルーレイレコーダー、PS3が必要ですよね。自分で鑑賞する条件で考えた場合(ハイビジョン画質のDVD配布を必須としない)なら、USB接続のHDDとBUFFALOのLT-H90(PS3もOKですが)がもっとも安くて、使い勝手が良いのでは?それぞれ購入した場合でも\30,000程で事足りる。AVCHDのDVDを作成するために、新規にそれなりのPC(\150,000程度は必要)だの、DVDバーナー(約\30,000)とか、ブルーレイレコーダー等(約\100,000〜)を買うことを考えたら、ずっと財布に優しいのでは?
Pana,CanonのDVDバーナーって結局ビデオカメラを経由しなきゃ、テレビに映せないわけだし(Sonyは再生も出来ません。)、配布するにも先方にその環境がなければ意味ないし。AVCHDのDVDって、保存形態としてもすごく中途半端ですね。(普通のDVDの4GBじゃHD画像は40分ほどしか入らないわけで)
AVCHD対応のブルーレイレコーダーは今後普及していくのでしょうが、既存のDVD-HDDレコーダーでもハイビジョンの録画が出来るわけで、ビデオテープからDVDに切り替わるときのような、劇的な変化は想像できないのですが・・・そうなると、いつまで経ってもAVCHDのDVDは使えない媒体ということにになってしまうのではないでしょうか?よっぽど光ケーブルがもっと一般化して、配布する場合、ネット経由で配布(配布先のストレージはHDD)されて、HDDからテレビに映す形態が簡単でアリと思えますがいかがでしょう?

そんなこんなを考えると、AVCHDにこだわること、ビエラリンクにこだわることは無意味としか思えません。Sony、Panaの戦略にはめられていることを忘れないようにしましょ!

書込番号:7466376

ナイスクチコミ!0


jumjumさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/29 22:56(1年以上前)

miniDVテープに記録するHC9はだめですか?
これはHD画質で撮影して、そのまま残せますが。
また、AVケーブル接続で今のブラウン管テレビで(SD画質ですが)観られます。
後に、ハイビジョンテレビ(2011年にアナログ放送終了ですし)を購入してからはHDMIケーブル接続でHD画質で観て、BDレコーダー購入後BDにダビングする。今所有のDVDレコーダーにi-link端子があれば、AVケーブル接続より高画質でDVDにダビング可能です。
 

書込番号:7466393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/03/01 11:05(1年以上前)

oMAMAoさんこんにちは
SR11を購入前には同じように悩んでおりました。そのときのアイディアとしては、
HDR-UX20を購入して、メモリー録画。
簡単な編集をして8cmDVDへAVCHDダビング保管。
みたいときはUX20にDVDセットして再生する。
でした。これだと、保存もできるし(これプラスPCへの保存も当然できます)、
AVCHD再生も追加投資なくとりあえずできるのでベストかな?と思っていました。

でも、若干画質が劣る点(多少の差なんですが・・)が気になって購入を躊躇していました。しかも、量販店で価格交渉したときには、SR11の方が実質安かったのです。それでSR11にしてしまいました。おかげで画質などは満足です。再生環境は徐々に整備する必要が出てきましたが・・。

書込番号:7468467

ナイスクチコミ!0


スレ主 oMAMAoさん
クチコミ投稿数:28件

2008/03/01 15:40(1年以上前)

皆様、返信どうもありがとうございました。


地デジ移行は完全無償でさん>

DVD-Videoの方は、見ながらのんびりアナログでコピーして
DVD作成しようかと思います。

同じ作成ソフトでも、Panaの方が、スペック低くても大丈夫そうなんですね。

メモリについては、HDDで長時間録画できるのに、SD/メモステ等で、
録画等する機会が実際必要となるのかな? と思った次第です。


DVDライターは、購入の際、検討します。
こうなると、実際、再生できるpanaに惹かれますが...

LUCARIOさん>

やはり、今の環境だと、Panaですかね。
Panaは、小さい、軽い(私の手でも安定しそう)ってのには
惹かれます。

外付けHDDは、バッファロ等のUSBタイプのつもりです。

PCでの再生は元々できないとわりきってますが、
はやり、SDへの変換は、時間かかりますよね。
これは、1度ぐらい試すかもしれませんが、実用的ではないですね。

HS9とLF-P968CでAVCHD作成する場合でも、編集をしたかった場合は
あらかじめ、本体HDDのデータを編集しておけばよいということですよね。


グライテルさん>

実際の映像を見たことがないのですが、室内撮影時のSR12とHS9の差は、
結構大きいのでしょうか?
まだ、生後数ヶ月なので、外で撮るよりは、家の中でとる機会の方が
多いので。
ただ、両者とも、今のハンディカムよりは、いいですよね(笑)。

スタンダード変換をしたい場合は、皆様が言われるように、
レコーダーへのアナログで対応しようかと思います。

> HDDに戻す場合は(何故か)一般的に高いスペックを要求するようです。
> SDHCカードへの書き出しはそれ程負荷は高くないようですが、

そうですか。私のPCは、SDHC対応でないのです。
と思ったのですが、この場合は、DVC本体にSDHCカードが挿入されて
いる状態ですよね。だったら私のPCのSDHC非対応は関係ないですね。

あとは、外付けHDDから本体へ書き戻したい時には
PCが新しくなっていればと思えば、大丈夫そうですね。

分散バックアップについては、せっかくの子供の映像なので、
2重にするつもりでいます。さらに、現在、再生できるDVD作成もとなると
3重になる予定ですが。

やはり、今の環境では、Panaの方が優位そうですね。


ミミ二世のパパさん>
そうですか、実際の映像では、差があるんですね。

ちなみに、SR12、HS9にしても、やはり、最大のビットレートで
保存すべきでしょうか?

SR12だと、1920での録画は、FHモードしか選択肢がありませんが、
HS9だと、HAモード以外にも、HGモード、HXモードがあります。

もちろん、最大で残したほうがいいとはわかってますが、
それぞれ、上から2番目のレートぐらいだと、どの程度の
映像差になるのかが、想像つかないもので。


みちゃ夫さん>
私と似た環境でのレポート、参考になりました。
メモリを足せば、HDD保存、DVD作成は、どうにかできそうですね。

あとは、せっかくつくったAVCHDのDVDの動作確認ができないだけですが、
最悪、再生したときに失敗していたら、HDD保存しておいたから、
再作成できそうです。

あとUX20については、やはり、HDD内臓タイプを希望しているので
考えていませんでした。


LUCARIOさん>

キャノンは、全然候補になかったのですが、
キャノンがよいというのは、映像の質と、DVDライターでも再生できる
といった点でしょうか?


子だくさんパパさん>
話がそれますが、お子さんがたくさんいると大変ですよね?
私は1人目ですが、子供への出費は、結構かかると実感しているところです。


AVCHDの再生としては、すぐにBDレコーダーとは思っていませんので
価格と相談次第では、ハイビジョン対応レコーダーになる可能性も
ありますね。

jumjumさん>
度々ありがとうございます。
上書き防止とか、すぐに所望のデータが見られるといった点から、
テープ式は考えていません。

テレビについては、今のテレビが、8年ぐらいになるので、
1年内が無理でも、近いうちに、と思っています。


最後に>
いろいろ解決できた面と、さらに悩む面(周辺機器との関係で)
もあるのですが、主人と相談してみたいと思います。

書込番号:7469470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/01 17:39(1年以上前)

oMAMAoさん、レスありがとうございます。

>室内撮影時のSR12とHS9の差は、結構大きいのでしょうか?
差はありますが、それをどれ程気にするかは本人次第ですね。
ただ、本体の大きさ、重さも差がありますね。。。
で、私の感覚では、
軽量かつ画質のバランスでいくとHF10/100がお奨めなのですが。

>私のPCは、SDHC対応でないのです。
SDHC対応のカードリーダー(〜2千円)を買えば問題なしです。
PCとPS3に使っています。

>私のPCのSDHC非対応は関係ないですね。
いえ、SDカードやメモステに書き戻す(というか書き出す)ことができれば、
追加でお気に入りをビデオカメラのHDDに
書き戻す(書き足す、あるいはコピーする)ことができると思います。

>3重になる予定
頼もしいですね。

悩みは尽きないと思いますが、
自分なりにベターと思えるようによく検討して下さい。

書込番号:7469865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/03/02 17:08(1年以上前)

お子さんを撮ることがメインとなるのであれば、「顔認識」は結構重要だと思います。
SR12やHS9では多少の差はあれ、搭載されていますね。今のデジカメのように当たり前の機能として搭載されていく機能だと思います。
SR12では保存時の圧縮レートに影響があるそうです。H.264のHighProfileでは青空など単調なところが圧縮されやすいそうですが、顔も同様のようです。そこがきれいに保存されるそうです。このことはどの程度の効果があるのか比較していないので分かりません。
ただ、フォーカス、明るさなどが顔に合わせて調整されるので何も専門的な知識がなくても目的の子供がきれいに撮影できるのはとても効果があり、こちらは実感しています。
子供の記録を撮る際に一番よく映ってほしいところでもありこの機能をはずすことができませんでした。

キャノンも次のモデルあたりから顔認識機能は載せてくるんでしょうね。
パパ・ママの「にわかカメラマン」にとってこの機能はとても有効だと思います。

書込番号:7474835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/03/02 23:27(1年以上前)

SR-11を購入して2週間になります。今週末本格的に、野外で子供を撮りました。今週末までは、夜に家で子供を撮っていましたが、室内・野外とてもきれいな画質でした。
使ってみて感じましたが、みちゃ夫さんのご指摘の、「顔認識」は結構いい思いました。本体のみでの再生しかしていませんが、顔のインデックスで呼び出しができます。
私がSR-11にしたひとつの理由は、撮影時間です。私は、3年前に子供の誕生をきっかけにDCR-PC350(ヨン様のCMでした。)を購入しました。そして今までに子供を撮影したDVの本数が15本(15時間)でした。
SR-12との価格差と性能(ハードディスクの容量の違いだけ)を考えると、SR-12の方が良いと思いましたが、FHモード(1929×1080)でも7時間の記録容量があるということは、私の場合、1年間は撮りっぱなしでも大丈夫なのかなと思いました。
現在は、フルスペックハイビジョンTVできれいに再生できるわけですから、可能であれば1929×1080で残してあげればと思います。
我が家の子供も、来月に入園式を控え、今まで以上に撮る機会が増えそうですが、子供の記録をきれいに残したいと思い、思い切って購入を決めました。
ちなみに、私の場合(DCR-PC350も同様)動画はHDDに、静止画はメモステ(8G)にしています。

書込番号:7476830

ナイスクチコミ!0


スレ主 oMAMAoさん
クチコミ投稿数:28件

2008/03/03 10:00(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。

グライテルさん>

実際、どの程度長時間撮るか&バックアップの頻度は、使い始めて
みないとわからないのですが、HDDタイプを希望していました。
HF10だと、16GBですよね。軽いのは確かにいいと思います。

>いえ、SDカードやメモステに書き戻す(というか書き出す)ことができれば、
>追加でお気に入りをビデオカメラのHDDに
>書き戻す(書き足す、あるいはコピーする)ことができると思います。

そうなんですね。カードリーダーは安いようなので、これは
大丈夫そうです。


みちゃ夫さん>

顔認識は、コンデジでお世話になっていますが、確かに使いやすいですね。
HF10/HF100は、この機能がないってことですよね。

楽にきれいにとれるのがいいなぁとは思っています。


おはようスパンクさん>

確かに、HDD容量で言うと、私も価格差でSR11になる可能性があります。
後で後悔するなら、1929×1080 で撮っておいた方がよさそうですね。

書込番号:7478109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

実機触りました

2008/02/10 22:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:19件

昨日、お店に行ったら
なんと
すでにお店に入荷しているという実機を、
触らせてもらいました。

(本当はいけないんでしょうけど。デモ機でしょうか?
 きっと店頭展示に使うのでしょうが…)

感触としては、大きいですね〜。
パナのHS9とどちらにしようか悩んでいて、
できればSR12(あるいは予算次第でSR11)が希望の私としては、
この大きさの差には愕然でした。

なかでも手の小さい私の奥さんにとっては、
操作性の面で全然違うようで、
旗色が悪くなりました。

たまたまSR8があったのですが、
少々大きくなっていましたね。

自分的にはキー配置も良かったですし、
機能面、画素数の違いはSONYの方がいいので、
「いいデジカメをセットで買うようなもんだ」とか、
いろいろ説得していますが、
かなり触り心地の違いに圧倒されたようで、
ソニー派の私は、家では劣勢になっています。
なにか、いい口上はないですかねぇ。

書込番号:7371765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/10 22:28(1年以上前)

自宅にある他の機器との連携とか訴えてみたら?
何を持っているのか知らないけど。
あとは画質だね。といってもまだ比較できないが・・・

※手に持った感じはすごく重要なので、パナソニックにすりゃいいのにw

書込番号:7371833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/02/10 22:52(1年以上前)

はなまがりさん、返信ありがとうございました。

先日、編集がスムーズにできるようにと、
できるだけスペックの高いパソコンを買いました。
(残念ながらブルーレイではないですが…)
どちらにでも対応できる体制にはしています。

夏以降に、ブルーレイレコーダーを買う予定ですが、
メーカーは、このビデオカメラ次第となっています。

確かに触り心地って大事ですよね。
ただ、触り心地でいうと、
私はSR12、大丈夫なのですが…迷いどころです。

双方のカタログ、必死に見返しています。

書込番号:7372045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/10 22:57(1年以上前)

>実機を、触らせてもらいました。
おお、画質が気になっているのですが、そこまでは試せませんかね。。。

さて。

>なかでも手の小さい私の奥さん
Panaの新型は「対奥様特化戦略機?」ですからね。。。
手の大きい私でも、あのHS9の持ちやすさには驚きました。
HDD付きであの大きさなら割り切って使えそう、と思わず買いそうになりました。

SR11/12は男心?をくすぐってくれるのですがね。

>なにか、いい口上はないですかねぇ。
SR11/12と連携できる関連機器とはHS9でもほぼ同じことができてしまうので、
騙すのもまずいでしょうからね。。。「動作保証」の線で攻めるのはアリですが。

ここは邪道?ですが、「数字」で説得するのはどうでしょう?
(サンプル見せて大して変わらないじゃん、なんて言われたら玉砕ですので。。。)
1.写真機能
 SR12:静止画モードで1020万画素、動画撮影中も760万画素、切り出し300万画素
 HS9:全部207万画素
 (動画撮影中760万画素なら使ってみたいです、本気で)
2.有効画素数
 SR12:381万画素、HS9:52万画素(×3)
3.センサーの大きさ
 SR12:1/3.13型、HS9:1/6型(×3)、面積比にして約3.7倍!

他にも価格差など「障壁」はありますが、御健闘をお祈り致します。。。


>夏以降に、ブルーレイレコーダーを買う予定
>ビデオカメラ次第
L70/X90なら、どちらのビデオカメラにしても同様に扱えますよ。
逆にPana製レコだと、SONY製は一工夫して使う必要があります。

書込番号:7372070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/02/11 00:00(1年以上前)

グライテルさん返信ありがとうございます。

>Panaの新型は「対奥様特化戦略機?」ですからね。。。
確かにそのとおりですね。
主だった機能がある程度近ければ、
使いやすさ優先ですしね。

>おお、画質が気になっているのですが、そこまでは試せませんかね。。。
電源が入ったので、録画してみましたが、
大型モニターに映すなどできなかったので、
しっかりと確認はできませんでした。
ただお店の人いわく、HS9よりも赤みは少ないでしょうなんて言ってましたが、
やっぱりしっかり見ないとね…

>ここは邪道?ですが、「数字」で説得するのはどうでしょう?
確かに私もそう思います。
センターはやっぱり広い方がいいんですよね。
具体的にどんな部分かわからないので説明しづらいですが…

でも手ごわそうです。
サンプルの画像が見たいなんてさっきつぶやいていました。
「世界遺産」のソニーCM見ながら言ってました。
違いわかるかな…

>逆にPana製レコだと、SONY製は一工夫して使う必要があります。
レコーダーの選別もより慎重にしないといけないようですね。
PANAは使い勝手がやっぱり悪いんでしょうね。

書込番号:7372525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 01:11(1年以上前)

>大型モニターに映すなどできなかった
SR11/12にはCanon機同等以上の解像感と暗所撮影能力を期待しているのですが、
まぁ、高望みは禁物ですかね。。。


>サンプルの画像が見たいなんてさっきつぶやいていました。
うっ、手強い。。。
「私はこっちの絵の方が好き」なんて言われたら終わりですね。。。
(Panaの絵作りは派手目だから。。。)
静止画は拡大して比較して頂くとして、
動画は暗所撮影サンプルで比較するしか手はないかも。。。


>センターはやっぱり広い方がいいんですよね。
>具体的にどんな部分かわからないので説明しづらいですが…
受光面積が小さいと、光の量が少なくなった(暗い)場合に、
ゲインアップして処理しなければならなくなります。

極端な例として、暗めの場面でフラッシュを使わずにデジカメで撮影すると、
・暗くてよく見えないか、
・無理やり明るくするとノイズが目立つか、
 そのノイズを抑えると解像感が失われる
になると思いますので、その切り口でも攻めてみては?
(ダイナミックレンジも狭くなり、明るい方にも白飛びなどの問題が出やすいです)


>PANAは使い勝手がやっぱり悪いんでしょうね。
PanaのレコーダへはUSBでの取り込みができないので、
AVCHDディスクか、SDカード経由になります。

AVCHDディスクは少なくとも現行のSONY付属ソフトを介すると一瞬停止しまくるので、
3.0でも問題を解消していなかったらお奨めできません。

SDカードに「PRIVATEフォルダ」をPCで作成し、そのフォルダ内に、
SR11/12のAVCHDフォルダごとデータコピーすれば読み込めると思いますが、
これは検証してみないと何とも(CX7やHG10ではできそう)。
ただ、これは先にPana機を買った人が無理に活用する方法であって、
これから買うなら無難にL70/X90でしょう。
Pana機だとXP12なんかはSDカードから直接再生できて便利ですが。

レコ本体の機能でいくと、
Pana機はW録の制限が少ないので録画専用機としてはいいと思いますし、
(私はレコでは編集はしていないですし、使い勝手が悪いとは思いませんが)
SONY機は編集がやりやすいようですので、いろいろやりたいならこちらのようですね。
あと、WOWOWなど1920放送をDR以外で録画するならPana、
1440放送がメインならSONYですかね。(DR録画なら気にしないでOK)
また、データ放送分を記録する/しない、でSONY機の方が多少録画時間が長いようです。

「SONYのブルレイレコの方が良く、HS9はせいぜい動作確認レベルなので、
動作保証の得られる?SR11/12の方が安心なんだ!」
と攻めてみてもいいかも知れませんね。

頑張って下さい!
(SR11/12の追加情報、可能ならば提供頂けますと幸いです)

書込番号:7372945

ナイスクチコミ!2


FEFEFEさん
クチコミ投稿数:12件

2008/02/11 15:02(1年以上前)

液晶画面のきれいさで攻めるのはどうですか?
SR12は92万画素、HS9は30万画素ですから、撮っているときのピントの合い方とか絶対チェックがしやすいですよ。撮った映像をその場で見るときにも相当な違いがあると思います。

またタッチパネルも実際に触ってみると、操作性の違いを体感出来るんじゃないでしようか?

SR12はビューファインダーが付いていますが、これって長時間の手持ち撮影では必須です。
いくら手ぶれ補正があるとはいえ、液晶画面を見てずーっと撮っていると、疲れてきて手ぶれが多くなります。ファインダーを使うとそれがかなり防げます。
(顔と手の2点で抑えることが出来るから。)
お店で1〜2分、静止した状態でカメラを構えてみれば、よ〜く分かりますよ。

ご検討を祈ります…。

書込番号:7375157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/11 15:54(1年以上前)

まずグライテルさん、再びの返信有難うございます。


>静止画は拡大して比較して頂くとして、
>動画は暗所撮影サンプルで比較するしか手はないかも。。。

>・暗くてよく見えないか、
>・無理やり明るくするとノイズが目立つか、
> そのノイズを抑えると解像感が失われるになると思いますので、
> その切り口でも攻めてみては?

確かに、その点は分かりやすいと思います。
実際にその辺りの違いは、言葉でしっかりと説明すれば、
たとえサンプルを見て、そんなに違いないように見えても、
なんとなく実感として伝わると思います。

例えば「(自分の感覚ですが)REGZAの暗く写った部分は他の液晶よりよく見えたり、
更にKUROの黒表現はより緻密に表現できたり」といったようなところでしょうか。
最近大画面テレビを見に行く際、それぞれの特徴を吹き込んでいるので、
そんなテレビに置き換えた話からでも、理解してくれると思います。

レコの話は、あまり伺いすぎると、
このスレッドの趣旨とは変わってくるのですが、
連携面での使い勝手のよしあしの判断次第で
今後のAVライフの方向性に少なからず影響を与えるので
大変な関心事です。
ソニー機からPANAレコへのデータ移行の面の煩雑さは、
少し考えなくてはいけませんね(PANA機を買えば問題は無いのでしょうが)

>WOWOWなど1920放送をDR以外で録画するならPana、
>1140放送がメインならSONYですかね。(DR録画なら気にしないでOK)
の辺りも、自分にはどちらに当てはまるか現在検証中です。

FEFEFEさんも返信有難うございます!

>液晶画面のきれいさで攻めるのはどうですか?

そうなんです。グライテルさんにも言われていた追加情報でもあるのですが、
液晶は確かにきれいだったデスね。
それから、この液晶も大きかった。
だから見やすかったですし、
タッチパネル的には、SR8よりもタッチ操作がしやすくなっていました。
画質的にはきれいだったのですが、HS9は画面が小さいぶん、
解像度の差をそこまで感じなかったのですが、
大きくても解像度の高い画面は大きなアピールポイントですよね。
あと液晶横にある、REC並びにズームボタンのあるなしもそうですかね。

>ビューファインダー
については、確かにHS9を見たとき、無いことに少々不安感を覚えました。
無いならなぜさっきも言いましたけど、液晶横のボタンが無いのか…。
この辺はずっと引っかかっています。



それと保存方法ももう一度シュミレーションしてみないといけませんかね?

なんだか今日閉店前にでももう一度、お店に行ってみたくなりました。

書込番号:7375353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 19:21(1年以上前)

>黒表現
REGZAやKUROを検討されている?なら、
ますますSONY機に拘りたいですね。
(いや、SR11/12とHS9の画質をよく知りませんが、現時点の予想として)

>液晶は確かにきれいだったデスね。
3.2型で92.1万画素は圧倒的でしょうね。。。

>タッチ操作
私は指で液晶に触るのは抵抗があるのですが、
一旦慣れると便利でしょうね。
DSのタッチペンを使っている方もいるようですね。

>液晶横にある、REC並びにズームボタン
これも本体操作に慣れているので特に必要性は感じませんが、
HS9は操作レバーが小さく、操作しにくい位置に行ってしまったので、
この辺は多用する私としてはマイナスポイントですね。
(思わずHS9の液晶画面にタッチしてしまいました。。。)
(ターゲットの奥様方はフルオートで撮るのであまり影響なし、なのでしょう)

>ビューファインダー
私の構え方はコンデジそのもの(両手持ち)なので、
確かに最初は戸惑いましたが、今はなくても全く不自由しません。
ビデオにもコンデジにもビューファインダーが欲しいとは全く思いません。
(長時間撮影時は、両手持ちで脇をしめ、肘を腹につけ、液晶を上向きで固定)

>なんだか今日閉店前にでももう一度、お店に行ってみたくなりました。
また新情報があればよろしくお願いします。

書込番号:7376271

ナイスクチコミ!0


FEFEFEさん
クチコミ投稿数:12件

2008/02/11 20:24(1年以上前)

画面に付いたボタンは、使い方次第で意外と有用です。

ズームボタンは、本体に付いているものと違い定速なので、慣れていなくても確実なズーミングが出来ます。
本体のものは、慣れないと定速で動かすのは意外と難しく、いきなりどばっと動いてしまったり、なかなか動かなかったりするものです。はじめはちょっと遅いかな、と思うかもしれませんが、大画面で見たときにはこれくらいがちょうど良いんじゃないと思います。(実機のズーミング速度は分かりませんが、過去の機種同等と仮定して…。)

録画ボタンは、三脚などに固定した時に使ったりすると、なかなか便利だったりします。

ビューファインダーについては、そうですね、全体の撮影のごく限られた数%の条件下のための保険とでもいいましょうか…。
私も普段は液晶を見て撮影をしています。

ただ一番ありがたく思うとき(HC7を普段は使っています。)は、スキーで人が滑るのを追って望遠撮影するときなどです。
液晶を見て撮ろうとすると、対象物に合わせてカメラを動かすのが難しいですが、ビューファインダーだとものすごく楽になります。
これは見ている対象物とカメラが一直線になるためです。

私にはいないのでよく分かりませんが、もしパパイア家電さんにお子様がいらっしゃるのであれば、運動会で子供が走る姿を望遠などで撮るときも同じようなものだと思います。顔の見ている向きで対象物を追えるため、フレームアウトしにくくなるため、絶対に撮りやすいです。

騙されたと思って、一度使ってみるとよく分かりますよ。

この、すごく限られた条件下の優位点を、奥様にどうやって説明するかは難しいと思って、先ほどのような書き方となりました。

お店で実際に見て説得するときは…。
そうですね、一番望遠にした状態で、どこか遠くにいる人を狙って見ると分かるかもしれません。
液晶だとなかなかフレームに捕らえる事が難しいと思いますが、ファインダーだとそれよりかはだいぶ楽になると思います。
上記運動会の時の話と組み合わせて、
『大事な瞬間を逃すわけにはいかない。』
と説得する手段に出来るかもしれませんよ。
(お子様がいらっしゃらないときは、すいません…この手は使えませんね…。)

ちなみに実際に使うかどうかは別問題です。
パナ機に無くてSONY機にある機能で説得される方がやりやすいと思いますよ。
それしか選択枝が無くなるわけで、その重要性が『小型』よりもいいとなれば、奥様の意見も変わってくるんじゃないでしょうか。

書込番号:7376666

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 21:38(1年以上前)

さて。

SONY擁護のネタは尽きた(すいません)ので、
情報(私見)として以下を挙げておきます。

冷静に判断される材料として参考になれば。

今回、カメラ部の変更に加えて、
1440→1920の変更と、Main→High profileの同時変更してますね。

(以前の技術では、でしょうが)AVCHDは1440&Mainで十分、とし、
ブルレイレコも(結果として?)同様の対応だったSONYが、
ようやくビデオカメラで1920&Highに対応してきましたが、
新素子の使いこなし技術と動画としてのエンコード技術との整合が、
十分に蓄積されているとは考えにくいです。
まぁ、AVCHDの蓄積はあると思うので、1920&Highに関しては
単にブルレイレコへの実装が間に合わなかっただけだと思いたいですが。
(それはそれで問題ですが。。。)

対してPanaはSD3以降一貫して1920&High、
また評価の高い「パイレーツ」のBD盤を経て新ディーガ&SD9/HS9、
とエンコード技術の蓄積は有利と考えています。
(SD9/HS9は少なくともSD5/7よりは結構いい印象)
(くっ、これでカメラ部がもう少し大きければ。。。)

SR11/12はビットレートも15→16Mbpsどまり、
解像感や静止画(動画からの切り出し含む)はいいとして、
「動画」としてはちょっと心配です。
(SR7/8よりは期待できますがね。何故かSONY AVCHD機の絵は嫌いです。)

ちなみにCanon HF10/100は、
こちらもカメラ部は変わっており、
今回は1440→1920のみの変更(従来からHigh )で、15→17Mbpsに上げてきてますが
同様に「解像感に関しては」大きく期待を裏切ることはないと思います。
実はサブ機(検証用?)として、価格と解像力の関係で、CX9?かHF100を検討中。
SD3やHS9より面白そうなので。。。
ただ、いずれも「動画」に期待しているわけではありません。
「動画」としても気に入ったら、メイン機になるでしょうね。
(単に検証用ならHV20を選びます)
「明るい場面での」動画としてはHS9が面白そうなのですが。。。

SONYブルレイレコも、次期モデルでは1920&Highに対応してくることが予想されます。
私はSD1ユーザーかつWOWOW録画中心なので迷わずPana機でしたが、
このあたりもよく考慮の上、購入機種、時期をご検討下さい。
(SONY機に関してはビデオカメラもブルレイレコも次のモデルがいいのかなぁ、と)
(長文、まぜっかえしてすいません。。。)

書込番号:7377257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/02/12 00:13(1年以上前)

グライテルさん、FEFEFEさん、返信ありがとうございます!

それぞれあらゆる角度から検証いただき感謝です!

>液晶部RECボタン
についてですが、小さな子どもを取る際、
右手を上から差し込んで本体をつかむように支え、
左手は開いた液晶部をつかみバランスを取ると、
子供目線でとれるようで、
いわゆる、下からのあおりを取るのにはこうした持ち方がいいようですね。
だからこそ、液晶部周辺にRECボタンがあると重宝するんだと、
お店の人が教えてくれました。

あったらそれなりに便利ですよね。きっと。

(FEFEFEさん)
>そうですね、一番望遠にした状態で、
>どこか遠くにいる人を狙って見ると分かるかもしれません。
これやってみます。
使い勝手的には、これが結構一番てきめんかもしれませんね。

(グライテルさん)
>SONY機に関してはビデオカメラもブルレイレコも次のモデルがいいのかなぁ、と
そうなんです。なにか、もう一歩足りないんですよね、
足りていたらこんなに迷わないんですよ。
確かにおっしゃるとおりです。
でももうすぐ子供が生まれるため待っていられないのです。



残念ながら今日は仕事が遅かったので、閉店前に行けませんでしたが、
近いうちに嫁さんつれて、お店に行くつもりです。

もうカタログは穴が開きそうです…

書込番号:7378379

ナイスクチコミ!0


FEFEFEさん
クチコミ投稿数:12件

2008/02/13 19:50(1年以上前)

おおっ、お子様が生まれるんですか。
おめでとうございます。

あまり説得の材料となるかはわかりませんが、こんなサイトもあります。

http://women.benesse.ne.jp/cos/common/sony3/

ご参考まで。

書込番号:7386251

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/13 20:37(1年以上前)

>下からのあおりを取るのにはこうした持ち方がいい
なるほど、その状態から撮影を開始/停止するには、
液晶部RECボタンは便利ですね。
私のビデオカメラでも、
機会があれば撮影開始後に持ち替えて試してみます。


>もうすぐ子供が生まれる
おめでとうございます。
そうなると現在発表されているモデルの中からの選択ですね。

SONY派ならSR7/8から確実に画質UPしていそうなR11/12は手堅いですし、
万が一説得に失敗してHS9になったとしても、
それは奥様の使い勝手重視につながって撮影の機会が増えるでしょうし、
考え方次第ですね。

奥様もこだわりはありそうなので、
お二人が満足した上で決まるといいですね。

書込番号:7386494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/15 00:57(1年以上前)

FEFEFEさんグライテルさん、返信本当にありがとうございます。

FEFEFEさんが紹介してくれたサイト、
女性にはとても有名なサイトらしいですね。
以前嫁さんが見せてくれましたが、
まさかハンディカムのページがあったとは。
参考になります。

グライテルさんの
>お二人が満足した上で決まるといいですね。

まったくそのとおりです。
しっかりと話し合ってますよ〜。
今日も嫁さんは量販店に行ってたみたいだし〜。

ぜひ、逆持ちの方法やってみてください。
ローアングルをドリーしながら撮影する場合、
とっても楽ですよ。

さあ、また量販店がにぎわう週末が近づいてきました。
戦いが始まりますね。
また何か情報が入ったら教えてくださいね。
ありがとうございました!

書込番号:7392362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/03/02 22:17(1年以上前)

見事子供が生まれまして、カメラも買いました。

カメラは結局価格と、性能と、持ちやすさ、大きさを加味し、
なんと、HS9でもSR11でもなく、
HF10にいたしました。

皆さんいろいろ教えていただいたのに、すいません。
でもとても参考にさせていただきました。

HDDの安全性は高まっているとは思いますが、
どちらかというと、HDDに比べ安全性の高いメモリも大容量化してきたので、
たまたま発売されたばかりの、
ダブルメモリのHF10にしました。

持ちやすいコンパクトな大きさと、
スムーズでスピーディーなAF、
スピード感あるズーム機能、
そして、これからさらに低価格化が加速している、
SDHCカードを採用していることを考えました。
AVCHDにも対応していますし。

大容量のHDDはないですが、こまめにライブラリー化していかないと、
あっという間にたまると思ったので、
メモリ16GBプラスαのSDHCカードで十分と思いました。

ということで大どんでん返しでしたが、
結局こんな形で、今回の購入劇は終了です。
いやあ、相当お店にも行きましたね。
妹のビデオカメラ(GZ-MG275)も買わなきゃいけなかったので、
もう行ったり来たりでした。

ということでご報告でした。改めてありがとうございました。

書込番号:7476343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/03 00:02(1年以上前)

>見事子供が生まれまして
おお、おめでとうございます!

>なんと、HS9でもSR11でもなく、HF10にいたしました。
HF10、いいですよね。
発売日が懸念だったのですが、お子さんの誕生に間に合ったのでしょうか?

Panaのレコーダとの連携も問題なさそうですし、
ビデオカメラ単体で見ても、トータルバランスとしては私の中ではNo.1です。
かなり具体的に検討しています。
本当はHF100で十分なのですが、時期と価格の兼ね合いで悩み中。。。

十分に検討された分、
納得されているのではないでしょうか?
これからいろいろ楽しみですね。
報告ありがとうございました。

書込番号:7477040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/03/03 02:14(1年以上前)

グライテルさん毎回どうも有難うございます。

ちなみに出産にはこのHF10ぎりぎり間に合わなかったので、
妹のビデオカメラで撮影しました。
でも、これからの記録のほうも大事なので、
HF10にきちんとバトンタッチしました!

書込番号:7477553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

a chinese menu?

2008/03/02 08:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 zeke7428さん
クチコミ投稿数:7件

I'am a chinese. I want to know if this D
V has the Chinese menu

書込番号:7472989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2008/03/02 10:16(1年以上前)

Because this DV is the Japanese model, so this DV doesn't have the Chinese menu.
Please refer to following page. (This page is japanese only.)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019297

However, this DV has the overseas model, HDR-SR12E(JE) or HDR-SR12(JE).
These overseas models have the Chinese menu.

書込番号:7473280

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

写真にした時

2008/03/01 16:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 satolandさん
クチコミ投稿数:7件

いつも参考にさせていただいています。
今回SR12を購入直前なのですが、この機種を選んだ決め手は写真も綺麗に残せそうと
思ったからです。
そこで質問なのですが、パソコンで動画からきりだして4:3に比率を変えて
写真屋さんでプリントしたいと思いますが、日付プリント(撮影日)は可能でしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:7469693

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:71件

2008/03/01 21:42(1年以上前)

メーカーのサンプルではEXIF情報が残っているようですから、店頭・ネットプリントやPCでの自宅プリントも、日付入れは可能なのではないかと思っています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature04.html
上記サイト中段から下に
>サムネイル画像をクリックすると、 撮影映像から実際に切りだした画像が原寸でご覧になれます。
とあります。
(なぜかEXIFは未来の日付です)

私はSR11を購入しているのですが、まだ一度試し撮りしただけで、PC取り込み・切り出しの作業は行っていません。サンプルをプリントしてみてはどうでしょう?

書込番号:7471023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2008/03/01 21:48(1年以上前)

ひょっとしたら、PCで作成した日時がプリントされるかもしれませんね。
時間が出来たら試してみようと思います。

書込番号:7471049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/01 23:18(1年以上前)

satoland さん
付属ソフトの静止画の編集で日付挿入で日付が入れられます。

書込番号:7471558

ナイスクチコミ!2


スレ主 satolandさん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/01 23:52(1年以上前)

ニャースのパーティさん あかもみじさん ありがとうございます。
購入前の少しあった、もやもやした気持ちがすっきりしました。
明日、購入してこようと思います。
またよろしくお願い致します。

書込番号:7471749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/01 23:55(1年以上前)

書き忘れましたけど、動画からの切り出しも動画撮影した
日付で入れられます。

書込番号:7471769

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR12」のクチコミ掲示板に
HDR-SR12を新規書き込みHDR-SR12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR12
SONY

HDR-SR12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR12をお気に入り製品に追加する <347

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング