
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年3月1日 18:28 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月1日 12:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月29日 23:03 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月28日 22:51 |
![]() |
3 | 39 | 2008年2月28日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月27日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてのビデオカメラとして購入しました。
試し撮りしましたがさすがに液晶TVでの再生はキレイですね。感激です。
AFスピードについては一眼レフからの乗り換えなのでさすがにかなり遅く感じますが・・
大きさ重さもこれくらいの方がしっくりきます。
一つ皆様に質問があるのですが、撮影後のデータをパソコンで編集後の保存はどのような形式がベストなのでしょうか?
MacにてFinalCutExpress4にて編集、AVCHDでDVDに書き出したいのですがまだAVCHDでの書き出しにMacが対応していない模様です。対応するソフトまたはハードが現れるまでパソコンに保存しておきたいのですが、ソフトのプロジェクトのままおいておくのがベストなのでしょうか?またはムービーとして何かの形式で書き出しておいた方がHDD容量も使わずよいのでしょうか?
後にAVCHDまたはBDでのディスク書き出しを想定しつつ、HDDの容量もあまりつかずに済む、または再編集も可能などの要素をあわせてベストなデータの保存形式って何がベストですか?
0点

再編集も考慮に入れるならソフトのプロジェクトのまま保存以外選択肢は無い気がしますけど...。
書き出しちゃうと再編集するにはまた取り込んだり手間ですよ。
あと一点、ビデオカメラのAFと一眼のAFは比較する事自体間違いかと。
コンデジと比較するならまだしも土俵違いますから比較しようが無いですよ。
それこそ、比較対象が一眼じゃ酷な話です。
書込番号:7440100
0点

HDR-SR12の購入を検討しているMac userです。Final Cut Express4にて編集されたとのことですが、iMovieでの編集と比較して、優劣はあるのでしょうか?。iMovie 08(iLife 08)も同時に購入しようと考えていたのですが、Final Cut Express4 の方が良いのでしょうか?。それ程高度な編集を必要とはしていません。それから、MacでAVCHDでDVDへの書き出しに関して、近いうちに対応する(可能になる)など、何か情報はあるのでしょうか?。知っている範囲で結構ですので教えて下さい。
書込番号:7447529
0点

Final Cut Express4 で編集されるのでしたら、パソコンのスペックに条件がありますので、よく調べてからお買いください。iMovieでも、AVCHDを編集するのでしたら、条件は同じです。(今調べようとしたら、Storeが締まっているもので、明日の朝には開くでしょう)
使い方としては、iMovieが全て「自動」編集だとすれば、FCEは「手動」編集と言うところでしょうか。
FCEはレイヤ−構造になっていて、例えば、テロップを入れるとして、iMovieの様にクリップに書き込んで仕舞うのではなく、上に積み重ねて合成するようになっています。ですから修正や取り消しなどが、簡単に行え、素人が試行錯誤するにはもってこいの構造になっていて、ゴチャゴチャにしてしまっても、やり直しが簡単です。
iMovieですと、そこら辺でフリーズしますね。
さて、PCのスペック条件の他に、HDDの容量があります。ネイティブソースが8GBだとして、取り込んだ素材は80GBに成ります。其れをそのまま全て使って編集し、クイックタイム・ムービーとして書き出すと、多分16GB位になるでしょうか。合計で一本100GBを超えます。
外付けなり何なりのHDD対策が必要です。
書込番号:7451819
1点

Final Cut Express4 に関して、パソコンのスペックを調べてみます。修正や取り消しなどが簡単に行えて、素人が試行錯誤するにはもってこいなのであれば、FCEの方が、高いけど良いようですね。HDDは外付けで買い足したいと思います。HDDの容量も買い足せば無限ですが、外部メディアへの書き出し(保存)に関しては、何がお薦めでしょうか?。
書込番号:7470063
0点



こんにちは。
HDV形式ファイルをPMBに取り込んで、書き出しをやってみました。
結論はできませんでした。
PMBと本体との間で取り扱えるファイル形式を確認しているようです。
書込番号:7468407
0点

SR11/12って、PC接続するとUSBマスストレージとして認識するんでしたよね?
実際にやったことありませんが、HDV & AVCHD対応編集ソフトで、HDVファイルを
AVCHD型式(.m2ts)に変換してやると書き戻し&再生が出来るかもしれませんね。
書込番号:7468546
0点

HP上のレビューサンプルのファイル(m2ts)はPictureMotionBlowser経由だと本体へ書き込め再生もできました。
SR11の中で、BD9HやHF10のサンプル動画が再生されるのはなんかおもしろいです。
ただ、書き込みの時間は結構かかりました。PC性能に影響するんでしょうか?よくわかりません。
書込番号:7468620
0点

>BD9HやHF10のサンプル動画が再生されるのはなんかおもしろいです。
BD9HのH.264もいけますか。汎用性がありそうですね。
SD解像では、MPEG2なら通るかもしれませんね。
書込番号:7468694
0点



Panaの小さい奴を考えてましたが、店頭でモニタ出力比較してみたところ画質面で圧倒していたためSonyのSR11かSR12で再検討している者です。
他の方が質問されているとおり、フルHDになったことで取り貯めしたビデオをどうやって再生するかで頭を悩ましています。
とはいってもPCや他の機材での再生はハナから諦めていて、実機からHDMIで繋いでの再生だけを考えています。
考えている運用としては、USB経由でPCに外部保存→必要な時だけHDR-SR12に書き戻してTVに再生…といった感じです。
理想としてはUSBでPCに繋いだときにマスストレージクラスで認識して好きにファイルの出し入れが出来るといいのですが、実際はどのような感じでしょうか?
またこういった運用で何か問題・落とし穴がありましたらご指摘いただけると助かります。
PS
この機種はタッチパネルであることをもっとアピールした方がいいと思います。
(他のメーカーのも何社か試しましたがタッチパネルはSonyだけでした)
操作面と液晶パネルが同一平面上に無いからタッチパネルじゃないと直感で操作しにくそうなんですよね。
因みにこれ、Sonyの販売員さんもアピールポイントとして念頭に無かったみたいです。勉強不足?
0点

>Sonyの販売員さん
かなり勉強不足だよ。
どっかから派遣されてきた雇われ販売員なんじゃないの?
あるいは新人教育の一環とかさ。
いや、憶測だけどw
先日の会話
「今度の機種(SR11/12)は、高画質ですよ〜〜」
「へえ。でも実際に見ないことにはね。」
「是非見てください。こちらのレコーダーに実際の撮影映像があります。」
「ほぉ。」
「CX7という機種なんですが・・・」
「(゚Д゚)ハァ?」
※マジです。
書込番号:7463029
0点

ポン・デ・ライオンさん、こんばんは。
>考えている運用としては、USB経由でPCに外部保存→必要な時だけHDR-SR12に書き戻してTVに再生…といった感じです。
付属ソフトPicture Motion BrouzerでパソコンのHDDに取り込んで保存し、必要ならカット等の簡易編集をする、カメラに書き戻すときもこのソフトを使う、というのが一般的な運用です。(このソフト以外ではカメラに書き戻せません)
Picture Motion Brouzerは次の条件を満たしていないと十分に動かないことがあり得ます。
CPU:Intel Pentium 4 2.8GHz以上(Intel Pentium 4 3.6GHz以上、Intel Pentium D 2.8GHz以上、 Intel Core Duo 1.66GHz以上を推奨します。)
これを満たしていても再生時にカクカクすることがあります。
パナの付属ソフトHD Writerは、Sonyのより優秀で軽快なようです。
これらの付属ソフトがちゃんと動かないと、カメラに書き戻すときに、どの映像を選ぶかなどで不便です。
パソコンのスペックをチェックしてください。
>理想としてはUSBでPCに繋いだときにマスストレージクラスで認識して好きにファイルの出し入れが出来るといいのですが、実際はどのような感じでしょうか?
エクスプローラではカメラのHDDを認識しますので、例えば映像を全部(AVCHDフォルダ毎)パソコンのHDDにコピーできます。外付けHDDに保存したいときの方法として有効です。
ただこの方法で保存したものはカメラに書き戻せません。(SDカードの場合はできるようですが)
またパソコンの方からカメラのHDDの映像を削除することなどは、すべきでないといわれています。その根拠は知りません。
書込番号:7465118
0点

ポン・デ・ライオン さん
CX7を使用しています。保存はceleron2GHzで取り込み外付けHDDにコピー、
VAIO VGN-FZ31BでAVCHDのDVD作成。celeron2GHzのPCで編集はできませんが
静止画の書き出しはできます。
付属ソフトで取り込み、コピーした外付けHDDの動画を利用する場合
付属ソフトを開いて外付けHDDを閲覧フォルダ登録していれば、書き出しや
いろいろ利用できます。
別のスレで外付けHDDへの取り込みで書かれてありますのでこちらも参考に
して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=7446878/
書込番号:7466431
0点



・HDR-SR12
・HDC-HS9 (Panasonic)
・GZ-HD7 or HD6 (Victor)
の3機種で迷ってます。
子供の卒園式や入学式などを出来るだけキレイな画質で残してあげたいのですが、各メーカーの数値上の仕様をみてもさっぱりわかりません。
上記の4機種の中から選ぶとしたらどれがいいんでしょうか?
皆さんのアドバイスが聞けたら助かります。
あと各メーカー機種の付属ソフトの動作環境がかなりハイスペックなんですが、やはりIntel(R) Core搭載のPC環境でないと100%の機能を楽しむことが出来ないんでしょうか?
ちなみに自分のPCスペックはPentium M 2.00GHz メモリ 2.00GHzです。
0点

すみません。追記です。
要はIntel(R) Core搭載以上のPC環境でないと最高画質で保存もそれを編集することも出来ないんでしょうか?
書込番号:7461039
0点

機材の選び方は、画質よりも先に「周辺機器」で選んだ方が良いと思いますよ。
具体的には「保存と再生」です。動画を永遠にビデオカメラ内に
溜めておく訳にも行かないでしょうからね。
ハイビジョン映像の保存や複製は、今お使いのPCで余裕でこなせると思います。
#パナ機付属ソフトではPentium3 866MHz RAM 256MBで全機能動作した実績もあり(←決して推奨はしませんが(^^;)
問題は再生ですね。お使いのPCでは「極めて厳しい」と思われます。
また、よしんばPC性能が高くてフル解像度・フルフレームの再生ができたとしても、
しょせんはPCのモニタ上です。この種のハイビジョンビデオカメラの真価は
HDMIなりD3端子なりで「ハイビジョンテレビに映した時」に発揮されますから、やはりPC再生では不満が残ると思います。
(注:一部のVAIOのように、PCにHDMI出力が付いているケースは除きます。)
まずはその辺りの検討から入られてはいかがでしょうか?
あるいは、既に方針が決まっている場合は(例えばPS3やAVCHD対応レコーダを既に持ってる/購入予定とか)、
それを書いて頂けるとより具体的な案をご提示できるかも知れません。
書込番号:7461201
0点

LUCARIOさん
早速のお返事ありがとうございます!
このPCスペックで保存は可能なんですね!よかったぁ〜!!!
保存さえ出来れば編集はPCを買い換えた時にでもしようかと思います。
再生はテレビがパナソニックTH-42PZ700なので問題無いと思います。
後々PS3も購入予定です。
あとは各機種の撮影時の画質ですね。
素人目には大差は無いとは思うんですが、やはり我が子の姿を出来るだけキレイに残してあげたいんです。
書込番号:7461288
0点

なるほど、了解です(^^)
その環境なら、恐らく何を選んでも大丈夫でしょう。
でもビクターは外した方がいいかも。何故ならPS3が(多分)正式サポートしていないからです。
#無理矢理読ませば再生できん事はない予感もしますが(^^;
代わりに、キヤノンのHG10を入れてみては如何でしょう。
#メモリー型のHF10/100は敢えて外します。理由は(ホントは実写見ないと何とも言えないのですが)
#画質を支配する構成物が、HG10より「割り切った」フシがありますので。
なお、日中屋外なら問題ないと思いますが、室内撮影をご予定ならパナも外した方が無難でしょう。
#PC用付属ソフトはパナが一番よくできてるので惜しいんですけどね。
で、残るはSR12とHG10の一騎討ちになるかと思います。私が絞れるのはとりあえずここまで(^^;
あとは店頭展示品など含め、「ご自身の目で実写比較」されるのが一番だと思います。
ぐっどらっく♪
書込番号:7461404
0点

LUCARIOさん
今パナソニックのビデオカメラ使ってますが、確かに室内撮影はハッキリ言って・・・ですね。
子供の卒園・入学を機にデジカメの新規購入も考えていてデジカメはキャノンにしようかと思ってるのでHG10も候補に見てみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:7461440
0点

ちなみにだけど、HG10の対応カードはminiSDですからね?
デジカメの対応カードもminiSDですか?
もしそうじゃない場合「デジカメのカード容量が少なくなってきた、そういえばビデオカメラにカードが入ってたな・・・」と思っても、アダプタが無いと使えません。
逆に「デジカメのカードをビデオカメラに入れよう」と思う場面がもしあっても、miniSDカードでなければ入りません。
キヤノンでメーカーを揃えても、得られる利便性は他のSDカード機と同じです。
それよりも、カメラ自体の扱いやすさを重要視する方が長く使えると思いますよ?
まぁ別にHG10が悪いカメラって訳じゃないから、心配する必要は無いですけどねw
(逆にメモステの方が取り回しが難しいけどさw)
>あとは店頭展示品など含め、「ご自身の目で実写比較」されるのが一番だと思います。
その時一緒に操作し易さも見た方がいいですよw
書込番号:7461647
0点

> その時一緒に操作し易さも見た方がいいですよw
ひょっとしてズームレバーの事言ってます?(^^;
確かにありゃぁ…私もアンマリだなって思いました(^^;;;
#その点ではHF10/100は劇的に良くなってたなぁ…。っていうか他社並になりました(笑)
とは言え画質的には(特に室内人物撮影とかでは)HG10の高画質ぶりは多くの人が認める所ですからねー。
SR12とは比べてないので何とも言えないのですが、CX7(SR7/8と同等?)と比べたらやっぱりHG10の方が
良いと感じました。ていうかあの世代同士だとAVCHD3社の中でキヤノンだけが頭一つ飛びぬけて
良かった印象が…。
書込番号:7461737
0点

>残るはSR12とHG10の一騎討ちになるかと思います。
2/24にHG10を買った者です。デジ一眼ユーザーであり、動画の経験は全くなかったのですが、店頭でSR12とHG10を触ってAFの体感速度が倍くらい速い後者を選びました。ご参考まで。
前者には顔認識機能をAFに反映させている旨の記述があり、気になる所ではありますが。。。
書込番号:7461840
0点



子どもの卒園式に向けて購入を考えています。この間量販店の店員に、「3月に入ると品薄になって値段あがるかもしれないですよ」って言われ、早く予約するようにうながされました。ここの値段を見てしまっているので、とっても高く感じるもので悩んでいます。
どうでしょうか、みなさん?私は昨年のこととか良く知りませんので知っている人教えていただけませんか?
0点

SR−12が登場するのが2月20日と言われていますね。
私も楽しみに、首をナガークして待っている一人です。
でも即買いといいたいところですが、値段が落ち着くのをちょっとは待とうかな〜などと考えております。
SONYさんの事ですから、前モデルSR−8の時には、特に欠品になったとうい事は無かったのではないですか?(調べてないのでわかりませんが)
でも、この時期の発売は、卒業入学の時期を狙っての発売なんでしょうね(*^_^*)
ですから大量に生産していることは間違い無いのでしょうが、販売店の云っていることも頷けないでもありませんね。
なんだか、わけのわからないことを書いちゃいましたが・・・
基本的には何でも欲しいものを購入するその時点が、その人にとっての購入時期なんだと割り切るしかないと思いますね。
ええと、このサイトの前モデルSR−8は3ヶ月ほど経つと一定の値段の下落はみられますが、平均価格がどうなのかは判断つきません。
で、販売店に逆提案してみるのはどうですか?
「予約はするけど、購入時期に在庫があるようなら○○万円値引け!」なんて無理?
書込番号:7286682
0点

時間厳守さん、ありがとうございました。私的には、地元の量販店の価格はやはり手が出ません。そこで、ネットで購入するとして考えた場合、現在の金額(148,000)で予約してしまうのと、2月中旬まで待って値が下がるのを期待するのとで迷うんです。値が下がっても、欠品になってはしかたありませんし・・・。
書込番号:7288291
1点

昨日(1/24)、地元量販店にて135,000が出ました。
もう少し値引き交渉した方がいいと思います。
とりあえず、予約して発売時に価格交渉も有りなのでは?
書込番号:7290025
0点

SR−9の価格の変動をこのサイトのデータを利用してちょっとグラフを作ってみました!
その結果SR−12もほとんど同じような価格下落をたどるのかな〜?などと(^_^;)
勝手に想像してみたりしております。
でも、こうならなくても私は責任をとれませんのであしからず〜
書込番号:7292837
2点

時間厳守さん、すごいですね。(笑)とっても参考になります。SR9のときにそんな感じのグラフだということは欠品になっていないと判断します。では、SR12も同様な感じと思われるので、やっぱ卒園式直前でもよいかと。
ちなみに、新製品が大好きさん、その量販店ってどの地域ですか?差しさわりがなければ教えてください。みなさん量販店でかってらっしゃるんですかねぇ。私はネットで買ってしまいそうな予感がしてますが・・・。
書込番号:7294394
0点

群馬県です。
とても気持ちのいい店員さんで、かけひきなしで一発でこの値でした。
その店員さんも個人的にこれを購入したいそうです。
書込番号:7297797
0点

そうですか。私の住む鳥取県では、とてもネット価格と勝負できるような量販店はありません。田舎だからですかねぇ。
書込番号:7299283
0点

こんにちは。メモリー式の録画搭載、ブラックボディ、3.2インチディスプレイということで、CX7の購入に決まりつつあったのですが、このSR12の価格が落ち着く5月連休前後を狙っています。
ところで、当サイトの価格比較も参考になりますが、「CONECONET」という価格比較サイトも参考になります。
そちらでは最安値137000円(1/26現在)、他にもソニー専門店などの価格情報があり、参考にされるのも面白いと思います!
書込番号:7299337
0点

更に特価情報です。現金特価で、ソニック徳島店(ソニー専門店)において、通販現金特価\133,140-(税抜\126,800-)のようです。SR11は117,600円です。
書込番号:7299390
0点

コネコネット、名前は聞いたことあったのですが初めてのぞいてみました。やまさん55さん、ありがとうございました。
私は明日から、仕事の関係で大阪に行ってきます。時間があったら日本橋を調べてみますので、報告しますね。やまさん55さんは、購入はネットで決まりですか?ここを見ているような方はみなさんそうでしょうかねぇ?
書込番号:7301749
0点

ここのところ、新年会が立て続けで、ここに来るのも限られますが、発売日が迫ってますからね、動向はきちんとチェックしないといけませんね(^_^;)
なるほど〜いろいろな動きがあるんですよね、ここのサイトの良いところは、そうした情報の伝達がきちんとできるところにあるわけで、貴重な情報交換の場として、生かさねばなりませんね。
私なりに購入までしっかりサポートしようかと思います。
ええと、ネット販売で買うか、住居地域での量販店で買うかってのは、選択肢がわかれますよね〜
私の場合は、マイルを貯めている関係から、現金買いはよっぽどでないとしませんね(^^)
そのよっぽどというのも、そんなに難しくはなく、壊れそうな機械物の場合は、量販店の5年保証で、限りなくネット価格に近づけて・・・これが結構難しかったりしますが。
次に、たぶん壊れないと思われる物品はカード決済のできる通販、最後が保証もないけどとにかく安いネット通販って感じですね。
最近の購入物品では、マッサージ器 ファミリー5000+ これは量販店、panasonicパソコン これはネット最安値でした。
いずれも機械物は壊れるかも? パソコンは購入時に保証3年がつけられるということで選択したのでした。
今回のビデオは、やっぱ壊れるかも?があるかなぁ〜なので量販店5年保証を期待しています。
価格交渉ができるのも楽しいですしね(*^_^*)
書込番号:7303849
0点

そうですよね、壊れるかもしれないですよねぇ。私もその辺はとっても心配しています。近所の量販店は、やる気がなく交渉の余地はほとんどないので悲しいです。
ちなみに、スレ違いスレスレ(自笑)ですけど、このSR12とSR11の差額で外付けハードディスクが買えてしまう状態でも、みなさんはSR12を買われようとしてるんですよね?なぜですか?ちなみに、私はパソコンにデータ移行する頻度を少なくしようとするためですが・・・。
書込番号:7304051
0点

はいはい、何故SR12なのかですね(*^_^*)
それはたぶん、ハードディスクの量的な問題が一番で、セイントさんの云うとおりだと思うんですけどね〜
私的には、ボディーの色がやっぱ黒!ですか、今までのモデルを店で見てみると断然黒がいいんですよね〜
まぁ色を2色にしないところが、SONYの物作りが無駄を省く事を徹底させている現れなのかとも思うのですが。
とかいって、値段がそんなに違わないのであれば、量的に大きいのって事でしょうかね。やっぱし(^_^;)
書込番号:7304391
0点

個人的にブラックの方がかっこいいから!w
HDDの容量は60GBもあれば十分だと思いますが
ブラックはSR12だけなのでw
海外みたいにSR11とSR12の両方がブラックで価格が2万差なら
SR11にしたと思います。
近所のケーズに値段聞きに行ったら、店頭に並ぶまでわからないとのこと・・・
う〜ん残念 ケーズネット価格の14万以下になるなら買うんだけどw
書込番号:7304456
0点

これまでDVDレコーダー、パソコン、液晶テレビ、洗濯機とネットで購入していますが、いずれも正常に稼動しています(洗濯機は初期不良がありましたが大手電気量販店だったので翌日に交換してもらえました)。信頼性のある店舗であってよほど運が悪くなければネット購入の方が安く購入できるので、多用しています。一番多いのはムラウチドットコムですかね。
SR12、ブラックボディがいいですね。海外ではSR11もブラックだったのに、なぜ日本版はシルバー?海外人のSR10はでないのでしょうか?
各地域での価格情報期待しております。
書込番号:7304686
0点

年末にブラビアを購入したのがきっかけで、HDR-SR8を購入しようと年明けに、地元のヤマダ電機(長野県東信地方)に行ったところ、もうないとのこと。新型が出るようだと聞き、今回のHDR-SR11・12が発売されるのを待っているものです。
個人的には、HDR-SR11かなーと考えていますが、この価格差なら、迷うところです。性能差がハードディスクの容量だけなら、やっぱHDR-SR11でいいかなー。あとは、懐と相談です。
今週末、地元のヤマダ電機に行ってみました。「HDR-SR11・12」予約受付中とあったので、金額を聞いたところ、ソニースタイルに出ている金額と同じでした(HDR-SR11が148,000円・HDR-SR12が168,000円)。+ポイント10%とのこと。店員さん曰く「発売して2〜3週間したら、値段が下がると思うので、少し待ってみたらどうか。」といわれました。結構感じのいい店員さんだったので、名刺をもらってきました。発売されたら、行こうかと考えています。
書込番号:7309316
0点

おおっ。久しぶりに覗いてみたら盛り上がってますね〜。ただいま大阪から帰りました。何店舗か調査しましたのでお知らせしますね。
まず、@千日前のビックカメラが168,000円。A日本橋のソニー専門店みたいなところ(吉野家のすぐ南の店でとっても愛想がよくて親切な店員さんがおられました。)も同額。B梅田のヨドバシカメラも同額。
結果的に言うと、どこも168,000円で発売を開始するので現時点では交渉不可でした。そして、どこの店員さんも発売後すぐに値下がりすると言っておられました。さらに興味深いことに、ビックカメラの店員さんから聞きましたが、「発売日は、中国人など外国の方が大量に買いつけにこられる」とのことで、これが発売時に値下げしない理由なのかなぁと思いました。以上、あまり参考にならないけど、こんな感じでした。
※価格表示を携帯で写してると店員さんから注意されちゃいました。(苦笑)
書込番号:7314176
0点

大阪しかもヨドバシカメラ梅田までいかれたのであれば
ハービス大阪のソニースタイルで実機を触ってみるのもよかったですねw
僕はまだいってませんがw
先行展示機種
『HDR-SR12』
『HDR-SR11』
『HDR-UX20』
『HDR-HC9』
http://blog.so-net.ne.jp/sonystyle-store/2008-01-19
書込番号:7314679
0点

そうでしたか。それは残念でした。ところで、この間教えてもらったコネコネットさんとこでは、同一店舗でも値段が変わることがあるようで、もしかしたらここより注目度高いかもって感じました。
ところで、黒ってそんなにシルバーよりよいのですか?
書込番号:7322060
0点

黒かシルバーかというより120GB買うか60GB買うかって話かと。
買う容量さえ決めちゃえば自ずと色も決まりますから。
ちなみに私は迷わず120GBのSR12買いますが。
理由は至極単純で2万の差額分で60GB分もメモステは買えないってだけです。
さすがにハンディカムじゃ容量足りないからHDD載せ替えってわけにはいかないですし。
大抵容量ケチるとここぞって時に容量いっぱいになったりするんですよねぇ...。
やはり記憶容量多い方買っとくに限ります。
ちなみに画質こだわらないというなら話は別ですが、
フルHDで撮ろうもんなら60GBなんてあっと言う間に使い切ります。
ハイビジョン画質のデータって容量シャレになりませんから。
書込番号:7322889
0点



この機種を購入しようと思ってるんですけど一つ教えてください。最終的にHD画質のままメディアに保存する場合DVDに残すのとブルーレイ(BD)でしたっけ?のどちらに残した方が綺麗に残せるのでしょうか?DVDとBDとどのような違いがあるのですか?教えてください。
0点

(一般化してしまうと誤解を招くので「あくまでこのカメラで、多数の人が採りそうなやり方で保存した時の話」ですが)
どちらのメディアでも画質は同じです。違うのは記録容量(≒記録時間)だけですね。
あと違うのは容量辺りのメディア単価(現状ではBDの圧勝)、
再生互換性(うーん、微妙だなあ、、、パナではBDが上ですがソニーだとどっちだろう?VAIOも入れたらDVDが上?)
あたりでしょうかね。
あ、一つ忘れてました。ソニー機付属PCソフトによるDVD保存に特有の「シーン間一瞬停止問題」、
SR12の付属ソフトがこの点改良されていれば良いのですが、もしされてない場合は
「BDレコでBDに焼いた方が、PCでDVDに焼くより見苦しくない。従って“画質が良い”」
という理屈が通るかもしれません、、、。
#実際今どうなってるんでしょうね?>ソニーAVCHDディスクの一瞬停止問題、、、。
#PCだけでなくDVDライターで焼いた場合も含めて、少し前から割と気になってたんですが、、、。
書込番号:7456163
0点

> 容量辺りのメディア単価(現状ではBDの圧勝)
ス、スミマセン。親指がスベりました(^^;
「DVDの圧勝」
ですね。無論「安い方を勝ち」と表現しております(^^;
書込番号:7456195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
