
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年12月21日 15:46 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2008年12月20日 12:49 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月18日 23:23 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月16日 23:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月18日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月13日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。子供が産まれ、人生で初めてビデオ購入を決めました。
皆さんにご相談です。『買い時』についてです。
クリスマスの連休、年末、お正月・・・この時期での購入ならいつがお勧めでしょうか??
(HDR−S11に機種は決めております)
皆様のご意見お願いします!!
0点

今は年間通しても悪い時期ではないと思いますよ。
赤ん坊は日々大きくなりますから、そんなことにこだわらず早く手に入れてくださいな。
書込番号:8805466
0点

前の方と同じですが現在は買い時だと思いますよ。
もちろん買うなら価格.comで家電量販店よりかなりお買い得です。
書込番号:8805703
0点

機種が決まっているのであれば、この休み中にでも(^^;
1円でも安く、というのであれば、このモデルが消滅する少し前まで待つことになりますが、そのときには他の機種に目移りするのでまた買えなくなります。
【目的】は安く買うことなのか、我が子の記録として撮りたいのか、択一で決めたほうが良いように思います。
まだ先になりますが・・・夜泣きしだして、特に原因がないのに泣き止まないのであれば、数分〜十数分、じっと撮影してみてください。
ちょっと客観的に夜泣きに耐え得るキッカケができるかもしれません(^^;
書込番号:8805752
0点

お子さんが生まれたのであれば・・・
今が買い時です。
私自身も後悔しています。
上の子の映像、ほとんどないんです。
この前整理していたときに、
『何でぼくの赤ちゃんのころのビデオはないの?』
って。
下の子たちのはあるのに・・・
書込番号:8817806
0点



来年第一子が産まれるということもあり、ビデオカメラの購入を検討しているのですが、
評価や、スペックを見て、SONYのHDR-SR11か、HDR-SR12を購入しようかと考えています。
ムービーを残すことと、テレビ録画をしたいということで、ブルーレイレコーダーを
一緒に購入したいと思っているのですが、オススメの相性の良いレコーダーはありますか?
始めは、値段が手ごろなこともあり、SONYのBDZ-T75にしようと思っていたのですが、
Tシリーズはカメラとの連携があまりよくないので、オススメできないようなことが
どこかでかいてありました。SONYのホームページでは、残すのならLシリーズというような
感じだったのですが、詳しい方に助言していただけると助かります。
よろしくおねがいします。
ちなみにテレビはSHARPのAQUOS LC-37DS3を使用しています。
ファミリンクなどはあまり重要視していません。
0点

相性とかそんなレベルではなく、T75ではせっかくハイビジョンで録画してもコンポジットでしか接続できませんので、いわゆるアナログ録画になります。
L95かX95を買いましょう。
書込番号:8799987
1点

びっぐろーどさん
なるほど!!そんな初歩的なことがあったんですね!!
少し価格も高くなりますが、LかXシリーズで検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8800465
0点

Tはだめです。
無理にSONYにこだわらなくても...
でも、パナのブルーレイも安いのはいまいちだし..
書込番号:8800480
0点

>無理にSONYにこだわらなくても...
>でも、パナのブルーレイも安いのはいまいちだし..
何をお勧めしているのかがイマイチわかりませんが。
書込番号:8800726
0点

みなさん、こんばんは。
パナソニックも悪くありません。
たとえばDIGA DMR-BW730 \80,486(価格コム)です。
L95/X95よりやすいし機能はそう変わりません。
またBW730は、ハイビジョンDVD(AVCREC DVD)を作成できるのもいいと思います。
仮定の話ですが、ご実家(が離れているとして)がパナのハイビジョンレコーダー(XP12以上)をお持ちでしたら、ハイビジョンDVD(AVCREC DVD)で見てもらうことができます。ソニーの場合は普通の画質DVDとなります。
なおカメラはSR11で十分です。うちはSR1(ハードディスク30GB)ですが、満杯になったことは1度もありません。
1時間〜2時間分撮影されたら、どんどんブルーレイレコーダーやパソコンに保存しましょう。溜めすぎるとカット程度の編集をするのもおっくうになります。
書込番号:8805141
1点

地デジ移行は完全無償でさん
パナでは、ハイビジョンでのDVD保存が可能なんですね!
ブルーレイはまだ普及していない中、せっかくだからハイビジョンで
両親にみてもらうにはいいかもしれませんね。
価格も安いみたいですし、選択肢に入れて検討してみたいと思います。
書込番号:8805188
0点

世の中金さ!?さん
ハイビジョンのDVDは結局ブルーレイか最近の一部のDVDレコーダーでしか見られませんよ。
HDD機は継ぎ足し継ぎ足し録画していくと思います。その都度差分取り込みの出来るソニーレコの方が絶対使い勝手は良いですよ。
書込番号:8805435
0点

レコーダーとしての総合的な機能で考えるか、SR11との連携を最優先で考えるかで
選択機種が変わってくると思います。
個人的おすすめは、前者の場合はパナの最新型DIGA BWシリーズ、後者の場合は
ソニーのBDZ-Lシリーズ辺りかなと思います。
書込番号:8805684
0点

十字介在さん
最近のレコーダーでしかみれないんですか・・・。
まぁ、その場合は通常のDVDを作ってもっていくしかないですね。
HD素材さん
まだ迷っているのですが、結局レコーダーは、レコーダーとして使う
方が多そうなので、カメラとの連携より、総合的なパナに気持ちは傾いてます。
パナ機には、音楽を取り込める機能がついているようなので、
その機能が魅力的ですね。
休みの日に量販店で、チェックしてきたいと思います。
書込番号:8811834
0点



以前「SR11のデータ保存について」にて回答がなされていますが、保存方法、取り込み方法について似た質問となりますが教えてください。
自分のパソコンのスペックがPentium M 740(1.73GHZ)メモリが768MBとなっています。
現在、ブルーレイレコーダーは所有しておらず、お金の関係上購入は少し後になってしまうと思います。
そこで、ビデオカメラで撮影後、ある程度カメラ内にデータがたまってしまった場合、パソコンを通じて外付けHDDに取り込む予定です。
このときに外付けHDDの取り込みは、カメラと外付けHDDとをUSBでつなぐだけで可能なのでしょうか?
パソコンを経由する場合(パソコンとカメラをUSBでつないだ後、外付けHDDに取り込む場合、今のパソコンのスペックで可能でしょうか?)
なお、当面、一度外付けHDDに取り込んだものを再生するときは、データをビデオカメラに移した後、カメラとテレビをつないで再生使用かなと思っています。
あと、外付けHDDに取り込んだものを近い将来ブルーレイレコーダーを購入した場合、同じ画質でブルーレイレコーダーに移し、簡単にブルーレイディスクを作ることは可能でしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
>このときに外付けHDDの取り込みは、カメラと外付けHDDとをUSBでつなぐだけで可能
なのでしょうか?
正確に言うとカメラと外付けHDDが繋いであるPCにUSB接続するということになります。
現在お持ちのPCのスペックでもデータの取り込みでしたら問題ないと思います。
>外付けHDDに取り込んだものを近い将来ブルーレイレコーダーを購入した場合、同じ画質
でブルーレイレコーダーに移し、簡単にブルーレイディスクを作ることは可能でしょうか?
外付けHDDにハイビジョン画質で保存してあればそこからDVD(AVCHDフォーマット)
を作りブルーレイレコーダーにダビングしてブルーレイディスクを作成できます。
書込番号:8797088
1点

George Lynch さん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
教えていただいた、
外付けHDDにハイビジョン画質で保存してあればそこからDVD(AVCHDフォーマット)
を作りブルーレイレコーダーにダビングしてブルーレイディスクを作成できます。
ということなのですが、自分のパソコンのスペックでも、DVD(AVCHDフォーマット)
の作成は可能でしょうか?あと、DVDに焼きこむ際に時間的にはどのくらいかかるものなのでしょうか?
何度も質問して恐縮ですが教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:8800567
0点

popstar1Bさん
>DVD(AVCHDフォーマット)の作成は可能でしょうか?あと、DVDに焼きこむ際に時間 的にはどのくらいかかるものなのでしょうか?
DVDの書き込み可能なドライブをお持ちでしたら作成自体は可能だと思います。所要時
間に関しては自分はやったことはないのですが何かの記事で最低、等倍の時間がかかるよ
うな事が書いてあったのを記憶していますがもし誤りであればすみません。
つまり30分の録画で30分は最低かかるでしょう。勉強のために一度お試しなっては
如何でしょうか。
あるいはビデオカメラにデータを書き戻し、将来ご購入のブルーレイに繋げれば簡単に
ブルーレイディスクが作れます。
もしくはDVDライターがあればもっと話は早いですね。
書込番号:8801980
1点

George Lynch 様
なんども丁寧に教えていただきありがとうございました。かなり不安が解消されました。
自分なりにももう少し勉強しなければならないと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:8805248
0点



私は先日SR11を買ったばかりでこのビデオカメラに関してはまったくの初心者です。
とりあえず試し撮りをした動画をPMBソフトを使ってPCに取り込んだところ、なぜか何度やってみても画像解析の所で「解析が終了しました。いくつかの画像の解析に失敗しました」とエラー表示が出て画像が表示されず(画像が壊れたマークが表示され)再生も出来ません。
PMBソフトをアップデートした所、壊れたマークのファイルをダブルクリックすると動画再生は出来るようになりましたが、やはり画像の解析自体は失敗しPMBソフト上でその画像表示もされません。
そこでソニーのユーザーサポートに電話したところ、別の動画作成ソフトが原因ではないかと言われました。
確かに現在「Ulead VideoStudio 11」を使っていますが、サポート担当者が言うにはそれをアンインストールする以外には解決方法は無いとの事。
でもVideoStudioはとても重宝しているのでとてもアンインストールする気にはなりません。
アンインストール以外の解決方法を何も提示してくれなかったサポート担当者の対応には正直がっかりしました。
どなたか「Ulead VideoStudio 11」をインストールされている方でちゃんとPMBソフトを使いこなせている方は居られませんか?
そして、もし良い解決方法を知っているなら解り易く教えていただけないでしょうか?
ちなみに私のPCのスペックはOS−XP Pro(sp3)、CPU−Core2Qaud(Q6600)、メモリ−2G
です。
そもそもソニーのビデオカメラHDR-SR11を今回購入する気になった最大の動機は、動画をカレンダー感覚で表示するPMBソフトに魅かれたからであり、それが出来ないのは大きな痛手です。
どうかソニーユーザーとして後悔することなく永くSR11を愛用できるようどうぞご協力よろしくお願いします。
0点

K-Lite Codec Packなど入っているとなりますので、アンインストールしてください。
VSが原因かはわかりませんが、間違いなくコーデックやffdshowの影響を受けています。
書込番号:8790877
1点

みちゃ夫様 早々にお答頂き有難うございます。
ご指摘の通りK-Lite Codec Packもffdshowもインストールしていましたので、
早速K-Lite Codec Packをアンインストールした所無事PMBの画像解析に成功し
画像も表示されるようになりました。
各種動画再生にはVLC media playerを使ってみた所、そこそこ使えそうなので
取りあえず他に良いプレーヤーが見つかるまでこれを代用しようと思っています。
みちゃ夫様 ソニーのサポート担当者よりも的確で解り易いご回答を頂き感謝します。
本当に有難うございました。<(_ _)>
書込番号:8791764
0点

海がある山がある在住さん、みちゃ夫さん、こんにちは。
ソニーのサポートも質が落ちたのでしょうか。K-Lite Codec Packやffdshowを指摘しないでVideoStudioを言うとは。
VideoStudio11を重宝されているのでしたら、VideoStudio11 PlusかVideoStudio12 Plusへのバージョンアップをお勧めします。
VideoStudio11 Plus以降、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の作成が可能になりました。
このAVCHD DVDはブルーレイレコーダーに簡単に取り込むことができ、保存の1形態としてもいいと思います。
12 Plusの方が機能は増えていますが、11 Plusでもあまり変わりはありません。
11 Plusでしたら今安く手に入ります。次のところにあります。
http://corel.ec-shopping.net/shop/COREL010/default.php?cPath=371_378
なおPicture Motion Browserはこの春まで使っていましたが、今はアンインストールしています。そのかわり外付けHDDなどに、カメラのHDDから直接AVCHDフォルダごとコピーし保存しています。
手作業で取り込み日または撮影日付きのフォルダを作らなければならないので、その点面倒ですがVideoStudioとの連携はこのほうが便利かなと思っています。
書込番号:8791923
0点

地デジ移行は完全無償でさん ご助言有難うございます。
申し訳ありませんがVideoStudio11に関しては私のミスで、私が今愛用しているソフトはVideoStudio11 Plusです。
ついPlusを略して記載し、ご迷惑おかけした事をお詫びします。
ついでにお尋ねしますが、私がPMBでPC上のフォルダからVideoStudioで取り込んでみたところ問題なく取り込めました。
完全無償でさんは敢えてPMBソフトを使わず、外付けHDDなどに、カメラのHDDから直接AVCHDフォルダごと(AVCHDフォルダとAVF_INFOフォルダの事ですよね?)コピーし保存しておられるようですが、よろしければVideoStudioとの連携でどのように便利か具体的に教えて頂けないでしょうか。
お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
書込番号:8793676
0点

海がある山がある在住さん、こんばんは。
>PMBでPC上のフォルダからVideoStudioで取り込んでみたところ問題なく取り込めました。
>敢えてPMBソフトを使わず、外付けHDDなどに、カメラのHDDから直接AVCHDフォルダごと(AVCHDフォルダとAVF_INFO フォルダの事ですよね?)コピーし保存しておられるようですが、よろしければVideoStudioとの連携でどのように便利か
『便利』という点ではあまり変わりません。表現がよくありませんでした。
ただVideoStudio11 Plusの正式の取り込み方法は、マニュアルに書かれているように「キャプチャ」→「フォルダからインポート」→「カメラのハードディスクのAVCHDフォルダを指定(またはパソコンのハードディスクに保存したAVCHDフォルダを指定)」です。
海がある山がある在住さんは、Picture Motion Browserで取り込んだ映像の中から「ビデオファイルを挿入」で「m2ts」を指定されていると思いますが、この方法についてUleadに問い合わせたら「推奨する方法ではない」との回答でした。理由の説明はありませんでした。
経験的には、「m2ts」の「ビデオファイルを挿入」でも、パソコンにコピーした「AVCHD→BDMW→STREAM」の中の「MTS」の「ビデオファイルを挿入」でも問題ないので、その時の状況でいずれかの方法を使っています。
紛らわしいことを書いてしまってごめんなさいね。
Picture Motion Browserの利用をやめたのは、パソコンを起動したときに一手間余分にかかる・・・ユーザーアイコンをクリックさせられる・・・のが面倒だと感じたのが一番の理由です。
書込番号:8794786
0点

地デジ移行は完全無償でさん いつも早いレス有難うございます。
私のVideoStudio11 Plusの取り込み方法は、PMB上の画像(m2ts)を右クリックして→外部プログラムから開く→VideoStudioを選んで取りこんでいます。
また、PCのm2tsを保存しているファイルに対しても、m2tsファイル自体を「ファイルを開くプログラムの選択」でVideoStudio11を指定(関連付け)しているので、ダブルクリックですぐにVideoStudio11を起動させています。
ただこれらの方法も地デジ移行は完全無償でさんの話から、Uleadの推奨する方法ではない気がしますが・・・。(^_^;)
とりあえず現状でもあまり手間は気にならないのでPMBを使ってみようと思います。
いろいろと教えて頂きどうも有難うございました。<(_ _)>
書込番号:8795612
0点



HDR-SR11とCX-12と悩んで、HDR-SR11を買うことにしました。
来週、旅行の予定なのですが、バッテリーの充電について悩んでいます。
予備バッテリーとしてROWAのFH70互換バッテリーを買うことにしたのですが、
充電はどうしたらよいか考えています。
旅行ですので、ハンディカムステーションとACアダプター持参は荷物が増えますので、
質問1>HDR-SR11本体にバッテリーを装着したままで、ACアダプターを本体につないで充電できるのですよね。
しかし、それが可能でもACアダプターも大きいなあという気がします。
カタログに「旅行におすすめ」と書いてあるバッテリーチャージャーBC-TRPがいいのでしょうが、たまの旅行のためにはちょっと高いかなあ。
質問2>BC-TRPのようにコンセントに直差し型の社外品の安いのがないかなと思っています。
どうか、ご教授をお願いします。
0点

HDR-SR11のACアダプターめちゃめちゃ小さいじゃないですかー
ACアダプターの代わりにBC-TRMと言いますが、
大きさは変わらないですよね?
私は以前SONYのDVカメラでしたが、ACアダプターが本体よりも大きくて…
それでも私は海外旅行に持って行きましたよ。
旅先のホテルで録画確認のため再生するのにACアダプターが
必需品だったので。
あと、互換バッテリーはお奨めしません。
私は一度買って懲りました(^_^;
所詮パチもんはパチ物でしかないようです。
純正物は、1年放置してもあまり放電しませんが、
互換物は数ヶ月で完全放電してしまいそれに気づかず壊れました
(充電池は完全放電すると再充電できなくまります)
また電圧が一定しないためか、電池残量表示に誤作動してました。
本体が壊れるような事はありませんでしたが、、、
書込番号:8794978
0点

CX12+ROWAユーザーです。充電はACアダプタ+ステーションにて行っています。
前にミニDVでもROWAを2個かって4年使いましたが、不具合やへたれは感じませんでしたので、今回のCX12用でも使用しています。ROWA-FH70で実記録2時間できたこともあります。結構重宝しています。
ただ、1年以上放置の完全放電で壊れる、といった使い方はせず、結構頻繁に充放電していたので、壊れずに済んだのかな・・・?
書込番号:8798387
0点

SvayPakさん、ACCORD WGNさん、
レスありがとうございます。
ネット購入したHDR-SR11が昨日届きました。
ACアダプターが意外に小さかったのでびっくり&うれしかったです。
今日のところはACアダプタ+ステーションで充電していますが、
旅行にはACアダプタのみ持参で行きたいと思います。
ROWAのバッテリーは当たりはずれもあるようですが、
私の場合はCANONのデジカメで使っていましたが、特に不満はありませんでしたので、
今回のHDR-SR11でも使おうと思って注文しました。
このたびはありがとうございました。
書込番号:8800733
0点



デジタル関係ど素人です。どなたかご教示願います。
SR11購入に伴いテレビも一緒に買い換えようと考えています。
テレビについては、友人がHITACI関係の電気屋さんなので、
WOO P37-HR02 又は P42-HR02 のプラズマを考えています。
相性というか、SR11を購入して上記プラズマTVにした場合、
不都合なことがあるでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
