HDR-SR11 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR11

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(60GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:560g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11 のクチコミ掲示板

(2684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:1件

BW830で日時表示付の付いたブルーレイディスクの作成方法で何か良い方法があったら教えていただきたいのですが。
パソコンはものすごく古い物しかなく、購入予算もないのでBW830だけでなんとかしたいのですが。
どなたかご存知の方、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:8617905

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/11 15:36(1年以上前)

自分は撮影の最初に必ず年月日と時刻を声に出していますが、
他にもディスクに撮影日時を書き込むとか、BDのメニューに
撮影日時を入れてみるなど、決してふざけているわけではなく、
アナログな方法も馬鹿にならないと思います。

よほど特殊な用途でない限りは、なにもスマートに秒単位で
日時を字幕化する必要なんてないでしょうし、
なにより、お持ちの機材だけでは撮影日時を字幕化するのは
はっきり言って面倒です。長続きしないこと請け合いです。

パナのビデオカメラにソニーと同じ方法での撮影日時字幕の
記録機能が搭載されればレコーダ側の対応も期待できそうですが、
現状では無理ですね。

書込番号:8626459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/11/11 15:52(1年以上前)

SR11だと複数の日付で撮影したデータをまとめてBW830に取り込むと一つのタイトルになってしまいますが、カメラ本体で撮影日毎にMSにダビングして、都度それを取り込めば撮影日時タイトルが付けられる(つく?)ようになりますよ。
それらを選択してBDに焼けばタイトル毎のメニューみたいなものが作られないんですかね?

書込番号:8626494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/11/11 16:45(1年以上前)

ひとりは撮影日時の字幕付きBD作成に関したレス。
もうひとりはDIGAに表示される番組名に関するレス。
スレ主さんのやりたいことはどちらなんでしょうか?

ブルーレイを再生したときに画面に「2008.11.11 16:44:00」
みたいにリアルに撮影日時を表示させたいのなら、できません。

DIGAの録画一覧画面に「11/11(火)BD-R 2008/11/11 これはビデオです」
みたいに番組名を表示させたいなら、できます。

書込番号:8626635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 何もありません。

2008/11/09 16:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:11件

子供が産まれるのを機にビデオカメラを購入しようと考えていますが、レコーダーによって、選ぶ方が良いという書き込みを見ました。
が、TVはブラウン管、レコーダーもない、デジカメもない、PS3もない、という何もない状況です。今後揃えていく予定ですが…。
素人考えで、SR11がいいかなぁと思いましたが、Panaで揃えれば、SDカードで統一できるのか?など勝手に思ってたりもします。
自分だったらメーカーはこうで機種はこうします!というようなご意見をお聞きしたく書き込みました。
何卒宜しくお願いします。

書込番号:8617735

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/09 16:43(1年以上前)

今回及び当面の予算と購入予定が決まらないことには発散しますが。

ハイビジョンテレビがないならレコーダもまだ不要でしょう。
PC、レコーダ以外での運用となると。

SR11にするなら、
リンクシアター+外付HDD2台(保存用、保存兼再生用)で運用。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
再生/バックアップ対応確認ビデオカメラ一覧に載っていれば、
同じような運用が可能です。

あるいは、
HV20/30を買っておいて、当面はテープにて運用(保存・再生)。
HDV入力対応のレコーダを買った時にブルレイ化。
(まとめてやると大変ですが。。。)

書込番号:8617888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/11/09 16:54(1年以上前)

ありがとうございます。
書くのを忘れていましたが、PCでの運用を考えており、PCはTOSHIBAのPSA50N-0F604Qというものです。このPCで運用できるのかもわかっていませんが…。
お教え頂いた方法も検討してみます。
ご返答ありがとうございました。

書込番号:8617928

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/09 17:30(1年以上前)

御使いのPCでは保存やAVCHD DVDの作成はできますが、
滑らかな再生は無理ですので、
本体に書き戻しあるいは残しておいて直接再生でもいいのですが、
面倒だと思いますので、
やはり別途再生機が必要になるでしょう。

PS3は
USB接続(本体、カードリーダ、外付HDD)、AVCHD DVDやブルレイ等、
マルチメディアプレーヤーとして快適ですが、
予算と操作性の兼ね合いですね。

書込番号:8618096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/11/09 17:39(1年以上前)

そうですか…
レコーダーの購入も検討します。
ありがとうございました。

書込番号:8618133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/09 18:03(1年以上前)

SR11+ブルーレイレコーダーBDZ-L55(あるいはL95)一括購入でいいんじゃないですか。

同時もしくは将来にテレビをハイビジョンのブラビアにすればリンク機能も効いて、サポートも受けやすくて良いと思いますよ。

パナ統一でも良いはずですが、肝心のカメラの性能がイマイチですね。

書込番号:8618238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/11/09 18:20(1年以上前)

ありがとうございます。
ブルーレイとの一括購入ですか、その線でも検討してみます。
ブルーレイも詳しくないので勉強してきます。
ありがとうございました。

書込番号:8618321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/11/10 20:59(1年以上前)

わたくしは先日SR11を購入しました。

現在の環境はブラウン管ハイビジョンテレビ(パナソニック、HDMI端子なし)、ハイビジョンレコーダー(パナソニックDMR−EX100)、パソコンは6年前の低スペック(CPUクロック1.5GHz、メモリ256MB)です。
この環境ですが、今後はソニーのブルーレイ(L95)を買う予定で撮った映像はブルーレイ化していく予定です。今後、AVCHD再生可能なDVDライターも発売されますが、コストパフォーマンスを考えると3年後のアナログ放送終了の事も考え、ブルーレイレコーダーを買う方がいいと思います。
パソコン取り込みは考えていません。
で、なぜL95かといいますと、SR11のワンタッチダビングが可能な点と、アナログ放送終了の時点で地デジチューナーが二つ必要(裏番組録画の為)だからです。今地デジチューナーは1つありますが、レコーダー二つ置くのは場所の問題や取り扱いが複雑面倒な点で無しかなぁと。いずれ地デジ内蔵テレビを買うのならL55でもOKですね。
今までのビデオカメラの使用率は9年間でDVテープ30本。約30時間分です。
最高画質で今まで以上の頻度で撮っても1年は撮り貯められるので、それまでに買えばいいのかなと。でも万が一の故障を考えると早めがいいですがね…。
とりあえず参考までに!

書込番号:8623283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/11/11 11:25(1年以上前)

ありがとうございます。
今から電気屋へ行って、そのレコーダー見てきます。

書込番号:8625749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/11/12 00:09(1年以上前)

L95とL55、SR11、ブラビアも見てきました。ソニーのメーカー説明員の方がいなくて、説明聞けませんでしたが…。
カタログももらってきたので、ソニーに絞り検討していきます。
ありがとうございました。

書込番号:8628828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

pcでdvd_video作成時間

2008/11/09 15:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:48件

一番いい画質でとったものをDVD(1層)にフルに書き込むのにどれくらいの時間かかりますか?
PCの仕様
Core 2 Quad Q9550(2.83GHz)
メモリ4GB
GeForce 9600 GT 512MB
グラフィックスGeForce 9600 GT 512MB
よろしくお願いします。

書込番号:8617619

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/11 16:05(1年以上前)

ハイビジョンのAVCHD-DVDなのか、通常画質のDVDなのかにもよりますし、
長く撮影したものをDVD一枚に圧縮して納めるのか、無理なく収まる分だけ
収録するのかにもよると思います。

使うソフトも関係がありますが、付属ソフトですかね?
たとえそのスペックのPCをもってしても、多くのシーンが入ったAVCHDから
通常画質のDVD-Videoへの直接オーサリングは結構きつい作業になります。

カメラはソニー製ではありませんが、PCの構成はほぼ同じうちの環境でも、
MPEG2変換してからの方が編集時の事も考えると効率が良いようです。

具体的な条件が分かればDVDに焼く時間についての返信もつくでしょうね。

書込番号:8626525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/12 00:30(1年以上前)

うめづさんありがとうございます。
あまり知識がないもので・・

>ハイビジョンのAVCHD-DVDなのか、通常画質のDVDなのかにもよりますし、
通常画質のDVDです。

>長く撮影したものをDVD一枚に圧縮して納めるのか、無理なく収まる分だけ
>収録するのかにもよると思います。
高画質?の部類です。

>たとえそのスペックのPCをもってしても、多くのシーンが入ったAVCHDから
>通常画質のDVD-Videoへの直接オーサリングは結構きつい作業になります。
実は現在所有のPCは
Pen4 2.8GHz
メモリ1GB
でまったく歯が立たないのでPCの購入検討中です。

>使うソフトも関係がありますが、付属ソフトですかね?
PMBではちょっとした編集しかできないため他のソフトを体験版でテスト中です。

>カメラはソニー製ではありませんが、PCの構成はほぼ同じうちの環境でも、
>MPEG2変換してからの方が編集時の事も考えると効率が良いようです。
video studio 12でMPEG2変換テスト中・・とっても時間がかかります・・・
PCスペック高いものにしたらだいぶ変わるものなのかどうかわかりません・・
違いがあまりなければ10万円オーバーは結構きついので購入見送りにしたいのですが・・・

書込番号:8628949

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/12 01:29(1年以上前)

先日私のプロフィールにあるようなPCをぴったり10万円で一つ組みましたが、
Pentium M 1.7GHz&メモリ768MBのノートパソコンからの移行でしたから
まさに劇的といっていいほどの変化です。
今までノルマとして溜まっていたAVCHDのデータを、毎日鬼のようにDVD-Video化しています。

私は個人的にUleadのソフトと滅法相性が悪いので使っておりませんが、
TMPGEncの4.0XPressでDVD用のMPEG2にして、AuthoringWorks4でオーサリングしています。
Quadコアもしっかり使ってくれますし、バッチエンコードも重宝しています。
もう少し安定してくればGeForceの恩恵も受けられると思います。

レコーダも良いかなと思っていましたが、考えが変わりましたね...
今度時間を計っておきますが、バッチエンコードのおかげで仕事中や就寝中に
エンコード&オーサリングさせておくのでよく分からないうちに終わっています。
PCになれている方はPC新調の方が圧倒的に良いと思います。

書込番号:8629203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/11/12 22:33(1年以上前)

うめづさん質問があります。
>先日私のプロフィールにあるようなPCをぴったり10万円で一つ組みましたが、
プロフィールにあるPCは自作だと10万円で組めるそうですが、BTO PCより安くできるってことですか?

>TMPGEncの4.0XPressでDVD用のMPEG2にして、AuthoringWorks4でオーサリングしています。
AuthoringWorks4はMPEG2にエンコード(?)出来ないのですか?
出来るとしたら、4.0XPressを使用する目的は何でしょう?

>もう少し安定してくればGeForceの恩恵も受けられると思います。
安定とはどういう意味ですか?

>レコーダも良いかなと思っていましたが、考えが変わりましたね...
作成したディスクはTVで視聴しますか?私は今回は知人に頼まれAVCHD、BDは再生できないとのことでDVD-video作成ですが、ハイビジョンで見ることを考えればレコーダも必要と思いますがどうでしょう?

書込番号:8632577

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/12 22:51(1年以上前)

AuthoringWorks4はその名の通りオーサリングをするだけなので、
映像ファイルには直接手を加えませんので、MPEG2に変換もできません。
「この映像のここからここまでを使う」みたいにかいつまんで使いますが、
元ファイルはそのままです。

>安定とは
TMPGEncからGeForceの機能をフルに使うにはまだ安定感が足りないと
思う場面が多いと感じています。
最近CUDAを使うようにバージョンアップしましたが、今後の修正が待たれます。
フィルタ以外もしっかりビデオカードの力を使い切ってくれるように
いずれなってくれるものと思っているのですが、今はCPUの力だけで
十分に自分の要求を満たしたスピードで動いてくれています。
そのうち欲が出てくるのかもしれませんが。

>視聴について
元々あまり画質にこだわりがありませんし、普段はPS3につないだ外付けHDDの
元データを32インチのテレビで再生しているだけで今のところ満足しています。
DVD-Videoはあくまで配布用です。
レコーダをビデオカメラ専用にしたところで内蔵HDDの容量には限りがありますし、
それならレコーダはテレビ専用にして、ビデオカメラのデータはPS3と外付けHDDに
任せた方が、今後容量が増えても対応できますからね。
ビデオカメラで撮った映像は「観て消し」なんてできませんから。
まあ、PC外付けのBDドライブを持っているからこんなことも言えるのかもしれませんね。

書込番号:8632704

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/12 23:05(1年以上前)

見落としていました

>BTO
15年前はとにかく安く上げるために無茶なパーツで組み立てたものですが、
今は安定感重視で比較的枯れたパーツやトラブル時に自分で対処できるパーツで
組み立てることを主眼においています。もちろんそのパーツ屋にある範囲で選ぶんですが。
特別なこだわりを出したい方々も自分で組み立てたいと思うでしょうね。

言葉が足りませんでしたが、外付けBDドライブとHDDは以前から持っていたものを
流用しています。10万円に入っているのは1TBの内蔵HDDだけです。

書込番号:8632782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/14 23:00(1年以上前)

PC新しくしようと思います。
ところで
AuthoringWorks4は編集用プロシキなるものを作成して編集を軽くできるようですが
4.0XPressを使用するメリットって何でしょうか?
nero8はオーサリングもエンコードもできるようですがペガシスのソフトの方が何かといいのでしょうか?

書込番号:8640934

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/15 00:03(1年以上前)

新調するPCを最初に示された程度のスペックにされるのでしたら編集用プロキシは必要ない場合がほとんどです。非力なマシンで編集をする時にサクサク動いてくれるようにプロキシというAVIファイルを作ってそれを使うのですが、実際にエンコードする際には元データが使われます。

で、AVCHDのファイルを数十個〜百数十個などと追加してから一枚のDVD-Videoにおさめようとすると、メモリ不足のエラーが少なくともうちでは頻発しました。そんなわけで、XPressで先に軽めのMPEG2に変換しておいてからDVD-Videoにしています。どちらか先に買う場合はAuthoringWorksの方を先にすることをお勧めします。お使いのマシンではそういった変換が必要ない場合があるかもしれませんので。

この前30年以上前のSingle8のテープがたくさん出てきたので、映写機で映し出したものをSX5で撮影する形でデジタル化した時には、ハイビジョンのワイド画面で無駄な容量を食っていたのを4:3にクロップして保存しなおしました。音質や画質の調整機能もあるので結構使っています。必要ないと思って前バージョンまではオーサリングの方しか持ってなかったんですけど、持っていると意外と使うものだなあと思っています。

DVD-Videoでしたらどちらも体験版で機能を試せますからスレ主さんのお好みで結構と思いますが、自分は字幕のON/OFFが出来ないと困るのと、編集のやり方が自分に合っていたのでTMPGEncの方を使うことがほとんどです。昔から使っているので慣れているというのもあります。ただしハイビジョン画質でAVCHD-DVDやBDを作成する際はMPEG2変換されますので注意が必要です。自分もハイビジョン編集&ディスク作成が必要になって、その時にTMPGEncが今の機能のままだったら考え直します。まあ、今までそんなことは一度もなかったのでバージョンアップを繰り返しています。

Nero8もしくは新発売のNero9は様々なソフトの集合体ですが、自分が使うのはNeroVision、NeroBurningROM、NeroShowTimeくらいですね。少なくともNero8でBDを焼こうとする時は別売りのプラグインが必要です。m2tsを扱う際はH.264のままで書き出してくれますが、SR11を使う場合でも撮影日時の字幕が消えてしまいます。Nero自体はこれはこれで便利なので引き続き使いますが、しばらくバージョンアップの必要はないかなという感じです。

まずは体験版をどちらも試してみて下さい。ペガシスの方は期限があっという間に来ますから、予め十分な素材を用意して負荷をかけるように試してみて下さい。もちろん他にも色々と編集ソフトがありますから、各板のクチコミを読んだり、体験版があるものは色々と試してみると良いですね。

書込番号:8641320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/18 21:27(1年以上前)

うめづさん
いろいろありがとうございました。
PC新しくしたらいろいろとテストしてみようと思います。

書込番号:8659099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:21件

先月カメラを購入し、一昨日やっとPCにPMBをインストールして、撮りだめた動画をPCに落としたのですが、PCで動画が再生できません。動画をみながら静止画を切り取りたいのですが、再生できないままではそれも出来ず・・・。PCは5年くらい前に買った富士通「CE21C/R」です。動画はFHモード(一番いい画質)で撮りました。このPCでは動画を再生することも、静止画を切り取ることもできないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:8607140

ナイスクチコミ!0


返信する
由太さん
クチコミ投稿数:339件

2008/11/07 10:25(1年以上前)

動画の拡張子はどうなってますか?

再生させようとしているソフトがその拡張子に未対応という可能性もありますよ!

書込番号:8607181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/07 10:36(1年以上前)

りんごネコさんへ

そもそもこの次元で質問されるとなると、拡張子を表示させてないかも知れませんね^^;
念の為。

[ツール] - [フォルダオプション]
表示タブの詳細設定に「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外してみて下さい。
これで各ファイルの拡張子「hoge.xxx」のドット以下が表示されます。
(テキストなら「.txt」、動画なら「.avi」とか「.mov」とか色々あります)

取り敢えず、これを確認してみて下さいね〜。

書込番号:8607224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/07 11:05(1年以上前)

いや、PMB上で再生ですよね。拡張子は意識しなくて良いはずですが。

FMV-DESKPOWER CE21C/R FMVCE21CR
搭載メモリー 標準 256MB (最大 1024MB)
メモリースロット 全スロット数 2 / 空きスロット数 1 / 増設単位 1
プロセッサー AMD Athlon XP 2100+ 1733MHz
搭載OS Windows XP Home Edition SP1

とのことなのでスペック的に厳しいんじゃないかと思います。
特にメモリーが標準状態だと止まってるように見えるかもしれませんね。

書込番号:8607296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/07 11:45(1年以上前)

おっと、PMBで…でしたか。
見落としてました…orz
失礼しましたm(_ _)m

タスクマネージャを起動しながら、モニタリングして実行するとCPUやメモリの使用量が見えます。
ただ、標準メモリが256MBって事はXPを動かす事だけでも目一杯なので十字介在さんの仰る通り、まずまともに動かないかと思います…。
(タスクマネージャも重たいのでかなり一杯一杯かも…^^; )

書込番号:8607436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/11/07 17:34(1年以上前)

みなさん色々ありがとうございます。
書き忘れてしまいましたが、メモリですが、先日増設したので、今は256M+1Gで動いています。PCに落とした動画を再生させようとしてダブルクリックしたら、PCが再起動してしまいました。(何度も・・・)何か悪いのでしょうか?引き続きどうしたらよいのかアドバイスをお願いします。

由太さんへ
動画の拡張子ですか。せっかくアドバイスいただいたのによくわかりません。(ごめんなさい)


プレク大好き!さんへ
>[ツール] - [フォルダオプション]
これはどのように調べたらいいのですか?(よくわからなくてごめんなさい)
後、メモリですが、先日増設して今は256M+1Gで動いています。

十字介在さんへ
ありがとうございます。メモリですが先日増設したので256M+1Gで動いています。

書込番号:8608418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/07 19:41(1年以上前)

OSかPC本体がおかしいとしか言いようがないですね。
最近増設したメモリーならそれが問題かも・・・。
ちなみに仕様を見る限り、1GB+256MBにはならないんじゃないかな。
512+512で1GBかと。メモリー再チェックしてダメならOS再インストール?
ただ、うまく直ったとしても快適とは言い難いマシンかと思います。

書込番号:8608856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/11/07 22:49(1年以上前)

http://kakaku.com/spec/00100410208/
PCのCPU能力が低すぎて再生出来ませんよ。

PCの買い換えが必要です。

書込番号:8609817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/08 15:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

フォルダオプション

フォルダオプションの詳細設定

皆さん、こんにちは。

りんごネコさんへ

>>[ツール] - [フォルダオプション]
>これはどのように調べたらいいのですか?(よくわからなくてごめんなさい)

あら…^^;
じゃあ、画像を添付してみますので、それで確認してみて下さい。
取り合えず、適当なフォルダを開いて、画像の様に操作すると良いです。
(画像の例では「登録されている拡張子は表示しない」のチェックが既に外れています)
設定を変更する場合は、最後に「適用」と「ok」を連続してクリックします。
尚、今回の問題に関しては多分必要ありません。
(…ので、豆知識として覚えておくと良いですよ〜^^ )

上記の様な [xxx] - [yyy] - … の書き方は操作の説明でよく出て来るので、読み取り方を覚えておくと良いですよ〜。


>PCに落とした動画を再生させようとしてダブルクリックしたら、PCが再起動してしまいました。

むむ?!
イベントビューアにログが残っているかが気になりますね…。

1.デスクトップにある「マイコンピュータ」のアイコンを右クリックして、「管理(G)」をクリックします。
2.開いた画面の左側の窓にある、コンピュータの管理→システムツール→イベントビューアを辿って、イベントビューアの左にある「+」をクリックして「-」にして下さい。
3.「アプリケーション」と「セキュリティ」、「システム」が出て来ると思いますので、「アプリケーション」と「システム」をそれぞれクリックして、右側の窓で確認します。

確認方法は右側の窓で「警告」や「エラー」となっている項目を探してダブルクリックすればokです。
多分、わけの解らない内容がズラズラ書かれています^^;

画像ファイルを開いて再起動した時刻に「警告」や「エラー」が出ていないか確認して下さい。
無いなら無いでも良いです^^;
(再起動してしまったのだから、ログを残す余裕すら無い可能性もあります。その場合は報告が間に合いませんのでここには痕跡が残りません…)

試してみて、よく解らなかったらまた言って下さい。
多分画像を載せます^^;

注)まだ、対処法はありますが、一度に色々書くと頭から煙が出るかも知れませんので自粛してます^^;


今から仕事さんへ

再生できない可能性が高いのは当然なのですが、再起動する理由として「スペックが低い」だけと言うのは考え難いです。
これが無ければ、「そうですね」でおしまいなのですが…。

書込番号:8612849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/11/08 18:02(1年以上前)

例え、インストールできても、フルHD動画の再生は無理ですから、
買い換えを薦めただけです。

アスロン+1800を使っていましたが、軽いSANYO HD1のMP4の1280x720は
再生はカクカクでした。

書込番号:8613392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/08 21:28(1年以上前)

私は、AMD Athlon XP 5200+(メモリ2G)でしたが、オンボードの
グラフィックでは、再生時にモノクロとなったので(T_T)、
Geforce8600のカードを買い増して普通に再生できるようになりましたよ。

ハイビジョン恐るべし!

書込番号:8614280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/11/12 14:47(1年以上前)

みなさん、色々ありがとうございます。色々アドバイスをいただいたのですが、なかなかうまくいきません。やはりPC買い替えないとダメでしょうか?ソニーの新しいDVDライターでは、編集とか出来るのでしょうか?

十字介在さんへ
アドバイスありがとうございました。メモリーのせいなのでしょうか?OS再インストール、の時間がないのでやっていないのですが、機種も古いので買い替えの方が早いのかもしれないですよね・・・。

今から仕事さんへ
アドバイスありがとうございます。PC買い替えのがいいのですね・・・。現在買い換える余裕はないので無理ですが、いずれ検討したいと思います。

プレク大好き!!さんへ
色々ありがとうございます。わかりやすい説明でした。今後も参考にさせていただきますね。

>「警告」や「エラー」となっている項目を探してダブルクリックすればokです。
「警告」とか「エラー」とか出ていたのでダブルクリックしたのですが、改善されず。何か特別な操作がいるのでしょうか?再起動しても変わりませんでした・・・。

ほかにも何かあるようでしたら引き続きお願いいたします。

takuwanpapaさんへ
情報ありがとうございます。

>Geforce8600のカードを買い増して普通に再生できるようになりましたよ。
これはなんですか?(わからなくてすいません)カードを買うとPCで観れますかね?詳しい情報を教えてください。

みなさんよろしくお願いします。

書込番号:8630765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/12 14:53(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

りんごネコさんへ

>「警告」とか「エラー」とか出ていたのでダブルクリックしたのですが、改善されず。

あ、それが出来たって事は閲覧できたって事ですね^^
ただのログなので、その内容を読む事が重要なんです。
(改善する為の物ではないんです^^; )

今回の現象が起きた時のログが残っていませんか?
それが残っていれば、それを写し取ってこのスレに書いていただければ、何か判るかも知れません。
年月日時があるから、それをヒントにすれば探せると思います。
ログが残ってくれているかは判らないので、無ければ無いと言って下さい。

書込番号:8630778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/11/12 16:25(1年以上前)

まず、256MBのメモリを抜いて再起動して動くか試してみてください。
そちらのPCは最大1GBまでのようです。

http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=40716&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true

こちらのHPでも1GBを超えないようにしてくれと書いてあります。
メモリーモジュールは1枚(新しく増設した方)だけにしてください。

書込番号:8631018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/12 16:41(1年以上前)

みちゃ夫さんへ

リンクが逝っちゃってますよ〜^^;
全文をコピペすれば飛べなくはないですが、改行を取らないと…。
([] で途切れちゃうみたいです)

>そちらのPCは最大1GBまでのようです。

何ぃ?!
そこまで調べてなかった^^;
店員さんに相談するなり何なりでサポート内でやっているのかと思っていたら、思わぬ伏兵が…orz

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0301/deskpower/ce/method/index.html

えーと、512MB 2枚で1GBまでサポート?^^;
全然駄目じゃんorz
1GB1枚ってのもサポート外かも知れませんね…。

ってチップセットがSiSなのか…。
そりゃ厳しいわね…orz

書込番号:8631060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/11/12 16:55(1年以上前)

>リンクが逝っちゃってますよ〜^^;
失礼しました。が、張りようがないですね。。
お持ちのPCを検索していただければ対応製品一覧が出てきますので見てください。

>1GB1枚ってのもサポート外かも知れませんね…。
どうも片バンクOKのようで、1GBモジュール1枚刺しは対応しています。

書込番号:8631099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/12 17:03(1年以上前)

みちゃ夫さんへ

>が、張りようがないですね。。

そうなんですよね^^;
短縮URL等は使いたくないですし…。

>どうも片バンクOKのようで、1GBモジュール1枚刺しは対応しています。

何、この中途半端な仕様は^^;
頑張ってるんだか、へばってるんだか(苦笑)。


りんごネコさんへ

くるくるっとまとめると、結局、「1GBの1枚挿しに変更」が最優先事項って事です。
それ以外は無視してokですよ〜^^;

書込番号:8631128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

みなさんは、どうされてますか!?

2008/11/07 00:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 vaiomx-77さん
クチコミ投稿数:16件


念願のSONY.HDR-SR11を購入しました。
今日、電気屋に行って疑問に思ったのですが、
同機種使用の方は、⇒レンズカバー&ショルダーベルトは購入しましたか!?
また、メモリーカードの容量は何ギガくらいのを購入されましたか?

(レンズカバーについて)
純正ではレンズカバーはないみたいなのですが、一応、SR11にはめ込める使用になってるみたいです。
購入するならKenkoのレンズカバーでよいのでしょうか?

(ショルダーベルトについて)
持ち運びのカバンにもベルトはついてます、尚且つビデオ本体にベルトはみなさんつけてますか?

(メモリーカード)
ご意見おねがいします・・・。
http://kakaku.com/item/00559910188/⇔この辺とかどうなのでしょうか!?

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:8606171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どこで?

2008/11/06 19:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 yuyurin03さん
クチコミ投稿数:2件

色々カタログやみなさんの意見その他から 検討しまして
これに決めようと思います。

が、 みなさんはどこで 購入したのでしょう・・・?

安いにこしたことはないので、ショップ価格ランキングを参考にすればいいのだとおもうのですが、それに関して近くの電器屋等で購入するのと どう違ってくるのか
と思って・・

書込番号:8604587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/06 21:47(1年以上前)

まず回答ですが、ビックカメラ(できれば池袋←安いから)かケーズデンキで5年保証を付けて買うのがベストです。

店とネットショップの違いです。
【ネットショップ】
ご存知の通り、ネットショップは人件費テナント料等が安く済むので価格も安いです。
ただし中には悪質業者もまぎれています。サイトの作りで判断すればよいかと思います。
その判断が出来ないのならば店名で検索して被害者がいないか確認してください。
あとネットショップで初期不良があった場合は少し面倒です。
1年間のメーカー保証も、メーカーに自分で発送になります。
2年目以降は自費での修理になります。
(まれに5年保証してる店もありますが5年後もその店がある保証はだれもしてくれません)

【店頭】
店頭の場合ネットショップよりも価格設定が高めです。理由は上記の反対の理由。
初期不良の場合でも店頭に持ち込めばスムーズに交換してもらえます。
1年間のメーカー保障期間も店頭持込で対応してくれます。
2年目以降の故障も、+5%程度の金額の上乗せで5年保証を行ってくれる店が多いのでこれを活用すれば、タダで直してくれます。
(ちなみに同じ5年保証でも内容が違うので詳細を確認してから加入してください。年々補償範囲が狭くなる店も多いです。
ビックカメラ・ケーズデンキの保証が手厚く、ヤマダ・コジマ・ヨドバシ等の保証は5年後は購入金額の50%までしか補償してくれません。)

【結論】
そんなわけで店頭で買う方がいいという結論になるのですが、
弱点の「価格が高い」という点をどのようにカバーするかを
皆さん一生懸命に探しているのです。
で、今のおすすめな買い方が池袋での購入です。
交渉次第でネットショップ最安値よりも15%近く安く買えます。
交渉方法は基本的にヤマダとビックを往復してください。
その度に相手の価格を伝えてください。それだけ。

一方的に書きましたが、ちなみにお住まいはどちらでしょうか?

書込番号:8605253

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuyurin03さん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/07 23:07(1年以上前)

<びっぐろーど さん

 すごく分かりやすく 詳しく書いてくださってありがとうございます!

 住まいは、名古屋市なんです・・
 ビッグカメラもケーズデンキ(確か・・・)あるので、同じですかね。

書込番号:8609931

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR11
SONY

HDR-SR11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR11をお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング