
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年11月5日 22:12 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月9日 10:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月30日 21:51 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年11月4日 03:55 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月4日 03:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月31日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-SR11を購入したのですが、編集にはムービーメーカーを使うことは出来ないのでしょうか?
PMBでは文字とかタイトルとか入れることはできませんよね?
いい編集ソフトなどがあれば教えていただけませんか?
0点

ハイビジョンデータであれば、編集かけた箇所のみをレンダリングして出力する「スマートレンダリング機能」があるソフトの方が良いと思います。出力時間も当然劣化も少なくすみますから。
AVCHDのスマレン出力対応ソフトに<VideoStudio12Plus>、<DVD Movie Writer7>、<NERO8>があります。編集機能としてはNERO8は若干劣りますし 編集用の軽い仮データを作る「スマートプロキシ機能」もありませんが、私見ではディスク化の際の安定度はNERO8に軍配があがります。
NERO8以外は体験版でAVCHDが扱えるので、試用してみて お持ちのPCとの相性を確認されるのが良いと思いますよ。ディスク化失敗。。。とか 予期せぬエラー。。。とか、けっこう報告あがってますので(^^;
VS12Plus
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821
MW7
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208981255078
書込番号:8601288
0点



こんにちは。
先日、SR11を購入しまして、PMBで動画を取り込んだのですが、
取り込んだファイルが壊れており、パソコン上で再生できませんでした。。。。
※壊れたファイルの外観を添付します【2008年10月22日分】
(カメラ本体にあるデータをPlayer for AVCHDにて、直接パソコン上で
再生することは可能なので、データ自体は壊れてなさそうです。)
状況としては、以下の通りです。
@OSはビスタ、他、推奨性能は満たしています。
A静止画ファイルは問題無く取り込めます。(動画ファイルだけが壊れている)
BPMBを再インストールしましたが、改善しませんでした。
Cソニーカスタマーセンターから、
「過去にダウンロードした他の動画再生ソフトやセキュリティーソフトが悪さしている」
と言われ、思いつくソフトをアンインストールし、セキュリティーソフトを
停止しましたが、改善されませんでした。
このような症状に対し、何か対応策がございましたら、ご教授願います。
(過去に同じ様な質問を繰り返していたら、ごめんなさい。)
0点

もう少し情報が必要でしょうか。
・そのファイルだけではなく、別の映像も壊れるのかどうか
・動画ファイル本体(拡張子がMTSもしくはm2ts)を明示的に指定して
取り込み直すとどうなるか
などなど。
書込番号:8594704
0点

うめづさん、お返事ありがとうございました。
ご質問についての回答させて頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・そのファイルだけではなく、別の映像も壊れるのかどうか
>別の映像も壊れます。
・動画ファイル本体(拡張子がMTSもしくはm2ts)を明示的に指定して
取り込み直すとどうなるか
>「明示的に指定する」というのは、まとめて取り込むということでは無く、
□にレ点チェックし、取り込むということでしょうか。
レ点チェックでの取り込みは試しましたが、改善しておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の勉強不足で、回答になっていないところがありましたら、
申し訳ありません。
宜しくお願いします。
書込番号:8594986
0点

私はPMBを使っていないのですが、MTSファイル単体から取り込めると
聞いたことがあるような気がしたのでお尋ねしてみました。
その後も取り込んだ映像が全て壊れてしまうようでしたら
サポートの言われるような環境の問題があるのかもしれませんね。
このあたりは一度インストールしたものをアンインストールしても
完全にきれいな状態に戻してくれるわけではないので、
OSの再インストールでコーデックをクリーンな状態にしてから
PMBのみをインストールして運用するか、PMBを使わないか、
HD Writerのようなものに頼るか、映像本体をバラで保存して
PS3のような機器で運用するか...
さしあたりデータのバックアップは、AVCHDフォルダを普通に
OSの機能でコピー(ドラッグ&ドロップ)で行っておいて、
その間に過去ログなどを見て方針を決められた方がよろしいですね。
映像はいつまでも残すものですが、PMBはいつまでも使えるわけでは
ありませんし。
直接の解決でなくて恐縮ですが、こうやってやり取りしているうちに
ユーザの方がピンと来るかもしれませんので...
書込番号:8595025
0点

PMBに取り込む際、動画解析が始まるはずですが、その動画解析でエラーが出るようでしたら間違いなくコーデックがじゃましています。
確実に引っかかるのはK-Lite Codec Packです。この中のどれがという特定はしてません。
(ffdshow?)
とりあえずPMB取込時の状況を書き込んで頂いた方がわかりやすいと思います。
といっても過去にも同様の質問では解決できませんでしたが・・・。
書込番号:8595139
0点

だいすけ2000様
はじめまして、その症状は「解析に失敗」しています。私も同じ状況です。ソニーとは幾度とやり取りしましたがCODECが悪さしているようで、明細をメールしましたが今だ解決に至っていません。だだし、PCにはm2tsファイルが保存されています。カメラとUSB端子からPMBを経由してPCの指定されたフォルダに画像はあります。それを編集ソフト(EDIUS Neo)に読み込んで加工しており特別不便はしておりません。
書込番号:8595937
0点

みなさんご丁寧に回答いただきまして
ありがとうございます。
動画解析が始まりますが、その途中でエラーが出て先に進まないので、
やはりコーデックが悪さしているのでしょうか。
ソニーカスタマーから、パソコンの情報をファイルに取り込み、
メールしてくれと、連絡がありましたので、一先ずメールして、
ソニーからの回答を待ってみます。
それでも、解決しなければ、ご指摘の通り、
別の動画編集ソフトを試してみます。
書込番号:8597058
0点

動画取り込みができ無かった件ですが、解決しました!
ソニーカスタマーから、VISTコーデック(動画再生ファイル)が悪さして
いるかもしれないと連絡がきまして、削除したところ、
不具合が改善しました。
一安心です。
みなさま、いろいろとご教授ありがとうございました。
書込番号:8616429
0点



過去の記録を見ると、バッファーオーバーエラーで書き込みがとまるとありますが、
爆音とかではない通常の環境で使った場合にもバッファオーバーになることはあるのでしょうか?(どんな状況下で起きたなんて事も教えて頂けましたら幸いです。)
また、爆音での使用の場合、メモリーカードを使ってメモリーカード記録で回避なんて事は可能なのでしょうか?
0点

振動が一番の原因です。一瞬ならバッファーがあるので書き込みが継続されますが、ある程度連続して振動が続くとバッファーが無くなり書き込めなくなります。
振動といっても、それなりの大きさのものなので普通に使っている範囲では起こりえないレベルです。(爆音も振動です)
メモリースティックに記録した場合は関係ありませんよ。
書込番号:8574532
0点

早速のお返事ありがとう御座います。
メモリ記録も可能とあり、バッファが起きそうだとわかる所ではメモリ記録にして対策するなんてできるんですね。
これで安心して購入に踏み切れます!!
あと、バックアップについてなのですが、みなさんDVDやブルーレイレコーダーで保存している方が多いようですが、PCのブルーレイドライブを使用してブルーレイディスクにデーターを保存する場合、どのようにすれば宜しいでしょうか?
付属のソフトではBDドライブ使用ができないと知り、レコーダーやPS3等で見えるものではなく、データーとして保存(メディアの容量に合わせて)する場合、どのような方法があるのかと模索しております。
書込番号:8574614
0点



何を元に決定すればいいのか良くわからなくなってしまいました・・・・↓
落下補償がある所は免責金額が変動してる、補償期間が3年、などのケースが多いですよね?
逆に落下補償のない(ワランティー)メーカーの延長補償みたいな所は、5年で免責金額変動なしが
多いように思います。
大体4000円くらいの保険になると思うのですが、何が(何処のショップ)、どんな
長期補償がいいんでしょう?
購入寸前で延長保険がネックになって購入できないんです(>0<)
助言をお願いします。
0点

私はカメラを含む携行品に対して、火災保険に携行品特約を付けるという形で、保険を掛けています。
保険料は保険金の1%余りでした。(10万円なら、千円をちょっと超える程度。但し、1年間です。)
私の契約の場合、置き忘れによる紛失はダメですが、盗難や、落下、水没などでは、保険金が出るそうです。
これは保険金額と共に、契約内容で変わると思いますので、保険会社に確認されて下さい。
次の更新時には30万円くらいに増額しようかな?と考えています。
事故が無く、保険料が無駄になってくれることが、一番良いことですが…。
書込番号:8565792
0点

なんとなくですが、
落下対象外の場合、
ちょとした傷跡が有ると、トラブルの原因が
落下のキズが有ります!ので対象外と言われそうな気が・・
いつだったか
古傷なのに
トラブルの原因です!と言われ泣き寝入りの話を聞きました。【知人】
また、このサイトでもShop長期保証の件で・・ 今年の7月の話です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=7950593/
この種の製品の場合、持ち歩くものですよね。
多少のキズは出来るでしょう・・
それを原因だ!と言われたら長期保証の掛け金は無駄に近いような気がします・・
書込番号:8566031
0点

「保険の掛け金」は、結局は「賭け」なのですから、正解は無いように思います。
結果が全てです。
ただし、壊れやすい機械に対しては、メーカー保障の1年のみでは「心もとない」と思います。
あと、個人の「性格」で判断してもいいかもしれません。
よく落し物をする、よく(本当に)何でも落下させてしまう、使い方が荒い、などなど(^^;
書込番号:8566318
0点

ご意見ありがとうございました。
皆様の意見を参考にして購入する事が出来ました。
ありがとうございました♪
書込番号:8593949
0点



各社、様々な長期補償の種類がありますよね。
独自の保険と保険会社ワランティー
みなさんは、長期補償を付けるならどちらを選ばれますか!?
調べた感じでは、保険会社のワランティーの方が補償が
手厚い感じがするのですがどうなのでしょうか?
ご意見をお願いします。
0点

私は知り合いにはカメラ類は「落下保証」をつけたほうが
いいよ、とだけ言ってますね。
一昨日も目の前で落として壊した人を目の前で見ましたし。(>_<)
またどこがいいとは言わず、延長保証にも色々あるから中身を
よく調べたほうがいいよ、とは助言しています。
http://ytun.sakura.ne.jp/hosyo/hosyolist.htm
書込番号:8560889
1点

自然故障は購入後3年以降で確率が高くなるように思いますので、購入後5年を確保したいですね。
落下保障はあったほうがいいですが、自業自得と自然故障なら、私としては自然故障のほうが頭に来ます(^^;
書込番号:8561022
0点

ご意見ありがとうございました。
皆様の意見を参考にして購入する事が出来ました。
ありがとうございました♪
書込番号:8593954
0点



購入を考えている者です.
過去ログを見ていると,本体付属のバッテリーでは容量が足りず予備が必要との認識を持っていますが,
用意するのならば,NP-FH100かNP-FH70のどちらを用意したほうがよいのでしょうか?
使用用途としては,子どもの行事(運動会・七五三・ひな祭り)を考えています.
実際に使用している方のレポートがいただければ幸いです.
よろしくお願いいたします.
0点

私も近日購入する予定で、使用の用途も似たような感じだと思うのですが、
付属バッテリー標準でNP-FH60(本体付属品)約40分
NP-FH70 約1時間10分=計1時間50分
NP-FH100 約2時間40分=計3時間20分
ずっと撮り続ける事も無いでしょうし、
予備バッテリーNP-FH70を購入して約.計1時間50分撮影できれば十分な気がしますよ?
あまりにも長い時間、撮影しても全部見るのも、管理するのも大変だと思いますし(>0<)
ちなみにショップでNP-FH100を装着状態で拝見しましたがデカイし、重いですよ。
値段も結構高くなりますよね....。
私も予備バッテリーNP-FH70購入予定です。参考になれば幸いです。
書込番号:8560907
0点

>takosu999さん
最大容量バッテリーは最低一個用意されたほうが、後悔することは少ないと思いますよ!!
書込番号:8561046
0点

私は、SR11のユーザーではありませんが、SR12のユーザーです。バッテリーは、FH60を一つとFH70を二つ持っております。FH100の購入も検討いたしましたが、重いのと装着したままではキャリングケースに入らないため、FH70を二つ購入いたしました。これまで、孫のお宮参りや入園式、運動会、家族旅行などでビデオ撮りをしてきましたが、1日中撮っても実撮影時間は最長2時間位でした。FH60とFH70でも2時間弱撮影できますが、それでは不足とお考えならFH60とFH70を二つにするか、FH60とFH100のセットにするかは、使用時間、キャリングケースの使用の有無、使用者(FH100を装着すると女性には重い)等の状況により決定されればよいと思います。
書込番号:8561181
0点

コメント,ありがとうございました.
>NP-FH100を装着状態で拝見しましたがデカイし
装着したときにどうなるか気になるポイントでしたが,やはりデカくなりそうですね.
使用状況をよくシュミレートして購入したいと思います.
書込番号:8578247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
