
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2008年10月22日 00:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月21日 17:18 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月13日 16:15 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年10月13日 09:48 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月11日 12:28 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年10月12日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買い換えに当たり機種の選択に悩んでいます。
以前も質問させていただきましたが、我が家のPCのスペックは
Celeron M 1.60GHz RAM1.12GBです。
また、AVCHDに対応したレコーダー等はございません。
どうせ買い換えるならハイビジョン画質を残し、再生できる環境を
整えていこうと思っているのですが、
悩みの種は、今まで撮りためたメディアがDVテープであることです。
そこで「HDR-HC9」と思い家電量販店を巡ったのですが、
DVテープの在庫が少なくなっていることが気になり、
やはりHDDタイプの「HDR-SR11」かなと思い始めました。
こんな悩みの方おりましたら私の後ろを押してください。お願いします。
0点

詰まるところレコなど買う追加予算があるかどうかじゃないですか?
書込番号:8519082
0点

> DVテープの在庫が少なくなっていることが気になり
何といっても現時点で編集等で 使い勝手が一番良いのは、HDVだと確信しています。
11月に発売予定の民生用カメラ SONY HDR-FX1000 及びプロ機の主がHDV方式であることを考慮すると、
まだまだ安心してよろしいかと思いますが・・・
書込番号:8525225
0点

私もDVテープカメラからSR11に乗り換えましたよ。
それまで記録したminiDVテープの内容はPCにDV端子経由で取り込んで、SR11の映像と一緒にバックアップし、付属ソフトで閲覧やDVD-Videoにしています。
新型MacbookもそうですがコストダウンのためDV端子(IEEE1394端子)が装備されなくなっていますね。(上位機種のみのケースがほとんどです)
レコーダーも然りでついていてもTS信号のみのケースもありDV環境はテープの流通だけでなく対応機器環境も少しずつ狭くなってきている印象があります。
そのためだけに高価な上級機種を購入するのももったいない感じがします。
(今までのPC買い換えでは常にDV端子付きを条件にしてましたが、その必要が無くなりました)
お使いのPCスペックでは再生は厳しいでしょうからしばらくは本体再生メインになると思います。取込や書き戻しなどについては問題なくできますし、AVCHD-DVD作成も余裕です。
再生にはPS3が一番安価で使いやすいと思います。
DV形式AVIファイルはPS3で再生できませんが、mpeg2に変換したファイルなら再生可能です。
この前のアップデートでファイル単位でも連続再生できるようになりましたのでHDDに保存したままの再生でもあまり支障がなくなりました。
仮にHDVカメラを購入するなら私ならHV30を購入します。HC9とSR11比較では単純画質でもSR11が上です。でもHV30はおそらくその上をいきます。
書込番号:8526528
1点

みちゃ夫さま ありがとうございます。
参考に教えてください。
DVテープカメラからSR11に乗り換えた理由は?
それと数あるHDDカメラやメモリ式カメラから
SR11を選んだ理由は何ですか。
よろしくお願いします。
書込番号:8526840
0点

>DVテープカメラからSR11に乗り換えた理由は?
カメラが壊れてしまったので同じテープ式SDビデオカメラを購入するつもりでしたが、ハイビジョンカメラがとても綺麗だったので・・・。
>SR11を選んだ理由は何ですか。
購入当時(2008年2月末)では最良のカメラと判断したからですね。
HF10とは悩みましたが色合いなどの好みがSR11だったのでそれが決め手ですね。
購入後の感想としてはDレンジオプティマイザーの威力は格別です。晴天時の空の表現、背景の色合いのバランスはすばらしいですよ。空がしっかり映っているのに被写体が暗くならない領域が広く感じます。
ハイビジョンらしい映像としてみた場合にはHF10の方がクッキリ・はっきりしていると思います。その辺は好みになりますね。
書込番号:8526959
1点

大変参考になりました。
実は、SR11とHF10で迷っていた時期がありまして
キャノンの方が画像が綺麗という意見がありますが、
私の所有しているデジカメがキャノンでありまして
赤色が非常に強く感じSR11に絞りました。
デジカメとビデオなので一概に言えないでしょうが、
そこのところはいかがでしょうか。
書込番号:8527089
0点

実際ご自分の目でみた方がいいですよ。どちらも画質が悪いということはないとおもいますから個人差の好みだとおもいます。
私はHF10とTG1とSD1持ってますがどれもハイビジョンカメラですのでみなそれぞれ特徴あって綺麗です。
それぞれの機種の映像をまぜたDVDを人にみせると(機種を教えないで)HF10の映像がくっきりはっきりしてるので受けがよかったです。
TG1は落ち着いた画でとくに緑がとても綺麗に映りますし顔認識もいい機能です(SRはもっと画質も機能的にも優れてるはず)。
来年でるパナソニックのG1の動画付きタイプが気になりますね。
書込番号:8527438
0点

連続ですいません。
大事な事を忘れました。
新しめのソニー機はAVCHDDVD再生で日時字幕表示可能なことが(面倒な操作なしで)ポイント高いです。
書込番号:8527478
0点

>日時字幕表示可能なことが(面倒な操作なしで)ポイント高いです。
メモ代わりにたくさんビデオ撮る人にとっては、特にポイント高いですよね。
私がHDV(テープ)からAVCHDを導入決断したのも、キヤノンではなくソニーを選んだのも
この機能が最大の理由です。
>来年でるパナソニックのG1の動画付きタイプが気になりますね。
EOS 5D Mark II もよいですが、パナのそれはAVCHDコーデックで、小型軽量なのが
いいですね。きっと価格もそこそこかと^^
絞り、MOS発熱の問題なども、高レベルで解決されているものと期待してます。
G1スレを見ると、コントラスト検出式AFはかなり速いらしいですね。
144万画素EVFもおおむね好評みたいです。
新春の米CESで完成度の高いプロトタイプが発表されるかな?
書込番号:8527625
0点

山ねずみRCさんこんばんは
>パナのそれはAVCHDコーデックで、小型軽量なのが
AVCHD機なんですか?いいですねー今の環境が生かせますから。
>絞り、MOS発熱の問題なども、高レベルで解決されているものと期待してます。
絞り開放時のボケ味も楽しめると言うのはかなり魅力的ですねー。現在のビデオカメラの静止画では深度が深すぎてふんわり感がまったくでないですもんね。
>G1スレを見ると、コントラスト検出式AFはかなり速いらしいですね。
>144万画素EVFもおおむね好評みたいです。
パナセンで触ってきたんですがAFなかなか早かったですよ。感触はかなりいい感じで扱いやすそうなカメラでした。静止画切り出し期待したいなー。
このEVF遅延はないんでしょうかねーマクロでの微妙なMFのピン合わせが気になります。
来年は面白そうなワクワクカメラで楽しみです。
書込番号:8528133
0点

>キャノンの方が画像が綺麗という意見がありますが、
こればかりは好みの世界なのでご自分でみてご判断下さい。
私も初代EOS Kiss Digitalがありますが赤が強いとかあまり感じたことが無い(あまり見ていないのですが・・・)のですが、
HF10でもそのような事はサンプルを見る限りはあまり感じませんでしたよ。
キャノンはコントラストが高く、色彩が濃いめ?かつ、実際の解像力も少し高いので全体として解像感の高いクッキリした映像という印象です。
ソニーはコントラストが低めで明暗差の表現がうまく、階調表現が豊かに感じます。
解像力は並です。そのため解像感はそれほどでも無いですが色彩表現がなめらかで雰囲気のある映像という印象です。
違う味付けなのでそういった意味でも好みによるのではないでしょうか?
書込番号:8532149
0点

>AVCHD機なんですか?
フォトキナのHD動画プロト機のバリアングルモニタの裏側には「AVCHD」とプリント
されていたようですね。AVメーカーのパナは、メリットを活かすと思います。
>EVF遅延
ムービーの場合はあまり気にならないとおもいますが、スチルではちょっといやですねー。
>赤色が非常に強く感じSR11に絞りました。
ソニーのクリアビッドCMOSの方が(不自然に)赤みが強いと思いますよ。
人肌などは赤っぽくても健康的に見えてよいですが、関係ないところまで変に赤っぽく
なることがよくありますね。
CX12を観た後にキヤノンHV10を見ると、スッキリした発色と解像感がとても気持ちよいです。
みちゃ夫さんご指摘の通りで、ソニーとキヤノンでは画質の味付けが異なりますね。
それぞれ得意なシーンと苦手なシーンがあります。
書込番号:8532271
0点

>ソニーのクリアビッドCMOSの方が(不自然に)赤みが強いと思いますよ。
>人肌などは赤っぽくても健康的に見えてよいですが、関係ないところまで変に赤っぽく
>なることがよくありますね。
そう感じますかぁ。私はあまり感じたことがなく、室内だとむしろ暖色傾向にWBシフトします。(最近はAEシフト-1,WBシフト+1で固定です)
オレンジ色や黄色が飽和しやすい感じはあります。
書込番号:8534302
0点



カタログスペックをみると5.1chで録音とあります。
我が家では7.1ch簡易ホームシアターがあるのでちょっと期待
してしまいます。
もともとの音質はどうですか?低音はそこそこ録音されますか?
内蔵マイクに期待は禁物ですがどうですか?
実際に使われている方々に聞いてみたいです。
それと、ECM-CQP1というマイクが別売でありますが、
こちらの実力も知っている方いたら情報
お願いします。
使用状況は東京ディズニーランドで撮影、家に帰ってみんなで
上映会です。
音に関する文句とか、なんでもいいので感想を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

映画の音声はサブソニックシンセサイザー等を使って重低音ドーピングしてます。生録謳ったCDなどでもこっそり使われていたりします。評論家も騙されますw
そんな作り込まれた音には到底及びません。
ワンポイント録音なので位相差は割と正確に録れますから臨場感はそこそこかも。
書込番号:8515347
0点

>もともとの音質はどうですか?低音はそこそこ録音されますか?
私はCX12ですが、超小型の内蔵マイクにしては低音のパンチはそこそこ効いて
います。ソニーらしい味付けだと思います。
でも内蔵マイクの音質にはあまり期待しない方が良いですね。
>使用状況は東京ディズニーランドで撮影
集音性についてですが、周りがうるさい環境下で被写体の声を上手く拾ってくれるときと、
同じような状況でサッパリ拾ってくれないときがあります。(ズームマイク設定OFFでも)
どういうときにそうなるのか、再現性はまだ分かりません。
この現象について、以前他の方も発言されていましたが、確かにちょっとクセがあると
思います。
書込番号:8516858
0点

返信ありがとうございます!
思ったとおりで、過信はしてはいけないということがわかりました。
実際に使うにあたって、5.1ch録画は特別な操作をするのでしょうか?
たとえば高画質録画でないととか、設定しないと2chのままだとか、
録画時間がすくなくなるとか。、、
ご存知でしたらお教えください。
書込番号:8519190
0点

特別な操作や録画時間の変更はありませんね。
買ったままのデフォルト状態で5.1ch録音されます。
書込番号:8519420
0点

山ねずみRCさんありがとうございました!
謎はすべて解けました。
あとは購入のみ、、、
参考になりました!!
書込番号:8532140
0点



本日 川崎のビックカメラで 88800円 ポイント18%で
やってました。プラス下取り5000円ですが、買いでしょうか?
池袋の特価情報等 ありましたら教えて頂けると助かります。
0点


今の時点でその条件ならいいのではないでしょうか。
上のコメントにもありますが、この機種を強くお望みでしたら買いだとおもいます
書込番号:8494812
0点



今、自分の結婚式で使うエンドロールを作るためにいろいろと撮影をしてそろそろ編集作業をはじめようと思っています。
撮影はSPモードで進めており、とりあえずエンドロールはSD画質で作って、元の動画はHD画質のまま保存しておきたいのですがどうすればいいのでしょうか。
編集ソフトは付属のPMBしか今はありませんが近々他の市販の編集ソフトの購入も考えています。
どうかご教授お願いします。
0点

人生で一番輝かしい時をお迎えとのこと、おめでとうございます。
エンドロールのイメージよくわからなかったので検索したら、作成業者がいっぱいヒットしました。
手作りで作られるのなら市販編集ソフトが必要です。
いまVideoStudio12 Plusというソフト(http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821)を使っていますが、業者並みとはいかないまでも、それなりのものが作成できます。
写真のスライドショーだとお任せで作ることができますが、SR11で撮影した映像を組み合わせるには編集作業にある程度なれる必要があります。
VideoStudio以外にもNERO8、EDIUS Neo、PowerDirector7などいろんなソフトがあり、それぞれに体験版が提供されていますから、試されるといいでしょう。
>撮影はSPモード
これはPicture Motion Browserで取り込んだのをそのままパソコンのハードディスクで保存し、そして他のハードディスク(外付けなど)にもSR11の映像(AVCHDフォルダ)をそのままコピーして保存するのが安全です。
SD画質への変換はPicture Motion Browserでやってもいいし、市販ソフトの方でしても大丈夫です。
映像の編集、写真の選定と加工、BGMの選定などたくさんの作業が予想されますので、早速取りかかられるのがいいと思います。
書込番号:8488970
0点

遅くなってすいません。
地デジ移行は完全無償でさんありがとうございます。
エンドロールにはBGMとテロップを入れたいと思っています。
これからvideostudioの体験版をインストールしてやってみます。
書込番号:8493254
0点

Huey.さん、おはようございます。
VideoStudio12 Plusを試されるのでしたら、マニュアルをダウンロードしてパソコンのデスクトップに置いておかれると便利です。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
編集になれるにはある程度時間がかかります。
まず「おまかせモード」で短いビデオを作ってみて、だんだんに慣れていくのがいいかもしれません。
BGMについては、音楽と映像をうまく合わせようとすると時間がかかります。
テロップについては、プロ並みのものも作成可能ですが、いろいろと試行錯誤することになります。
操作などでわからないことがあれば、VideoStudio12 Plus(またはVideoStudio12)の掲示板で質問されるといいでしょう。
書込番号:8493444
0点



AFの速度の改善やPCでPMBのソフトから直接ブルーレィディスクのメディアに書き込みが出来る様になれれば!と次回の機種に期待を込めて待ち続けておりますが、もし、後継機種が発売されるとしたら、予想で構いませんのでいつ頃になるんでしょうか?あと、PMBがブルーレイディスクに対応してくれれば!と私は望んでおりますがみなさんはこの点どうお考えでしょうか?対応は難しいでしょうか?
0点

SR11って2月ごろに発売されたんでしたっけ?
モデルチェンジするなら暮れのボーナス商戦に絡めてくるんじゃないですかね。
PMBに期待するより、BDドライブにソフト付いてるからそっちを使った方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:8483713
0点

年初頭の米CES発表、2-3月発売が例年のソニーカムコ新製品のパターンですね。
でも、SR11/12の値崩れの速さは異例。
ひょっとすると、近々イレギュラーなマイチェンでもあるのかもしれませんね。
そのモデルで来年後半の「裏面照射」CMOSまでひっぱるとか?
>PMBがブルーレイディスクに対応してくれれば!
私もそれを希望します。BD-Rメディア、すごく安くなりましたよね。
あと、AVCHDディスク作成時に、無編集部分はシーン間つなぎ目一瞬停止しないとか、
シーン間シームレスディスク作成時に撮影日時字幕を消さないで欲しいですね。
子供の成長記録などで、撮影日時が確認できると便利。
PMBの超解像切出しもL判プリントに実用的レベルなので、機能改善されたPMBを
もっと有効活用したいものです。
書込番号:8483768
0点

CX12を買う際に2箇所のお店で新製品の時期を聞きましたが、どちらも声をそろえて来年二月と言ってました。
そもそも1年間でビデオカメラが売れる時期は入学式と運動会シーズンの2回だけで、例外として子供が生まれたときが売れるときとのことでした。
そのため2月と7〜8月に(シーズンの約二ヶ月前)にビデオカメラの新製品をぶつけてくるとのことです。
一度ソニーがSR7,8を早め(6月)に投入したことがありましたが、あの時はビクターのエブリオがHDDを積んでかなり売れたので、慌てて出したためとのことでした。
そういう例外を除けば、2月と8月が新製品発売の時期とのことです。
書込番号:8483819
0点

私も年内は主立ったNEWモデルはないと聞いていますが、
主要メーカーで最新後継機種を出していないのはソニーだけと
思いますので、おそらく来年2月頃が妥当な線ではないでしょうか?
ブルーレイ対応というのはパナ・ソニーなどもレコーダーを推進する流れで、
必須になっていくのでしょうね。
>そのモデルで来年後半の「裏面照射」CMOSまでひっぱるとか?
来年中に発売でしょうか?そうであれば悩ましいですね〜・・・・・
書込番号:8484186
0点

カラムAD変換技術を採用した「Exmor-CMOS」は携帯電話から一眼・ビデオカメラまで
一気に採用されましたが、「裏」でも垂直立ち上げがあっても不思議はないですよねー。
来年後半から、2010年春モデルあたりからでしょうか?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20080624/153795/
>ソニーは,近年中にビデオ・カメラやデジタル・カメラ,行く行くは携帯電話機に
向けて大規模に,裏面照射型CMOSセンサを量産する計画を打ち出した。
でも、暗所性能は現行のSR11/12/CX12でも、それほど不満は無いレベルなんですよね。
付属ソフトのPMBとかの不満の方が大きいですね。
ソニーには、とりあえずPMBのビッグ・バージョンアップを望みます。
書込番号:8484398
0点




みんなさん、こんにちは、私は外国人留学生です。日本のゲームと漫画などを好きなので、今回東京ゲームショウのため、デジカメかビデオカメかの購入することを1週間前からずっと悩んでいます。
地元のノジマOO鶴川店が「三連休特価で放出」ということで108,000円さらに値下げ、ポイント3%に付」ということでした。日本語があまり上手くないので販売員との価格交渉が大変でした。最初店員は「ネットの値段などをこちら参考できない」と言いましたが、「今日本気で買うから、もう少し安く......どうか」など言いました。
30分ぐらい価格交渉すると、88000円で大容量バディリも一つ付き・ポイント3%まで限界だったと伝えましたが、いろんの話して、結局、総支払額88,000円でポイント3%分付いたので、本体と太容量バディリーを一つ(10、000円)とアクセサリーキットとカメラパックセット(10,000円)合計3点を買うことができました。
当方は東京の都下に住んでいる外国人ですが、近隣のヤマダ、ヨドバシカメラなど大手販売店に交渉することがないので、この値段で大変満足しています。
日本人の方又は日本語上手な方はもっと安くて購入できるかもしれませんが、今回私にとって大切な経験です。
日本語めちゃくちゃで、すみません......
書込番号:8486181
0点

はじめまして、なぞのじんぶつさん。
池袋ヤマダラビの価格は93,200円・ポイント28%(保証なし)です。
上記は店頭表示価格ですが、交渉しても値は下げられませんでした。
ビックは今下取り5千円?だったかを行っていましたので交渉した
ものの、池袋ヤマダラビ以下は出ませんでした。
ちなみに渋谷ヤマダラビは93,200円・ポイントなしでした。
交渉してもこれしか出せないの1点張りでした。
上記は一昨日金曜の価格ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:8487746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
