
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年10月6日 08:39 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2008年10月5日 21:43 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月4日 01:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年10月4日 14:22 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月8日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月2日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかお願いします。
我が家の環境は、
PC…Windows XP Professional Vsrsion2002
Service Pack3
Intel Celeron M 1.60GHz RAM1.12GB
外付けDVDマルチ
DVDレコーダー…東芝 RD-XD71
です。
この環境で、DVDへのハイビジョン録画&再生はできるでしょうか。
近いうちにテレビを購入予定なので、HDR-SR11の購入を考えています。
よろしくお願いします。
0点

付属ソフトでAVCHD DVDは作成できますが、
滑らかな再生は不可能です。
お持ちのレコーダの出番は、等速ダビングでSD解像度のDVDを作成する時くらいです。
DVDメディアに焼いてHD再生を希望するなら、
PS3やXP12等AVCHD対応レコーダを別途用意下さい。
(再生対応DVDライターは発売延期となりましたね。。。)
他の手段としては、
SR11のHDDに書き戻して本体再生か、
リンクシアターを外付HDD等と一緒に使う、といったところでしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
予算と使い勝手の折り合いを自分なりにつけて下さい。
書込番号:8459674
0点

ハイビジョンDVD(AVCHDーDVD)の作成はお持ちのPCで可能かと思いますが、残念ですが再生はできそうにありません。
また東芝レコはAVCHDに対応してないので再生不可。
という事で再生機が必要にまります。
バッファローリンクシアターLTーH90シリーズ+外付けHDDが合わせて2.5万円〜。又はPS3が必要になると思います。
書込番号:8459717
0点

早速ありがとうございました。
PS3、XP12等AVCHD対応レコーダ、
バッファローリンクシアター、VRD-MC10
のどれかが必要と言うことでしょうか。
予算面を考えるとスタンダード…
でも、とりあえず、ハイビジョン画質で
PCや外付けHDに残して後に上記を購入…
どちらが賢明でしょうか。
書込番号:8460179
0点

私の中ではスタンダード解像度での運用は論外です。
今度買うテレビはHDでしょう?
予算が問題なら、
当面はPCにてバックアップしつつ、
SR11本体のHDDにお気に入りを残すor書き戻す。
面倒なら、せめて、
SR11<-H90LAN&外付HDD(2台)での運用をお奨めします。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
書込番号:8460262
0点

先程のレス グライテルさんと完全にカブってましたね。携帯からで。。。(^^;失礼致しました。
私も今スタンダード機は…???と思いますね。私はLTーH90ユーザーですが慣れれば使いやすい機械ですよ。パソコン無しでもバックアップ とれますし…
書込番号:8460561
0点

いろいろありがとうございます。
もう一つ教えてください。
SR11で撮影し、私のレコーダで、等速ダビングした場合と
スタンダード機で同様にダビングした場合、
画像に差が出るのでしょうか?
何度も質問ばかりで申し訳ございません。
よろしくお願いします。
書込番号:8462389
0点



はじめまして、初カキコミです。先月長男が生まれたのをきっかけにSR11を購入しました。その時は近々発売されるDVDライターを購入しDVDの作成と鑑賞そして保存と思っていたんですが、我が家のPCでもDVDが焼けることが判明し(そのくらいのメカオンチです)さてDVDライターは必要か?と疑問に思った次第です(たしかにPS3もレコーダーもないので再生機として有りはアリかな?)。でこれからが本題ですが、今までのカキコミを参照すると大部分の皆さんは子供の成長記録としてビデオカメラを購入されてますよね?つまり10年単位で録画データを保存していかなきゃいけないわけで、そこを考慮したときにどのように保存してるのかな?と。私はこれからなにを用意してどのようにしていけば長期の保存が可能なのでしょうか?ざっくりとした質問でスミマセンが、ご教授よろしくお願いいたします。ちなみにテレビはレグザでPCは去年買った富士通のノート(スペックは低い)しかありません。
0点

たあぱぱさん、こんにちは。
子供の映像は親にとっての宝物です。
DVDは国産品の円盤を使っても数年したら消えるときは消えます。
HDDの複数保存&数年ごとの機械変更(申し送り)が現実的だと思います。
DVD-Rでも複数保存&数年ごとの申し送りで対処は可能だと
思いますが、高画質動画は容量が大きいし、子供の成長にあわせて
データ量がどんどん増えていくので単価の安くなったHDDが
より現実的だと思います。
とにかく子供の映像は複数保存が大原則です。
私はまだ消失したことはありませんが絶対になくしたくありません。
DVDが数年で読み込み不能になるのは、一度や二度でなく経験して
います(TV録画データなどの諦めがつくものですが)。
ご参考までに。
書込番号:8454469
1点

とにかく「永久保存」できませんから、「複数メディア保存」へ保存し、かつ数年おきにデジタルダビングを繰り返すという【リスク分散策・救命策・延命策】をとるしかありません(^^;
※「百年持つ」と断言するメディアを買って、結局もたなかったとしても、製品代金しか返ってきません。それ以前に一定年数が経てば「時効成立」により、訴え自体が門前払いになるでしょうし、購入当時のメーカーが残っているか、その継承企業も残っているかどうかわかりませんね(^^;
・DVD系もしくはBD系(いずれも純国産かつ一流以上のメーカー製。可能であれば国産DVD-RAMの殻付きが最強かも?)を複数保存
・かつ、HDDにも保存(重要なものを優先)
・DVやHDVの場合は「元テープ」を温存。「消えてもよい」ものだけ繰り返し使用(※「HDV」の場合は毎回新品のSONY製テープ使用が基本。なお適時クリーニングテープ使用のこと)。
※HDV再生可能な機種が実質的に市場から消え、また、ダビング業者の受付が消滅するまで
なお、水害や消火活動などで泥まみれや水浸し、あるいは土砂崩れや地震時の家屋倒壊&液状化現象などで土まみれになって洗浄(最終段は蒸留水で!!)すれば復活可能なのは、やはりDVD系やBD系です。特に水害を受けやすいところに住まわれている方は、DVD系もしくはBD系に残すことを優先すべきでしょう。家族の記録であれば、親兄弟のところに送って「分散保存」することも有効です。
ただし、散乱したときに致命的な位置に傷が入ると復活不可能です。
蛇足ながら、落雷などによってPCも故障した場合、HDDもダメになる可能性はあります。それ以前に、故障確率の問題から、PC内HDDへの単独保存は、かなり危険で(リスクに対して)稚拙な対応と言われても反論できないでしょう。
・・・あと、絶対に起こって欲しくありませんが、核爆発時の強烈なEMP(電磁パルス)によって、直接の爆発被害よりも「遥かに広範囲」で電子機器の「全滅」が起こります。
(そんな場合は社会生活自体が長期に渡って大変なことになるわけですが・・・)
PCは当然として、HDDもディスク本体以外のところの電子機器があるので「HDD装置」としてダメでしょう。
(検索内容:トランジスタ全盛期、高々度核爆発実験によるハワイの大停電※電子機器などの被害)
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4+%E5%A4%A7%E5%81%9C%E9%9B%BB+%E6%A0%B8%E7%88%86%E7%99%BA&hl=ja&lr=&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&sa=2
書込番号:8454976
1点

誤 「複数メディア保存」へ保存し、かつ数年おきにデジタルダビングを繰り返す
正 「複数メディア」へ保存し、かつ数年おきにデジタルダビングを繰り返す
書込番号:8455500
0点

CADと格闘中さん&暗弱狭小画素化反対ですがさん、さっそくの返信ありがとうございます。
やっぱりというか、これなら安心って方法はないんですね^_^;
CADと格闘中さん&暗弱狭小画素化反対ですがさんのアドバイスを参考にまずは外付けHDDを購入したいと考えています。
<HDDの複数保存&数年ごとの機械変更(申し送り)が現実的
<「複数メディア」へ保存し、かつ数年おきにデジタルダビングを繰り返す
これって大体2〜3年に一度ぐらいのイメージでいいんでしょうか?それとももう少し間隔が空いても大丈夫ですか?基本的にズボラな人間なので(だから撮り溜め出来るSR11買ったんですが)少々不安です。
あとは再生機ですがPS3はヨメに却下されてしまいました^^;今のところまだまだ息子の寝てるか泣いてる画像しかないので本体再生しつつソニーのBD機の値下がりを待ちたいと思います。
書込番号:8458610
0点

データの保存方法として、最近外付HDDを利用する人が多いですね。
ビクター機のように初めから外付HDDにも保存・再生が出来ると宣伝
しているメーカーもあります。
私は現在はPCの内蔵HDD、ハイビDVDレコーダー/BDレコーダーの各HDDに、
それとAVCHDのデータでDVD-R(三菱長期保存DVD-Rアルレディア)に保存しています。
将来的にはBDのディスクにも保存する予定です。徐々にBDに移行したいと考えています。
保存用メディアは出来るだけ高品質のものを選んでいます。
ソニーのDVDライターは高いですし、BDレコーダーの方がエアチェックも併用で使えるので
お奨めです。観るときも簡単ですし。
BDも一応10年を目途に考えています。過去のメディアの変遷を振り返ると
1975年VHS、1985年S-VHS(8mmビデオ)、1995年DVビデオ・・・と概ね10年毎に
進化・変貌しています。今年をBD普及元年とすると、次の10年後にはHVD
(ホログラフィック光ディスク)などの方式に更に進化して行くと思ってますので、
今は3〜5年毎に現有メディアの確認と更新をしていこうかなと漠然と考えています。
書込番号:8458774
1点

じゅんデザインさん、返信ありがとうございます。参考になります。
SR11買う時に、お店(ヤマダ)にビクターの販売員がいてGZ−HD30薦められてちょっと心動かされたのを思い出しました(笑)
結構ギリギリの値段出してくれて、「PS3はホント化け物みたいな機械です、マルチメディアプレーヤーとしてはかなりスゴイ!」とPS3まで薦めてくれました(笑)
さて余談はさておき、いま私が狙ってるBDレコーダーはL55。
テレビ番組とかほとんど録画しないし、レグザの内臓HDDでこと足りてるのでシングルチューナーでも問題なし。
なによりハンディカムとの連携がわかり易いのが魅力です(まんまとソニーの戦略に^_^;)
早く安くならないかな〜(新製品だっちゅーの!と先につっこんでおきます^^;)
書込番号:8459012
0点

>これって大体2〜3年に一度ぐらいのイメージでいいんでしょうか?それとももう少し間隔が空いても大丈夫ですか?
「発言の責任」を持って断言できる人はいないと思います(^^;
今までにHDDトラブルに遭ったことがない方は、非常に「安直」なようですが、HDD全滅を一度でも経験すれば単一HDDへの保存の危うさを体得しているかと思います。
※そもそもHDDは「長期保存メディア」として設計されていないハズ
もちろん、いろいろな人がおりますので、懲りない方も存在するわけですが(^^;
・・・というわけで、まずは「できる範囲」から始める「しかない」でしょう(^^;
極端な例も書いていますが、記録メディアだけでなく「何かが崩壊するときは、あっという間」ですので、「特に大事なもの」ならば大事なものに相応しい扱いをしないと仕方がありません。
ところで、現在〜少なくとも数年後(再生可能機が存在する期間)までは、最悪の場合の「保険」として、VHS(国内メーカー製HG)の標準モードでも置いておくことも十分有効です。カビさえ生やさなければ二十年以上の保存実績があり、VHSだから単に「アナクロ」と嘲笑することはできません。
書込番号:8459112
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
※そもそもHDDは「長期保存メディア」として設計されていないハズ
そうだったんですね、ちょっと勘違いしていました^^;
ただVHSテープって意外な感じがしましたが、冷静に考えるとすごく納得です。
最後の最後で生きてくるというか・・・。
息子が成人した時にどんな形であれ動画があるってことが重要ですもんね(^o^)
でもなんとかキレイに残せるよう、がんばります^^;
書込番号:8459221
0点

確かに意外かと思います(^^;
しかし、「技術」として「記録密度」や「記録方式」は進化してきましたが、本質的な【保存性】についてはマトモな技術開発が行われていないようです。
それどころか、実質的な長期保存性どころか「記録の確実性」については、VHS時代よりも「劣化、退化」したといっても否定できないと思います(^^;
※長期保存をうたう製品もありますが「実質的な差」が不明確なようです。
なぜなら、色素や蒸着膜だけが劣化要因ではなく、主材料のポリカーボネート自体の劣化や「製造時の不良の寿命への影響の確認方法が消費者段階においては事実上ない」など、いろいろな要因がありますので。
「結果的なVHSのタフネスな長寿命」は、まだ日本人が生真面目だったころの名残りかもしれません(^^;
まさか、最新技術に近いDVD-Rが、激安粗悪品を使うと「書き込み直後に再生不可能」になっても冗談ではなく、正常であってもVHSの半分持つかどうかわからないという現実は、技術の進歩は結構偏っていることを知らしめています。
書込番号:8459318
0点

どちらかといえば「容量」とか「記録密度」が優先になって「保存性」まで注力できないのかも?
例えば、「MO」の230MBは(ハードもディスクも正常であれば)特に信頼性が高いのですが、今時実質で200MB+α程度では、デジカメデータの保存用としても不十分で、動画保存には「1分」ぐらいしか入らなかったりしますね(^^;
書込番号:8460374
0点



この機種を購入し、操作性、画質とも満足ですが・・・
撮影した動画の日付を編集することは可能なのでしょうか?
※液晶のタッチパネル or PC接続でのソフト等で
どなたか教えていただくと幸いです。
0点



今回この機種を購入しようと思っています。
それで購入時期なのですが、12月に年末商戦みたいな感じで価格は安くなりそうですかね??
また、この機種はだいたいどれくらいの時期で品薄になってきそうですか?新型が出たみたいなのでどんどん品薄になってくるんでしょうか?
何か購入時期の決め手みたいなのはありますか?スミマセン初心者のくだらない質問なんですが、皆様ご意見いただけたらうれしいです!(>_<)
0点

購入時期は、欲しい時・必要な時です。
何か撮影したい事柄が1週間後にあれば、今買うべきです。
1週間後に安くなっても諦められますよね?
とりあえず安く欲しいって場合は…品切れにもあり難しいですね。
現状で、いくらになったら買おう!ってボーダーを決めると良いかな?
書込番号:8450539
0点

CX12かSR11かでずーっと悩んでましたが、昨日吉祥寺のマルチメディア館で購入してきました。ポイント差し引いたら、結果的に秋葉の格安店に近いレベルでしたので、延長保証も入れて購入に踏み切れました! 私が行った時は時間的にもお店が空いていたので、対応が良かったのかもしれないです。 早速ほぼ一通り触りましたが、なんとっいってもHandycamPC101をずーっと使っていたので、すべてに感激しております。弱点としてあげられる重さも、普段NikonのD200を使用しているので、手ぶれが防げて逆に安定するかなと感じてます。ファインダーも私の場合絶対欲しかったので、これに決めて良かったです。子供の運動会に間に合いそうです。 あとはバッテリーとワイドコンバージョンレンズが揃えば、文句ないです。値段の話に戻りますが、年末待たずして、運動会シーズンに向け、価格、ポイントといろいろサービスが既に始まっていると思いますよ。
書込番号:8450564
0点

ご返信ありがとうございます!そうですよね!
たしかに今の時期すごくほしいです(>_<)子供の発表会があるんで今の時期ほしいんですが、ちょっとあちこちまわって値段交渉してみます☆
ありがとうございました!
書込番号:8453254
0点




私は長野 上田 松本の量販店すべて回りましたが東京等と比較すると+15000円ぐらいが限界のようでした。 一番話を聞いてくれるのはヤマダ電機かもしれないですね 県外の店舗との比較で話しに乗ってくれる店はありませんでした
書込番号:8450553
1点

お礼遅くなりました。
やっぱ長野ではダメですね・・
sbc通り(旧)にヤマダオープンするみたいですね
期待して待って高かったらがっかりだから
結局ネットで購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:8455758
0点

長野市のカメラのキタムラ北長野店で92800円(他点は不明です)
なんでも下取り(ビデオカメラ以外でもOK)10000円で実質82800円で購入できます。
ハクバの三脚とバックのセットももらえます。
一回限りの保証ですが5年保証が購入ポイントで付けられます。
SBC通りのヤマダ電機は10/10オープンのようです。
ヤマダ電機長野本店ではポイント換算実質84000円程度だった気がします。
書込番号:8471536
0点

すみません、もう購入されていたんですね。
失礼しました。
書込番号:8471539
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
