
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月24日 00:05 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月22日 19:45 |
![]() |
1 | 7 | 2009年1月23日 10:40 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年1月23日 00:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月16日 08:19 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月17日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、HDR-SR11を購入しました。
私の所属する音楽団体のコンサートホールでの演奏を録画するのが主な目的なのですが、少しでもいい音で録画するために、外部マイクの購入検討しています。
HDR-SR11に使える外部マイクは、ECM-HST1とECM-MSD1(どちらも10,500円)があるようですが、ホールでの生演奏にはどちらがいいでしょうか。またこれらの外部マイクを使うと音質はどれくらい良くなるものでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
またホールでの録画の際にHDR-SR11側の設定(ズームマイク機能はオフにするとか)がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点

音楽収録でしたらまずマイクのダイナミックレンジの大きい方を選んでください。
音源との距離にもよりますが大音量のものを録る時このダイナミックレンジが小さければ音割れの原因になります。
書込番号:8975367
0点

ひでりん★さん、こんばんは。
ダイナミックレンジが大切なのですね。
でもソニーのHPにもカタログにもダイナミックレンジの値はありませんでした。
ただカタログにECM-HST1が「発表会におすすめ」としてピアノ演奏の写真が出ていたのと、ECM-HST1の方がアダプターなしでダイレクトに接続出来るようでしたので、これを購入することにしました。
音源との距離ですが、600名入るホールの一番後ろから撮影を行います。
2月6日、7日に撮影しますので、この外部マイクを使ってみます。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:8979677
0点



HDR-SR11を使用しています。
HDDが一杯になる前に、ブルーレイを購入しようと思っています。
今回、ジャパネットたかたでパイオニアのBDR-WD700が付いたセットが出ていたのですが、
この機種を買ってもハイビジョン映像として、ブルーレイディスクに保存ができるのでしょうか?
仕様詳細を見てみたんですが、よくわからないので、質問させてもらいました。
また、できる場合の手順(?)も教えていただけたら助かります。
以前に、量販店でソニーのビデオにはソニーのブルーレイがいい。。。
というのを聞いたのですが、
当時はそこまで買う余裕がなかったので、特に気にせずにいましたが、
なにか理由があってのことでしょうか???
まだまだ、デジタル化電の事が良くわからない初心者なので、ご教授よろしくお願いします。
0点

>パイオニアのBDR-WD700が付いたセット
AVCHDに対応してないので×だと思いますよ。
>以前に、量販店でソニーのビデオにはソニーのブルーレイがいい。。。というのを聞いたのですが、
以前 AVCHDカメラデータをレコーダにダビングできるレコというと SONYのBDレコの一部かパナDIGAの一部位でした。SONYは「USB接続でダビング」。DIGAは「SDカードでダビング」という方法だったんですが、SONYのカメラはSDカードに未対応なので「USB接続でダビング可能なソニーBDレコ」しかダメだったんですね。
現在は 最新のPanaDIGAならUSB端子付きになってきてますので こちらでもダビングOKかと思います。ソニーにするならTシリーズ以外にしてください(TシリーズにはUSB端子が付いてないので)。それぞれの詳しい使い勝手等は。。。ユーザーの方からのレスを待ってください(笑
書込番号:8971816
1点

カタコリ夫様
ご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
パイオニアセットはやめておこうと思います。
ブルーレイ購入の一番の目的は、撮った映像をハイビジョンでブルーレイディスクに残せることなので。。。
USB端子の付いたもので検討をし直してみようと思います。
ありがとうざいました。
書込番号:8971967
0点

>AVCHDに対応してないので×
ん?スレ主さんはブルーレイで保存したいのでは?
ブルーレイに保存したいだけならAVCHDという単語は関係ないと思いますが。
書込番号:8973112
0点

無茶苦茶関係ありますよ。
レコからこのデータ形式シラネって言われたら終わりですから。
事実上ソニパナの二択だと思います。
書込番号:8973218
1点



現在SONYハンディカム HDR-SR11の購入を考えております。
パンフレットやレビューを見るとビデオカメラ自体は非常に良さそうですが、
一つ心配事がありまして、もしおわかりの方がいらしたら教えてください。
それは付属ソフトの「Picture Motion Browser」なんですが、
今自分が所有している下記のパソコンが動作環境を完全に満たしていないようです。
PC:SONY VAIO PCG-GRT55E/B
OS:Microsoft Windows XP Home Edition
CPU:モバイル インテル Celeron プロセッサー2.20 GHz
メモリ:256MB /最大1GB⇒(1GBまで増設済み)
ハードディスク:約60GB(Ultra ATA/100)(C:約15GB/D:約41GB(出荷時))
⇒Cの空きが4GB程度、Dの空きが30GB程度です。
液晶:15型 XGA(1024×768ドット)対応
特に推奨のOSを満たしていないことについてソニーの購入相談窓口に電話してみましたが、
Celeronの1.4GB以上であれば一応動作はするが、
PC上での編集やハイビジョン画像からスタンダード画像に落としたDVDの作成は不可能
と言われました。
今回の購入の主な使用目的としては子供の成長記録の保存と祖父母に子供の様子を見せるための
DVD作成のため(スタンダード画像でもOK)だけであり、また自宅のTVもまだ
ハイビジョン対応でないので画質や編集へのこだわりは少ないのですが、
レビューの中には「PC上で再生ができない」や「動作が遅い」等の書き込みもあり
そうならないか心配しています。
今後TVやPCも2〜3年以内には買い換えようとは思っているので、
その際にハイビジョンや動作環境も考えていきたいとは思っていますが・・・。
何かアドバイスがありましたら教えてください。
0点

私も先日、HDR-SR11を購入しました。
購入にあたり、量販店に勤務している友人と話をしたのですが、そのときの会話です。
私 「HDR-SR11を買おうと思ってるんだけど」
友人「HDDが一杯になったらどうするん?」
私 「PCでDVDに焼き付ける」
友人「そんなに高性能なPC持ってるん?」
私 「ペン4の2.4・・・」(ここで話をさえぎられ)
友人「ペン4って何だっけ? 何年前のPC? まだそんなPCが存在するん?」
私 「えっ!?ダメ?」
友人「最低でも、core2duoでメモリ2Gはないと無理!」
私 「それじゃあPCも買えってこと? うちにはブルーレイ無いから、スタンダードで残しておくんでもいいんだけど・・・。HDD
レコーダもブルーレイ無しのを去年買ったばかりで、当分買い替えの予定無いから」
友人「HDDレコーダがあるんなら、外部入力端子に接続して一旦レコーダに落としてからDVDに焼けば簡単で、PCで
焼くよりはるかに綺麗な画質で残せるよ」
と、言った会話を交わしました。
まだ、実行はしておりませんが、もし花のパパさんのお宅にHDDレコーダが存在するようであれば、PCを使用しなくてもDVD作成は可能かと思われます。
参考までに。
書込番号:8972309
0点

PCでのスタンダード画質変換はやめたほうが良いでしょうね。時間は半日以上かかるでしょうし、画質も劣化すると思います。ムーンサルト720さんの書かれているとおりHDDレコーダをお持ちなら カメラ付属のAVケーブル(赤白黄)を接続して カメラ再生→レコ録画 とした方が綺麗に残せると思います。
あとHDD容量が少ない(特にCの4GBでは)ので、外付HDDの購入も考えられた方が良いと思います。
HDDレコをお持ちじゃなくてスタンダード画質DVD作成も行いたいなら、SONYの専用DVDライター「MC10」を購入されるのが良いと思います。ハイビジョンDVDもスタンダード画質DVDも作成できます。同じDVDライターでも「MC5」は再生機能が無いので気をつけて下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/feature01.html
書込番号:8974668
0点

そのPCにあれこれするよりPC買った方がいいだろう
ノーマルDVDはいいとしてハイビジョンデータどうするの
書込番号:8974768
0点

皆々さま
非常に適切かつご親切なアドバイスありがとうございました。
HDDレコーダーの所有についてですが、
普段TVを録画するためにpanasonicのDIGA DMR−330H
(250GB HDD内臓)というものを使っております。こちらがHDDレコーダーとういことですよね?
数年前に購入したのでブルーレイ対応ではありませんが、こちらとビデオカメラを
接続して一旦DIGAに保存し、DVDを作成すればPCを使わずにDVDが作成できる
と理解すればよろしいでしょうか?
それならPCの機能を気にしなくていいってことですよね(素人ですみません。)?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E330H
書込番号:8976299
0点

そのとおりです。
HDDレコーダは、花のパパさんがおっしゃるとおり、TV番組を録画するレコーダのことです。
それがあるのなら大丈夫です。
書込番号:8976350
0点

スタンダード画質のDVD作成・当面の視聴はDMR−330Hで良いですね。
せっかくですから撮影したハイビジョンデータも 将来の為にハイビジョンのまま保存だけでもしておいた方が良いと思います。それが上で私の書いた
>外付HDDの購入も考えられた方が良いと思います
です。
もちろんSR11を購入して、付属ソフトが動くかどうかを確認にてからの話ですが、外付HDDへの保存や そこからカメラへの書き戻し位なら たぶんお持ちのPCでもできると思いますので。。。(ソフトインストール時はDドライブを指定して下さいね)
500GBなら1万円以下で買えますが、2重保存の事を考えれば「ミラーリング対応」のHDDを選んでおくと より安心ですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
書込番号:8976424
1点

カタコリ夫さん
ありがとうございます。
何となく、どうしようか方向が決まりました。
PCに関しては外付けのHDDは以前から少し考えていたので、
ビデオカメラ購入をいい機会として購入したいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:8976451
0点




アルコール綿で取れます。
アルコール入りのウェットティッシュでもOKです。
ただし、いずれも液晶の隙間にアルコールなどの液体が入らないように、生乾きにしてから使用する必要があります。
※常識的にもバッテリーは外してください
書込番号:8965879
1点

\100ショップ・ダイソーの眼鏡売り場には、レンズクリーナー(スプレー式)や、同ペーパー等があります。
スプレーを紙に吹き付け、それで拭くと取れると思います。
私は液晶保護フィルムも、ダイソーの製品を使っています。
\100三脚も買いましたが、これは未だ出番無し…。
書込番号:8966550
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、影美庵さん
ありがとうございます。
意外と身近なもので解決するのですね…
さっそくやってみます。
書込番号:8969846
0点

ティッシュは使わない方が良いです。意外とパルプが硬く液晶に小さな傷が着きます。眼鏡クリーナー等柔らかい素材の布で吹いた後、液晶画面に残った埃は静電気を帯びていて取れない場合があるので、カメラレンズの埃を飛ばすブロアーで吹き飛ばして下さい。これでほぼ目に見える汚れ埃は取れると思います。
書込番号:8975158
0点



電化製品初心者なのですがよろしかったら教えてください。
こちらの口コミを参考にさせて頂いてこのSR11の購入を考えていたのですが、
なにやら新型がでるようで・・・。
素人でもわかるほど違うのか、またその新型との値段の違い程の能力の差さがあるのか。
主に使用用途は劇場内でのダンス等の撮影です。
よろしかったらお答えください。おねがいします。
0点

公式サイトに大本営発表の
「当社従来機との比較映像」があるからそれを見よう
いまんとこ、それ以外にサンプルはない。
書込番号:8941711
0点

発表されたスペックからは暗所性能が飛躍的によくなるため、室内撮影などは大幅に違いが感じられると思われます。
発売がまだ先ですが、待てるようであれば比較してから購入された方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:8941954
0点

私はスペック的に暗所で画質が違うと予想してますが、その尺度は人それぞれなので単純には答えられません。劇と同じでは?
書込番号:8941962
0点



SR11で撮影したAVCHD画像を編集ソフトPowerDirector7にてPCで編集し、その画像をSR11の内臓HDDへ書き込みたいと考えています。
PowerDirector7にある出力ウイザードの「HDDビデオカメラに書き込む」方法にてSR11のHDDへ書き込む操作をしましたが、うまくいかず、ソフトメーカーのCyberLinkへ問い合わせしました処、この操作はビクター製のHDDビデオカメラにしか対応しておらず、Sony製ビデオカメラには対応していないし、その対応アップデートも予定は無いとの回答でした。
そこで、Sonyへ、PCで編集したAVCHD画像のSR11への書き戻しはできないか問い合わせしたところ、添付ソフトPMBで編集したAVCHD画像のHDDへの書き込みは可能だが、他のソフトでの編集書き戻しは何とも言えないとの回答でした。
しかし、PMBでの編集はごく簡単なものしかできず、これでは不満です。
どなたか、PCで編集したAVCHD画像をSR11へ上手く書き込む方法をご存じの方がお見えでしたら、ご教示をお願いします。
SR11への書き込みをしたい理由は、編集したAVCHD画像を、旅行先のテレビや、知人宅テレビにて再生したい場合、編集AVCHDディスクの再生には自分のPCを持参しなくてはならず不便です。もしSR11に書き戻しできればSR11を持参すれば便利ですので。
DVDライターなどの利用も検討しましたが、いずれのメーカーのAVCHD対応DVDライターもその再生はその機器で作成したディスクしか再生できないようです。
また、小型のDVD再生機器はAVCHDに対応したものは見当たりません。
尚、バッファローのLinkTheater LT-H90LANを購入し、HDMIケーブルにてテレビと接続して編集AVCHD画像を再生してみましたが、その画質はPC利用の画質に比較してあまり良くありませんでした。
そこで、編集したAVCHD画像を携帯に便利でうまく再生できる機器がありましたらご紹介いただければ幸いです。
0点

Power Directorは 以前体験版を一回使っただけなので、詳しい事をさっぱり覚えていませんが、編集したデータを出力する際「HDDにAVCHDフォルダを作成する」というような項目ありませんでしょうか?
私はカメラがパナSD5で 使ってる編集ソフトもNERO8とVideoStudio12なのですが、
NEROで出力する際は 上記の「AVCHDフォルダを作成する」という項目があり、出力先をSDHCのPRIVATEフォルダに指定してやり、出来上がったカードをSD5に入れると カメラ本体で再生する事が可能になります(SONYには「PRIVATEフォルダ」は無かったかもしれませんね)。
ひょっとしたらSONY機でも NEROでの出力先をメモステにしてやると可能かもしれません。ただし、私自身はソニーカメラを持ってないので未確認ですし NEROの体験版はAVCHDに未対応ですので 花ちやんさんがご自身で試す事ができないと思います。
しばらく待ってみて、ここにあまりレスが付かないようであれば NERO9かNERO8の板で質問されると良いかもしれませんね。
あとPowerD〜で作成した AVCHD−DVDを ソニー付属ソフトのPMBで読み込みはできないのでしょうか?PMBでディスクからのインポートができれば、一旦HDDに保存してから カメラに書き戻す事が可能かもしれません。
いすれにしても、未確認情報で申し訳ありません。ユーザーの方からレスが付くと良いですね
書込番号:8940050
0点

花ちやんさん、カタコリ夫さん、こんばんは。
>Sonyへ、PCで編集したAVCHD画像のSR11への書き戻しはできないか問い合わせしたところ、添付ソフトPMBで編集したAVCHD画像のHDDへの書き込みは可能だが、他のソフトでの編集書き戻しは何とも言えないとの回答でした。
この点については次のスレッドにも書かれていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8891067/
グライテルさんが紹介された次のソニーのページ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026858
の通りでしょう。
ずっと以前、拡張子を書き換えて書き戻しに成功したとの報告はVideoStudioのスレッドで読んだ記憶はありますが、お勧めしたくありません。
SR11のハードディスクをもし壊してもだれも保証してくれませんから。(SR1のユーザーですが、マニュアルにパソコンからSR11のハードディスクの映像を削除してはいけないとの記事があるのを拡張解釈しています)
2月に旅行に出る予定です。友人に見せたい映像があるのでどう持って行くか考えています。eyeVioやyoutubeにアップするか、ネットブックパソコンを買ってSD画質の映像を入れて持って行くか考慮中です。
旅行先でまでハイビジョンでというのは、時期尚早と感じています。
書込番号:8940326
0点

社外ソフトで編集したファイルでも、
PMBでデータベースの再構築からファイルを読んであげれば、
PMB上でファイルを認識してくれるので、
そこからビデオに返してあげれると思います。
書込番号:8940335
0点

カタコリ夫さん、地デジ移行は完全無償でさん、P501.4さん。
早速のご連絡有難うございます。
皆様が述べられているPowerD〜で作成した AVCHD−DVDを ソニー付属ソフトのPMBで読み込みはできないかとのご指摘ですが、PMBの操作マニュアル(PCに保存したHD画質の動画をハンディカムへ書き出すの箇所)を見ながら以前にもやってみましたし、今回も再度テストしてみました。
しかし、PC画面ではAVCHDディスクのm2tsファイルは認識できますし、ディスクからPCのHDDへコピー貼り付けも可能ですが、PMBを立ち上げて対象ファイルを選択することがディスクから直接での場合でも、PCのHDDへのコピーファイルからのいずれの場合でもうまく選択できず、SR11への書き込みができません。
操作方法に何か問題点があるのでしょうか。
もし、PMBへの手順が判りましたらご教示頂ければ助かります。
書込番号:8940912
0点

花ちやんさん、みなさん、こんにちは。
昨日、P50_1.4さんの
『PMBでデータベースの再構築からファイルを読んであげれば、PMB上でファイルを認識してくれる』
との書き込みを読んで少し他の書き込みを調べてみました。
よく似た内容では、1度カメラからPCのHDDにAVCHDフォルダを丸ごとコピーしたとき、それをまたカメラに書き戻せるかというのがありました。次のスレッドの『2008/03/18 22:05 [7552229]』です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/SortID=7549271/
P50_1.4さんの『PMBでデータベースの再構築』と『管理ファイル修復』という点がよく似ています。具体的にはどうするのでしょうか。
またPowerDirector7で出力したファイルの、Picture Motion Browserでの書き戻しの成功例もありました。Picture Motion Browserのバージョンが違うからか、それともメモリースティック デュオ使用だからでしょうか。次です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8846636/
P50_1.4さんのヘルプ待ちですね。
書込番号:8942410
0点

地デジ移行は完全無償でさん
再度のご連絡有難うございます。
ご案内によると編集AVCHDの映像をPMBを使用して書き戻しに成功した方がみえるのですのね。
その場合、ご指摘のあった『PMBでデータベースの再構築』とか『管理ファイル修復』の処理が必要なのですね。
これは、どのようにするのでしょうか。どなたかのご連絡待ちといたします。
書込番号:8942958
0点

花ちやんさん
>どなたかのご連絡待ちといたします。
そうですね。
2つめのスレッドについてはまだ新しく、使用ソフトも同じですから直接聞かれてもいいと思います。
書込番号:8943214
0点

説明が大雑把すぎてすみません。
具体的には
PMBを開いて
メニュー→閲覧フォルダの登録→動画ファイルのあるフォルダを指定
次に
ツール→データベースを再構築
を行うことでファイルを認識してくれると思います。
その後PMBより本体にファイルを返してあげることができると思います。
書込番号:8944161
0点

P501.4さん
お早うございます。
ご連絡有難うございました。
ご教示頂いたとおり操作しましたところ、編集画像はPMVで認識できるようになりました。
その後PMBより本体にファイルを返す操作をしましたところ、30分程度の映像なのに、数時間経過しても一向に先に進まず、とうとう5時間以上たってエラー表示が出てしまいました。
PMVでの再生画面では編集映像がちゃんと見られるのに、どこかが悪いのかよくわかりませんが、再度、SR11のHDDへの書き込み操作にチャレンジしてみます。
昨日、午後出かけて帰宅が遅くなり、返信が遅れ申し訳ございませんでしたが、以上、取り敢えず経過報告をいたします。
書込番号:8946339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
