
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 63 | 2008年4月8日 15:19 |
![]() |
2 | 1 | 2008年4月1日 20:46 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月31日 23:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月1日 19:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月3日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月30日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みします。
(失礼がありましたらお許しください。)
ビデオカメラで撮影したものをDVDやBDにダビングしたとき、日時情報が消えてしまうという問題があるかと思います。こちらの書き込みでも、ときどき話題になっているかと思います。私もこれが原因で、なかなかビデオカメラの購入に踏み切れずにいます。
ところが、先日ソニーのお客様相談窓口で聞いてみたところ、SR11/12ではDVDやBDを作成時に日付情報を字幕にコピーしてくれる、という答えが返ってきました。実際に電話の向こうで実演?してもらってるみたいで、1秒単位で刻々と変わる日付情報が字幕に出てくる、ということでした。
但し、ソニーのDVDライタやSR11/12付属ソフトで作成したときだけのようで、DVDレコーダに直接コピーしたときは日付情報はコピーされない、というお話でした。
日付情報が字幕にコピーされるのなら、こんなにうれしいことはないと思うのですが、ふと、「そんなにうれしいことなら、どうして価格.comの書き込みで話題にならないのだろう?」と思いました。もしかしたら、何かの勘違い、あるいは夢?かと思い、書き込みをさせて頂きました。
SR11/12をお使いの方で、付属ソフトやDVDライタでDVDを作成して、字幕に日時情報がコピーされているのを確認された方がいらっしゃいましたら、情報を頂けませんでしょうか。
慣れない書き込みで、乱筆乱文ですが、何卒宜しくお願い致します。
それでは失礼致します。
5点

了解であります(ケロロかっ!)
…何か必要なファイルがあったら言って下さい。
とりあえず見た感じ、フォルダ構成やファイルにはこれと言って変わった所は見られませんが。
#やっぱりMTS(m2ts)の中身に仕込んでるんでしょうね。秒刻みで変わって行く所を見ると
#その可能性が強い、、、って、あ、もしかして“CLIPINFO”の可能性も!?
#ちょっと見てみよう…、多分ちんぷんかんぷんで何も分からないと思いますが(だめじゃん)
書込番号:7633234
0点

いま近くにPS3がないのでMTSデータ再生で字幕が出るかどうか分からないんです...
ただ、ZoomaのSR12のMTSファイルの中身とパナのものを比べると、確かにプラスアルファのデータが入っています。それが字幕データなのかどうかは、自宅に戻ってから調べてみます。色々と有難うございます。
HF10/100データのタイトル編集の件と今回の字幕の位置の件は、環境が揃っていれば何とかできそうなのに...キーッとハンカチーフの隅を噛みしめているところです(笑)
書込番号:7633260
0点

もしかしたらと思って、SR12で撮ったMTSファイルを単独でPS3に食わせてみたのですが、
案の定、「字幕なし」となって表示されません。なのでzoomaから落として来たファイルだけだと
検証が難しいかも知れませんね。
#上の方の山ねずみRCさんの情報で、「AVCHD再生」と「ファイル単独再生」では、
#どうもPS3内部の処理部そのものが違う(画質も違う!?)という話ですし。
うめづさんの環境で、SR12のMTSをもとにNeroか何かでAVCHDデータを組み上げ、その状態で
字幕表示に成功すれば切り分けのベースが出来るかも知れません。
#私もぼちぼちNero8買おうかなぁ。DVD MovieWriter6とどちらを優先するかが悩みどころです。
#↑「両方買っておしまい」という深キョンの声が頭の中でこだまする(笑)
そうそう、上で思いついたCLIPINF (*.CPI)の件、やっぱりはずれっぽいです。
・SR12のAVCHDデータに、CX7のCLIPINFを上書き ⇒ 字幕表示された。
・CX7のAVCHDデータに、SR12のCLIPINFを上書き ⇒ 字幕表示されない。
だったので、CLIPINFの影響はなく、それ以外のデータ…やっぱり“MTS自身”と見るのが妥当でしょう。
#ちなみにこれやってる最中、我が家のPS3が【完膚無きまでの暴走】をしちゃいました。
#PSボタン長押し効かず、電源長押しで落ちるも電源ランプ点滅止まらず(電源切れず)。
#再度電源長押しでようやく電源が切れるが、今度は立ち上がらず。
#主電源を入れなおしても立ち上がらず(この時点でかなりの大汗)。
#コントローラを有線接続して、PSボタンやら本体電源ボタンやらあっちゃこっちゃっと
#押しまくった所、なんとか復活したみたいでした。そろそろ真面目に人柱色が増して来ましたね。
#怖い怖い(^^;;;;;
書込番号:7633366
0点

そ、そうですか...
今見ておりましたら、やはりこのMTSファイルには確かに字幕ストリームが含まれているようです。あとは.CPIみたいな他のファイルも同時にいじらなくてはいけないのかどうなのかですね。
とりあえずパナのフォルダ構造に、このMTSファイルを上書きして字幕が出るかどうか帰ったらやってみます。出来るかな?(^^;
ダメならフォルダ構造ごとSDカードに書き込んだりしなくてはいけないんでしょうね。うーむ。
書込番号:7633481
0点

>SR12で撮ったMTSファイルを単独でPS3に食わせてみたのですが、
>案の定、「字幕なし」となって表示されません。
そうですか・・・
>.CPIみたいな他のファイルも同時にいじらなくてはいけないのか
AVCHDの.clpiと.m2tsファイルは、DVDビデオのIFO、VOBファイルみたいな
関係なのでしょうかね。これはかなり難しそう・・・
書込番号:7633769
0点

あとすでにご存知かと思いますが、DVテープビデオ(AVI)から撮影日時を抜き出して
DVD(MPEG2)ビデオ字幕にする方法はいくつかありますね。
たとえば
>TMPGEnc DVD Author 3 + Area61ビデオタイマで、撮影日時字幕付きDVDを自動作成!
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-dvd.htm
フリーの字幕化ソフトもあるみたいです。
>DVD Flickなどのフリーソフトに読み込める
大手ソフトハウスがこんな便利な機能を標準仕様にしないのは、「商用的な」撮影日時
抽出にライセンスが絡んでいるのでしょうかね?
AVCHD時代にはこういう問題は出るはずがないと思っていましたが、今回のソニーの
字幕新規格(?)を見てたらなんだか不安になってきました・・
書込番号:7633819
0点

clpiとmplsにも字幕の情報はありそうな雰囲気ですが、字幕の位置を動かすだけならm2tsの中にある字幕ストリームだけをいじれば良さそうですね。
ただ、「こういうテキストがこの座標に入っている」みたいな形式じゃなくて、画像として埋め込まれているような感じなので、これを毎回手動で行うのは難しいと思います。バイナリエディタで開いて一括変換で済めば良かったんですけどね。字幕の色を白から青にするなんていうのは出来そうですけど需要が...(^^;
まあ今回は、カメラが毎回同じ位置に同じように記録して数字が違うだけということなので、特定の位置の画像を決め打ちで移動すれば良いのかなあと想像しております。
(妄想)
例えば「1」を表している部分、「:」を表している部分、以下同じようにパーツごとに分けて、m2tsから取得した時刻情報と照らし合わせて字幕ストリームを作ってパナのm2tsに埋め込む(^^; メンドクサイ
#引き続き見てみます。ちなみにこれは、ちゃんとした規格に則った字幕の入れ方のようですね。
書込番号:7633843
0点

すごい!すごいすごいです!
驚きと感動をもって一気に読みました(^^;
ハイビジョンディスクに日付を入れる方法があるなんて…
『な〜んだ、やればできるんじゃないですか!』って感じですよね?
やっぱりやる気満々売る気満々の規格は違うなぁ…
まぁとりあえずはSONY機だけですけどね(>_<)
私の持ってるのは三洋のHD700ですので、可能性は低いですが
いずれはほとんどのハイビジョンデータで、日付を入れられる日が訪れそうな、
そんな気にさせてくれるスレでした(^^)
…今から買う人は、かなりの参考情報になるんじゃないですか?
今までは絶対無理そうだと思ってたことなのに、実は可能だったと言うことが分かったので
僅かながらも未来に期待が持てます(三洋さんトコの規格でも出来るといいな)
ありがとうございます(>▽<)
> 「商用的な」撮影日時抽出にライセンスが絡んでいるのでしょうかね?
これ気になりますね
ペニシリンを発見したフレミング博士の様に、
みんなの役に立つ事柄には、商用意識を持たずに公開してもらいたいもんですよね…
(ちょっと大げさかな?^^)
書込番号:7634777
0点

Neroダメ...AVCHD書き出しで...字幕ストリーム破棄...
すみませんが私めにSR11or12のフォルダ構造をお貸し下さいませんでしょうか...
すぐ返しますから(笑)
書込番号:7635084
0点

皆さんこんばんわ!
うわ〜〜って感じです。もの凄く話が難しくなってきて僕にはついて行けなくなりました(笑)
そこでダイレクトな質問をさせて下さい。
僕がしたい事!
★ SR11のAVCHDファイルを簡単なカット編集をして、メニューを付けDVD−Rに書き出しをしたいです。
欲を言うとエフェクトなどなど加えたフル編集と行きたいところですが、今のソフト事情では現状は無理のようなので・・・・
SR11のAVCHDファイルを、いくつものクリップを重ねてメニューを付けてDVD制作をした時には、PMBだとシームレス機能をオフにしない限り字幕表示は出す事が出来ませんでした。
そこでパナの HD Writer を使えば多くのクリップをカット編集してメニューを付け日付表示を出す事は可能なんでしょうか?
それとも HD Writer を使ってもカット編集や複数のクリップを繋げると日付表示を指す事は出来ないんでしょうか?
素敵なお兄さん方・お姉さん方よろしくお願いいたします。
書込番号:7639693
0点

昨日は一日家にいなかったので何にも出来ませんでした…
Zoomaのm2ts単体から字幕を抜き出してsrtにするのは比較的簡単なのですが、AVCHD-DVDで日時表示させようと思ったら、m2tsに字幕ストリームを残したままCLIPINFなどにもきちんと書き込んでくれないといけませんね。
書込番号:7641384
0点

>HD Writer を使えば多くのクリップをカット編集してメニューを付け日付表示を
>出す事は可能なんでしょうか?
持っていないので分かりませんが、シームレスではなくなるものの日付表示は出来るような
気もしますね。どうなんでしょう?
>m2tsに字幕ストリームを残したままCLIPINFなどにもきちんと書き込んでくれないと
>いけませんね。
難しそうですね・・・
新しい字幕ストリームデータだけを非対応機種に取り込んだ場合、ソニーPMBや
パナHD Writerで上手くCLIPINFを再生成してくれるというわけでもなさそうですよね。
ハイビジョンでの字幕対応オーサリングソフトが登場すれば、これまでのDVテープの
ようにsrtからオーバーレイ出来るようになるかもしれませんね。
そうなれば、うめづさんにはAVCHDやHDVから撮影日時抽出srt生成ソフト開発を是非とも
お願いしたいところです<(_ _)>
Area61ビデオタイマ(フル・\2500)より数倍するシェアウェアでも私は欲しいですね。
書込番号:7641739
0点

PMB3.0ってカメラから直接取り込むのは、mts(m2ts)だけですよ。
そのほかの情報はAVCHD作成時にPMBが自動生成しています。(なので一瞬停止仕様にできないんです)
うめづさん
http://kissho.sytes.net/100R/index.php
kitchou7168.zip [DLKey] みちゃ夫お借りします。 90.6MB 08/03/31(Mon),01:22:34
DLKey:comme
こちらにPMBより作成したSR11のAVCHDディスクがあります(一瞬停止仕様です)。
かなり前なので21番目のリストあたりにあります。
よろしければご活用ください。
書込番号:7642001
0点

>山ねずみRCさん
SR11/12の単体m2tsから字幕ストリームをsup形式で抜き出して画像化し、OCRで読み取ってテキストにしてsrtとして保存→TMPGEnc DVD Author 3 に読み込ませる。という手順でSD画質のDVD-Videoなら撮影日時入りのものが作れますね。この場合、フォルダ構造は不要です。MTS/m2tsにはPID=0x1200で字幕ストリームが入っています。市販のBlu-rayディスクに入っている字幕と同じ形式なんじゃないかと思うんですけど、未確認です。どなたか市販BDをお持ちでしたらご確認下さい。
使用ソフト:xportpgs(無料のコマンドラインツール)/SupRip(無料のGUIツール)/TMPGEnc DVD Author 3(有料のGUIツール)
>みちゃ夫さん
ほんとうにかなりありがとうございますです。ちゃんと字幕が入っていることが確認できました。僕、頑張ります(^^)
書込番号:7642097
0点

>そのほかの情報はAVCHD作成時にPMBが自動生成しています。
ありがとうございます、そういう仕組みなんですか。
>「こういうテキストがこの座標に入っている」みたいな形式じゃなくて、画像として
>埋め込まれているような感じなので
>字幕ストリームをsup形式で抜き出して画像化し、OCRで読み取ってテキストにして
>srtとして保存
うめづさん、凄い・・・
>市販のBlu-rayディスクに入っている字幕と同じ形式
すると、SR11/12はパナソニックなどの最近のBDレコやプレイヤーでも日時字幕表示される
可能性が高そうですね。
そういえばパナAVCHD対応ディーガってAVCHD->AVCREC変換で撮影日時の字幕確認が出来る
ようになるのでしたっけ?
書込番号:7642219
0点

あっすみません、ディーガで見られるのは再生ナビでの「撮影日」だけでした
書込番号:7642245
0点

字幕はPID=0x1200のストリームだと書きましたが、バイナリエディタで見ると(4バイト)の後に「47 52 00 〜」と「47 12 00 〜」2種類あって、前者の終わりの方にある「03 80 03 84」が字幕の左上の座標のようです。つまり字幕の左上の座標(Top,Left)が(0x380,0x384)、10進数では(896,900)の位置となっているので、これを動かせば字幕の位置が変わります。
バイナリエディタで開いて「03 80 03 84」を「00 00 00 00」などとすると、字幕が左上に行きますが、うちでは左上に行き過ぎてハミ出した感じになったので、調整が必要でした。なお、(0,0)-(1920,1080)の外に字幕が出るように設定するのは避けて下さい。字幕ストリーム入りのm2tsファイルをバイナリエディタで開いて一括変換するか、バッチ処理できるようなフリーソフトでも使えば良いんでしょうね。
書込番号:7645185
1点

補足です:
みちゃ夫さんにお借りした1920×1080のデータでやっただけですので、他のサイズで撮影した場合は数値が異なるかもしれません。
>ハル夏パパさん
HD Writerでシーンを分割して片方を削除すると、残ったm2tsファイルには字幕ストリームが残っていませんので表示できないと思います。結合はOKかな?
書込番号:7646336
0点

>これを動かせば字幕の位置が変わります。
すごいっすねー^^
>残ったm2tsファイルには字幕ストリームが残っていませんので
これは残念ですね・・・
SR11/12本体でカット編集したものには字幕ストリームは残っているのでしょうかね?
残っているのなら、それをHD Writerで結合すれば字幕OKなのかな?
書込番号:7646742
0点



SR11の購入を考えています。
池袋は激戦区とのことですが、いくらなのでしょうか?
小売価格、ポイント還元率、実質価格を教えて頂ければありがたいです。
近所のヤマダより交通費を使っても安ければ買いに行こうと思っています。
自分勝手な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

実は小生も先週末に袋のヤマダで購入しました、
このサイトで勉強させていただいたのでお礼がてら、書きます。
ちなみに前日の価格コムでは89670でした、店員に「カカクコムヲミタンダケド、、、」
と問いかけると「はいはい」の二つ返事で電卓にて106900 ポイント20% 実質85520 !!
SR−11を即決しました。カード購入でも同じとか、
SR−12はうろ覚えですが125000あたりでポイント10%だったかな?
在庫はいづれもありましたね
ポイントでバッテリー、アダプターのセットとか三脚、液晶シールを買いました。
うちの近くのヤマダより万札3枚以上安くなったはず、あまりのうれしさに昼間からとんかつ
にビールで一人祝杯を楽しみましたよ。
ただ先週末は決算直前だったのと、今日あたりだとこの機種の価格もこのサイトでは上がってますね、注意が必要かな?
タッチパネルは無精者の私にはピッタリで直感で操作できます、息子の野球の試合をたっぷり
と撮りたいです。
参考になりましたか?
書込番号:7618078
2点



HDR-SR11とiVIS HF10とで購入を迷っています。
初めてのビデオカメラ購入なのであまり詳しいことが分からないので質問させてください。
HPやレビューを見て気になったんですが、ソニーの「AVCHD形式」だとDVDにコピーしても再生機器が対応していないと見ることができないのですか?
(ブルーレイのようなハイビジョン対応?)
ちなみに持っているDVDプレイヤーはアクオスDV-ARW22です。
AVCHD形式はハイビジョン画質を維持したいときだけでしょうか?
一般的なDVDプレイヤーで見る方法があるんですか?
とりあえず画質にはそこまでこだわりがありません。
基本的なことかもしれませんが、すみませんどなたか教えてください。
0点

付属ソフトのPicture Motion Browserでmpegとか、WMV(AVIだったかな。)に変換出力してDVDーVideoにすれば一般のプレーヤーで見られますよ。
高画質ワイドでmpeg出力してAdobe Premelere Elements4で編集DVDーVideoにしてみましたが元画像がよい分それこそ普通のテレビに映してみても結構きれいです。
ハイビジョンで作るにはやはりBlue-rayドライブでBlue-ray Discでないとだめですが。
私もSR-12を購入したばかりでそれほど突っ込んだことはしていませんが、以上のように少々手間はかかりますけれどAVCHD以外でも楽しめます。
(plane)
書込番号:7614756
1点

夜間飛行さん
とても参考になりました、ありがとうございます。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:7615077
0点



ジョーシンで買っていろいろ撮って楽しんでます。
(私もヤマダの値段を言って合わせてもらったくちです。)
競馬を撮ってて思ったのですがシャッタースピードを
任意でこの機種は設定できないのでしょうか?
HC1もSD3もあったのにSR11にないんですかね?
もしかして裏技であるのかな?
実はAEシフトとファインダーが欲しくてそれだけみてて
シャッタースピードを変える機能は当然あると思って
確認しないで買ってしまってました。
もしできるなら知ってる方いましたらよろしくお願いします。
この話とは関係ありませんが今時のデジタルズームって案外きれいなんですね
競馬撮って家で確認したら結構きれいなんでビックリしました。
0点

シャッタースピードはオート以外ないですね。
ところで「なめらかスロー録画」機能使ってみました?
3秒なので使いどころは難しいですが、ゴール寸前だけなら面白い映像が撮れそうですね。
画質低下がどの程度なのか分かりませんが・・
>この話とは関係ありませんが今時のデジタルズームって案外きれいなんですね
この機種だけのことのようですよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080321/1008345/?P=3
書込番号:7613554
0点

カタログを見ると「シャッタースピード」の欄には「1/2〜1/960秒」と
ありますが、では、これは自動調整の範囲を示すに過ぎないのですね。
自分はHDR-HC9ユーザーなのですが、こちらはシャッタースピードを
「1/4〜1/10,000秒」の範囲(20段階)で任意に設定出来ます。
「なめらかスロー録画」の画質劣化の程度に、よく使われる表現は
「VHSの3倍録画並の画質」というもので、確かにその通りだと思います。
大画面の液晶テレビなんかでは見るに耐えない画質になります。
(HC9の話です。SR11の画質はもっと良いのかも知れません。)
しかし、これをブラウン管のテレビで見ると、充分に見れるんですよね。
普通に撮影した映像も、ハイビジョン・テレビで見ると輪郭とかはクッキリと出て、
そういう意味では「高画質」に見えますが、ブラウン管のテレビで見た方が、
色の深みや色合いの自然さが眼になじむと言うのでしょうか、自分は好きです。
余談ですが、SR11/12の「顔検出機能」/「顔キメ ビデオ」も
さすがに「馬の顔」は認識してくれないでしょうね。(笑)
書込番号:7617682
0点

RESありがとうございます。
やっぱりオートしかないんですね、無いならないで仕方ないんで
気にしないでいこうと思います。 ありがとうございました。
>みちゃ夫さん
まだ「なめらかスロー録画」は使ったことありません。
今度競馬場へ行ったら使ってみようと思います。
>Tersolさん
SD3も持ってるのですがこれもシャッタースピードを調節できます。
今までいろんなビデオカメラを買ったのですがほとんどのカメラは
ついてたので当然と思った私が甘かったです。
顔の認識ですが遠いと人間の顔すら全然認識してくれませんでした。
競馬場なので人が沢山いるのに枠がでてくれない・・・ちゃんとONに
なってるにです。 当然馬にも枠はでませんでしたが今度は近くで
試してみようと思います。
書込番号:7617715
0点



SR11の購入検討をしているのですが、教えて頂けないでしょうか。
次世代DVD規格がブルーレイディスクになったからと言ってもまだAVCHD規格の再生できる
プレイヤー、レコーダーは高いので購入を控えています。
そこで、現在AVCHD規格で保存したDVD再生できるブルーレイディスクやPS3は所持していない
ため、当分は撮影したハイビジョン映像を外付けHDDに保存しておこうと思います。
そうした場合、ハイビジョンで撮影した映像をPCへ保存してハイビジョンをスタンダード画質
にしてからDVDを作成し、DVDプレイヤーで見るといったことが可能なのでしょうか?
まったくの素人なので教えてください。
ちなみにテレビはSONY ブラビアでPCは以下のスペックです。
・OS:Microsoft Windows vista HOME BASIC
・CPU:Intel Core(TM)2 Duo CPU T7100 @1.8GHz
・HDD容量:100GB
・メモリ:1GB
・14.1インチ TFT TrueLife (TM)WXGA 光沢液晶ディスプレイ
・グラフィックコントローラ:Intel(R) GMA X3100
以上、よろしくお願いいたします。
0点

保存方法を工夫することで本体再生をうまく利用することができますよ。
PMBを使わないでHDDに保存する方法です。
USB接続した本体よりAVCHDフォルダと隠しフォルダの2つをまとめて外付けHDDに日付フォルダなどにコピーします。ドライブをすぐ開くと2つのフォルダがあります。(画像、標準画質があればそのフォルダもいっしょに)
E:\BackUp\20080330\AVCHD
E:\BackUp\20080330\隠しフォルダ(名称を失念・・・)
隠しフォルダはPCのフォルダ表示設定で隠しファイルを全て表示にしておけばみれます。
バックアップしたら、本体ディスクはフォーマットしても問題ありません。
またたまったら同じように保存です。本体を削除せず追加しただけの状態なら、古いバックアップに上書きでもかまいませんし、古いほうを削除しても問題ありません。(差が無ければ)
そして、再生は本体接続で行います。バックアップにあるものは、本体に直接戻して(一旦本体の中身は削除してからがよいです)やれば本体再生可能です。
HDDのコピー時間は1GBあたり約1分です。(フリーの高速コピーツールを使用して)60Gフルだとさすがに時間がかかります。
なので、イベント毎にバックアップして、本体をクリアしてしまう使い方が合っています。
戻すのもイベント単位になりますし。
イベントあたりの上限が60GBだと思えばかなりの時間に思えるはずですよ。
書込番号:7610894
0点

返信遅れました。
レスありがとうございました。
参考になりました。
購入するか検討します。
書込番号:7626287
0点



近々ソニーHDR-SR11の購入を検討しているのですが、撮った映像をPCに取り込み、DVD保存したいのです。
こちらのクチコミ情報で、
「SR11の場合PictureMotionBlowser、という付属ソフトがついてきます。AVCHD形式のDVDは未編集(もしくはカメラ本体で編集後をとりこんだ)状態であればどちらも15〜20分で作成できます。それ以外のDVD作成の場合はかなりの時間がかかります。時間はPCのスペックによります。」
と、あったのですが、DVDの書き込みができないPCは当然ダメですよね?DVDライターを買うくらいなら、HDR-UX7にしようかと悩んでいます。
0点

UX7にするくらいならUX20にしましょうよ。
画素数が少ないことが心配だと思うんですが、UX7とあまり変わりませんよ。
暗所性能についてもAV Watchのサンプルを見る限り、彩度の低下はありますがノイズの増加は抑えられていて十分な性能に思えますよ。
しかもUX20であればメモリー録画して、本体で簡易編集し、その状態でDVDにすることができるので確実に利便性は上です。
後は8cmDVDの善し悪しの判断をしてもらえれば、いいのではないでしょうか?
購入の条件はイロイロです。オールインワンでできるUX20はもっと評価されてもよいと思いますので。また、完結するビデオカメラは(メディアが無くならない限り)追加投資がいらない分一番リーズナブルともいえますし。テープ機も同じようにできますが、検索とか削除とか面倒なので・・・・UX7もDVDにのみ記録するのでテープ機以上に不便かもしれませんよ。
書込番号:7610434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
