
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年1月4日 10:44 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月1日 23:41 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月1日 23:36 |
![]() |
0 | 14 | 2008年12月30日 11:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月28日 17:41 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月27日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アラスカでオーロラを撮るのに何か購入したいと思っているのですが、SR11はどうでしょうか。ビデオカメラはまったく分からないので、どなたかお教え下さると幸いです。ほかに見ている機種が、パナのHDCーSD100などです。よろしくお願いします。
0点

HDDの機種では、「壊すために持参する結果」になるような気がしますが・・・(^^;
また、普通に買える価格の家庭用ビデオカメラでは、フルオートで撮影できないと思います。
スローシャッター〜ナイトモードにして、更にノイズを抑えるためにできるだけ露出を暗めにして、さてどの程度映るか?といったところです。
※三脚必須
ただし、ナイトモードでは視覚上のコマ数が激減するので、「撮影できただけ」で興ざめになるかもしれません(^^;
なお、私の記憶の範囲で過去オーロラネタで出た機種を挙げます。
・VX2000/2100・・・従来方式。オーロラネタの記憶は曖昧ですが、感度については、下記のFX1より優れておりますから、過去ログになくてもweb検索で探せると思います。
・FX1・・・HDV方式。1〜2年前の過去ログにあります。これでギリギリの性能のようでした。
書込番号:8866029
1点

早速、有り難うございます。難しそうですね。オーロラ撮影はあっさりとあきらめた方が良さそうなんだと理解しました。余計な買い物をしないですみそうです、有り難うございました。
書込番号:8866554
0点

オーロラ撮影にEX1を持って行った話を聞いたことがあるのでメモリー式で挑戦してみてはどうでしょう?オーロラ自体は厳しくても旅の記録として貴重だと思いますよ。
書込番号:8867575
0点

単に暗くて微光なだけならいいのですが、マイナス何十度の撮影環境ですので、興味本位では故障に至ったときに悔やむと思います(^^;
2005年12月のオーロラ撮影希望の方は、是非とも撮影したい、という強い意志があり、幸いにも撮影できたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010190/SortID=4632547/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83f%83I%83J%83%81%83%89+%83I%81%5B%83%8D%83%89
ただし、文面から憶測すると観賞対象レベルの高画質ではなかったのかもしれません。
画質を考慮すれば、明るいレンズのスチルカメラで数秒〜数十秒の長時間露光をしたほうが「美しい」といえる撮影ができるかもしれません。
書込番号:8867833
0点

お教えいただき、本当によかったです。ビデオカメラはやめました。
デジタルカメラをもって行こうと思っています。lumix fx500で撮れるならとるという程度にして、あとは、自分の記憶に残すということにしました。アドバイス本当に有り難うございました。言われてみれば極寒の地ですし、そうなんだと納得しました。
書込番号:8883162
0点




今日、町田のヨドバシカメラで買ってきました。
店頭表示価格87800円 20%ポイント+5%お正月セールの
表示でしたが、レジで清算時に79800円に値下げされていて
ポイント分25%を引くと59850円となりました。
書込番号:8872227
0点



初めて書き込みさせて頂きます。
素人ですが教えて下さい。
こちらの機種を購入し、PMBというソフトで画像を見ようとしたら、緑の縦じまが入って
しまい、見れません。
ソニーのサポートに聞いたら、他のソフトが邪魔してるのでは?との事で
色々アンインストール&バージョンアップをしてくれと言われ、
言われるがままに試しましたが、駄目でした。
結局、PC側に聞いてくれと言われ、PC側に聞いても ソニーに聞いてくれと…。
どうやら、PCがハイビジョンに対応していないとか…、AVCHD方式に対応していないとか?
結局答えは得られないままです。
PCはFMVのDESKPOWER CE50J7 OSはXPです。
0点

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0409/deskpower/ce/method/index.html#spec02
PCの能力不足、メモリ不足、グラボなしでは再生・編集はきついかと思います。
書込番号:8864626
0点

便乗ですみません。
私も同じような症状で悩んでいます。
PCはFMVのDESKPOWER CE50G7(OSはXP)です。
ソニーのサポートでは,フリーソフトのコーデックの削除と
グラフィック関係ドライバの更新を指示されました。
指示どおり試しましたが,症状治まらず。
何か対策は,ないものでしょうか。
なお,同時期に購入したノートPCのLaVieLL750/A(OSはXP)では,問題なく再生できます。
書込番号:8868439
0点

今から仕事さん
やっぱり・・・
PCの能力不足か…
本当に素人で申し訳ありませんが、後付のでメモリとか増やしたりしても
だめなんですよね・・・・。
書込番号:8872089
0点

でも、はっきり理由がわかって スッキリはしました。
今から仕事さん ありがとうございました。
安い買い物では無かったのでは 中々あきらめきれませんが・・・(涙)
書込番号:8872102
0点



お世話になりますm(_ _)m
私は今までビデオカメラを買ったことも使ったこともない超ど素人です。
なので、おかしな質問をしていたとしてもどうか温かい目でお願いします。
先日、このSR11をビックカメラの店頭で見て、ほしくなってしまいました。
今メインで撮りたいのは、車からのアングルの、流れる風景です。
そういった動きの早い映像も、この機種できれいに撮れますか?
オートフォーカスで撮影して大丈夫なもんなのでしょうか。
きっと問題ないんだろうと思いますが、SONYのページでもあまりそういう撮り方のことは書いてないようで…(私が探しきれてないだけかもしれませんが)。
どうぞアドバイスよろしくお願いします。
0点

>車からのアングルの、流れる風景です。
クルマの速度や撮りたいものまでの距離によりますね。
高速の新幹線などの車窓撮りでは、電柱とか近くの建物が斜めとか平行四辺形になります。
(CMOS動体歪み)
書込番号:8855574
0点

山ねずみRCさん、早速の返信ありがとうございます。
車の速度は、一般道の40〜60kmから、高速道路での100km前後といったところでしょうか。
一般道では、車窓にカメラを構えて、真横から若干前を向いた角度で景色を撮りたいと思っています。高速道路ではフロントガラス越しになりますが正面を撮りたいと思っています。
景色となる部分(海岸線なら海とか、街なかなら並んでる建物とか)にピントが合い続けてくれれば問題ないです。
手前を横切る電柱などがピンボケして斜めになってくれちゃってもかまわないです。
一瞬電柱にピントが合っちゃう、なんてことがなければOKです。
旅行先でのドライブの風景を残したいなと思っています。
書込番号:8855684
0点

HDDカムですので、車載カメラとしてはリスクがあります。
>真横から若干前を向いた角度で景色を撮りたいと思っています。高速道路ではフロントガラス越しになりますが正面を撮りたいと思っています。
真横を撮影すると意外に見苦しいかもしれません。
下記は知人から紹介された事故記録用のドライブレコーダ画像で、前後左右の超広角画像が1画面に映っているものです。
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2108.mpg.html
↑
この中の側面画像が狭くなり、かつCMOSならば近いものほど平行四辺形になるということです。
書込番号:8855789
0点

>一瞬電柱にピントが合っちゃう、なんてことがなければOKです。
マニュアルフォーカスで固定した方が良さそうですね。
特に夜とか。
個人視聴用途ならまず問題ないですよ。
一般的な乗用車なら、SR11のHDDに起因するトラブルもまず出ないかと。
テレビ放送の業務用とかだと、異常なモノ(動体歪み)を見たとか言うクレームが
でるかもしれませんが。
>旅行先でのドライブの風景を残したいなと思っています。
後で観るとすごく面白いんですよね。
道中見落としていた意外なモノを見つけたりします^^
私も遠出の旅行では、ヘッドレストの足のところに付けてカメラを固定できる金具(?)を
よく使いますよ。フロントウインドウから正面撮りです。
書込番号:8856002
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、返信ありがとうございます。
ご紹介のサイト、何故かうまく見られませんでした…。
でも貴重なお話、ありがとうございます。
真横で撮ると、映像が流れすぎてしまうかなぁとは漠然と想像できるのですが、
斜め前方向くらいならなんとか撮れるかな?と思ったり。
「車載」というのは、車に固定してという意味ですか?
手持ちならなんとか撮れるでしょうか。
本当に、ビデオカメラは経験がないので…いっそ思い切って購入して使ってみるのがいいのかもしれませんね。
書込番号:8856061
0点

山ねずみRCさん、度々の返信、本当にありがたいです。
用途は個人使用です。ほとんど自宅で見るだけで、誰かに見せることもあまりないでしょう。
マニュアルフォーカスで固定というやり方もあるんですね。
カメラを使う時もAFに頼りっぱなしなのでマニュアルと聞いただけで難しそうな感じがしちゃいます。
もし購入したら、旅行前にいろいろとテストしてみた方が良いですね(当然か!)。
旅行先では主に夫が運転を担当してくれて、私は呑気に景色を楽しめるのですが、
夫にもゆっくり景色を見せてあげたいのです。
(私が運転してもいいんですが、そうすると夫は景色より私の運転の方が気になるはず…)
なので、カメラではなくビデオカメラを使いたい気持ちになっています。
テレビの旅番組などで、車窓からの流れる景色を見ると、私もこういうの残しておきたい!
なんて思っちゃいます。
書込番号:8856093
0点

わんだるさん、みなさん、こんにちは。
滅多に車窓からは撮らないのですが、この春撮ったのが少しあったのでeyeVioにアップしてみました。次のところです。
:http://eyevio.jp/channel/p_bookmark_255564?key=E56B64770436F09538DD1F41C50237FB490D08C6
70〜80KMで走っているバスからの映像です。
使用カメラはソニーSR1(2年前の発売)で、最高画質オートフォーカス撮影です。
SR11はもっときれいでしょうね。
書込番号:8856282
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。返信ありがとうございます。
eyevio拝見いたしました。これぐらい撮れるならもうバッチリOKです。
かなり買う気がUP!!UP!!してきましたよ。皆さん本当にありがとうございます。
我が家はNO KIDSなので、何となくビデオカメラは一生縁がないかなぁ(別にビデオは子供のものだけじゃないのにね)とか、旅先の思い出はカメラで充分!なんて思っていたのですが、俄然やる気(?)が出てきました。
無知丸出しの質問に皆様優しく回答していただいて、本当に感謝しています。
書込番号:8856476
0点

>「車載」というのは、車に固定してという意味ですか?
>手持ちならなんとか撮れるでしょうか。
はい、その通りです。HDD内蔵なので振動に弱いわけですから、手持ちならば強い衝撃が吸収されるかと思います。
>マニュアルフォーカス
中途半端にマニュアルにすると、ずっとボケっぱなし(肝心なところに全然ピントがきていない)の危険がありますので、あきらかに変なところにピントがきていないかぎり、不用意に触らないほうがよいかと(^^;
家庭用ハイビジョンカメラでマニュアルフォーカスでバッチリ!というのは、よっぽど自身がある場合か、実情を無視した過度の期待に終わるかもしれません。店内撮影で十分ですから、試してみてください(^^;
>ご紹介のサイト、何故かうまく見られませんでした…。
それは残念、mpeg1でダメなら、下記のmpeg4もダメかと思いますが、念のため紹介させていただきます(見た限りでは、内容は同じです)。
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2107.mp4.html
※この手のファイルがどうやっても見ることができないようならば、PCで画像を扱うにおいて苦労するかも?
ところで、夜間撮影なら家庭用ビデオカメラの使用は諦めたほうが・・・下URLで扱っているような超高感度カメラの数分の1〜数十分の1の感度しかありませんので、明るい繁華街とか光っているものや明るく照らされているものしか映りません(^^;
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/
なお、下記のドラレコ画像は、(知人が言うには)上記のところで買った車載カメラシステムで撮影したものとのことです。
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2110.mpg.html
この動画において道路の照明があまりないところは、家庭用ビデオカメラなら何が映っているか判らないような殆ど真っ暗に映っていると思います。フォーカス調整以前ですね(^^;
書込番号:8856546
0点

「車載」の例としては、eyeVioの「新着ビデオ(ホームの右)」の中にいくつかあります。
多分山ねずみRCさんの「ヘッドレストの足のところに付けてカメラを固定」方式のようです。
なお先ほどのeyeVioがなぜか消えましたので、同じものをしばらくアップしておきます。
http://eyevio.jp/movie/210319
書込番号:8856703
0点

>真横から若干前を向いた角度で景色を撮りたい
CMOSセンサの動体歪みが気になって、
画像はJR普通電車の車窓から手持ちで試験撮影したものですが、
手前ほど高速なため歪みが大きく、
非常に気持ちの悪い映像となりました。
(中央斜めの線は最も近い電柱)
十分に開けた場所や、
「電柱や建物など本来垂直であるべき物」が少ない場所ならいいのですが、
できるだけ前方を向けて撮影した方が無難だと思います。
流れる風景がメインなら、
SR11に比べて解像力や暗所撮影能力は劣りますが、3CCDモデルの方がいいかも。
書込番号:8856991
0点

皆さん、アドバイスをありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ご紹介の動画は、先ほどとは別のPCにしてみたら見ることができました。
ゆがみがすごいですね。こんな風になっちゃうものなのですか。とても参考になりました。
もう少し、ビデオカメラについて勉強が必要なようです。
車窓からの流れる景色を旅行番組風に〜、なんて夢見ちゃいましたが、とりあえずはいわゆるホームビデオカメラを買ってまずはビデオカメラに慣れるが先なのかも。
いろいろと詳しく書いていただいて、感謝しています。
地デジ移行は完全無償でさん、またまたありがとうございます。
eyevioのサイトをちょっと渡り歩いて、いろんな動画を見てみたいと思います。勉強になりますね。
グライテルさん、こんにちは。ありがとうございます。
ゆがんだ画像は確かに気持ち悪いですよね。
撮りたいものの大半が流れる風景かと自問自答してみると、実はそうでもないような気もしてきました。
歩き撮りもするだろうし…。
とにかくど素人なので、みなさんからのアドバイスをいただいた今は、逆に、まずは慣れろということで1台所有するのが先決のような気がしてきました。
たくさんの返信をいただいて本当にうれしいです。ビデオライフってきっと楽しいんだろうな!って思えてきました。感謝、感謝です。
書込番号:8858739
0点

>ゆがみがすごいですね。こんな風になっちゃうものなのですか。
その歪みは「ボードカメラ※の超広角レンズ」のレンズによる歪みです(^^;
魚眼レンズというか、以前、「デカ鼻のイヌの写真」がちょっと流行った時期がありますが、あのような歪みが出るものです。
CCDカメラなのでCMOSのような撮像素子による歪みではありません。
※ボードカメラ
画角から、f=3.0mm(35mm換算でf=21mmぐらい)の超広角なのですが、ボードカメラに使っているボードレンズでは特に歪が大きくなるようです。
なお、先のドラレコ画像では、水平90〜100°ぐらいの超広角になっているようですが、家庭用ビデオカメラでは全然ワイドではなく、水平50°も無かったりしますので、通行中、近くに大きな建造物(紹介のものでは天文台)などあっても、超広角のドラレコ動画と違って、ごく一部しか写りません。「肉眼の視野に比べて、あまりに狭い」ことは、普通のビデオカメラを買って一番気になるところかも?(^^;
書込番号:8858986
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、本当にいろいろとアドバイスをありがとうございます。
私にはわからない言葉もたくさんで、もう少し基本的な勉強が必要なんだなと感じております。
逆に、まずは過度な期待を捨てつつ、まずは慣れろという事で1台、所有してみようと思います。SR11に一目ぼれしてはいますが、もう少し他のものと価格やスペックを比較しつつ、検討して何か購入したいと思います。
皆さん、本当に優しいアドバイスありがとうございました。感謝しています。
また何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8860179
0点



東京、千葉、埼玉で安いところを教えてください。
明日、明後日あたりには購入を希望しています。
地元では84000円だったので
どこか安いところまで買いにいきたいと思ってます。
宜しくお願いします。
0点

直前の投稿に直近の価格情報が出てますよ。
ビックカメラ新宿西口店
69.800円+20%ポイント
ビックカメラ渋谷東口店
69,800円+28%ポイント
ヤマダ新橋店
76,000円+29%ポイント
書込番号:8851714
0点



はじめまして。
PMB3.3バージョンダウンロードしたところ、PMBで再生した画像の画質が明らかに落ちているのですが、どなたか同じ現象の方がいらっしゃいますでしょうか?
現在、PMBで取り込み先を外付けHDDにしており、ファイルを直接別のソフトで再生すると、画質はきれいです。(PMBを介したときだけ、画質が落ちる)
解決方法をご教授下さい。よろしくお願いいたします。
0点

直接のレスでなくて申し訳ないのですが、関連項目ということで・・・
PMB4.2をインストールしてみました。更にアドオンをインストールしますとAVCHDの下にBD作成の項目がでてきます。ムービーを選んでBDMVが作れます。このBDのデータはBW930でAVCHDディスクとして再生/取り込み可能。また、いわゆる字幕日時表示もできました。随分ブラッシュアップされた印象です。一般向けにも無償アップグレードさせればいいのにね。
書込番号:8844367
0点

>PMB3.3バージョンダウンロードしたところ、PMBで再生した画像の画質が明らかに落ちているのですが
うちでは、感じませんでした。
私はPMBでの再生は静止画切出しにしか使っていないので、気づいていないだけかも
しれませんが。
>PMB4.2をインストールしてみました。
HD豆カムのやつですか!?
>ムービーを選んでBDMVが作れます。
当然BDメニュー対応してきましたね。こりゃいいですな。
>いわゆる字幕日時表示もできました。
これは、ワンタッチディスクではなく、PMBのサムネイル・カレンダーから選んだ
クリップのことなのでしょうか?
シームレスディスク作成時にも字幕日時表示可能でBD焼きOKなら、劇的に使い勝手が
向上しますが、その辺はどうなのでしょうか?
>一般向けにも無償アップグレードさせればいいのにね。
来春モデル発表と同時に無償UPなら、ソニーGJです。
書込番号:8844975
0点

つい先日にSR11を購入したのですが、
バージョンアップとはどういうことでしょうか?
初心者ですみません・・・
書込番号:8846314
0点

>HD豆カムのやつですか!?
そうです。
>当然BDメニュー対応してきましたね。こりゃいいですな。
シンプルなのが5種類あります。
>これは、ワンタッチディスクではなく、PMBのサムネイル・カレンダーから選んだクリップのことなのでしょうか?
そうですね。PMB上でAVCHDクリップを右クリックしてBD作成のメニューが選べます。シームレスディスク作成はチェックが入っています。が、再度複数個で作成したら残念ながら字幕が消えちゃいました。1個の時だけですね。自分は字幕日時表示に関してあまり注目してこなかったので早とちりしちゃったみたいです。すいません。
>reopopiさん
今のところ特定機種だけなので気にされなくて良いです。
書込番号:8846832
0点

ご返答ありがとうございます。
HD豆カム買われたのですね。
すごく面白そうですね。
>1個の時だけですね
この点は、いままでのバージョンと同じですね。
「ワンタッチディスク」作成でDVDが複数枚にわたる場合の、シーン分割ポイントの
指定なんかも無理っぽいでしょうかね?
PMBでBDディスク作成ができるようになれば分割指定はそれほど必要なくなりますが、
CX12とかで普及したメモステ8GBはBD-R(一層25GB)の容量を持て余しちゃいますよね。。。
書込番号:8848101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
