
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年12月6日 18:51 |
![]() |
0 | 12 | 2008年12月3日 10:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月8日 19:17 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月1日 20:21 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月30日 14:18 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月30日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR−SR11の購入を考えています。 ビデオカメラを買うのが初めてなので どれを買ってよいかわからない状態なのですが、スペックを自分なりに比較して、これがいいかなと思っています。
問題は相性なのですが、私の環境は MacBook Intel Mac OS 10.5で対応しているか? 相性はどうなのか?を疑問に思っています。
もしも同じ環境で使われている方がいらっしゃれば、都合の良い点・悪い点・相性などを教えて頂ければ、大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

私はこの機種のユーザーでは無いですが、AVCHDのビデオカメラを所有し、MacにてBootCampでWinをインストールして使用しています。
この機種の場合、付属ソフトが充実していますし、> Intel Mac OS 10.5をお持ちでしたら、先ずは、BootCampにて、Winを入れ、付属ソフト等による基本的な運用をなさっては如何でしょうか。
とはいえ、私はユーザーではないので、付属ソフトがBootCampで動作するかどうか解りません。^^;;
(ここは、私も個人的に確認しておきたいところです)
Sony機でMacユーザーの常連の方もいらっしゃるので、宜しくお願い致します。
書込番号:8737620
0点

常連さんでもないんですが・・・
MacBookPro(C2D 2.4GHz) OSX10.5.5のBootcamp2.1でWindowsXP環境を走らせています。PMBは問題なく動作していますよ。この場合、MacDriveのようなユーティリティを使えば、Mac側のvolumeを利用できますので、Windowsのパーティションはアプリケーションの領域分確保すればよいです。
更に言えばParallelsのような仮想環境からBootcamp領域のWindowsを起動して・・・なんてことも出来ますが、その辺は興味があるなら。
書込番号:8739155
0点

十字介在さん ありがとうございます。
>常連さんでもないんですが・・・
いえいえ、十字介在さんを想像してお書きしました(笑
これで、私も安心してSonyへの乗り換えも出来そうです^^
書込番号:8739281
0点

>問題は相性なのですが、私の環境は MacBook Intel Mac OS 10.5で対応しているか? 相性はどうなのか?を疑問に思っています。
とりあえず、アップルのサイトにあるiMovie08の互換カメラリストにこのカメラも載ってます。
http://support.apple.com/kb/HT1014?viewlocale=ja_JP
なので、MacにWinをインストールしてカメラ付属のソフトで使うこともできますが、tk2.0さんのMacにも最初からインストールされていたであろうiMovie08でも取り込むことはできますよ。
iMovie HD(Ver.6)ではAVCHDは扱えませんのでご注意を。
MacでAVCHDカメラを扱う基本的な情報はこちらで。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
MacとHDR-SR11を検索すると、実際のHDR-SR11ユーザーの情報がいくつかヒットしますが、お読みになりましたか?
書込番号:8739381
0点

Macが対応してないとは言わないんですが、編集して(劣化させてでも)DVDにしたい向きなんですね。取り込んだ時点でApple Intermediate Codecという巨大な中間ファイル(元ファイルの数倍)を作るのでそのまま保存するのは不経済です。現実的には作業後に消去せねばなりません。単に記録として無劣化保存させたいだけの一般ユーザーはWin用の添付ソフトを使うのがお勧めです。
こういう状況はMacユーザーとして残念なんですけどね。
書込番号:8739628
0点

皆様、
情報ありがとうございます.
やはりWin環境で使うのが、一番使いやすいということですよね。
自分のmacにwin os を入れる事を考えてみます。
本当にありがとうございmす。
書込番号:8743664
0点



息子がバレーボールをやっているのでバレーボールの試合を三脚とワイコンを使って撮影しましたが、撮影は距離が離れた場所から望遠かつワイドで撮影したのですが録画した画像を見るとすごく細かい部分でフォーカス(ピント)が微妙に変化して画像に違和感を感じてしまいます。
調べた結果、録画のモードがオートファーカス、手振れ防止ONになっておりましたので、それが原因だと思ったので、次の撮影からマニュアルフォーカス(距離は無限【∞】)にして、手振れ防止OFFにして撮影しましたが、最初の場合と同様に細かい部分でフォーカスが微妙に変化しピンボケがしたりしなかったりして画像に違和感を感じます。
(結果的には録画モードを変更しても、同じ現象が発生しました)
バレーボールのプレイ中を撮影しているので、SR11が勝手に動いているボールか人に自動的にピントを細かく調整しているようにみえるのです。
但し、撮影する場所(同じ体育館)によっては同じバレーボールのプレイを撮影しているのにも関わらず、ピントの細かい調整が行われない時があるのです。(常に同じピントで撮影してくれている)この画像は違和感なく見えます。
録画モードはHD(SP)で、ワイコンはsony純正ではなくraynoxのHD-5050PROです。
個人的にはワイコンの影響は全く関係ないと思っております。
(ワイコンを使わないで、ピントの細かい調整がされるか確認しておりません)
また手振れ防止をOFFにしたのは、三脚を利用した場合はoffにした方が良いと撮影テクニックの本に書いてあったからです。
マニュアルフォーカスだと自動的にピントを合わす機能が働かないと思うんですが、撮影距離を無限大(∞)にするとダメなのでしょうかね?でも撮影場所によっては、この問題が発生しなかったりするし・・・何が原因か訳が分かりません。
この事でご存じの方がいらしたら、ご回答よろしくお願い致します。
0点

「オートフォーカス(AF)off」にも関わらず(本当に)勝手にAFするようなら、故障か欠陥になると思いますが、もし「買ってきたままの設定」であれば【オートスローシャッター】により、シャッター速度が1/30秒になってしまって、動いている被写体の「動体ボケ」あたりでは?
同程度の照明の明るさであっても、広角側より望遠側で件の現象の発生頻度が多いのであれば、広角側と望遠側のレンズの明るさ(開放F値)の違いにより、望遠側になるほど暗くなるため、結果として望遠側でオートスローシャッターONならば、シャッター速度が1/30秒になっているように思います。
可能であれば、オートスローシャッターをOFFにしてみてください。代わりに増幅ノイズが増えるでしょうが、どちらが結果的にマシかで判断してください。
あるいは、付近の床の振動により、三脚に伝わった振動がカメラを細かく揺らし(※手ブレ補正の周波数よりも細かい周期の振動)、見た目の画面全体が大きく変動することにより動画圧縮に負担がかかって、圧縮ノイズの発生を含めて画面の細部の解像力が落ちた、なども憶測します(^^;
>撮影する場所(同じ体育館)によっては同じバレーボールのプレイを撮影しているのにも関わらず、ピントの細かい調整が行われない時があるのです。
↑
このとき、「望遠側か広角側か?」、「画面内で動いている被写体の割合が多いか少ないか?」は如何でしょうか?
書込番号:8716491
0点

>三脚を利用した場合はoffにした方が良い
基本的にはそうですね。
>撮影距離を無限大(∞)にするとダメなのでしょうかね?
全画面的にピントが合ってるように見えても、厳密にはそうじゃないです。
書込番号:8718730
0点

>撮影距離を無限大(∞)にすると
(無限大設定が正常であるとして)
広角側では被写界深度の範囲に入るとしても、望遠側では怪しいですね。
書込番号:8718800
0点

暗弱狭小画素化反対ですが様、ギミックランド様、ぼっとらー2様、けんたろべえ様
皆様ご意見ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですが様のご指摘されました「オートスローシャッター」はONになっておりました。
撮影した体育館も、撮影した方向の明るさが微妙に違っておりまして、ピントの自動調整が発生する画像の方に明るい場所が多く含まれております。
ですのでピント自動調整が発生する画像と発生しない画像では「明るさ」は変わるのですが「画面内で動いている被写体の割合が多いか少ないか?」では、ほとんど変わりません。
また振動の影響ですが、体育館の上から撮影しているので振動の影響では無いと思います。
撮影は「ワイコン」を付けて「広角」で撮影しております。
カメラの故障かを判断する為に、「オートスローシャッター」をOFFにして撮影をして、どのような画像になるかみてみたいと思います。
但し、次回の撮影は来年になりますので、すみませんがすぐに試せません。
(今回この症状が発生したのは、息子の学校では無く、大きな体育館のある別の学校でした)
ギミックランド様、顔認識はOFFでした。
ぼっとらー2様、ワイコンの画像の「にじみ」とも違う感じです。ワイコンを付けてフルワイドで撮影すると画像の左右の隅がぼやける「ケられ」は発生しますが今回の症状は「ケられ」とは違います。
私はパソコンは詳しいのですが、カメラは初心者です。
まだ難しい事は分かりませんが、皆様のご意見を大変有難かったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8719259
0点

ご丁寧にどうも(^^)
どうやら動画圧縮は関係なく、主に光学関係によるもののようですね。
さて、来年まで原因不明を残したままでも結構ですが、来年も同じ失敗を繰り返すか、別の失敗を招く危険があります。これについて、「再生」するだけで原因が明らかになる簡単な方法があります。
非搭載の場合は別ですが、取説内を少々探せば、再生時の画面に「カメラデータ」を表示されることができます。p.74〜75(本体設定)、111(リモコンの操作)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3286589041.pdf
ただし、一旦ビデオカメラからダビングしたものでは表示できないと思うので注意してください。
(上記は素人も玄人も関係ありません。教科書よりも遥かに記述の少ない取説から見つける努力をするだけですし、すでにページは書いています(^^;)
カメラデータを表示して、p.75の「7」のシャッタースピード(取説では「100」と「60」で、分母のみ)と「8」の絞り値(取説では「F1.8」)のように表示させてみてください。
これにより、以下のいずれの要因が大きいかを探ることができると思います。
・被写界深度によるもの
「F」の右の数値が大きい(例えばF1.8→F4.0)ならば、ピントの合う範囲が前後方向に広がる(用例としては「被写界深度が深くなる」)
・シャッター速度によるもの
たとえば「100」や「60」ではなくて「30」が表示されていれば、シャッタースピードが1/30秒ですので、動いている被写体がボケる(動体ボケ)だ出やすくなりますが、静止している場合は、ピントと上記のF値による影響が支配的になります。
書込番号:8720595
0点

暗弱狭小画素化反対ですが様
親身になって回答して頂きまして大変恐縮です。
また丁寧なご説明ありがとうございます。
さてカメラデータですが「シャッタースピード:60」で「F:1.8」でした。
これはピント自動調整が発生しているしていない画像に関わらず同じ数値でした。
ピント自動調整が発生している画像で、現象が発生している箇所で上記数値に変化が無いかも確認しましたが、特に変化はありませんでした。
この数値で原因は明らかになるのでしょうか?
書込番号:8722220
0点

>マニュアルフォーカス(距離は無限【∞】)にして、手振れ防止OFFにして撮影しましたが、
>最初の場合と同様に細かい部分でフォーカスが微妙に変化しピンボケがしたりしなかったり
>して画像に違和感を感じます。
ガリボーさんのSR11と症状は異なりますが、こちらのスレの下の方に、CX12でのマニュアル
フォーカス設定時の問題について報告しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8702295/
関係ないかもしれませんが、もしよろしければ、一番下の方に書いたテストをしてみて
いただけますでしょうか?
私のCX12ではオートフォーカスモードでの不自然なふらつきについては何度も経験して
いますが、マニュアルモードでも変な現象が出たのでガリボーさんのご報告にも興味が
あります。
書込番号:8722271
0点

>カメラデータですが「シャッタースピード:60」で「F:1.8」でした。
>これはピント自動調整が発生しているしていない画像に関わらず同じ数値でした。
>ピント自動調整が発生している画像で、現象が発生している箇所で上記数値に変化が無いか>も確認しましたが、特に変化はありませんでした。
これは非常に変ですね(^^;
被写界深度要因でも無いし、1/30秒による動体ボケでもなく、また、F1.8のままであるということは、ずっと広角端で使っておられるようですし。
マニュアルフォーカスならば、本来はフォーカスが動かないので、それでも変な現象が出ているのであれば、上↑で山ねずみRCさんが書かれていることを試されては如何でしょうか?
もし、マニュアルフォーカスでもピントが固定できないのであれば、それは仕様ではなく欠陥です。
メーカーがあえて仕様だというのであれば、「制限付きマニュアルフォーカス」と称して、かつ「制限」の内容を公表しないと、一種の詐欺になります。
単にマニュアルフォーカス機能の「故障」であれば、修理による救いがあるかもしれません。
書込番号:8725830
0点

山ねずみRC様
山ねずみRC様のテストを何回か行ってみましたが、私のSR11では問題ありませんでした。
以上、報告でした。
やはり私のSR11の機械的な問題なのでしょうかね?
書込番号:8725893
0点

>私のSR11では問題ありませんでした。
ありがとうございます。
SR11/12とCX12ではフォーカス機構が若干異なるようですね。
CX12ではスマイルシャッター機構も追加されていますし、同時に変更(一部改悪?)して
いるようです。
私のCX12では、ワイコンを付けてもガリボーさんの症状を経験したことはないです。
気づいていないだけだったりして。。。
>やはり私のSR11の機械的な問題なのでしょうかね?
そうかもしれませんね。
あるいは、ソフト的に余分な微調整、たとえば顔認識OFFでも被写体やシーンに応じた
局所的な圧縮ビットレート集中選択などを行っており、その結果微妙なピンボケ現象に
繋がっているのかも?
もしそうだとすれば、確かHDMI出力は非圧縮スルーなのでそれで確認できそうですね。
書込番号:8727024
0点



初ビデオカメラの購入を検討しています。
候補はSR11です。
PCの動作環境を見ると、
[最低]
CPU Pentium® 4 2.8GHz以上
メモリ 512MB以上(Vista®の場合は1GB以上)
[推奨]
CPU Pentium® 4 3.6GHz以上、Pentium® D 2.8GHz以上、
CoreTM Duo 1.66GHz以上、 CoreTM 2 Duo 1.66GHz
(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ Pentium®III 1GHz以上)
メモリ 1GB以上
となっていますが、私のPCは、
Celeron2.6GHz、768MB(256×1、512×1)です。
本当は撮影した映像を編集したいのですが、無理だと思うので、
とりあえずPCのハードディスクに移すだけでも良いのですが、
厳しいでしょうか。
0点

若干(?じゃないかも・・)時間はかかるでしょうが、転送は出来ると思います。
こと、再生や編集となると今の環境ではかなりの負担になるでしょう・・・
書込番号:8715502
0点

私のPCは
OS:Windows XP
CPU:AMD Athron 1700
メモリ:256MB
の超レトロスペック。
で取り込めました…。
再生は、、、音声ブチブチの映像カックカクです。
少なくとも保存だけは出来てるみたいです。
書込番号:8753843
0点



このたびは皆さんにいろいろと教えていただきたく、質問いたしました。
来年2月に子供が誕生いたします。そこで、子供の成長を記録していくためにビデオカメラを購入したいと思っています。
しかし、我が家の家電はアナログ家電ばかり。テレビはアナログ。パソコンはDELLのdimension8300(ウインドウズXP、pen4(2.6ギガヘルツ)、容量250GB)です。
今後将来の予定では、地デジチューナー内蔵のBDレコーダーデッキを購入し、現在のアナログテレビを使用していくつもりです。
家電は古いですが、一応フルハイビジョンでの撮影をしておきたいと思い、SONYのSR11を購入しようか迷っているところであります。
私のような考えの者がビデオカメラを購入する場合、SR11は妥当でしょうか??とりあえずこれから子供の成長を記録していき、ビデオカメラの容量がいっぱいに近づいてきたら、今のパソコンに保管しておけばいいのだろうか…本当に保存できるのだろうか…と不安があります。そしていずれBDレコーダーを買った時に、パソコンに保存しておいたデータをレコーダーへ移すことも出来るのでしょうか??
いろいろな悩み不安ばかりが重なり、ビデオカメラの購入に最後の勇気が出てきません。どうか皆さんの知恵をお借りして、満足いく買い物をしたいと思っております。よろしくお願いいたします。
0点

SR11が妥当です。
が、
>ビデオカメラの容量がいっぱいに近づいてきたら、今のパソコンに保管
この考えは危険です。
撮り貯めて、保管直前に事故でデータが全滅する可能性もあります。
本体での再生のことを考えると撮り貯めるのは構いませんが、
PCへのバックアップはお使いのPCでも十分に可能ですので、
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
小まめに、かつ二箇所以上に分散して行なって下さい。
(事故等による全滅のリスクを避けるため)
>BDレコーダーを買った時に、パソコンに保存しておいたデータをレコーダーへ
可能です。
SR11に書き戻したりAVCHD DVD経由でレコーダに取り込むのが基本ですが、
付属ソフトを介さずにエクスプローラにて外付HDDにAVCHDフォルダごとコピーする、
といった方法もあります。
SR11、特にオート撮影性能もコストパフォーマンスもいいと思いますので、
さっさと買ってしまいましょう。
書込番号:8711253
0点

補足
>付属ソフトを介さずにエクスプローラにて外付HDDにAVCHDフォルダごとコピー
保存はこの方法で行なっておき、
付属ソフトでの再生やSR11への書き戻しは上記作成フォルダを参照すれば可能ですし、
エクスプローラにて任意のAVCHDフォルダを最上位に移動した上で、
USB取り込み対応レコにつなぐと、
外付HDDから直接レコーダに取り込むことが可能です。
AVCHDフォルダ以下の内容は変更しないのがポイントで、
良く理解した上で実施頂くか、
わからなければ付属ソフトでの運用が無難です。
書込番号:8711280
0点

>パソコンはDELLのdimension8300(ウインドウズXP、pen4(2.6ギガヘルツ)、容量250GB)
>今のパソコンに保管しておけばいいのだろうか…本当に保存できるのだろうか…
動作環境は下記の通りです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?030475
編集は×ですが、保存は○です。
>今後将来の予定では、地デジチューナー内蔵のBDレコーダーデッキを購入し、
>現在のアナログテレビを使用していくつもりです。
話それますが、Wチューナーの片方をテレビ視聴用とする場合、
現在のラインナップではダブルチューナーで制約の少ないパナのBW730〜930をお勧めします。購入されるときは制約に気をつけてください。
>私のような考えの者がビデオカメラを購入する場合、SR11は妥当でしょうか??
今回生まれるお子様の撮影時期は2度とやってきませんから、
私の価値観としては家庭用最高クラスの画質と言われるSRシリーズは妥当だと思います。
私なら・・・
・dimension8300のメモリを1GB(できれば2GB)にする。
・外付けHDDを購入し保存先とし、しばらくは本体HDDと2箇所に、付属ソフトを使ってバックアップ
・本体がいっぱいになってきたら、ブルーレイレコーダー(パナかソニー)を購入し、ビデオカメラを経由して保存
とかします。
書込番号:8711328
0点

かなり初心者です。。さん、こんにちは。
ソニーのSR1(2年前発売)ユーザーです。
>我が家の家電はアナログ家電ばかり。テレビはアナログ。パソコンはDELLのdimension8300(ウインドウズXP、pen4(2.6ギガヘルツ)、容量250GB)です。
SR11で撮影した映像をパソコンのハードディスクには保存する場合、付属ソフトPicture Motion Browserを使うのが普通です。この方法は、後でSR11のハードディスクに書き戻すことができます。
このソフトは
CPU [最低]Pentium? 4 2.8GHz以上
[推奨]Pentium? 4 3.6GHz以上、Pentium? D 2.8GHz以上、
CoreTM Duo 1.66GHz以上、 CoreTM 2 Duo 1.66GHz
(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ PentiumV 1GHz以上)
となっています。
かなり初心者です。。さんのパソコンで、取り込んだ映像を再生するなどは難しいですが、『転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成』は可能だと思われます。
パソコンへの保存は最低2カ所に、というのがお勧めです。ブルーレイレコーダーを購入されるのは将来とのことですので、さしあたり『外付けハードディスク』の購入をお勧めします。最近500GBのものが1万円以下で買えるようになりました。
外付けハードディスクへは、付属ソフトで取り込んだ映像をコピーしてもいいですし、カメラのハードディスクの内容を丸ごとコピーすることもできます。(後者の場合は取り込むときに日付入りフォルダを作成し、そこへコピーします)
>一応フルハイビジョンでの撮影をしておきたいと思い、SONYのSR11を購入しようか迷っているところであります。私のような考えの者がビデオカメラを購入する場合、SR11は妥当でしょうか??
SR11は一押しだと思います。あとキャノンもいいようですが。
>とりあえずこれから子供の成長を記録していき、ビデオカメラの容量がいっぱいに近づいてきたら、今のパソコンに保管しておけばいいのだろうか…本当に保存できるのだろうか…と不安があります。
『ビデオカメラの容量がいっぱいまで』というのはあまりお勧めできません。
こまめに1時間分くらい撮影したらとか、1〜2週間撮影した時にパソコンに保存されるのがいいと思います。
できればハイビジョンDVD(AVCHD DVD・・・約30分分ほど入る)も付属ソフトで作成しておかれるといいでしょう。
>そしていずれBDレコーダーを買った時に、パソコンに保存しておいたデータをレコーダーへ移すことも出来るのでしょうか??
上記のように保存してあれば、ソニーやパナなどのブルーレイレコーダーに移すことが可能です。
カメラのハードディスクからはUSBケーブルで簡単に移せます。カメラのハードディスクの内容を消してしまった場合は、付属ソフトでパソコンから書き戻せば同じことができます。
書込番号:8711381
0点

皆さんのとても親切な回答ありがとうございます。あらためてSR11の購入に自信がもてました。
ところで、家電量販店にて皆さんに質問した内容と同じことを尋ねたところ、将来BDデッキレコーダを購入して撮影データを移していくよりも、「TP1」というSONYのパソコンを購入してはどうか。通常テレビに接続もでき、録画や価格差もあまりなく、SR11との相性も安心ですと、店員さんから答えが返ってきました。我が家のパソコンもずいぶん老朽化しているので、将来BDデッキレコーダと新パソコンを購入しようと思えば、この「TP1」という製品の方がSR11にとっていいのでしょうか??
SR11についてだらだらといろいろな質問を重ねて申し訳ありませんが、皆さんの回答をよろしくお願いします。
書込番号:8712087
0点

さきほどの質問に補足しておきます。
店員さんに薦められた「TP1」は、
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Tp1/index.html?s=ov_type3120
という物でした。ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:8712239
0点

VGX-TP1DQ/Bならブルレイメディアにも焼けるようですが、
高い(15.6万〜)ですよね。
外付HDD等に保存してメディア焼きに拘らなければいいのかも知れませんが、
リビングで保存・再生を完結したいなら検討しても良いでしょうね。
私はPCとレコーダは分けて運用するスタイルに慣れてしまっているので、
一台でいろいろできることの便利さと逆の煩雑さをイメージし切れません。
個人的には
お持ちのPCはそれなりのスペックですので、
・当面はデータを大事に保管、SR11本体をテレビにつないで再生
・次にハイビジョンテレビを購入
・その次にブルレイレコBDZ-L55(8.5万〜)相当を買い足す
が無難と思います。
書込番号:8712446
0点

う〜ん・・・
一人生活で、テレビもPCも自分しか使わないなら、
一体PCも便利かもしれませんね。
でも、ですね、
PCって頻繁にOSのアップデートが実施されたり、
たまにソフトインストールや機器追加したりすると、
不調になったりしますよね。
場合によってはリカバリー必要とか。
そんなときにTV見れないとか、録画できないとか、
悲惨な状況もあるような・・・。
レコーダーは安定してますよ。
滅多に壊れませんし、起動も速いし、操作も快適です。
私は専用機の方がいい気がします。
書込番号:8718948
0点



ビデオカメラはフルVHS〜8ミリ〜ハイ8〜miniDVと使ってきましたが
ハイビジョンTVに変えて 物足りなくなり ハイビジョンのビデオカメラに換えようと
思ってますが「SONYのSR11」と「キャノンHF11」とで迷ってます
ずっとSONYを使ってきたのでSR11かなと思ってますが
販売店で見たキャノンのオートフォーカスの速さに驚いて しっかり迷ってます。
主に舞踊の舞台を撮りますがHDDは大音響に弱いと聞きました
やはり「キャノンHF11」の方が舞台を撮るには良いのでしょうか?
どなたか経験のある方がおられましたら お教えください
しっかり迷ってますお願いします
0点

舞踊の舞台に高速AFは重要ですか?
ちなみにSR11はメモステにも撮影できます。
マニュアルでいろいろ設定したいならHF11、
オートならSR11では?
書込番号:8709573
0点

グライテルさん 早速のお返事ありがとうございます
そうなんです 舞踊も結構動きの早いのや 複数の人が踊る時など
一人ずつアップにするんですが ピントがずれることがあるんです
それで迷ってるんです。
それとHDDは大きな音で止まってしまうと聞いたことがあるんですが
どの程度で止まったりするんでしょうか?
しっかり迷ってます。
書込番号:8709778
0点

>一人ずつアップ
ならCanon機にした方が精神衛生上良さそうですね。
明るい舞台が多いならHF10/11の解像力が発揮されますが、
暗めの舞台も多いなら、
HV30かHG10あたりをお奨めしておきます。
>どの程度で止まったり
ライブや太鼓など、音圧が大きい場合に止まったりするようですね。
書込番号:8709892
0点

グライテルさん ありがとうございます
精神衛生上良い方を選んだほうが良いですよね
キャノン「HF−11」に傾いてきました
あとは値段の問題です ソニー「SR−11」は
かなり値崩れしてきましたがキャノンはまだまだって感じ
ですが「HG−10」はまだあるんですか
やはりHDDは止めたほうが良いのかも ですね
書込番号:8712108
0点

HF11(内蔵32GB MXP24Mbpsモード有 7.7万〜)
の価格がネックなら、
HF10(内蔵16GB 6.2万〜)
を検討されては?
書込番号:8712309
0点

グライテルさん ありがとうございます
いろいろとアドバイスいただきました
結局最初に気に入った「HF−11]に決めたいと思います
ありがとう。
書込番号:8712440
0点



今ビデオカメラとブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
現在のテレビはパナソニックの42インチPX500で、ビデオカメラがソニーのHDR−HC1という古いハイビジョンカメラです。
このカメラが4〜5万でオークションで売れそうですので、手出し8〜10万の範囲内でレコーダーとカメラの購入を検討しております。
レコーダーの使用はほとんど子供のアニメ保存とビデオカメラで撮った映像をDVDにする事です。
DVDで作成する理由が、知人に配布するためです。
パナのテレビを持ってますが、まだビエラリンクになる前の商品ですので、メーカー等はあまり気にしておりません。
カメラもHDD、DVD、SDメディアもあまり気にしておりません。
使いやすく、出来るだけ安く組み合わせできるような商品を希望しております。
お答えしにくい質問で大変申し訳ないのですが、お店で質問するとあまり信用できなくて・・・
よろしくお願いいたします。
また、HDR−HC1というビデオカメラですが、古いのに人気がありそうですがどうしてですか?
確かに購入時は12万位出したと思いますが、今のカメラの方が性能が良いような気がするのですが・・・
こちらもどなたか教えていただけると幸いです。
0点

>使いやすく、出来るだけ安く組み合わせ
とありますが、
画質をどのレベルまで下げていいのか、
今回のポイントがどこにあるのか、
が判断できません。
無難なのは
SONYビデオカメラSR11(6.7万〜)と
SONYブルレイレコL55(8.5万〜)の「買い足し」です。
マニュアル調整可能な項目は減っていると思いますが、
解像力や暗所撮影能力は上がっていると思います。
買い替えではない理由として、
買い替えたとして、HC1撮影分はどうやって再生するつもりですか?
まだなら、HC1を売るのはL55に取り込んでブルレイ化などが終わってからにしては?
使いやすい、とありますが、何故買い換えようと思ったのですか?
HC1での不満点は?
また、HC1ではどのように撮影していましたか?
フルオートならSR11でもいいのですが、
マニュアル操作をしていたならSR11では物足りないかも。
(その場合はCanon HV30も比較検討してみては?)
書込番号:8709028
0点

私はキヤノンHF10 + パナソニックのブルーレイDIGA BW930という組み合わせで使用してます。
ソニーのビデオカメラ(ハイビジョン画質)で人気なのは、SR11/12 TG1 CX12の3機種ですね。
HDD機でも構わないというのであれば、SR11はお買い得度は高いかなと思います。
レコーダーはソニーのBDZ-L95/55辺りがビデオカメラとの連携面では優れているのではないでしょうか。
もしハイビジョン画質のDVDを作成したいのであれば、パナソニックのブルーレイDIGA BWシリーズを
購入しておけば間違いないと思います。ソニーのレコーダーではDVDにハイビジョン記録はできないので。
価格コム最安価格で勝手にシュミレーションしてみますと。
SR11 67,000円 + BDZ-L55 84,740円 = 151,740円
書込番号:8709066
0点

手出し10万前後でブルーレイレコL55もしくはL95単体購入で話が済むと思うんですが・・・。特に金銭面がシビアであるなら。DVDにしちゃったら画質的にはダウングレードですね。
書込番号:8709270
0点

グライテルさん。スタイリストさん。十字介在さん。親切な回答ありがとうございました。
グライテルさんの回答の中にあります、HC1についてですが、撮影するときはほとんどフルオートで使用していました。
というより、機械音痴でしてそれ以上の使い方を知りません・・・
ですので、今あるテープは有料でDVD化してくれる所にお願いするところでした。
先にレコーダーを購入すれば自分で出来ることを考えていませんでした。
また、なぜ購入しようと思ったのかは、単にHC1を結構前に購入したので今のモデルの方が性能もアップしているんじゃないかな?って思っただけです。
他にも機体が大きいかな?ってのも少し気になります。
オークションで見てたら、5年程前の製品が高く売れてるみたいなので、早めに売った方がいいのかな?って点もあります。
ちなみにHC1という機種はなぜ古いのに高く売れるのでしょうか?
スタイリストさん
パナの730っていう機種がお店ではオススメですと言われてます。
ここのパナのとこにも質問しましたが、みなさん730がよいとの回答をもらいました。
お店では500でもいいと思いますよ!って言われたのですが・・・
ダブルチューナーは必要ないのですが、それでも730がいいですかね?
十字介在さん
ビデオカメラを継続して使用すればいい。との事でしょうか?
古いカメラですが、今出てる製品の方がいいような気がしまして・・・
もしHC1という製品を替える必要がなければ、レコーダーも多少無理できます。
もし、おひまでしたらお答いただければありがたいです。
書込番号:8710038
0点

>有料でDVD化してくれる所にお願いするところ
それって、せっかくのHD映像をSDに変換してしまうのでは?
もったいないですよ?
少なくともハイビジョンで保存してくれるところに頼むか、
それだと楽ですが費用もかかりそうなので、
さっさとブルレイレコを買って自分でやるか、ですね。
HC1はSONY民生用HDビデオカメラ初号機ということで、
かなり気合の入った機体で、
また新品の入手は困難なので、
そこそこの値でも売れるのでしょう。
ダビングするのに数ヶ月かかったとしても、それほど値崩れするとは思えませんが。
録画・再生の観点ではBW730〜の方が優れていると思いますが、
レコーダでの編集を色々やりたいなら、SONY L55〜の方が多機能ですし、
AVCHDカメラからの取り込みも早そうです。
書込番号:8710114
0点

スレ主さん
パナソニックのDIGAでしたら、USB端子があるBW730をおすすめします(BR500にはありません)
USB端子がない場合ですと、ソニーのビデオカメラで撮影したデータをDIGAに取り込むのに
とても苦労することになります。値段はBW730の高いですが、それだけのメリットは十二分に
ありますので。
また、私がBDZ-L95/55をおすすめしたのは、「つづき取りこみ」と「タイトル分割/結合」
機能があるためです。
つづき取りこみ
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature05.html#movie_03
タイトル分割/結合
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature06.html#edit_11
書込番号:8710322
0点

大きさに耐えられる限りは買い換えない方がよいように思いますけどね。革新的に画質が進歩したわけではないですし。BDに焼いてしまえばランダムアクセスなどテープの不利な面もカバーされます。レコーダ購入後にBDへのバックアップが終わって、更にメモリー機などを購入後に売っても遅くないように思います。浮いたお金をメディア代にしてはどうでしょう。
HC1が今でも人気があるのは少しばかりあるマニュアル機能が受けているからでしょう。
書込番号:8713376
0点

>HDR−HC1
大概初代モデルというのはインパクトが強いですよね。
HC1の小さ過ぎないが故成し得た「功績」は大きかったと思います。
スタイリングに寄与したことは勿論、よく使う操作ボタンが独立して配されるのはありがたかった……
私も思いっきりマニュアル操作を楽しみながら撮りましたよ。2枚絞りながらも、工夫して絞り込んでいけば、それなりに美しいボケ味になる。。。
今も現役、まだまだ付き合って行きたい、そんな完成度の高いカメラですね。
書込番号:8713744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
