HDR-SR11 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR11

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(60GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:560g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11 のクチコミ掲示板

(2684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイへの保存に付いて質問です

2008/08/20 11:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:2件

近々、子供が産まれるのでビデオカメラ(SR-11か12)といいものがあれば
ブルーレイレコーダを購入しようと思っています。

ヨドバシの店員さんから聞いた話だと、ハイビジョンビデオカメラで
とったデータを取り扱えるBDレコーダはSONYだとLシリーズだけとの
ことだったのですが、そうなのでしょうか?
私としてはHDD容量500Gを希望していて、Lシリーズは320GがMAXなので
悩んでいます。

ご存知の方がおりましたら教えて下さい。

書込番号:8229780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/20 11:37(1年以上前)

SR11/12であれば
TシリーズはUSBがないのでDVD経由しか×ですが、L70/A70/X90はOKだと思いますよ。
500GBだとX90になっちゃいますね。

ワンタッチボタンはL70だけのようですので、販売員が勘違いしたのかな?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html

書込番号:8229841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/20 13:54(1年以上前)

多少待てるんだったら9月上旬にソニーは新機種発表でしょうね。ご希望のタイプが出るかもしれないし、現行機種が安くなるかもしれません。

書込番号:8230213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/20 14:28(1年以上前)

 塔tァンネル唐ウん、カタコリ夫さん、こんにちは。

 ソニーのブルーレイレコーダーについてはカタコリ夫さんが書かれたとおりです。
 ただパナのブルーレイレコーダーも検討対象に入れてもいいと思います。例えばDMR-BW800です。
 
 パナの場合はSR11/12の付属ソフトPicture Motion BrowserでAVCHD DVDを作成し、レコーダーに取り込むことになります。(別法もあります。)
 カタコリ夫さんやわたしが使っている市販編集ソフト(VideoStudioやNERO 8)でも同じことができます。
 ある程度パソコンのスペックがあれば単にAVCHD DVDを作成するだけなら難しくありません。

 もう1点考慮されていいのは、この秋(多分11月ころまで)に、ソニーもパナも新機種を発売するだろうということです。
 現在両社ともビデオカメラとブルーレイレコーダーとの連携をあまり考えていません。またレコーダーでの編集機能もお粗末です。
 新機種では多少なりとも改善があると思われます。

 それまでの間は、外付けHDDを買われて撮影映像を保存したり、上記のAVCHD DVDを作成しておかれるといいでしょう。
 外付けHDDは次のように価格が下がってきています。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/ranking_0538/

書込番号:8230292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/20 14:47(1年以上前)

DIGAの方も新型でUSB付になるとSONYカメラでも使えそうなんですけどね。撮影日時表示等もひょっとしてひょっとしたら対応するかもしれないし、レコの方は待ったほうが良さそうですね。

書込番号:8230347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/20 15:09(1年以上前)

皆様

とても詳しく分かりやすい回答ありがとうございます。
ブルーレイレコーダに関しては、そんなに急いでいる
わけではないのでもう少し待ってみることにします^^;

HDDタイプのビデオカメラですし、買ってすぐにメモリを
使い果たすほど撮る事はなさそうですし(笑)

ちなみに私のPCは6年ほど前に自作した物でマザーが危篤状態でして・・・
こちらもそのうちBTOで購入する予定です(いつになることやら。。。泣)

お金かかりますね;;

とにかくとても助かりました!ありがとうございます!!

書込番号:8230402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/20 16:23(1年以上前)

 塔tァンネル唐ウん

>そのうちBTOで購入する予定です

 次のがいいと思います。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=56&x10=1&x20=n&t10=56a&a=r
Prime Monarch QX Q9550モデル  ドスパラ特価(税込)99,980円
■Intel Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz /L2キャッシュ6MB×2)
■Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード
■2GB メモリ(DDR2 SDRAM 800MHz/ デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm/ シリアルATAII)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIA®GeForce® 9600GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)

 SR11/12のハイビジョン画質(AVCHD)の編集には、できればハイスペックのPCが望ましいと感じています。いまなら500GBのHDDもおまけに付いています。
 ブルーレイドライブをつけてもプラス3万円です。

 前にも書きましたがブルーレイレコーダーはまだ発展途上で、買い時は来年か再来年くらいだと思います。それまではPCで十分運用できるでしょう。

書込番号:8230589

ナイスクチコミ!0


SONY'sさん
クチコミ投稿数:22件

2008/08/28 23:20(1年以上前)

SONYのBDの新機種ですが、9月上旬にプレスリリースされると思いますよ。

X,L,Tの3シリーズで(Aは現行品継続)Xが1000Gと500G、Lが500G(か320G)と250G、Tが320Gと250G。
Lの特徴は上位モデルのみマルチカードスロットが付きます。
あとX以外は本体がスリムになっているようです。

書込番号:8268269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/29 00:33(1年以上前)

>SONY'sさん

情報ありがとうございます。Lシリーズこそ1TB欲しいのですが、Xを立ててLを一段落としたラインナップですかね。まあTV録画機能が進化してればよしとしますか。

書込番号:8268711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/31 11:55(1年以上前)

SR12(SR11も同様)で新型DIGA(↓ではBW930でした)USB接続でダビング可能のようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8279421

書込番号:8279902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/31 12:40(1年以上前)

あれっリンク間違えたみたいです↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/SortID=8279421/

書込番号:8280079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 女性が使うにあたって

2008/08/19 11:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 ako-rubyさん
クチコミ投稿数:28件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

現在使われている、母親ユーザーさんは、使いにくさとかありますか?
ほんとうは、SD-9が値段的にも小ささもよかったのですが、
日付表示されないということで、SR-11の購入を検討中です。
女性が使うには大きすぎるとか、子供がいて、荷物が多いのに、重過ぎるとか、
レジャーやイベントには壊れやすいなど、何か情報がありましたら教えてください。

書込番号:8225710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/19 11:29(1年以上前)

CX12やTG1にしたらどうでしょう?
CX12はSR11/12と同等の画質・機能でコンパクトです。
TG1はさらにコンパクトな縦型モデルです。

TG1はだいぶ価格もこなれてきていますね。

書込番号:8225735

ナイスクチコミ!0


スレ主 ako-rubyさん
クチコミ投稿数:28件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/19 11:35(1年以上前)

メモリースティックって高いイメージがあるんです…
我が家は、パソコンの環境もDVDレコーダーの環境も整っていないので、
環境が整うまでHDDに撮りだめていこうかなと思っていたのですが、
考えが甘いでしょうか?
CX12+DVDライターがいいでしょうか?

書込番号:8225753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/19 12:03(1年以上前)

私はHDD機種しか出ていない時に購入したのと、液晶が高精細な点、ビューファインダーがある点で不満は無いですが、今の状況ならTG1やCX12を購入すると思います。

TG1もCX12も8GBのメモリースティックが付属していますから、とりあえず1時間撮影は可能です。これをPCに取り込んだり、DVDライターでAVCHD-DVDにしたりすることで使い回せますからしばらくメモリースティックを購入する必要は無いかもしれませんね。

DVDライターは10月に新機種が出ます。単体で再生もできるモデルですので使い勝手は向上していますね。撮影日時表示再生するのかどうかはソニーの客相に聞いてみて下さい。

まあ、大きく、重くても本体で撮りためる(バックアップは必要ですが)のも一つですね。
他のカメラと比べて壊れやすい事も無いです。CX12とは200gほどの差ですから持ち歩きに対してはそれほど違いは無く、撮影時は長時間だと疲れやすいかな?
私はグレゴリーの小型ポーチに入れてますが、サイズ的にはSR11もCX12も同じポーチに入りますからかさばる感じはしません。
そういう意味では若干画質は劣りますがTG1が良いですね。桁違いに小さく・軽いですね。

書込番号:8225850

ナイスクチコミ!0


CANO男さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/19 16:15(1年以上前)

正直、重いですよ。私はさらにワイコンも付けっぱなしなので デカイ です。。

カミサンは撮影に慣れて無いせいもあり、”10分位で疲れる”と言ってます。
使用目的が
お子さんの成長記録なら軽くて何処ヘでも持って行く気になれる
TG1やxactiHD1010、キャノンHFシリーズがおススメです。
お子さんのスポーツ試合や運動会、発表会等のイベント記録なら
SR11で良いと思いますね。(どのみち三脚や一脚を使うので重さは関係なし)

私も3人の子供(荷物重すぎ・・)撮影に使ってますが、カメラ(デジ一眼)メインなので
小型軽量のものに買い替え検討中です。

とりあえずwindows xpのパソコンをお持ちなら簡単にハイビジョンDVDに
できるので(要DVDドライブ)、記録容量に拘らなくてイイと思います。
大きなイベント以外で16GB分(約2時間)の容量使い切るのも
結構大変だったりするものです。

書込番号:8226480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/19 20:41(1年以上前)

>私はさらにワイコンも付けっぱなしなので デカイ です。。
純正ワイコンなら200g近く増えますからそりゃ重いですね。
私はそれがいやでワイコン購入をためらっています。
キャノンのワイコンが良さそうで、ソニーより軽いので購入は検討中ですけど、必要なとき以外は外すでしょうね。ワイコンをつけるなら軽いカメラでないとちょっと厳しいものがあると思いますね。

書込番号:8227369

ナイスクチコミ!0


スレ主 ako-rubyさん
クチコミ投稿数:28件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/20 12:45(1年以上前)

パソコンの要領は、Pentium4 CPU2.00 248MB です。
これではパソコンで取り込むことはできないですよね?
確かに、長時間撮影する時は三脚を使うので、大きさは使っているうちに気にならいのかもしれません。
壊れやすさもさほど変わらないとのこと、安心しました。
貴重なご意見ありがとうございます。
少しでも安いほうがいいので、トータルでかんがえたら、SR-11に気持ちが
傾いてきました。
皆さん、ありがとうございます。

書込番号:8230028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/20 13:13(1年以上前)

>これではパソコンで取り込むことはできないですよね?
再生は無理だと思いますが、メモリを増やせば(最低512MB、1GBは欲しい)取込、AVCHD-DVD作成は余裕でできますよ。(DVDが焼けるドライブですよね?)
もしメモリ+DVDドライブの追加購入が必要なら、バッファローのLT-H90+外付けHDDによるPCレス環境もいいですねこれなら取込・再生が可能です。(HDD容量にもよりますが、全部で3万でおつりが来ると思いますよ)。DVD保存ではなく、HDD保存となります。

書込番号:8230110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/20 17:51(1年以上前)

ごめんなさい!、ako-rubyさんの最大の選択条件は撮影日時情報の表示でしたね。
その場合、LT-H90シリーズは表示されないんです。ミスリードするところでした。

パソコンでのAVCHD-DVD作成とPS3による再生などで検討されるのが一番ですね。
「ワンタッチディスク」機能を使うと簡単にDVD作成できますよ。
その後でパソコンに取り込んでバックアップされるといいです。

書込番号:8230846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/08/21 15:53(1年以上前)

みちゃ夫さんがおっしゃるCX12と新しいDVDライターMC10がいいんじゃないでしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/feature01.html

常に撮影に専念できるならSRと三脚でもいいのですが、ホームビデオって結構何かをしながら撮影って多くありません?そうすると片手撮影が結構多くなって、重さ大きさは結構問題になってくる気がします。三脚も結構荷物になりますし、ディズニーランドなんかだと確かパレードで場所取りして三脚撮影は禁止だったと思います。子どものイベントでも結構三脚を使える場所の獲得が大変だったり。でも手持ちならどんな場所でもささっと撮れますもんね。その際には軽くてコンパクトなものがいいと思いますよ。私も2歳と4歳の男の子を追い掛け回しながらビデオ撮影していますが、やはり撮影にはなかなか専念できませんので、なるべくコンパクトなものがいいです。その理由で泣く泣くSR11を諦め、CX12が出るのを待っていました。パナソニックのSD100とHS100はコンパクトさは見事ですが絵や色が作り物のように不自然で粗いためお勧めしません。特に画質に関してはいろいろな記事やレビューをみてもいいとするものを見たことが無いと思います。

コンパクトさに重点を置いてSR11の画質レベルが必須ならCX12。もっと画質を求めるならキヤノンのHF11とかHF10が人気ですね。ご自分で見て画質TG1がオッケーであれば、TG1+MC10もいいですね。価格ではついにCX12がTG1を下回りました。SR11とクロスすることもあるかもしれません。TG1は大容量バッテリが使えないことが注意点です。

お手持ちのPCでハイビジョンDVDが作れても、見るためにPS3などを買わねばならないようですと、MC10の方がいろいろと融通が利くのではないでしょうか。単にメモリースティックのハイビジョン映像のDVD化&再生のみならず、過去のVHS録画とかをDVD化することもできます。

また、ハイビジョンDVDはまだ親戚などに配っても見られる環境が整っていないケースが多いですが、2kgにも満たないMC10であれば、もって行って先方のテレビにHDMI接続なりすればハイビジョン映像を見せてあげることも出来ます。

テレビはハイビジョンになったけどレコーダまでは持っていないお宅で上映するにはMC10単体で再生できるメリットはとても大きいですね。

おまけにいろんなタイプのメモリーカードから写真のDVDが焼けたりBGMつきスライドショーができるのは、その場を盛り上げるのにとてもいいですよね。みんなのそれぞれのカメラで撮った写真をまとめて一枚のDVDにして配ってしまうことも出来そうです。結婚式の2次会とかでも役に立つのではないでしょうか?

私の場合はウチにパナソニックのハイビジョンDVDレコーダXW100があるので、HDカメラ購入した場合はPC(再生できるスペックではないです)でAVC-HDを作りXW100で見られるのですが、実家はテレビはフルHDなのにプレーヤーはただのDVDプレーヤーだったりするんで、ハイビジョンでの配布ができないんですね。テレビがもったいないのですが、MC10を持っていけばハイビジョンで撮った映像をそのまま見せて上げられるので、魅力を感じました。

ちなみにHDカメラは購入検討中でCX12に一番魅力を感じています。まだまだ値段下がりそうですし、SR11よりも安くなったら差額でMS買い足しできたりして?そこまでは暴落しないでしょうが(笑)。

HDDの物理的損傷よりも、何かの手違いでバックアップしてないHDDの中身をすっ飛ばしてしまうほうが怖い気がします。まめにバックアップしなければならない作りの方が精神衛生上安心ですね。MS入れ忘れ、という心配もあるにはあるのですが・・・。

書込番号:8234368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/21 16:20(1年以上前)

ACCORD WGNさん

ako-rubyさんがこの質問に至るまでにも相当長い道のりがあるんですよ。
ようやくソニー機に固まりつつありますね。
CX12orSR11+ DVDライターMC10(新機種の黒い方です)ならそれだけで済みますが、今後いろいろそろえていくのであれば、今あるPCの活用と、汎用性のあるPS3の方が専用機器を購入するより利用価値が高いかな?と思ってます。(あとMC10で日時字幕表示再生されるのかわかりませんので・・・)

とりあえずAVCHD-DVDと外付けHDDにバックアップされていれば何とかなるので、SR11なら本体再生でも比較的長期間耐えることができますからカメラだけ購入しておけば、今はDVD再生できなくても環境がそろえば困ることは無いかな?という感じでSR11をお薦めしています。

もしお使いのPCのドライブでDVD-Rを作成できないのであれば、たたき売りされるであろうMC5(白い方)+PS3(再生は後回しならいらないです)もいいかもしれませんね。MC5はとにかく安く買いたたく必要がありますが。
MC10が撮影日時字幕表示再生対応していれば単体購入はありです。

書込番号:8234442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/08/21 16:36(1年以上前)

「あとMC10で日時字幕表示再生されるのかわかりませんので・・・」
⇒これは重要なポイントですね!

書込番号:8234477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/08/21 17:20(1年以上前)

>日付表示されないということで、SR-11の購入を検討中です

ビデオカメラ掲示板でも、毎日のように日時表示の重要性に関する話題が出るように
なりましたね。

家族の思いでビデオなどを数年後に見ると、さっと簡単に撮影日時を確認できることは
すごく重要なんですよね。

この問題に大メーカーは長年にわたりおそろしく怠慢でしたが、はやく本腰を入れて解決して
欲しいものです。AVCHD規格はもう後戻りの出来ないレベルまで普及してしまいました。
家電BD/DVDレコーダーなども、これまでのテレビ放送番組のコレクション主用途から、ホーム
ムービー管理主用途へニーズが移り変わっていくと思います。
パーソナルコンテンツは固い財布のヒモを緩ませますね。
(だからといって、VAIOみたいなやりかたはちょっと・・)

書込番号:8234578

ナイスクチコミ!0


スレ主 ako-rubyさん
クチコミ投稿数:28件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/24 14:41(1年以上前)

先日、梅田のヨドバシカメラに行ってきました。
そこでわかったことは、パナソニック製でも、再生の最初の数秒間は日付表示されるということです。
その後も、リモコンの表示ボタンを押すと日付表示されるようです。
ビクターの新商品のEverio GZ-HD30 なら、日付表示されるそうです。
しかもこのHD30はエンジンの性能が良いらしく、画質がとっても綺麗でした。
CX12とさほど変わらないように感じました。
値段が安く、画質も綺麗で日付表示もされて、コンパクトで、HDDの容量も大きくて、完璧に見えたのですが、
最低照度が7ルクスというのが気になります。夜のお祭りとかも撮影したいので…
とにかく店員さんに、この商品を勧められたのですが、ビクターにあまり良いイメージが無かったので購入は思いとどまりました。
他社も新製品からは、日付がはいるものが出ているそうです。
キャノンはどうなんでしょうか?
それでもやっぱりCX12のほうがいいのでしょうか?

書込番号:8246665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/08/24 23:05(1年以上前)

>パナソニック製でも、再生の最初の数秒間は日付表示されるということです。
その後も、リモコンの表示ボタンを押すと日付表示されるようです

それは、本体を通して再生したときですよね?
ako-rubyさんは、撮影後にどうやって再生を楽しむ予定ですか?

書込番号:8249013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/24 23:24(1年以上前)

>そこでわかったことは、パナソニック製でも、再生の最初の数秒間は日付表示されるということです。
>その後も、リモコンの表示ボタンを押すと日付表示されるようです。
DIGAに取り込んだときに作成されたタイトルが確か撮影日付でそれが表示できる、ということでは?
それで十分であればパナでもOKですが、それはDIGA(とそのOEM機)での機能ですよ。
AVCHD-DVDがそう、というわけではないです。

>ビクターの新商品のEverio GZ-HD30 なら、日付表示されるそうです。
これは確か専用DVDライターで再生したときのことだったような・・・。

これらでも目的に十分であればそれでよいとは思います。

書込番号:8249144

ナイスクチコミ!0


スレ主 ako-rubyさん
クチコミ投稿数:28件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/25 20:15(1年以上前)

電気屋さんではレコーダーで再生した時にタイトルとして表示されました。
日付が変わるごとにタイトルの途中で自動表示されるようです。

ビクターのは、ライターを使ってDVDを作成した時にどのレコーダーをつかっても
日付表示されるとのことです。

これで、いろいろ考えてCX-12かHD-30かに絞ろうとおもいます。
もしかしたら、キャノンのHF11も日付表示できたかもしれないので、
最後にそちらももう一度調べてみようと思います。

書込番号:8252417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/08/26 17:01(1年以上前)

日時表示の選択肢が増えてよかったですね。
どうやら少しずつ「ソニーの専売特許」ではなくなってきたのでしょうか。ソニーもうかうかしていられませんね。新しいサイバーショットでは「スマイルシャッター」がグレードアップしたらしいです。そうしたものもどんどんハンディカムにフィードバックされていくのかな?できれば後でCX12などもファームアップで機能のアップグレードができると嬉しいなあ。

私事ですが、これまでソニーのミニDV機4:3映像をVAIOのソフトで日時表記付きDVDにできたのですが、テレビを16:9HDに変えたことに伴い、撮影も16:9にしたところ、作成DVDの日時表記がなくなってしまいました。やっぱり無いと寂しいですね。
物理的には些細な量の情報量ですが、ホームビデオの場合「日時の背景となる膨大な思い出という情報を解凍する機能」があるのだな、とつくづく思いました。

例えば、ナイトショットで撮った赤ん坊のご機嫌な映像。映像だけでは「夜」であることしかわかりませんが、午前2時●●分 と表記があると、「この子夜中も一度おきると遊びだしちゃってなかなか寝なくて〜」なんていう当時の苦労話なんかが解凍されるわけですね。家族(特に子ども)の記録を撮るためのビデオカメラなら、やっぱり日時表記は外せませんね〜。

スペック比較大事ですが、ソニー機はホームビデオ向けビデオカメラに長年の経験がある分、ママ・パパ ユーザーにとって嬉しい心配りが機能やオプションにいろいろと盛り込まれているようです。そういう部分も意外と大切なことかもしれませんね。

書込番号:8256555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AF性能はこんなものなのでしょうか?

2008/08/18 10:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:10件

AFの性能について教えてください
すでに書き込み済みがあればごめんなさい。

中学生の子供(女子)のバスケットボールの試合を撮影した時のことですが、(撮影場所は体育館2階、エンドライン裏、距離5m〜35m暗幕は使用せず)
攻守が入れ替わる度にズームレバーを使用しボールを追いかけるのですが、(最大で画面内に7.8人(バスケットコートの半分位)が映る程度の画面)ズームレバーの使用中、一度もピントが合いません。

レバーを使用しなければ、カメラを左右向けても、遠近を撮影してもピントが気になることはありません。

HDR-SR11のAF性能は、体育館等での室内競技撮影ではこのようなものなのでしょうか、教えてください。

よろしくお願いします

書込番号:8221540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/18 11:12(1年以上前)

こんなものです。
特にズームを頻繁に行った場合には顕著です。ズームを頻繁に行った場合距離計測に時間がかかるのだとおもいます。
なので、ズームした場合でもシーン毎に一定の画角に固定して撮影した方が綺麗に撮れると思います。
(頻繁にズームを繰り返した映像は後で見た場合にも酔いやすいですし)

私も試したことがないので確実にそうなるとは言い切れませんが、顔認識をOFFにして撮影すると若干フォーカススピードが上がると思います。(わかるほどかはわかりません)
CX12のスマイルシャッター機能がついたことで、顔認識が若干もたついた印象を持ったという書き込みがあったので、もしかしたら内部処理を軽くする事ができれば良くなる気もしています。(いずれ試してみます)

書込番号:8221608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/08/18 12:09(1年以上前)

私はCX12ですが、傾向はほぼ同じかと思います。

キヤノン・ハイスピードAFに大幅に劣るのは覚悟していましたが、古いソニーHC1等より
気が利かないAFのような気がしますね。

みちゃ夫さんも書かれているように、顔認識とかあれこれ盛り込みすぎなの影響なのかも
しれませんね。
でもCX12では、顔認識やスマイルシャッターをOFFにしても、キヤノン機のCMOSセンサー
(TVAFセンサー)のみ(外測センサーOFF)によるAFよりかなり鈍いようです。

フォーカスロック操作が容易なのが救いですね。
私はCX12では、これまで以上にフォーカスロック多用の必要性を感じています。

書込番号:8221765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/18 12:50(1年以上前)

>キヤノン機のCMOSセンサー(TVAFセンサー)のみ(外測センサーOFF)によるAFよりかなり鈍いようです。

たぶんSR11やCX12はソース映像データが膨大なのが欠点なのだと思います。
クリアビッド配列により760万画素(3,680×2,070ドット)の映像からコントラスト検出していると思うのでHF10などの207万画素の3倍以上の処理量が必要となります。
それが足かせの原因ではないかと。顔認識、スマイルシャッターの処理も膨大でしょうし。

それにしてもこれだけの処理量をこなす画像処理エンジンはすごいとは思いますね。

書込番号:8221894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/08/18 13:45(1年以上前)

>クリアビッド配列により760万画素(3,680×2,070ドット)の映像からコントラスト検出

なるほど、それは考えたことがなかったです。
760万画素の有効性も???なので、AF性能低下ならいっそベイヤー配列に戻して画素数を
落として欲しいですね。


>これだけの処理量をこなす画像処理エンジンはすごい

本当にすごいですよね。
レグザのメタブレインも凄いですが、消費電力やサイズに制約の大きいハンディカムで
よくここまで処理しますよね。(SR11/12/CX12のLSIは生産東芝委託品かな?)

書込番号:8222034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/18 14:25(1年以上前)

>760万画素の有効性も???なので

確かに(^^;)。静止画も画素数だけの話で1000万画素レベルの画質ではありませんからね。
ベイヤー配列にした場合、有効画素数380万画素あり赤、青フィルタの数が2倍になるので色彩豊か(=暗所での彩度低下に歯止め)になりそうですね。それでもドットバイドット以上の画素数がありますから十分といえますね。
裏面照射型CMOSの初期型はベイヤー配列?。そうしたら最強のコンシューマカムコーダになるかもしれませんね。
フォーカス性能はチューニングしてファームアップ希望!ですね。
検出アルゴリズムの調整だけでもかなり違う気がします。

書込番号:8222124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/08/18 17:46(1年以上前)

みちゃ夫さん、山ねずみRCさん ありがとうございます。

私の撮影の未熟さが原因であれば、練習しなければいけないと思いましたが、性能であれば仕方がありません。

しかし、ピントが合わないシーンが多い映像は非常に見にくく、試合を撮影するたびにこのような映像しか撮影できないのであれば、『他機種への変更も視野に入れないといけないのかなー』とも思います。

ソニー機は他機種(ハイビジョン画質機)も同じ傾向にあるのでしょうか?
また、キヤノンのビデオカメラはAFが早いと聞きますが、キヤノン機であればこのような悩みは解決するのでしょうか?

メーカーが違うのですが情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8222630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/18 18:09(1年以上前)

>また、キヤノンのビデオカメラはAFが早いと聞きますが、キヤノン機であればこのような悩みは解決するのでしょうか?

ある程度は解決すると思いますよ。
ただ、撮影方法としてズーム多用(寄ったり引いたりを頻繁に行う)のはやめた方が良いと思います。そのようなやり方だとバスケットのパス回しのケースではもしかしたらキャノンでもフォーカスをとらえきれないケースが出てくると思いますから。持っていないのでわかりませんが、カタログでは0.5秒以内のフォーカス性能ということですのであまりに早いカメラワークでは当然ながら合いにくいです。またフォーカスとは別に動画ブレも顕著になりますから。
(室内ではシャッター速度は1/60秒程度になるでしょうから)

買い換える前にその辺を一度研究されてはどうでしょう?カメラワークでまかなえる部分とまかなえない部分の見極めをまずしてからの方が確実のような気がしますよ。
私が子供たちのボール遊びを撮影したときは手持ちでしたが、10メートル程度離れたところからズームで画角を決めて固定して子供とボールの動きを追うように撮影した場合はフォーカスが合わない場面がありませんでしたから、多分に撮影方法にも改善ポイントがあると思われます。

書込番号:8222715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/18 21:22(1年以上前)

Hi8時代(CANON L1-Hi)からHDVの同HV10までの数機種において、似たようなシチュエーションでも撮影していますが、どうやら撮影の仕方が違うようで、手前に障害物でもない限りフォーカスが合わなくて困った経験がありません(^^;

一般向けビデオカメラの有効撮像面は大きくても1/3型ですから対角約6mmと、35mm判の約1/7.2ですから、望遠ぎみであっても被写界深度で相当ごまかしが効くように思うのですが。

気づかないだけ、ということもあるかもしれませんが、
>撮影場所は体育館2階、エンドライン裏、距離5m〜35m暗幕は使用せず

このような条件のどこが障害になるのか、気にかかります(^^;
ネット裏あたりは難しいような気もしますが・・・

>攻守が入れ替わる度にズームレバーを使用しボールを追いかけるのですが、(最大で画面内に7.8人(バスケットコートの半分位)が映る程度の画面)ズームレバーの使用中、一度もピントが合いません。

このあたりですかね?
ズーム中はピントが合いにくいのは昔から当然だと思っているので、そういえばそんなに多用していないだけかもしれません。


>撮影方法としてズーム多用(寄ったり引いたりを頻繁に行う)のはやめた方が良いと思います。

賛成です。
そもそも大画面鑑賞時に「画面酔いする」可能性が高くなりそうな撮影方法であること、また、フレーム間相関圧縮の制約による弊害を考慮すれば、わざわざ自動追尾ミサイルのようにボールを追い掛け回しても、あまり良い結果にならないように思いますので(^^;

書込番号:8223522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/08/18 23:50(1年以上前)

みちゃ夫 さん、ありがとうございます。

『ビデオカメラを替えれば即解決』とはいかないようですね。

撮影距離が30m違うと、5mのときはワイド端で撮影しOKでも、35mの時は被写体が小さすぎてしまい、今まではズームを使用して適度な画角に調整して撮影していました。

今後、みちゃ夫さんのようにズームの使用頻度を抑えた撮影方法を試していきたいと思います。



暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。

私もこのHDR-SR11を使用するまでソニー機(DVテープSD画質)を3台使用してきましたが、このように感じたのは初めてでした。

撮影条件に関しては、デジタル一眼撮影においてはポイントとなる内容なので、ビデオカメラも何かの資料になるかと思い書いてみました。

次回は、少しでもズームの使用を控えるためエンドライン裏ではなく、サイドライン側から撮影してみようと思います。

書込番号:8224381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/19 00:09(1年以上前)

>私もこのHDR-SR11を使用するまでソニー機(DVテープSD画質)を3台使用してきましたが、このように感じたのは初めてでした。

おそらくハイビジョンの影響が大きいと思います。1ドットの大きさが4分の1以下で構成されますからよりフォーカスのずれを認識しやすくなっていると思います。オリンピック映像でも地デジレベルでは時折フォーカスを外した映像が見受けられました。スタンダードTVでは全く気にならないレベルだと思いますが、そのくらい差がある、ということでしょうね。
ソニー機のフォーカス性能の向上希望は私もありますが、それを気にしない撮り方、より効果的な撮り方があると思っていますので、テクニックとして身につけたいところではありますね。

>サイドライン側から撮影してみようと思います

ワイド画角にはその方が見やすいと思いますね。また、距離が一定になるのでフォーカスも追従しやすいと思いますよ。

また、動きが速い場合にはフォーカスよりも動画ブレが目立つようになります。
これはこれで気になるかもしれませんね。

書込番号:8224471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDwriterについて教えてください

2008/08/15 22:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:134件

パナのHDwriterでは99ファイル制限があるみたいですが、SR-11で撮影した
AVCHDフォルダーを直接PCにバックアップしてあるのですが、
それを、SDカードのPRIVATEホルダーに移して、HDWriterを起動して取り込むとき、
99ファイル以上だった場合どうすればいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:8211655

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/15 23:01(1年以上前)

非常に面倒なのですが、
バックアップフォルダ群をHDDなりMSなりに一旦戻して、
・SR11本体にて超過ファイルを削除
・あるいはHDDとMS間でやりとりが可能なら、99シーン以下を選択コピー
した上で、
HD Writerに取り込む作業を繰り返すことになると思います。

MSからだと、USBカードリーダ経由で直接読めませんかね?
無理ならSDカードのPRIVATEフォルダ内に移してから、になりますね。

私はHF10をHD Writerで管理していますが、
内蔵メモリに撮影し、
SDカードに撮影日単位でコピーしてから
HD Writerに取り込んでいます。
(私が撮影すると、一日に99シーンを越えることはまずないのであまり問題なし)

書込番号:8211700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/15 23:25(1年以上前)

それでしたら、どうせ日付単位で管理もしたくなるでしょうから、
メモリースティックDUOに日付選択ダビングして、MS経由で取り込めばOKですよ。
1日当たりが99シーンを超えるのであれば、シーンを分割してダビングすることでOKです。
ダビングしたMSのAVCHDフォルダをPRIVATEフォルダに移動しておけばHDWriterで認識します。

これがSR11での運用としては一番やりやすい方法です。
これとは別にHDDの丸ごとバックアップを外付けHDDに別途行っておけば2重バックアップになります。

書込番号:8211802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/08/16 00:21(1年以上前)

グライテルさん、みちゃ夫さん早々の返信ありがとうございます。
いつも参考にさせていただいております。

以前みちゃ夫さんの書き込みで、PMBで取り込み保存する方法と、SR-11の
AVCHDホルダーの中身を隠しフォルダーごとまるごと保存しとくことが良いとのことで
2通りの方法でバックアップしてあります。

1)PMBで取り込んだ場合、年月日時刻.m2tsと年月日時刻.moffの2つのファイルが
できますよね。

2)AVCHDホルダーの中身を隠しファイルごとまるごと保存した場合、AVCHDホルダと、
AVF_INFOフォルダがありますが、例えば199ファイルあったとすると、
AVCHD
 BDMV
  CLIPINF
00000.CPI
〜00199.CPI
PLAYLIST
00000.MPL
STREAM
00000.MTS
〜000199.MTS
のようになりますが、
CLIPINFの00100.CPI〜00199と
STREAM
00100.MTS〜000199.MTSを削除して
SDカードのPrivateホルダーに入れてみたのですが認識されませんでした。

基本的にPMBで取り込んだものでSDカード又はMSに入れるのか、SR-11
直からバックアップしたものからSDカード又はMSに入れるのかどちらが
良いのでしょうか?

度重なる質問ですいません。

書込番号:8212042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/08/16 00:33(1年以上前)

HDWriterに取り込む場合のベストな方法は、
いったん丸ごとバックアップしたAVCHDフォルダ他をSR11に戻して、カメラ本体で日付選択によるダビングを行うことです。
この方法であれば、連続記録した部分は連続再生される状態で取り込めます。
PMBからMS書き戻しでは一瞬停止仕様になりますので、HDWriterに取り込んでも連続再生しませんのでご注意ください。

直接AVCHDの構造をかえる手段をとるのであれば、バイナリエディターで、00000.mplファイルの中のファイルリストを変える必要があります。

書込番号:8212108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/08/16 09:06(1年以上前)

みちゃ夫さん。ありがとうございます。
>いったん丸ごとバックアップしたAVCHDフォルダ他をSR11に戻して、カメラ本体で日付選択によるダビングを行うことです。
この方法であれば、連続記録した部分は連続再生される状態で取り込めます。

これで挑戦させていただきます。

書込番号:8212918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスクへの保存

2008/08/14 22:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

本日購入しました。
気になっていたことがありまして、質問します。
画像をハイビションで撮影したのですが、うちには、テレビ(ブラウン管)、DVDレコーダー(アナログ)、パソコン(3年位前のもの、DVDディスクなし)の環境です。

いずれは、テレビ、レコーダーをハイビジョンにする予定なのですが当面の間として、ハイビジョン画質のまま、外付のハードディスクに保存することは可能なのでしょうか?

ブルーレイレコーダーを購入したら、外付ハードからブルーレイにダビングということは可能なのでしょうか?

無知なもので教えてください。

書込番号:8207959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/16 19:14(1年以上前)

 アフリカオオコノハズクさん、こんばんは。 

>いずれは、テレビ、レコーダーをハイビジョンにする予定なのですが当面の間として、ハイビジョン画質のまま、外付のハードディスクに保存することは可能なのでしょうか? ブルーレイレコーダーを購入したら、外付ハードからブルーレイにダビングということは可能なのでしょうか?

 1.付属ソフトPicture Motion Browserを使えば外付けハードディスクにも保存可能です。
 この場合はカメラへの書き戻しが可能なので、ソニーのブルーレイレコーダーの場合ですと、カメラとレコーダーをUSBケーブルでつないで取り込めます。
 Picture Motion BrowserでAVCHD DVDを作成しても取り込めます。これはパナのブルーレイレコーダーにも取り込めます。

 2.エクスプローラでカメラのハードディスクの内容をコピーして、外付けハードディスクに貼り付け保存することもできます。この場合は先に保存用のフォルダ(日付などをつけて)作っておく必要があります。
 こちらはカメラへの書き戻しはできません。 
 パソコンでちょっと処理をしたSDカードにコピーし、パナのブルーレイレコーダーに取り込むことは可能です。

 ハードディスクは壊れることもありますから、別のハードディスクに分散されると安全です。
 
 パソコンで市販編集ソフトを使われるのでしたら、上記1,2で保存したAVCHDファイルをソフトに取り込み、編集の上AVCHD DVDを作成してブルーレイレコーダーに取り込むことができます。

書込番号:8214757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/17 21:47(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:8219681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ディスク作成

2008/08/09 11:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:7件

はじめて質問させていただきます。
PMBでAVCHDディスクまたはDVD-Videoを作成したいと思っております。
作成を行っている中で、ディスク自体のタイトルは自由に変更可能ですが、
1つ1つのファイルの名前が日付と時間での表記となり、変更することが
できません。1つ1つのファイルの名称を変更する方法はありますでしょうか?

もしできなくとも、PMB以外のソフトを使うことで可能なのでしょうか?
どなたかご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:8186529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/10 18:26(1年以上前)

 リオネル08さん、こんにちは。

 書き込みがありませんが、質問の意味が分かりにくいからかもしれません。 

>作成を行っている中で、ディスク自体のタイトルは自由に変更可能ですが、

 「タイトル」とはどこで表示されるタイトルのことですか? 例えばハイビジョンレコーダーにとりこんだときのタイトルとか。

>1つ1つのファイルの名前が日付と時間での表記となり、変更することが
できません。1つ1つのファイルの名称を変更する方法はありますでしょうか?

 『1つ1つのファイルの名前が日付と時間での表記』とは何のことでしょうか。
 画面の右下に日付と時間が表示されていることでしょうか。それとも違うことでしょうか。AVCHD DVDを作成されたら1つ1つのファイル(シーンまたはクリップ)には名前は付かないのですが、どういうことをされたいのでしょうか。

 SR1ユーザーです。Picture Motion Browserは10ヶ月ほど使いAVCHD DVDの作成も数回しましたが、普通は市販の編集ソフトを使用していますので詳しくありません。
 上記の点を具体的に説明されたら、詳しい方からの書き込みがあると思います。

>もしできなくとも、PMB以外のソフトを使うことで可能なのでしょうか?

 編集にはVideoStudio 11 Plus(最新版はVideoStudio 12、9月にPlusが出る。体験版あり)を使用しています。
 AVCHDの撮影日付表示はできませんが、手作業でタイトル(テロップ)、トランジション、エフェクト、BGMなどを入れています。

 ご質問の意味がもし撮影日付を表示したり消したりしたいということでしたら、次のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=7623618/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%FA%95t%95%5C%8E%A6&LQ=%93%FA%95t%95%5C%8E%A6

書込番号:8191408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/11 23:44(1年以上前)

機種不明

地デジ移行は完全無償でさん

説明足らずで申し訳ありません。
画像をアップしました。付属ソフトPicture Motion Browserを使用して、AVCHDディスク(またはDVD-Video)を作成する工程の1つで、AVCHDディスク等をプレーヤーに入れたときに一番最初に表示される「メニュー画面」を作成する作業でのことです。

「タイトル」とはディスク名のことで、「1つ1つのファイルの名称を変更」とは、1つ1つのクリップの名前を「日付と時間」ではなく、例えば1番目のクリップの名前を「@お台場にて」という風に変更するということです。

>AVCHD DVDを作成されたら1つ1つのファイル(シーンまたはクリップ)には名前は付かないのですが
アップした画像では分かりにくいかもしれませんが、クリップ下のには「日付と時間」が表示されているようです。

書込番号:8196798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/12 06:26(1年以上前)

 リオネル08さん、おはようございます。

 「メニュー画面」のことでしたか。この機能は使ったことがなく、現在はPicture Motion Browserを削除しているので試すこともできません。

 詳しい方のヘルプをお待ちください。

 市販ソフトVideoStudio 11 PlusとNERO 8を使っています。
 これらですと同じようなメニュー作成画面がありますが、クリップ(というよりひとまとまりのクリップの集合=ビデオファイル)の名前を変更できます。もちろん全体のタイトル名も変えられます。
 映像の中にコメント(タイトル)を入れたり、トランジション、エフェクト、オーバーレイ、BGMなどを入れることができます。

 体験版がありますので試されたらいかがでしょう。
http://www.corel.com/servlet/Satellite?pagename=jp/ProcessLayout&lc=jp&ppg=CorelCorp/Trials/DownloadContainer

書込番号:8197513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/17 15:52(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

市販ソフトに関する情報ありがとうございます。
まず体験版を使ってみたいと思います。

書込番号:8218198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/18 09:52(1年以上前)

 リオネル08さん、こんにちは。 

>まず体験版を使ってみたいと思います。

 Picture Motion Browserとは相当感じが違うと思います。
 「お台場にて」「ディズニーランドにて」といったメニューを作るためには、それぞれの内容のクリップを1まとめにして1つ1つビデオファイルを作成する必要があります。

 慣れたらそう面倒ではありません。

 なお市販ソフトを使うメリットはタイトル(テロップ)、トランジション、エフェクト、BGMなどのほかに、クリップとクリップの間を一時停止なく繋ぐことができるという点です。
 このスレッドのすぐ上に「Picture Motion Browser 3.2.10 バージョンアップ」というスレッドがありますが、そこで書かれている一時停止問題が市販ソフトでは発生しません。

 ソフトを試されて疑問点が出てきたらまた質問してください。

書込番号:8221426

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR11
SONY

HDR-SR11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR11をお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング