
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 22 | 2008年8月7日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月6日 22:15 |
![]() |
3 | 9 | 2008年9月10日 06:39 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月4日 14:43 |
![]() |
0 | 10 | 2008年8月1日 13:05 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月30日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夏休みで子供たちと遊びに行く機会も多くなり 以前使ってたSONYの ハンディカムから 買い換えようと思い さっそく 昨日 何もわからないまま 家電屋さんの店員に薦められた SONY HDR-SR11を購入したのですが なんせ 機械オンチで 取り説読んでも
前のカメラとは全然ちがい 一人でモンモンと悩んでます。
誰か 教えて下さい
お願いします。
質問!? 付属のPicture Motion Browserのソフトで ハイビジョンの一番上のサイズで撮った画像を AVCHD-DVDで焼いて 再生するプレーヤーを探してて ↓の機械を探したのですが
よくわかりません この機械で ハイビジョンのまま 再生できるのでしょうか???
テレビとハードディスクプレーヤーは パナソニックのハイビジョン対応なんですが
プレーヤーは ディーガの 去年のタイプで HDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー DMR- XW31 ですが この機械では再生できなかったです。
http://buffalo.jp/products/catalog//multimedia/lt-h90/
ちなみにこの中のLT-H90LAN を 検討してるのですが・・・???
どなたか 詳しい方 是非 教えて下さい お願いします。
0点

LT-H90LANユーザーです。
リンクシアターにはDVDプレーヤーは含まれませんので、別途外付DVDドライブを用意して、USB接続すれば再生は可能ですよ。もしくは外付HDDを購入すればPCレスでの保存・再生運用も可能です。
DIGA等のレコと違い、PCでフォルダを扱うように何度もフォルダ階層を潜っていく必要はありますが・・・。AVCHD→BDMV→STREAM→目的のm2tsファイルここまで進んできて ようやく再生できます。
>この機械で ハイビジョンのまま 再生できるのでしょうか???
D端子ケーブルもしくはHDMIケーブルを別途購入してTVに繋げば もちろんハイビジョンで再生可能ですよ。
書込番号:8178536
1点


カタコリ夫さん 教えていただき ありがとうございます。
要するに 外付HDDを取り付ければ パソコンで焼いた AVCHD-DVDも見れるってことですよね? それって ブルーレイの外付けをつければ 見れて その機械で焼いたりとかも出来るのでしょうか??
>DIGA等のレコと違い、PCでフォルダを扱うように何度もフォルダ階層を潜っていく必要はありますが・・・。AVCHD→BDMV→STREAM→目的のm2tsファイルここまで進んできて ようやく再生できます。
ちょっと 難しそうなのですが いろいろ調べながら やってみます。
それともうひとつ 質問ですが パソコンの外付けハードに ためてある 写真や 映画なども その機械につなげば 見れるのですか???
本当に 無知な機械オンチなもので ほんと すみません(^_^;)
色々勉強になります。この 文章を書いてる側から 嫁に笑われてます。
でも 本当にありがとうございます。
書込番号:8178712
0点

>ちょっと 難しそうなのですが いろいろ調べながら やってみます
難しくはないので全然大丈夫ですよ。ただ ディスク入れて再生ボタン押せばすぐ再生できるって訳じゃないですよ・・・って事です。ファイルにたどり着くまでに何回もボタン操作が必要なだけですね。
>パソコンで焼いた AVCHD-DVDも見れるってことですよね?
できますよ。ただしこの機械でDVDに焼く事はできません。
>ブルーレイの外付けをつければ 見れて その機械で焼いたりとかも出来るのでしょうか??
ブルーレイドライブを持ってないので自分では確認していませんが、以前検証して頂いた方がいらっしゃいます。AVCHDカメラデータをPCでソフトを使って作成したブルーレイディスクは再生可能との事でした。ただしレンタルや市販のBDは再生できないようです。
またこの機会で焼く事はDVD同様できないですね
>パソコンの外付けハードにためてある 写真や映画・・・
写真はOKです。動画は拡張子によりますが、ハイビジョン以外はだいたいOKだと考えておけば良いですね。対応拡張子もファームアップで増えてきています。購入したら最新ファームにしてくださいね。
この機械は安いので使い方によってはお奨めですが、例えば写真データのスライドショーなんかはPS3のほうが美しいらしいです。外付ドライブを別途用意しなくてもAVCHD-DVDもBDも再生可能ですので、価格差考えるとPS3も候補にしてみては?とも思います。
書込番号:8178784
0点

カタコリ夫さん こんな無知な私ごときのために いろいろアドバイスして頂き
本当に ありがとうございました。
もう少し 色々 嫁共々 勉強していきます。
PS3は こないだ 子供の Wiiのゲームを買ったばかりで 嫁に 即答で「ダメ」と
言われてしまいました(+_+)
もう少し 検討して PS3が値段も安いので 嫁を説得してみます。
とても 参考になりました。
ほんと ありがとうございました。
書込番号:8178871
0点

南国ヒデぽんさん、カタコリ夫さん、こんにちは。
カタコリ夫さん
>外付ドライブを別途用意しなくてもAVCHD-DVDもBDも再生可能ですので、価格差考えるとPS3も候補にしてみては?とも思います。
LT-H90LAN+外付ドライブ=3.5万円くらいでしょうか。
PS3もそのくらいかな?
それだったらDIGA DMR-XP12(4万2千円)も候補に入れたらどうでしょう。すでにDIGAはお持ちですから操作はご存じだし保存用にも適していると思います。
書込番号:8178948
0点

XP12はずいぶんと安くなりましたね。
BW系(XW系もするのかなぁ?)がモデルチェンジするので新型が楽しみですね。
ソニービデオ機も持ってるものとしてはUSB接続対応になんとかなってもらいたいです。
書込番号:8179025
0点

>それだったらDIGA DMR-XP12(4万2千円)も候補に入れたらどうでしょう
そうなんですよねぇ〜。AVCHD−DVDだけを考えれば再生は楽ですね。でもSR11だと結局PC使ってディスクに焼くか、PCでSDHCにデータコピーするかしないと DIGAにデータを持っていけないですね。PC操作はどうやっても必要になります。PS3は40GBで3.6万円ですね。
>Wiiのゲームを買ったばかりで 嫁に 即答で「ダメ」と・・・
うちも同じでした(^^;。
そこで・・・奥様にちょっと読んで頂きたいPS3の利点をもう1つ(笑
PS3とSR11の組み合わせだと AVCHD−DVDの作成方法によっては、再生中に「撮影日時(時間も)表示」が可能なんです。たしか「ワンタッチディスク作成」で作ったディスクだったかと思います。
LT-H90は再生中は撮影日すら表示できないんですね〜 できるのはファイル一覧の画面だけです。
また、外付HDDの再生もPS3も可能です。注意点としては、LT-H90もそうですがHDDがFAT32でフォーマットされている必要があります
ゲーム機としてだけではなくメディアプレーヤーとしてPS3を購入されてるかたも多いようですよ。おまけでゲームもできるんですから・・・ある意味安いかも(笑
色々お調べになられて 後悔のない選択をしてくださいね。
書込番号:8179079
0点

>たしか「ワンタッチディスク作成」で作ったディスクだったかと思います。
いいえ、普通にPMBから作ったディスクでも大丈夫です。(一瞬停止仕様ですが)
撮影日時表示の条件は未編集のデータで作成したAVCHDディスクというだけです。
(シームレス化もNG)
2GB以上にならないような撮影方法(15分以上連続撮影しない)なら、PMBで保存するHDDをFAT32にしておけばLT-H90に接続すると検索・再生は簡単です。(閲覧フォルダを指定するだけ)。2GB以上は分割されてしまうので意図しないところで再生の切れ間が出てしまいます。
PS3の場合はPMBを使わずに、カメラのHDDのAVCHDフォルダをコピーする必要があります。
これが連続再生させる条件になりますね。(たぶん)この状態でも撮影日時が出ると思います。
どちらを使うにしてもあまりAVCHD-DVDを作成する事は無くなると思いますよ。
書込番号:8179134
0点

なんどもすいません(^^;今読み返していたら、ちょっと誤解されてる所が・・・
[8178712]
>要するに 外付HDDを取り付ければ パソコンで焼いた AVCHD-DVDも見れるってことですよね?
これ違いますよ。外付HDDがなくても DVDドライブをLT-H90につなげばAVCHD-DVDの再生は可能です。
ディスクにする必要がなければ、外付HDDをLT-H90に繋げば、PCレスで保存・再生できますよ・・・って事を書きたかっただけです。書き方が悪かったですね。すいません
書込番号:8179136
0点

みちゃ夫さん
いつもすいません(^^; ありがとうございます。
書込番号:8179154
0点

外付けハードディスクにパソコンでAVCHDフォルダー丸ごとコピーしてPlayStation3 で再生時はたしか日時字幕表示できなかったとおもいますよ。
間違いがあるといけないのでうちに帰ったらもう一度実際やってみます(私の記憶違いかもしれませんから)。
書込番号:8179188
0点

>日時字幕表示できなかったとおもいますよ。
マジですか!(AVCHD再生時はOKだと思ったのに)。そうするとディスク再生のみ・・・
がくーん。
情報ありがとうございます。(近々PS3購入できそうですが・・・)
書込番号:8179204
0点

TG1で日時表示ができるので嬉しくていろいろなパターンでやったので私の勘違いの可能性もありますので実際もう一度やってみますのでお待ち下さい。
たしかメモリースティック直接再生では日時表示可能だとおもったんですがその理屈からすると外付けハードディスクコピーものができてもおかしくないんですよね。
みちゃ夫さんもPlayStation3購入できそうですかぁ各社ビデオカメラ画像を検証されるかたはPlayStation3 はかなり便利な機器ですよ。
MTS連続再生とWMV8とISOファイルが再生できるよになるといいんですが…
書込番号:8179336
0点

カタコリ夫さん、地デジ移行は完全無償でさん、チャピレさん、みちゃ夫さん
パソコン開いて見たら ビックリしました。
本当にこんな 私ごときのために・・・(^_^.) 色んな意見をありがとうございます かなり 勉強になりました。
今日のお昼に 職場の子に この話をしてたら「昔 使ってた バッファローの外付けDVDが あって 今 使ってないから あげるよ」ッテ事で その後 早速バッファローのサイトで LT-H90LANを注文しました。
でも 皆さんの意見を 色々読んでたら なんか やっぱりPS3が 欲しくなりました。
注文した LT-H90LANを 今更 キャンセルって出来ますかね??
で、私が何をしたいか?と言うと カメラで撮ったハイビジョン映像を DVDに綺麗に残して 保存して なおかつ 見たいときに 綺麗な映像で 再生できて 見たいだけです。
結構 外付けのハードに 溜めていらっしゃる方も多いようですが 私は 焼いて溜め込みたいです。
でも 皆さんの意見が たいへんためになりました。ありがとうございました。
それから 今 どうしても PS3が ほしくなってます。が ちょっと わからない所があったので 説明してほしいです。↓
カタコリ夫さんの >また、外付HDDの再生もPS3も可能です。注意点としては、LT-H90もそうですがHDDがFAT32でフォーマットされている必要があります
って どうゆう事でしょうか???
しかも 現在 私の外付けHDDは NTFSで どうやればFAT32に 変えられるのですか??その HDDは 買ったときは たしかFAT32だったのですが 前に 一度フォーマットしたら NTFSになってしまい どうしても FAT32に 戻せなくなったのですが どうしたら良いのでしょうか??
ちなみに それについてたCDとかも 捨ててなくなってますが・・・!
誰か 戻し方を知ってたら 教えて下さい。お願いします。
なんか かなり長くなりましたが 私は みなさんの助言で かなり 助けてもらってます。本当に 感謝します。
そして ありがとうございます。
でも LT-H90LANを キャンセル出来るかなぁ〜。キャンセルいたいなぁ〜(~o~)
書込番号:8180001
0点

南国ヒデぽんさん
http://support.microsoft.com/kb/882841/ja
私は以前iodataのHDD製品に添付してあった↓のソフトでFAT32に変換しました。
でもDLだとシリアルNO必要なんですよね。
そのHDDに何かソフト添付してませんか?
http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/d_lef.htm
書込番号:8180156
0点

チャピレさん ご意見 ありがとうございます。
>私は以前iodataのHDD製品に添付してあった↓のソフトでFAT32に変換しました。
でもDLだとシリアルNO必要なんですよね。
そのHDDに何かソフト添付してませんか?
それがないので こまってるんですよぉぉぉ
それって バッファローのサイトから ダウンロードとか 出来るものなんでしょうか???
じゃなきゃ 新しく外付けHDDの購入も 考えてますが・・・・^_^;
書込番号:8180223
0点

Fat32Formatter(フリーソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se443311.html
対象の外付けHDDに必要なデータがある場合、必ずバックアップをしてから作業して下さいね。
書込番号:8180227
0点

みちゃ夫さんおまちどうさまです。
*TG1のMS→AVCHD丸ごとポータブルHDDにコピーしPS3でポタブルHDDからAVCHD再生したところ字幕表示しました。
*そのAVCHDフォルダーからPS3の内蔵HDDにコピー(単ファイル)し再生しましたが表示不可(字幕なし)
*TG1からはずしたMSから直接再生では字幕表示可能
結果、TG1のMSから外付け(ポータブル)HDDに丸ごとコピーもののAVCHD再生ならば字幕表示可能でした。
南国ヒデぽんさん
PMBで作成したAVCHDDVDをPS3で再生するならば日時字幕表示は可能(添付写真のようになります)ですのでSR11ユーザーであれば非常に便利な機能です。ぜひ字幕表示の利点を感じてください。これができるのはSR11/12、CX12、TG1のSONY機だけです。これだけでもPS3にする価値は大です。
書込番号:8180495
1点

LT-H90LAN予約されちゃったんですね〜(笑
でも撮影日字幕表示は魅力ですよね。わたしは全部市販ソフト使って編集してしまうので、その際に日付も場所もテロップで入れてしまうんですが・・・(元データは保存してあるだけで見ません)
でもまぁ・・・DVDドライブもらえたんなら結局は安いですからね。差額で外付HDD1個買えますよ。今のHDDをFAT32にフォーマットしなおすとなると、一旦データをどこかに回避しておく必要があるんじゃないでしょうか?
LT-H90は明日配信されるファームアップでDVD-ISOも再生可能となりますから、これを期に過去のDVDとかも外付HDDにバックアップとられてはどうですか?
SRのデータもそうですが、DVD-R「だけ」に保存って やっぱり怖いです。もちろんHDDも寿命ありますけど2重保存しておいたほうが安心だと思います。
いずれブルーレイレコを購入すれば 字幕表示も可能ですからね。それまでの繋ぎとして考えれば安いですよ
書込番号:8180549
0点




付属ソフトでできるかどうかは知りませんが、VideoStudio12を使うと可能です。
MTSファイルを読み込み、映像と音声を分離後、オーディオファイルとして保存することが可能です。mp3出力はできませんが WAVで可能なのであとは変換するなりiTune使うなりすればCD化は可能かと・・・。
ただやったことないので音質等はわかりません(^^;
体験版ありますよ
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
一旦スタンダード画質のDVD-Videoを作成してしまえば フリーソフトでもいけそうですけどね。
書込番号:8174678
0点

演奏会などの音楽をいい音のまま取り出すのでしたら、AVCHD対応の編集ソフトを使えば簡単に取りだせます。
VideoStudio 11 Plusを使用していますが、AVCHD映像をこのソフトにインポートした後「サウンドファイルを作成」ボタンを押すだけでwav、rmなどのファイル作成ができます。
後はWindowsのCD焼き付け機能やライティングソフト(B'sGoldなど)でCDに焼くことができるはずです。
AVCHD編集のフリーソフトはまだないようですから、市販ソフトを使うしかないと思います。
今回だけのことならそれぞれのソフトに体験版がありますから、それで試されるといいでしょう。
書込番号:8174923
0点




既出の質問かもしれませんが、どなたか教えて下さい。
これまでSONYのDVハンディカムで撮影した動画をi-LinkケーブルでAVIファイルとして取り込み、PremierePro1.5で編集をしていました。
このたびSR11を購入し、撮影を楽しみ、いざPCに取り込もうとしたところ、ファイルが慣れ親しんだAVIでないため困惑してしまいました。取り込んだファイルも、PremirePro1.5では編集ができていません。
これは、Premiereのバージョンを上げることで解決できることなのでしょうか。それとも、カメラ側の録画設定をいじったりするといったことが必要なのでしょうか。
どなたか、SR11→Premiereの効率的な運用方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

GTF2000さん、こんにちは。
>これまでSONYのDVハンディカムで撮影した動画をi-LinkケーブルでAVIファイルとして取り込み、PremierePro1.5で編集をしていました。
このたびSR11を購入し、撮影を楽しみ、いざPCに取り込もうとしたところ、ファイルが慣れ親しんだAVIでないため困惑してしまいました。取り込んだファイルも、PremirePro1.5では編集ができていません。
これは、Premiereのバージョンを上げることで解決できることなのでしょうか。
残念ながら最新のPremiere Pro CS3もPremiere Elements 4.0もAVCHD編集に対応していません。
唯一ソニーのVAIOを購入すると『「Adobe Premiere Pro CS3」「Adobe Premiere Elements 4」。さらにVAIO独自の「Adobe Premiere」 拡張プラグイン「VAIO Edit Components」との連携によりAVCHDの編集にも対応。』になります。
>それとも、カメラ側の録画設定をいじったりするといったことが必要なのでしょうか。
どなたか、SR11→Premiereの効率的な運用方法を教えていただけないでしょうか。
SR11での撮影時にSD画質でするか、ハイビジョン画質で撮影して付属ソフトPicture Motion BrowserでSD画質にすれば編集可能です。でもこれではSR11を買われた意味がありません。
AVCHD編集対応の他のソフトを試されたらどうでしょうか。
VideoStudio 12、Nero 8、カノープスNeoなどがあり、それぞれ体験版があります。
Premiere Pro CS3もPremiere Elements 4.0も秋頃にはバージョンアップしてAVCHD編集対応になる可能性はあります。(未確認です)
それまでは簡易編集程度しかできませんが、Picture Motion Browserで我慢されるかですね。
いずれにしても最高画質で撮影し、Picture Motion BrowserでPCに取り込んで保存、SR11のHDDからPCのHDDにコピーして保存するなど、確実に映像を保存しておけば後でいろいろ工夫できると思います。
書込番号:8167464
1点

地デジ移行は完全無償でさん
早速のお返事、ありがとうございます。
>残念ながら最新のPremiere Pro CS3もPremiere Elements 4.0もAVCHD編集に対応していません。
うすうすそのような気はしていただけに、ちょっとショックです。
他社の対応ソフトにも興味はあるのですが、Premiereユーザーとしては・・・・といったところです。
地デジ移行は完全無償でさんの言われるとおり、当面はとりあえず最高画質で撮りためておいて、Premiereが対応してくれる日を待ちたいと思います。いつまでたっても対応してくれないようなら、他社のソフトの導入も検討してみたいと思います。
具体的で明確なお返事、ありがとうございました。
書込番号:8168804
0点

GTF2000さん、おはようございます。
SR1ユーザーです。編集はVideoStudio 11 Plusでしています。1年前まではDVカメラでAVIの編集をしていました。
PCのCPUはCore 2 Duo E6600 2.4GHzですが、AVCHDの編集はAVIの編集よりずっとストレスがたまります。動作が3〜4倍遅い感じです。
Picture Motion Browserで取り込んだ映像をスライドショーで見てみるなどお試しになったでしょうか。PCのスペックによっては再生がカクカクするという報告がよくあります。
PremiereProがAVCHDに対応するまでの間、Picture Motion Browserで不要部分のカットをされておけば、後での編集が楽になると思います。
AVCHD DVD作成機能もありますから、作成して付属ソフトPlayer for AVCHDで確認されるのもいいでしょう。PS3やAVCHD対応のレコーダーをお持ちでしたら、そちらでも再生保存ができます。
上のようなテストをされたら、AVCHD編集がどんな感じかつかめると思います。まだAVCHD編集は発展途上で、AVIの編集みたいに楽ではありません。
ご参考までに。
書込番号:8170516
1点

地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございました。とても勉強になります。
AVCHDの編集がAVIの編集ほど容易ではないということは、実際に経験した方でないと分からないことですね。助かりました。
ところで、無知のついでにもうひとつ質問をさせてください。
かりにPicture Motion Browserで編集・作成したDVDは、従来のDVDプレーヤーでも見ることができるのでしょうか。その際のメディアは? また、フルハイビジョン未対応のテレビでも、画質は悪くなるが見られるということなのでしょうか。
よろしかったら、どなたか教えてください。それでは。
書込番号:8173339
0点

GTF2000さん、こんにちは。
>かりにPicture Motion Browserで編集・作成したDVDは、従来のDVDプレーヤーでも見ることができるのでしょうか。その際のメディアは?
従来のDVDプレーヤーでは見ることができません。次のソニーのページにできることが整理されています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
Picture Motion Browserで作成したAVCHD DVDの再生などが可能な機器は、ソニーのPS3やブルーレイレコーダー(BDZ-L70、BDZ-A70、BDZ-X90)など、パナの昨年末以降に発売されたハイビジョンレコーダー(ブルーレイを含む)です。三菱やシャープの最新機についてはよく知りません。
パナのハイビジョンレコーダーXW-100を持っていますが、再生やレコーダーのHDDに保存することもできます。
SR11の場合は、ソニーのブルーレイレコーダーの方がUSB経由でカメラから映像が取り込めるなど便利ですが、簡易編集したものを取り込むことになります。レコーダーでも簡易編集は可能なようです。
>また、フルハイビジョン未対応のテレビでも、画質は悪くなるが見られるということなのでしょうか。
その通りです。画質もまあまあです。SR11とテレビを付属のAV接続ケーブル(赤白黄色の)でつないで見るのと同じようなものです。
書込番号:8174647
1点

地デジ移行は完全無償でさん
初心者の、すべての質問に丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
また何かありましたら、アドバイスなどいただけたら幸いです。
これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8177413
0点

Aキラさん
情報ありがとうございました。
さっそく試してみました。
プラグインでプレミアのバージョンがPro1.5.1になり、
MPEG2-TSを変換しながらキャプチャできるようになったようなのですが、
手持ちのSR11には対応していないのでしょうか、うまくいきません。
どうやらDVテープからのキャプチャはできるようです。
ハードディスクタイプのカメラから、
プレミアにキャプチャする方法というのがあるのでしょうか。
すみません、不勉強で。
書込番号:8325674
0点

GTF2000さん、おはようございます。
Adobe Premiere Elements 7 が2008年10月中旬に発売されます。
AVCHD対応になりました。
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
http://www.adobe.com/jp/digitalimag/consumer/portal/whatsnew/pre/whatsnew_pre04.html
Premiere Proについては何も情報がありませんから、まずこれを試されたらいかがでしょう。
書込番号:8326775
0点



先日、掲示板で質問させていただいたものです。
カタコリ夫様、その節はお世話になりました。
この機種を薦めていただいたのでこちらで質問させていただきます。
明日にでもヤマダあたりに出撃しようと思うのですが、
最終アドバイスをお願いいたします。
当方、
テレビ・・・ブラウン管
HDD DVDレコーダーでは再生できない環境です。
PC・・・VAIO PCV-RX55 Pentium4 1.7GHz 256MB(増設も検討)です。
@このカメラを購入し、とりあえずデータ保存として
外付けHDD(カメラと同時購入予定)へコピー。→DVDへ焼付け保存は可能でしょうか?
A仮に焼けたとして、そのDVDを見るのはレコーダーかPS3でないと
不可能のようですが、カメラ本体では見れないのでしょうか?
DVDライターを買うかPS3を買うか、予算的にもいろいろ検討しなければならないので、
素人の私に何か良い知恵をお貸しいただければ助かります。
予算があれば全て一気に買いたいところですが・・・
あとSR12が出ているみたいですが、値段が少ししか違わないのなら
新しいほうがいいのかなぁ・・・なんて思うのですが、
詳しい皆様の意見もいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>@このカメラを購入し、とりあえずデータ保存として
> 外付けHDD(カメラと同時購入予定)へコピー。→DVDへ焼付け保存は可能でしょうか?
そのままでは難しいです。特にAVCHD-DVDにはなりません。また,AVCHDはすべてのフォルダ構成を維持しないといけませんので、SR11のHDDいっぱいに記録してしまうとDVDに手で焼くことは無理です。
しかし、付属ソフトでワンタッチディスク機能でDVD作成を行えば可能です。
A仮に焼けたとして、そのDVDを見るのはレコーダーかPS3でないと
不可能のようですが、カメラ本体では見れないのでしょうか?
無理です。カメラ本体は内蔵HDDかメモリースティック以外には再生することができないからです。これはDVDライターを購入しても同じですので、レコーダーかPS3は必要となります。
>あとSR12が出ているみたいですが、値段が少ししか違わないのなら
>新しいほうがいいのかなぁ・・・なんて思うのですが、
SR12はSR11と同時に発売された上位機種です。HDDが120GBで色が黒ということ以外はSR11と全く同じです。
書込番号:8160334
0点

早速のご返答、ありがとうございます。
またまた素人の質問にお付き合い下さい・・・
>@このカメラを購入し、とりあえずデータ保存として
> 外付けHDD(カメラと同時購入予定)へコピー。→DVDへ焼付け保存は可能でしょうか?
そのままでは難しいです。特にAVCHD-DVDにはなりません。また,AVCHDはすべてのフォルダ構成を維持しないといけませんので、SR11のHDDいっぱいに記録してしまうとDVDに手で焼くことは無理です。
しかし、付属ソフトでワンタッチディスク機能でDVD作成を行えば可能です
↑とありますが、我が家がデジタル化なりPS3を購入するなり
するまでの間に、カメラのHDがいっぱいになった時の対応として
外付けHDDにコピーのみしてとりあえず保存(危険な方法でしょうが・・・)、
いずれはPS3購入してAVCHD-DVDに焼くという方法が可能なのかなと。
そもそも外付けHDDからPS3につないでAVCHD-DVD作成は可能なんでしょうか?
Aについては質問の仕方が悪かったようで、
カメラ内蔵のHDDをカメラ上で再生することが可能か聞きたかったのです^^;
それをメモリースティックなりにコピーしとけばいつでも見れるのかなと。
みちゃ夫様のレスではカメラのHDDに保存した映像は見れるみたいですね。
問題はカメラのHDがいっぱいになった時、いかにして
デジタル画質のデータを保存するかなんです。
この状況で最も良いのはカメラ+レコーダーかPS3購入(AVCHD-DVD作成可能になる)
が最も良い方法になるのでしょうか?
それともさらに良い選択肢があればご教授願いたいのですが。
すみません、全くの素人でご迷惑おかけします・・・
書込番号:8160774
0点

>そもそも外付けHDDからPS3につないでAVCHD-DVD作成は可能なんでしょうか?
PS3はプレーヤーですので、外付けHDDを接続して再生は可能ですが、作成はできません。
AVCHD-DVDの作成は付属ソフトにて行う事になります。
>カメラ内蔵のHDDをカメラ上で再生することが可能か聞きたかったのです^^;
それは可能です。内蔵HDDからメモリースティックへのダビングをすることがカメラで可能なので、MSに「ダイジェスト版」を作っておけばいつでも再生可能です。TVにつないでみることも可能ですね。
>問題はカメラのHDがいっぱいになった時、いかにして
>デジタル画質のデータを保存するかなんです。
私もその模索中ですが、一番なのは内蔵HDDの内容をそのまま外付けHDDに複数保存しておくことです。その上で付属ソフト取り込みデータを別途保存しています(こちらは1つだけ)
そうすることでPS3での直接再生に対応し、かつDVD作成や再生も対応するので良いかなと。
ということで、都合3台のHDDにバックアップしていることになります。DVDには保存はしていません(その必要性が今のところないです)
購入されても上記方法であれば、何とでもなりますので周辺機器購入検討は楽になると思いますよ。
書込番号:8160957
0点

またまたわかりやすい回答、ありがとうございます。
一個、半分程しか使ってない外付けHDDがあるので
それ+カメラ用に一個追加で対応してみようと思います。
さらに余裕があればMSでダイジェスト版作成もしつつ・・・
一件ほど質問させてよろしいですか?
>問題はカメラのHDがいっぱいになった時、いかにして
>デジタル画質のデータを保存するかなんです。
私もその模索中ですが、一番なのは内蔵HDDの内容をそのまま外付けHDDに複数保存しておくことです。その上で付属ソフト取り込みデータを別途保存しています(こちらは1つだけ)
そうすることでPS3での直接再生に対応し、かつDVD作成や再生も対応するので良いかなと。
ということで、都合3台のHDDにバックアップしていることになります。DVDには保存はしていません(その必要性が今のところないです)
「付属ソフト取り込みデータを別途保存」のところがちょっと分からず^^;
結論は、PS3がなければ再生は不可能だが、とりあえず内蔵HDDがいっぱいになっても
外付けHDD(2台)に複数コピーしとけば大丈夫ってことですよね。
ん?となると我が家の環境でAVCHD-DVDの作成はどうすれば・・・
付属ソフトを使って我が家の(古い)PCで作成ができないんですかね?
外付けHDDに保存しつつ、さらには付属ソフトを使ってAVCHD-DVDの作成にて保存が
最も良いかなと考えてたので、DVD保存をされていないという辺りがよくわからず・・・
なんだかよく分かってない素人、ちんぷんかんぷんで申し訳ないです。
なんせ明日にでもカメラを・・・と考えておりますので
またまたご教授をお願いいたします。
書込番号:8161090
0点

横からちょっと失礼します。
>「付属ソフト取り込みデータを別途保存」のところがちょっと分からず^^;
カメラのHDDからパソコンに取り込む場合、2つの方法があります。
1.付属ソフトPicture Motion Browserを使用します。カメラのHDD中の映像をほとんど自動的に取り込むことができます。
取り込んだ映像を簡易編集(不要部分のカット程度)したり、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)に焼くことができます。
☆よっしー★さんのPC・・・VAIO PCV-RX55 Pentium4 1.7GHz 256MB(増設も検討)では、ここまでは多分可能だと思われます。詳しくは次のところで確認してください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027319
2.エクスプローラを使ってカメラのHDDの内容をそのままパソコンのHDDにコピーします。みちゃ夫さんはこれを内蔵HDDと外付けHDDに保存されているようです。この場合は市販の編集ソフト(VideoStudio 12やNero 8など)を使わないとAVCHD DVDは作成できません。
>結論は、PS3がなければ再生は不可能だが、とりあえず内蔵HDDがいっぱいになっても外付けHDD(2台)に複数コピーしとけば大丈夫ってことですよね。
上記の1,2それぞれを保存されればいいと思います。
>ん?となると我が家の環境でAVCHD-DVDの作成はどうすれば・・・
付属ソフトを使って我が家の(古い)PCで作成ができないんですかね?
外付けHDDに保存しつつ、さらには付属ソフトを使ってAVCHD-DVDの作成にて保存が最も良いかなと考えてたので
さしあたりは上記のPicture Motion Browserを使って試されたらいいでしょう。
>DVD保存をされていないという辺りがよくわからず・・・
この点については人それぞれ考え方、判断の違うところです。
わたしは必ずAVCHD DVDを作成しています。編集が趣味というもあります。
なお再生と保存という点では、PS3よりもAVCHD対応のハイビジョンレコーダー(ブルーレイまたはDVD)の方が便利だと思っています。
パナのXW-100を持っていますが、作成したAVCHD DVDの再生やレコーダーのHDDへの保存が可能です。
値段的にもPS3が4万円弱、XW-100だと5万円程度という違いです。
仮にパナのハイビジョンレコーダーを使うのであれば、パナのカメラやキャノンのカメラの方が撮影したハイビジョン映像をSDカードからそのまま取り込めますので便利です。
もうSR11を買いに出かけられていましたら無駄な情報ですが。
書込番号:8162008
0点

みちゃ夫様、地デジ移行は完全無償で様
返信ありがとうございました。
朝、内容を確認させていただきましたが
返信が今になり申し訳ございません。
本日、無事SR12を購入いたしました。
SR11と1万3千円程しかかわらなかったので、
HDDの容量と色が黒ってことで思い切って買いました。
金額は、保証、液晶保護カバーを付けて約15万円、
ポイントが28%の約4万5千円分付き、
次回ポイントで外付けHDDと予備バッテリーをもらいに行くつもりです。
今日対応してくれた店員さんに外付けHDDの事を聞くと
怪しい事を言い出したのでとりあえず後回しにしました。
そこで、オススメ外付けHDDはありますでしょうか?
これから説明書等読みまくって、いろいろ撮りたいと思います。
素人なものですので、これからも何か分からないことがありましたら
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:8164775
0点

オススメ外付けHDD・・・
予算が潤沢にあるのならRAID1対応のものがいいと思うが。
RAID5でもいいけど。
少し前に500GBのHDD価格が急落して、
いま750GB〜1TBの価格がどんどん下がっているから
チラシをよくチェックして特価を見逃すなってことぐらいかな。
書込番号:8165309
0点

☆よっしー★さん こんにちは
ご購入されたんですね〜 おめでとうございます。
ソニーユーザーじゃないので、細かい所はわかりませんが 付属ソフトでの管理&ディスク化が目的なのか、PS3での再生が目的なのか・・・で変わってくるようですね。
PS3以外にもこんなのもありますよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
HDDは2重保存が安心ですよね。
こんなやつ↓ にしとけば勝手に2重保存になります。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
PC使うなら、メモリ増設は(256MBなら)したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:8167185
0点



質問の仕方をもう少し考えましょうね。
初対面の人に「富士山にはどう行くの?」と言ってるのと同じで、
電車で行くつもりなのか車で行くつもりなのかなどを伝えないと答えようがありません。
他の方の質問の仕方などを見て、もう一度書きこんで下さい。
今のところ答えられるのは下の2つぐらいです。
・ブルーレイディスクレコーダーを使う。
・パソコンでブルーレイディスク対応の光学ドライブとブルーレイディスクが作成できるソフトを使う。
書込番号:8147674
0点

K-415さん、ご指摘ありがとうございます。
パソコンでブルーレイディスクを作成したいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?
どのようなソフトがおススメでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8150214
0点

いま急いでPCでBDにしなければいけない理由とかあるんですか?
もしなければ、まだまだ発展途上の分野だから安直に飛びつかない方がいいですよ。
書込番号:8150433
0点

パソコンの光学ドライブがBD-ROMドライブなので、
ブルーレイディスクに作成したいと思ったのですが。
再生環境は、PS3です。
書込番号:8150454
0点

BDじゃないですが、外付けHDD(FAT32)にSR11のAVCHDフォルダを丸ごとコピーし、PS3につなげば再生できます。SR11のHDDがいっぱいになるまでは差分コピーツールで同期を取ればあまり手間にもなりませんし。
PCではH.264AVCフォーマットでそのままBDにしてくれるオーサリングソフトがほとんど無いので今しばらく出そろうのを待ってからでも遅くはないと思いますよ。
できるのはDVD Movie Writer7のみです。他はmpeg2へエンコード(劣化を伴います)し直します。
書込番号:8150469
0点

みちゃ夫さんありがとうございます。
質問なのですが、外付けHDDは、バッファローのHD-CSU2をつかっています。
マニュアルで、FAT32形式でフォーマットしたら、4GB以上のファイルを保存できないと書いていたので、4GB以上保存できるNTFS形式でフォーマットしました。
NTFSでも丸ごとコピーできるのでしょうか?
書込番号:8150555
0点

NTFSでも丸ごとコピーできますが、PS3はFAT32でないと認識しないです。
PMBの場合は長時間連続撮影して分割したファイルを結合してくれるので、NTFSの方が良いんですが・・・。SR11は2GB単位で区切りますので最高画質で連続15分程度以上しないのであればPMBでもFAT32で問題ないです。仮に出た場合でも分割して取り込まれるだけです(これはこれで面倒ですが)
書込番号:8150572
0点

チャッピーれおぞうさん
分かりやすい書き込みどうもありがとうございます。
パソコンの光学ドライブがブルーレイドライブとのことですが、
映像編集ソフトやオーサリングソフトが付属されていると思うのですが。
それを使用してブルーレイディスクの作成はできませんでしょうか?
また、最近発売されたDVD MovieWriter 7というソフトがあります。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208981255078
15日間無償で体験版が使用できます。
書込番号:8151652
0点

みなさん、こんばんは。
k-415さんが指摘されていますが、ブルーレイドライブ がIO-DATAだとDVD MovieWriter 5 BD versionがついていますし、バッファローだとPowerProducerが添付されています。
チャッピーれおぞうさんのブルーレイドライブには付いていませんか?
次の2つのスレッドはPCのブルーレイドライブでBDディスクを作成された実例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=7891566/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7850323/
付属ソフトがない場合はDVD MovieWriter 7体験版で試されることですね。
書込番号:8151923
0点

みちゃ夫さん、K-415さん、地デジ移行は完全無償でさん、丁寧な説明ありがとうございます。
付属ソフトがないので、とりあえずDVD MovieWriter 7体験版で試してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8154583
0点



SR11の購入を考えていますが、決めちゃっていいのか悩んでいます。
子供の撮影が中心で、部活動(バトン部)の撮影も頻度が高くなってきています。
部活動の撮影に当たっては、撮影したものを編集し、他の方へDVDに焼いて渡さなければならないときもあります。
また、我が家ではテレビはハイビジョンですが、AVCHDの再生機器はありませんので、当面、スタンダード画質での保存も必要かと思っています。
そこで質問ですが、せっかくハイビジョンで撮ったものならハイビジョンでも残したいと思っています。パソコンで編集し、AVCHDとスタンダード、どちらでもDVDに保存することは可能でしょうか。(パソコンはNECのLL550です。)
この質問の他にも、何かアドバイス等ありましたら教えていただければ幸いです。
皆さん、よろしくお願いします。
0点

Lavie LL550の後ろの2桁の記号がモデル番号なのでいつのLavieかよくわかりませんが、
DVDマルチドライブ(DVD-Rが焼けるドライブ)であれば
基本的には可能ですよ。
AVCHD-DVDは特に時間もかからず作成可能です。
普通のDVDは変換に時間がかかりますが、お使いのPCでも作成可能です。
いずれも付属ソフトで作成できますから、できれば外付けHDDを購入してそちらに取り込んで管理されるといいと思いますよ。
ただ、ハイビジョン再生は厳しいと思いますので、別途PS3などを検討してみて下さい。
AVCHD-DVDはワンタッチディスク機能で作成すると一瞬停止しないディスクとして作成可能です。(この辺は購入後に調べてみて下さい)
書込番号:8145805
1点

アドバイス、ありがとうございます。
AVCHDの再生については、予算的にすぐの対応は無理ですが…PS3など、いずれ検討したいと思っています。現時点では、そのためにハイビジョンで残しておきたいと思っているところです。
パソコンの説明が不足しており申し訳ございませんでした。
LL550/MGです。(OS:Vista、CPU:AMD Athlon64×2デュアルコア1.90GHz、メモリ:2GB、HDD:160GB、DVDスーパーマルチドライブ)
書込番号:8146259
0点

>Athlon64×2デュアルコア1.90GHz
もしかしたら、PCでの再生でもそれほど不満はないかもしれませんね。
付属ソフトでの再生は他のメーカーより比較的軽いです。
私が使っているCore2Duo 1.66GHzでもほとんど問題なく再生してますので。
スタンダードDVDを作成にはそれなりの時間がかかるのは変わりません(撮影時間の2〜3倍)。まあ、待っていればできあがるのでそれはそれで良いかと。
書込番号:8146289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
