
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年7月26日 14:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月24日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月23日 15:58 |
![]() |
1 | 7 | 2008年7月22日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月15日 22:28 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月21日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR11購入しようかと思っていますが・・・
PCが低スペックです。
SONY VAIO PCV-RZ51
CPU :Pentium4 (2.53GHz)
Memory:768MB
GPU :ASUS RADEON A9600XT(後付)
映像編集までは考えておりません。
そのままの画像を単純にDVD作制程度にしか考えてないです。
将来的にはAVCHD対応の機器の購入を考えておりますが
それまでの間、記録した映像の保存をどうしたらよいか悩んでおります
時間がかかっても上記スペックのPCでDVD作制程度なら問題ないのでしょうか?
他の方法(外付けHDD保存等)や、他の機種を選択したほうが無難でしょうか?
お知恵を貸してください。おねがいします。
0点

まず、再生は厳しいと思いますので、何かしらの再生機器を購入することをお勧めします。
その上で、お使いのPCでも外つけHDDに付属ソフト経由や、直接カメラからバックアップをすることはできますよ。まずは保存の観点では十分でしょう。再生のためにAVCHD-DVD(ハイビジョンDVD)作成であればPCパワーを必要としませんのでDVDに焼ければOKです。時間もかかりませんよ。
SR11であれば、ワンタッチディスク機能を使って、DVDバックアップでもいいですね。
これだとHDDに保存されずにDVD作成ができます。このAVCHD-DVDを再生するにはPS3などの再生機器が必要、と最初の書き込みに戻るわけです。
しばらくはバックアップしながら、本体再生でも十分まかなえます。(リモコンもありますし)
いっぱいになるまでに何かしら購入をしたらよいかと思いますよ。
書込番号:8129091
0点

みちゃ夫さん
ありがとうございます。
購入してしてしまいました。
充電が終わるのが待ち遠しいです。
書込番号:8129641
0点



別の場所にも書いたのですが…
本機とテレビをD端子で接続したところ、音声は大丈夫なのですが画像が正しく表示されません。全体的にモザイクのようになってしまいます。
みちゃ夫様よりアドバイスをいただいたのですが残念ながら解決されず、カメラの出力設定をD1としたら画像表示されました。
使用しているテレビは日立のWooo W42P-HR9000で、端子にはD4と書かれています。
この場合、出力はD3で見られるのではないのでしょうか?
D1に変更することで画質はやはり落ちるのですよね?
0点

ゴルゴ32さん
カメラとテレビにHDMI端子があるのですから、これを使わないのは勿体ない。
D端子にこだわらず、少し高いが(\3,000程度)両端がHDMIのケーブルを購入して下さい。
最高のデジタル画質とデジタル音声がワンタッチで再生できます。
(テレビの取説39頁参照)
書込番号:8121774
0点

物好き爺さま、返信ありがとうございます。
確かにHDMIケーブルを購入してしまえば解決されますね。
ただ、D3での出力ができないのが納得いかないところもあるというか…
現接続環境でも十分キレイだと思ってしまう自分ではあるんですが(笑
書込番号:8123468
0点



説明書ではDolby Digitalで録音と明記だけしてありますが、詳細が分かりません。
DVD Movie Writer7で書き込む時 Dolby Digital 48kHz 384Kbpsが自動的に選ばれました。
もしDolby Digitalの最高音質480kbpsで録音されていたらそうしたいのです。
しかし384kbpsが勝手に選ばれたという事はこのレートで録音されていると思っていいのでしょうか?
0点

digital930さん、こんにちは。
SR1を使用しています。DVD MovieWriter 7(体験版)の「ビデオファイルを追加」で取り込んだファイルを右クリックして「メディアクリップのプロパティ」を見るか、左下の歯車状ボタンを押してみてください。
SR1の場合、歯車状ボタンでは次のように表示されます。
MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps)
オーディオデータレート: 448 kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
編集ソフトVideoStudio 11 Plusの場合、タイムライン上のクリップのプロパティとオーサリング時のプロパティが一致しないことがあります。
しかしDVD MovieWriter 7では、自動的に一致させているものだと判断していました。でもこれは素人判断です。
もし「メディアクリップのプロパティ」と歯車状ボタンにより示される内容が不一致の場合は、歯車状ボタンの「MPEG設定の変更」をクリックし「カスタマイズ」から「ビデオ保存オプション」を開き「全般」および「圧縮」で変更できます。
さらに歯車状ボタン左の「設定とオプション」ボタンを押すと「ディスクテンプレートマネージャ」があるので変更した内容を保存できます。これは「保存」以降そのまま反映されるはずです。
「メディアクリップのプロパティ」の内容が(加工していなければ)、カメラで撮影した映像の正確な内容を示しているはずなので、上記のような操作をすればいいと思います。
書込番号:8117250
0点

追加です。
歯車状ボタンで変更した内容が次のようであればOKだと思います。SR11を持ってないので確かめられませんが。
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps)
オーディオデータレート: 448 kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
書込番号:8117268
0点



SR12の方でお世話になり、いろいろアドバイスを頂きSR11を購入しました。
マニュアルを見ながら奮闘したのですが、わからないので質問させてください。
外付けHDDを購入しNTFS形式でフォーマットしました。
ビデオカメラ内臓HDDに保存した映像を付属のソフトを使って外付けHDDに保存したいのですができません。
PC内のCドライブに保存になってしまいます。
SR12のクチコミ[8089302]で前回お世話になりました、みちゃ夫さんが書き込みしてるように
>外付けHDD(NTFSにフォーマットし直してからです)にコピーして、PMBの閲覧フォルダを外付けHDDに設定してあげればみれるようになりますよ。
ついでに取り込みツールのオプションで取込先設定も同じ外付けHDDに変えてください。
を実行してみたのですが「ドライブ全体を登録することはできません」というエラーメッセージがでてきてできませんでした。
初歩的な質問ですがお教えいただけたら嬉しいです。
0点

外付けHDDに何かフォルダを作成して、
メディア監視ツール(右下のツールバーより)の取り込み設定で指定してあげればOKのはずです。PMBの閲覧フォルダも同じように設定してください。
書込番号:8105859
0点

みちゃ夫さんいつもアドバイスありがとうございます。
>メディア監視ツール(右下のツールバーより)の取り込み設定で指定してあげればOKのはずです。
とはどの画面でのことですか?
スタート→コンピューター→ハードディスクドライブの外付けHDDのところででしょうか?
パソコン初心者のためわからないので詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8105983
0点

タスクバー右のところ(時計の有るヨコのアイコン達)にある、メディア監視ツールアイコンを右クリックで「取り込み設定」で変更できますよ。
てっきり、質問の書き込みから設定変更できるものと思ってましたので、失礼しました。
書込番号:8107129
0点

返信ありがとうございます。
設定変更できましたが
新たな問題が発生したので教えて下さい。
PMDでは外付けHDDのフォルダーでムービークリップが表示されますが
外付けHDDを直接覗いてもムービークリップがありません。(HDモード時)
SDモードだと外付けHDDにちゃんとムービークリップがあります。
これは何か設定の間違いでしょうか?
書込番号:8107413
0点

みちゃ夫様いつもアドバイスありがとうございます。
もう一度質問させてください。
おかげさまで外付けHDDに保存の設定変更はできました。
しかし、デスクトップのPMBを開いたときには、HDモードで撮影した分もSDモードで撮影した分も再生できるのですが
スタート→コンピュータ→ハードディスクドライブ内のHD-ESU2(F:)をダブルクリックして、新しく作ったフォルダ内の映像を見ようとしたときに、HDモードで録画した分の映像を見ることができません。SDモードで録画した分は見ることができます。
これはこういうもんなのでしょうか?それとも何か間違っているのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:8114062
0点

ごめんなさい、質問されてたのに気づきませんでした。
結論はそういうもんです。
HD画質の映像ファイルは普通にWindowsでは再生できないファイル形式です。
特に心配なさらなくてもOKですよ。
書込番号:8114110
1点

みちゃ夫様返信ありがとうございます。
わかりました。
おかげさまでいろいろとわからないことが解決できました。感謝します。
丁寧にお答えして頂きありがとうございました。
書込番号:8114197
0点



10月に出産予定のため、子供の成長をハイビジョンで記録しようと、設備投資(おおげさ)をしてきました。まずパソコンを以下の構成で自作し順調に稼動しております。10月になればこの機種を買ってパソコンで編集・保存(RAID 1)するつもりです。
MB:BLITZ EXTREME
CPU:Q9450(OC 3.2GHZ)
CPUファン:風神匠PLUS
HDD:ウェスタンデジタルWD5000AAKS(500GB) ×2(RAID 1)
DVDドライブ:LITEON DH-20A3S(DVDメディアのみ記録)
VGA:RADEON3850 512MB (TVとHDMI接続)
メモリ:DDR3-1333 PC3-10600 X2
電源:剛力プラグイン550W
ケース:オウルテックPCCG-10
OS:XP SP3
TV:パナソニックTH-42PZ70
ホームシアター:SONY DAV-DZ220
この構成でAVCHD FHで保存し、再生・編集に問題が出るでしょうか。
またAVCHD FHでHDDに保存すると9.4GB/時くらいかかるそうですが、HDDの余力がそれほどあるわけではないのでもう少し軽くして保存したいのですが、現実的なお勧めの保存モードだと何GB/時くらいになりますか。
ご回答よろしくお願いします。
0点

PCの動作環境・カメラのFHモード 充分だと思います。
問題は今までパソコンでの映像編集に慣れているかです。
10月が出産月ですから、まだ2か月以上あるわけです。
SR11、AVCHD、BDR、PMB、対応編集ソフト、DVD保存かBDR保存か等
よく検討されればいいですよ。
とにかく、AVCHDは容量が大きいのでPCのスペックは大きいほうがいいですね。
取り込みは付属のUSBケーブルでPCに取り込みます。
これは時間が速いです。トリミングくらいの編集でしたら、PMBで充分できます。
タイトル、トランジション、エフェクト、BGM、ナレーション等はできませんので、
別にソフトを購入することになります。
が、まだいいものは出来ていません。EDIUS Neo/Video Studio 12/Power Director 7
位が民生用のソフトではAVCHDに対応しています。
DVD焼きこみソフトもいまいちですね。
私もSR11をこの前購入して使ってます。
液晶モニタも大きくて見やすいし、映像もきれいに撮れてます。
バッテリーだけは大きいものを購入しました。NP-FH100 2時間以上使えます。
こちらで SR11 及び AVCHD に関するホームページを開設しましたので、
時間があるときにでもご覧ください。
http://www58.tok2.com/home/hpro/AVCHD/AVCHD_top.html
楽しい成長記録が出来ます事を祈念しています。
書込番号:8105915
0点

トニーだぁさん、こんにちは。
>10月に出産予定のため、子供の成長をハイビジョンで記録しようと、設備投資(おおげさ)をしてきました。まずパソコンを以下の構成で自作し順調に稼動しております。10月になればこの機種を買ってパソコンで編集・保存(RAID 1)するつもりです。
お楽しみですね。ただあと2ヶ月少々ですと、そろそろSR11を買って操作や編集になれていくのがいいと思います。出費はかさみますが。
av117さんが紹介されたEDIUS Neo/Video Studio 12/Power Director 7(ほかにNERO 8)などには体験版がありますので、どれが使いやすいか試したりするのにも時間がかかります。
>CPU:Q9450(OC 3.2GHZ)
うらやましいです、Core 2 Duo E6600ですので。
ショップブランドのPCだと、Q9450搭載機も10万円少々になってきたので、買い換えの誘惑と戦っています。
>この構成でAVCHD FHで保存し、再生・編集に問題が出るでしょうか。
せっかくのハイビジョンですから、最高画質で撮影したいですね。
HDDが500×2でしたらしばらくは大丈夫です。足りなくなったらHDDの増設(外付けを含む)やハイビジョンレコーダーの購入が必要になりますが。
av117さん、ホームページを拝見しました。
3ソフトの比較記事はこれから具体的にかかれるのですね。
VideoStudio 11 Plusを使用中です。最近動きが遅くなりました。快適な状態に戻すため悪戦苦闘中です。PCの買い換えが近道だとは思うのですが。
書込番号:8106484
0点

av117さん
地デジ移行は完全無償でさん
お返事をいただいていたのに、仕事に忙殺されて確認を忘れてしまっていました。
すみません。
本日この機種を購入しました。
動画取り込み時の解析につまずいていますが、がんばってみます。
書込番号:8356827
0点



はじめまして。どなたか教えてください。
SR11で録画した画像をパソコン本体に保存しました。保存場所は、Dドライブで、Cドライブ(VISTA、プログラムファイルがあるドライブ)とは別にしています。
PMBを利用して当該データを開くと、音声のぶれはないのですが、画像が音声についていっていません。メモリが1Gだったたので、2Gに増設したらなおるかと思って、本日、購入してみましたが、若干の解消にはなったようですが、完全にはずれが直りません。
何かよい手はありませんか?
0点

思いつく案としては。
・別途再生機を用意する(一番無難)
・推奨環境に合わせる(CPU交換?)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
・グラフィックボードの再生支援を適用する
・ビットレートを下げて撮影する
書込番号:8104455
0点

早速のご回答ありがとうございます。
素人で申し訳ありませんが、アドバイスいただいた2点の具体的な方法は、どのようにすればよいですか?
@グラフィックボードの再生支援を適用する
Aビットレートを下げて撮影する
書込番号:8104476
0点

>グラフィックボードの再生支援
対応グラフィックボードを使用している、という前提ですが、
NVIDIAのPureVideoとか、ATI AVIVO等。
http://www.nvidia.co.jp/page/purevideo.html
http://www.ask-corp.jp/guide/ati-avivo-1.html
>ビットレートを下げて撮影
要は、
FHモード素材では滑らかに再生できなくても、
HQモード素材なら可、という場合がある、ということです。
(私の環境では1920記録17Mbpsは30fpsが限界、1440記録13Mbpsなら60fpsで再生可)
が、
せっかくなのでFHモードで撮影し、再生環境の改善が望ましいので、
最後の手段ですかね。
書込番号:8104735
0点

こちらのスレが参考になるのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8099988/
ただ、PCスペック等の情報がないと、具体的な情報は得られにくいですよ?
書込番号:8104779
0点

色々と教えてもらって、ありがとうございました。
パソコンの環境(CPU)が、ついていってないことが、判明しました。ちょっとつらいです、、、。
改善策をいくつか試してみたいと思いますが、お金をかけないためには、画質を落とすことになるかな?と、思っています。
では、また、よろしくお願いいたします。
書込番号:8106065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
