HDR-SR11 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR11

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(60GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:560g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11 のクチコミ掲示板

(2684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信35

お気に入りに追加

標準

AVCHDディスク作成

2008/07/20 11:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:18件

皆様はじめまして、最近SR-11を購入しました

AVCHDで作成したDVDの画質をチェックする為に
FHモード(16Mbps)、HQモード(9Mbps)の両方で録画した物をそれぞれ作成しました。
PCで編集・作成。VideoStudio 12を使用。画質は18Mbpsの固定で1,920×1,080。
再生環境は、DIGA DMR-XW100、液晶テレビVIERA TH-37LZ75フルハイビジョンです。
再生してみるとHQモード(1440)と、FHモード(1920)の違いは有りませんでした。
再生環境によって多少は違うとは思うのですが!

そこで皆様にお聞きしたいのですが
HQモードとFHモードの違いを実感した方、どのような時に違いを感じたかお聞かせ下さい
やっぱり、ブルーレイディスクに取り込んだ時でしょうか?

書込番号:8102184

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 12:12(1年以上前)

>HQモード(1440)と、FHモード(1920)の違いは有りませんでした
>どのような時に違いを感じたかお聞かせ下さい
違いを感じない方が幸せになれると思いますが、
FHモードの存在意義を確かめたいのであれば、

明るいところでの解像力はHF10以下(ドットパターンの検証ではHF10は80万画素程度)
ですので、
おそらく静止物が対象では差はわかりにくいでしょう。
(記録解像度に対して実解像力の方が十分低い)

人がワラワラ動いていたり、木の葉が風でザワザワ動いていたりするような場面で、
ノイズの発生量に差が認められるかも知れません。
(SD1 HFモードで数度発生した程度です)
それでも差が気にならなければ、
容量あたりの記録時間を優先する方が合理的だと思います。

書込番号:8102278

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/20 12:29(1年以上前)

フルのプラズマかブラウン管でみないと

書込番号:8102337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/20 12:31(1年以上前)

グライテルさん、はじめまして!

実は違いが無く喜んでおります。
購入思案段階で、容量の多いSR-12を検討しており未だに少し悔いは有ります。
が、HQモードでも当方の環境では違いが感じられず14時間強録画出来るので
こまめにバックアップを取ると十分に実用性が有ります。

将来的にはブルーレイを買いたいのですが今の所、AVDHCと比べて高画質とは思えません。
再生環境が更にハイスペックの物が必要と私は思います。
ブルーレイの画質に関するスペックは実際には知らないのですが!!

書込番号:8102343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/20 12:35(1年以上前)

フルハイビジョン、Wスピードの液晶では画質が劣る、プラズマと比べて
それほど違う物でしょうか?

表現力も劣るのでしょうか?

書込番号:8102359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/20 13:15(1年以上前)

グライテルさんの書き込みを100回声に出して読んでください。
そして何をどのように撮影したのか答えてください。

あなたと同じような疑問を持った人が他にも見ていることをお忘れなく。

AtwzZ2さんの書き込みはその後の話なので今は無視してください。

書込番号:8102514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/20 13:35(1年以上前)

グライテルさんどうもありがとうございます。
とても率直で参考になりました。

>100回声に出して読んでください。
そして何をどのように撮影したのか答えてください。

意味がわかりません。答えるような質問、御回答になっていません。
グライテルさんには感謝しており、何も反論等しておりません
どの様に受け取ったのかは知りませんが、2ちゃんねるの様な書き込みは控えてください

書込番号:8102593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/20 13:55(1年以上前)

録画モードで差が出るキモの部分にグライテルさんが触れてるのに無視してっからだよ

俺はともかく彼に情報提供しろよ

書込番号:8102645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/20 14:20(1年以上前)

しつこいですね

>録画モードで差が出るキモの部分にグライテルさんが触れてるのに無視してっからだよ
>俺はともかく彼に情報提供しろよ

だから情報提供をする内容になっていません、上級者同士の話でなないですよ!
オタクの貴方だけがそう感じるのでは?
もっと具体的な内容になってからの話でしょ。

あなたとグライテルさんの大きな違いは
十分な知識を持ち合わせていてもそれを誇示しない
相手の程度がわかるまではあくまで相手に合わせる
上級者であっても上から見下ださない

これで未だこの件に書き込みする気ですか?

この件では私も書き込みは最後です
また普通に書き込みはします
失礼します

書込番号:8102745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/20 14:56(1年以上前)

ご参考まで。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#14

書込番号:8102852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 15:07(1年以上前)

えーと、話がこじれ気味ですが。

記録解像度の差は上記したようにほとんどないと思います。
(1440→1920変換はテレビの主要機能の一つなのでそれなりにこなすはずですし、
 現状のビデオカメラの解像力では「1920記録」はあまり意味なし)


はなまがりさんのコメントの意味は、
ビットレートとの関係で、
適切な撮影条件で判断しないと危険かもよ?ということだと思います。

基本的には、
撮影対象の情報量(静止画として+動きの要素等)以外にも、
撮影者側の手ブレやズーム・パン等の操作を考慮すると、
ビットレートには余力があった方が、
映像の破綻(ノイズ等)の発生リスクを下げることができます。

と、まぁ、
細かいことを言い出すときりがないのですが、
要は、
適切な撮影条件で比較しないとモード間の差はわからないかもしれませんよ、
・人がワラワラ
・木の葉が風でザワザワ
・水面がユラユラ
といった撮影対象で、
三脚固定以外で普通に撮影した素材で比較してみて、
本人が気にならなければそれでよし、
ただし、今回はよくても、
ビットレートが低いとノイズとかがひどくなる可能性が高くなりますよ、
ということです。


もし本当に差がほとんどないとすると、
SONYとしては初の1920×1080記録&High profile採用で、
まだ圧縮ノウハウの蓄積が不十分、という可能性もありますが、
(従来は1440×1080記録のMain porfile、レコーダもまだこの方式)
本人がどの程度気にするか、が全てです。
そして、気にしない方が幸せになれます。

書込番号:8102880

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 15:14(1年以上前)

なお、私は9Mbpsでは足りない、と思っている人間で、
ノイズが発生したからと言って撮り直しはできないので、
基本的には最高ビットレートしか使いません。
(HF10だと、暗めでは1920記録17Mbpsより1440記録12Mbpsの方が全ての面で上なので、
 使い分けをしていますが)

書込番号:8102908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/07/20 16:53(1年以上前)

グライテルさん度々ありがとうございます。

私自身も9Mbpsでは足りないとは思っています。実はあいだが欲しいです。
確かに最高モード撮影して、後から品質を落として作成すれば問題ないのですが。
ちなみにテストがてら撮影した対象は、まだ歩く事が出来無い子供です。
私が何を撮影したかの記載が無くご迷惑をお掛けしました。
私としては写り、目で見ただけでは解像度が変わらないと言いたかったのですが。

以前は最近までDCR-TRV70Kを使用しておりました。MiniDVです
昔の物ですがさすがSONYといった感じでSDでは十分でした。
25Mbpsは最低有りますし情報量は十分です。
ただ、キャプチャーに時間が掛かるのと、不要テープに重ね撮りした際の劣化等で買い換えました。
それに、今の環境ではやっぱり見た目が!
ちなみにED-Beta9000も二台保有していました、関係無いですけれど

Mbpsが低いHQモードでも技術の進歩で、ノイズ処理、電気的処理が進んでおり見た目ではわかり辛いとは思います。
ですが基本最高モードで撮影、十分承知しました。

書込番号:8103252

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 19:01(1年以上前)

>実はあいだが欲しいです
そういった声はよく聞きますので、次モデルでは搭載されるかも?

>歩く事が出来無い子供
>写り、目で見ただけでは解像度が変わらない
お子さんの撮影に関しては当面HQで十分かも知れませんね。

>ご迷惑
いえいえ、そうではなくて、
閲覧者も含めて、より正確な理解のためには具体的情報があった方が好ましい、
というだけの話です。
どんな条件でもFHとHQに差がないわけではありませんからね。

書込番号:8103729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/20 22:45(1年以上前)

グライテルさんのレスで大半は回答済みでしょうが・・

FHモードでブロックノイズが出るケースとしては、私が体験した範囲では、木々の中での撮影(サクランボ狩りでしたので低木です)で、風で葉が揺れている状況の時、カメラ近くで大きく映っている葉の動きでみられた程度です。単純な色・形ゆえ、ビットレート配分が低くなったのも原因と思われます。その程度にならないと見受けられにくい感じです。

HQモードは1440x1080で情報としても2/3程度になっていますから、9Mbpsといっても1920x1080だった場合には12Mbps相当であるとみて良いでしょう。(配分すべきドット数が少ないので相対的にドット単位の情報量は多くなります)
そうすると、16Mbps(1440x1080なら11Mbps相当)との比較ではあまり大きな差は無くなりますからそう感じるのだと思いますよ。

カメラの云々ではないのですが、情報の扱いとしての観点ではそれ相応の理由(ケロロですさんの感覚だけではない)があります。実際に映るものの差に関してどこまで許容できるか?は個人差がありますが・・・

書込番号:8104747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/20 23:13(1年以上前)

ただ、フルハイビジョンTV(1920x1080)で映す場合、映像が1440x1080だと画面ストレッチが発生しますのでわずかだとは思いますがぼやけた感じが出てくるはずです。
(例:PCの解像度を800x600などに変更して、画面全体で表示したときのような感じ)
液晶やプラズマTVの場合ドットバイドットの方が余計な処理がTV・カメラ間で発生しない分きれいに映るはずです。

書込番号:8104943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/20 23:25(1年以上前)

実写では引き伸ばしたかどうかなんてわからんよ。
ゲームなどのCG、テロップ(アンチAなし)でない限りは。

それを見切ることができる眼力を持っているならそもそも(略

書込番号:8105005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/20 23:47(1年以上前)

>それを見切ることができる眼力を持っているならそもそも(略

まあ、そうなんだけど。
FHモードとHQモードの違いで言えば、データ(ビットレート、ノイズ)以外の要素として1920との違いがある部分を説明しただけさ。
知識としてはあって腐るものでもないし。

君がもう少しまじめに答えてあげればすむことのような気もするんだけどね(笑。

書込番号:8105138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/21 00:29(1年以上前)

>知識としてはあって腐るものでもないし。

いや、腐るね。

料理、資格試験、ガーデニング、スポーツなんでもいいけど
教科書を後ろから読むようなものだ。

書込番号:8105438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/21 00:44(1年以上前)

知識豊富な君にかみつくのは得策じゃないと思うけど。
なんで????

詳しく書かないと他の人含めわからないと思うよ。推理しろと?
それなら知らなくていいかな(笑

書込番号:8105518

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/21 00:51(1年以上前)

まぁ、まぁ。

>その後の話なので今は無視してください
>教科書を後ろから読むようなものだ

何でも順序ってものがあって、
基本を理解した上でないと、消化不良でかえって混乱させる場合がある、
ということでは?

書込番号:8105557

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本機でのMPEGファイル等の再生について

2008/07/19 18:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:59件

本機のユーザーなんですが、説明書等を見てもわからなかったもので、
もしおわかりの方がおられましたら、教えていただけますか?

パソコン等の外部から、SD画質の動画(MPEG等の動画ファイル)を
取り込んで、本機で再生することはできるのでしょうか?
(ファイル形式の変更が必要な場合でも構わないのですが)

内蔵HDからメモリースティックにコピーすることはできそうなんですが、
逆に、メモリースティックから内蔵HDにコピーすることについては
説明されてないようですし、メモリースティックのまま直接本機で
再生することについても説明されてないようなのです。

そういう本来の目的外の使用については、できないように
なっているのでしょうか?

用途は、本機を、パソコンに保存されているMPEGファイル動画等の
再生機として利用できないものかと考えているのですが・・・。

書込番号:8098910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 SARAMINさん
クチコミ投稿数:22件

他にも書いてますが返答がないのでこちらにも書きます。
TRV735は総画素数46万画素、有効画素数29万画素ですが
被写体最低照度が5ルクスなので私がこのSR11と同時に検討していた
エブリオのGZMGー530だと被写体最低照度15ルクスという事なので
画素数は大きくても暗く感じるのでしょうか?

今のカメラの画像などには不満はないのですが重くて大きすぎるので買い替えたくなって
きました。
最近は「テープがない!!」と慌てても8mmは売ってないコンビニが多いです

ソニーのDVDレコーダーRDR−HX6に当面は今まで通りにコピーしてDVDに標準画像で焼くことができるんですよね?まだまだハイビジョン環境は整っていませんので

ハイビジョンでなくても良い気もしますが機種選びが良くわかりません

今のビデオのように10年近くも持つなら良いものを!とも思いますが
ハイビジョン環境が整うまでに「これでもいいんじゃないの?」という
お勧め機種があれば教えてください

書込番号:8096143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 01:43(1年以上前)

>被写体最低照度15ルクスという事なので
>画素数は大きくても暗く感じるのでしょうか?

基本的にその通りです。
夜間の室内でも一般家庭と比べて「十分に明るい」のであれば感度不足を補えますが、夜景を撮れば愕然とすると思います(マトモな5ルクス機との比較であれば)。

※ただし、オートスローシャッターという機能がONになっていれば、シャッター速度が1/30秒まで落ちますので、それにより意外と感度差は感じないかもしれませんが、被写体の動きが大きくなるほど残像のような「動体ボケ」が目障りになりますから、そのようにして感度不足を誤魔化していることを知ることになります(数年前より、これはこの機種に限りませんが)。


>ハイビジョンでなくても良い気もしますが機種選びが良くわかりません

主に「PC利用適性」という人的要因で決め方が大きく変わりますので、まずそれはどうですか?
周辺機器の利用なんて何でも来い!保存形式の変換なんてお茶の子さいさい!という方ならば、何を買ってもどうにでもできますけれど(^^;


なお、DVD系も含めて実用的な保存性がHi8やDVより不安なメディアが主流となっていますので、そのあたりを理解せずに安易に何でもカンでもDVD系やBD系あるいはHDDに単独保存すると、数年先にはまだHi8の記録画像は健在なのに、DVDなどが全滅していても全く不思議ではありません。
(特に海外製の激安粗悪メディアを使用すると購入金額と時間を捨てただけの結果になっても仕方がありません)


>10年近くも持つなら良いものを!とも思いますが

結構高めの機種を買っても、たぶん10年持たないと思います。全体的につくりが華奢になっています(その分、小型軽量ではありますが)。
そこそこの価格で数年毎に買い換えることが現実的かと思います。
※それでも、今使っている機種の購入価格の同年数相当の金額より安いかも?

書込番号:8096478

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/19 13:36(1年以上前)

>お勧め機種があれば教えてください

別のスレッドでも拝見しましたが、8ミリビデオに特別なこだわりがある方だと、
思っていました。

カメラは道具ですので、用途がわからないと、お勧めの機種もわかりません。
今はビデオカメラの種類も多く、その概要を説明するのは、大変ですので。

書込番号:8098092

ナイスクチコミ!0


スレ主 SARAMINさん
クチコミ投稿数:22件

2008/07/20 12:27(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
BB@Y さん

ありがとうございます。8mmへの特別なこだわりはありません

DCR−TRV735は古いので壊れる前にもう一台気軽に持ち歩けるサイズの物を
持ちたいな〜と思って電気店を見て回って機能的にはSR11がいいな〜と思っているんですが重さと大きさもありますが特に価格の面でGZMGー530でもいいかな?と考えています

ハイビジョンか否かという大きな差はありますが
画素数等に大きな差が無いのに口コミも良くないし・・・ルクスってなんだ?
と色々調べて見ましたが最低被写体照度15ルクスって今より暗いんじゃないの?
CCD1/2.5とCMOS1/3.13型どっちがいいの?

検討した結果SR11に敵わない事はわかりました
現行機は10年も使えないのですね。それは辛いです

私の使い方は室内での空手の試合撮影と運動会や発表会にも使います。
せっかく買い換えたのに10年前のカメラの方が綺麗じゃない??という事に
なるのが一番嫌です。
今はテレビ(ハイビジョンじゃないブラウン管テレビ)にデッキを繋いで見た後
ソニーのDVDレコーダーRDR−HX6に外部入力でコピーしてDVDに焼いてます
カメラを買い換えても同じ方法で管理したいので買うならDVやDVD等のコスト削減も考えてHDDタイプを買いたいと思っています
レコーダーとテレビの買い替えの予定が今の所ないのでハイビジョン画質もデータも活かす事ができない状況です。
テレビは地上波放送終了時に考えないといけないとは思うのですがPCで映像を扱った事が無いので難しいと思います
PCはNECのPC−MT6003D1Wですがスペックが・・・とか全然わかりません

最近はDVD機がすごく値段が落ちているみたいなんで入れ替え可能なHDDと思って
DVD機のDVDーRWからレコーダーにコピーして12cmDVDに保存管理もアリかな?
と考えてもいます

HDR−UX7を検討していますが・・・どう思われますか?
静止画もL版〜A4サイズくらいまで使いたいです

おすすめがあったら教えてください。お願いします

書込番号:8102326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/20 13:20(1年以上前)

>今はテレビ(ハイビジョンじゃないブラウン管テレビ)にデッキを繋いで見た後
>ソニーのDVDレコーダーRDR−HX6に外部入力でコピーしてDVDに焼いてます

同じようなやり方でいいのなら、
キヤノンのHV30というテープ型のデジタルハイビジョンにしておけば
少なくとも画質でガッカリすることはありません。

保管方法も今までと同じです。

書込番号:8102532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/20 13:34(1年以上前)

>空手の試合撮影

HV30で、「30p」という動画録画モードがあります。「動き」のある動画のコマから静止画を抜き出すには非常に都合の良いモードです。
私もウチの子の武道の試合撮影で、上記の用途のため、HV30を購入予定です。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

あまり動きのない被写体をHV30同等のHV10で撮影した動画のコマ


>せっかく買い換えたのに10年前のカメラの方が綺麗じゃない??という事になるのが一番嫌です。

室内以下の照度であれば、基本的には10年以上前の方が有利なのです。
最近マシになりましたが、マニュアルモードで「マイナス露出補正」をしないと、室内の照度によっては前の機種よりノイズが多くなる確率は少なくありません。
※マニュアルモードで「マイナス露出補正」はそれほど難しいものではありません。やる気の問題です。


>DVD機のDVDーRWからレコーダーにコピーして12cmDVDに保存管理もアリかな?
>と考えてもいます

DVDなどのに直接記録するタイプが、最も録画ミスと再生不可能(全滅)確率が高いので、少なくとも常連さんは誰もお勧めしないと思います。ハードディスク(HDD)も全滅の可能性は少なくないのですが、今のところ上記よりマシどころか、相性?の悪いメモリーを使った場合よりもマシのようです(しかし、HDDなのである日突然・・・は回避できないかもしれません)。

また、ハイビジョン(HD)記録の場合、「通常のDVDレコーダーでは記録型DVDへの保存が出来ません」。
※DVD規格にハイビジョンはないからです。


>静止画もL版〜A4サイズくらいまで使いたいです

カタログには何百万画素とか書かれていますが、「元来の画像」の鮮明さは上記の実写サンプル以下の場合が殆どですので、一度プリントしてみてください。

書込番号:8102586

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/21 01:17(1年以上前)

SARAMINさんがご希望の用途全てを満たすビデオカメラは、残念ながらありません。

少しでもそれに近い機種なら、既にお二人がお奨めしているHV30がいいと思います。

ハイビジョンにはさほどこだわってらっしゃらないようですが、基本の用途は
お子さんの成長記録なわけですよね。成長記録は、実は、将来、その価値が
見直されることが多いのです。今、ハイビジョンで見れなくても、将来は、
ハイビジョンで残した記録に価値が出てくるのです。
ハイビジョンでの保存は、今までのDVDレコーダーは使えません。
一番簡単なハイビジョンの保存方法が、HV30等のテープ方式なのです。

書込番号:8105674

ナイスクチコミ!0


スレ主 SARAMINさん
クチコミ投稿数:22件

2008/07/21 11:48(1年以上前)

はなまがり さん
暗弱狭小画素化反対ですが さん
BB@Y さん

ありがとうございます。DVテープ機を全く視野に入れていませんでした。
HV30検討してみます

また買ったらHV30の方で使い方の質問等でお世話になります
ありがとうございました

書込番号:8107217

ナイスクチコミ!0


スレ主 SARAMINさん
クチコミ投稿数:22件

2008/07/23 01:54(1年以上前)

またまた質問です。お付き合い下さい
HV30、HV20、HV10と見ていますが

HV10の新品をデッドストックで格安で見つけることができたら
HV10でも上↑で書いた様な使い方ができるのでしょうか?

何か大きな違いがありますか?
予算があまりないのでなるべく安く買いたいのです
暗弱狭小画素化反対ですが さんがHV20の所に載せていた
HV10で撮った夜景を見て感激しました

HV10で良くない??と頭をよぎりました
どうでしょうか?中古はあまり気が進みません

書込番号:8115444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/23 02:00(1年以上前)

10 20 30 と数字が大きいほど一応高画質だな
10はたしかフルオートだと白とびがきついので
マニュアル調整必須だったような・・・

書込番号:8115463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/23 09:14(1年以上前)

>HV10の新品をデッドストックで格安で見つけることができたら

宝くじみたいなものでは(^^;?

隠れた名品というより(後継機がないのが不思議なぐらいに)知られすぎていますので(^^;
オークションなら安くないのに保証も付かないなどマイナスポイントが一杯になります。
※延長込み計5年の保証をかけておくのが基本です。複数持っているならこの限りではありません。


>HV10でも上↑で書いた様な使い方ができるのでしょうか?

全HVシリーズに「あとからフォト」はあります。下記URLもその機能を使って静止画を取得しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559


>何か大きな違いがありますか?

【30p】はHV30のみで可能な仕様です。

スポーツ撮影など画面横方向にも速い動きがあるものは、「あとからフォト」で「横縞」が出ます。空手だったら(画面横方向にも速い動き続出ですので)横縞大発生になりますから、【30p】可能なHV30専願?にした方が良いのでは?

※30p記録からのあとからフォトは、店内などでまだ試していません。

※シマシマはPC利用で(数千円のソフトなどを使って)除去可能です。
ただし、(インターレース記録で、2つのフィールド画を1フレームに記録しているので)垂直方向の解像力が甘くなり、他のメーカーの1板52万画素の三板式みたいな鮮鋭感に劣る静止画になり易いので要注意です。

※30pについては買った段階で話が終わってしまうので、選択を誤れば後でできるのは買い替えのみですが、そのころにHV30または同等機を入手できる可能性は稀かもしれません。


>中古はあまり気が進みません

私も勧めません。特に相性が悪いとされるビクターのminiDVテープを使っていたら、クロッグと呼ばれる現象が多々発生して、画面停止(0.5秒程度)状態が続出する可能性があります。
※いずれにしても、クリーニングテープ購入は必須です。


>白飛び

新品を買った状態では「コントラスト」を最大にしているのでダメなようです。カスタムメニューで下げておけば、「それなり」になります。
(例えば上記URLの「京都駅」参照。京都駅ビルの一部が消出していますが、なだらかに消えています。「カスタムメニュー」の設定値も記載しています)

書込番号:8116119

ナイスクチコミ!0


スレ主 SARAMINさん
クチコミ投稿数:22件

2008/07/25 13:47(1年以上前)

ありがとうございます。
みなさんに色々ご意見いただきましたが、いつも通って現品を見ているベスト電器にて
現品処分で49800円でHV20が出ていたので無理を言ってまけてもらって
ソニー赤テープ4本とクリーニングテープのセットと5年保証で49800円より
安くしてもらいました。知り合いの店員さんなので・・・
「大丈夫かな??69800円で通る商品なんだけど・・・」といいながらレジしてくれました

品揃えは少ない店舗の中でも一番端っこにおいてあってテープもカードも入ってない状態で
置いてあるだけだったのでヘッドが痛むとかないかな?と思って買っちゃいました。
みなさんにお勧めいただいたHV30の機能【30P】も気になるところでしたが金額の差が大きすぎて諦めました

なにより早く使いたいです。クリーニングテープは20秒くらい回しました
もうテープを早送り巻き戻ししたら撮影OKですか?
全部早送りするんですかね?少しで良いですか?
あとコレだけは設定しておいて!みたいな注意はないですか?
皆さんに聞くまではとまだ撮影してません
場違いですがお願いします

書込番号:8125389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/26 01:11(1年以上前)

>現品処分で49800円でHV20が出ていたので

微妙な価格ですが、動作に問題なかったら画像を見たら納得できるかと思います(^^;

>品揃えは少ない店舗の中でも一番端っこにおいてあってテープもカードも入ってない状態で
>置いてあるだけだったのでヘッドが痛むとかないかな?と思って買っちゃいました。

いたずらとかなければ大丈夫かもしれませんね。


>HV30の機能【30P】も気になるところでしたが金額の差が大きすぎて諦めました

よくわかります。最初にHV10を買っていなかったら、HV20を(画質の上で超お買い得がなくなる前に)慌てて買っていたかもしれません(^^;


>なにより早く使いたいです。クリーニングテープは20秒くらい回しました

私は最初に20秒ぐらいクリーニングしました。

>もうテープを早送り巻き戻ししたら撮影OKですか?
>全部早送りするんですかね?少しで良いですか?

「全部早送り巻き戻し」のほうが安心かと思います。仮にテープ不良があっても、その時点で判明する可能性があります。


>あとコレだけは設定しておいて!みたいな注意はないですか?

必須ではありませんが、そのままテープの最後までテキトーに撮影してみて、撮影画像をチェックしてみてください。
コマ送りなどしているとテープが痛むかもしれませんが、通しでしたら後で上書きしても、それ自体は問題にならないと思います。

ほか、バッテリーを充電しながらAC電源で上記を行なってみてください。
すでに充電済みでしたら、バッテリーチェックも兼ねて、バッテリーのみで撮影してみてください(電源持続時間をチェック)。


>皆さんに聞くまではとまだ撮影してません
>場違いですがお願いします

基本はお手持ちのカメラと一緒ですので、心配せずに使ってみてください。
あと、当たり前ですが、寒暖の差には気を付けてください。
私は「良く乾かしたタオル」でグルグル巻きにしてポリ袋に入れ、室内の涼しさ・屋外の蒸し暑さ・車中などの温度変化が直接伝わらないようにしています(急激な温度低下で結露が起こります)。

そのうち、露出補正・ホワイトバランス補正・オートスローシャッターOFF(※夜景撮影など動きの少ないものの撮影であれば購入時のままでOK)・あとからフォトの方法とか、いずれもやってみれば簡単なことを憶えておかれたらよろしいかと思います。


なお、室内撮影性能は現行機ではマシな機種ですが、好条件は電器量販店以上の明るさが必要になることをお忘れなく。

では、また感想などお聞かせください(^^)

書込番号:8127923

ナイスクチコミ!0


スレ主 SARAMINさん
クチコミ投稿数:22件

2008/07/26 03:35(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
お待ちしてました。価格の面ではベスト電器で現品であっても価格コムより安い
なんて物はあまりみたことないので満足してます。

ベストで5年保証に入っていれば「故障かな?」と思ったらすぐに持ち込めるし
(県外に発送するのは費用もかかるし面倒なので)現品で不具合があって新品交換して
もらった事もあるので安心しています。
「価格コムではこのくらいだったよ!!」と言うと「無店舗販売なら人件費等がかからないから当たり前!!
価格コムの値段はうちの原価割れてる場合が多いから絶対にその値段にはできない!」
と言われてるので納得してます。

充電は済ませましたので、早送りと巻き戻しをして流して撮ってみます。
クリーニングテープ20秒は暗弱狭小画素化反対ですが さんが何処かに書かれていたので
そうしました!
見ていなかったら現品でもそのままガンガン撮ってました

ミニSDは1Gの安いマイクロSDがあったのでミニSDの形のアダプター?みたいなの
に入れて挿入しましたが機械に読まれてるから問題ないですかね?

撮ってみて今度はHV20の方で質問やレビューをしたいと思います
ありがとうございました。

書込番号:8128246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

動画管理について

2008/07/18 23:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:161件

既出になるかもしれませんがよろしくお願いします。
 
近々双子が産まれる為ビデオカメラの購入を考えております。

最初双子という事で撮影を考えると小型で持ち運びしやすいという事で
・サンヨー HD1010
・ソニー  TG1
で悩みましたが、皆さんにアドバイスいただき
・ソニー  SR11or12
・ソニー  CX12
・キャノン HF10 まで候補を絞りました。

本日店舗にて色々見てきました。
大きさ的には
 CX12
  ‖ <SR11.12
 HF10

といった感じです。

主に使用するのは妻になりますが、このどの機種でも大きさは気にならないということです。

そこで本題なのですが、撮影した動画の保存や管理についてはすべて自分がします。
ですが現在ブルーレイやハイビジョン録画できる機器がありません。唯一あるのが液晶テレビですので、HDMI端子で繋いで見ることはできます。
PCも動画編集環境に耐えうるスペックのものはありますがブルーレイではありません。

考えたのですが説明書などをよんでいるとカメラとレコーダーを繋いで直接保存とかブルーレイにというのが目立ちます。
確かにハイビジョンのデータをDVDにというのは枚数が多くなり現実的ではないかと思うので、ゆくゆくは必要になるかもしれませんが、今まで自分は撮ったものをそのままDVDなりに焼いた事がありません。
必ずPCにて編集し、ハードに保存、その後鑑賞用もかねてDVDに焼くという感じでした。

なのでハイビジョンビデオを買ってもPCでの編集はすると思うので自分的には専用の外付けHDDを買ってそこに保存、見るときはPCでというのが現状での最善かな?と思います。

そこでお聞きします。
以下自分なりに考えた案があります。こういった管理をしているよとか、これは無理というのを教えていただけませんか?

案1)
1.撮ったデータをPCにて編集後外付けHDDに保存(PCにて鑑賞可能)
2.バッファローリンクシアターLT-H90DTVを購入し外付けHDDを接続
3.液晶テレビにて鑑賞

この場合現在テレビは地デジですがレコーダーがアナログでテレビ録画もアナログなのがデジタルで保存できるというメリットもあるかと思います。

案2)これをブルーレイに保存を考えた場合
4.バッファローBR-616U2(外付けブルーレイ)を購入しブルーレイに保存
5.将来ブルーレイレコーダーが安くなった際に鑑賞可能
もしくは
5.外付けブルーレイBR-616U2をリンクシアターに接続してブルーレイで鑑賞

費用)
・リンクシアター(約22000円)+外付けブルーレイ(約30000円)=52000円
・ブルーレイレコーダーBDZ-A70=約107000円

どのみちPCで編集してテレビで鑑賞という事を考えるとすべて必要になってきそうですが、初期投資として約50000円で済ますか最初からレコーダーに行くべきか?どちらが自分のスタイルにあっていると思われますか?

長文失礼しました。

書込番号:8095874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/19 00:01(1年以上前)

私もおんなじこと悩んでます。
LT-H90LANは持ってるので、後はブルーレイドライブを買うか、ブルーレイレコーダーを買うか・・・。

ブルーレイレコーダーに何を求めるかによるんじゃないでしょうか?

ブルーレイレコーダーを買った場合、PCで編集後AVCHD-DVDに焼いたものを、そのままブルーレイレコーダーのHDDに移してブルーレイ化できますよね。
また、編集といってもカット編集程度でデータ保存的意味合いが大きいのなら、カメラとブルーレイレコーダーを直接つないでブルーレイ化もできますし。
でも、ブルーレイレコーダーも待てばもっと値が下がりそうだし、もしくはもっといいものが出てくる気もするし・・・。

ブルーレイドライブとLT-H90LANの接続については、イザールさんという方から教えていただきましたが、自作のブルーレイディスクは再生可能だけれど市販のBDは再生不可だったそうです。
多分データ再生扱いになるので、自作のブルーレイディスクでもBDMVのメニュー部分は見られないんじゃないでしょうか。

私が今のところ考えてる購入順序は、
ブルーレイドライブ(1万円台に突入したら)

PS3

ブルーレイレコーダー(これはかなり先になりそう)
です。

値段の安さからLT-H90LANを購入してしまいましたが、やはりちょっとでもプラスしてPS3にしておけばよかったと思っています。
私もビデオ編集しますが、編集の楽しみってやっぱりディスク化にあると思うんです。
メニューやレーベルも工夫して自作して、中身の冊子までつけたりして。
となってくると、やはりディスク再生ができるってのは大きいなーと思います。
LT-H90LANは観賞用というより、再生・ハイビジョン画質確認用って感じです。
(結局私はアナログ人間なんでしょうね。)

書込番号:8096044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/19 00:11(1年以上前)

>案1)

基本はこれで良いかと思いますよ。LT-H90だとシーン間にとぎれがあるようですが、安価なので十分な気もします。また、PS3ではAVCHD構造でないと連続再生にならないようなのでメモリータイプであればこちらの方が管理が楽だと思います。
SR11の場合は、PS3だと
@AVCHD構造で大量の動画が連続再生可能(1つのAVCHD構造が60GBまで構成されるから)
A撮影日時字幕を表示可能(ソニー最新機の特権ですね)
となりより便利です。仮に外付けBDドライブを別途買ったとしてもLT-H90の2万円増し程度ですね。

案2)これをブルーレイに保存を考えた場合
現状無劣化でAVCHD(H.264)動画をBDにできるのは、「DVD MovieWriter7」だけだと思います。それ以外はMPEG2へ再エンコードしてしまいます。
もう少しソフトウェアが対応してからでも良い気がします。
また、編集した場合、上記撮影日時字幕データが消失してしまうようですのでご注意ください。

書込番号:8096103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2008/07/19 09:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

そよはっはさん>言われてみて気がつきました。自分もアナログ人間です。。。(笑)
自分のみの場合PCで編集してハードに保存、見たい時にPCでというのは全然可能なんですが、妻が超がつくアナログ人間でしてDVDやブルーレイなどにしておかないと見ないんで困ります。でも考えてみるとブルーレイに焼いておいても子育てにおわれて見る暇なんてないと思うのでレコーダーはやはりまだまだ先でいいかな?と・・・

みちゃ夫さん>よきアドバイスありがとうございます。
リンクシアターのシーン間途切れというのはどういった事ですか?
1つの動画ファイルが途切れてしまうという事でしょうか?それともメモリーやハードの中に撮りためた複数ファイルがつながらないということなんでしょうか?

まだまだ悩みそうです。。。

書込番号:8097148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/19 11:41(1年以上前)

>リンクシアターのシーン間途切れというのはどういった事ですか?

カメラ本体で再生すると、撮影シーン間(ファイル)は連続してとぎれなく再生されます。
テープとかでもそうですね。
それが一度とぎれるということです。GOP結合できない為だと思うので、慣れてしまえば「そういうモノ」で済み、連続再生を見てしまうと不満に思うというモノです(笑

メモリータイプカメラにした場合にはLT-H90のほうが管理・再生が簡単でイイと思いますよ。

書込番号:8097691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2008/07/19 13:18(1年以上前)

みちゃ夫さん>どうもありがとうございます。
そういうことでしたか!まあPCで編集してから見るなら関係なさそうですね!

何度もすいません。。。
リンクシアターで再生する場合メモリータイプがいいというのはどういったことからですか?

よろしくお願いします。

書込番号:8098039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/07/19 14:45(1年以上前)

あっきー1130さん、こんにちは!

双子のお子さん楽しみですねー!
ぜひ、色んな映像を残してあげてください!

そういう私も去年の5月に子供が産まれたのをきっかけに
ビデオ撮影、編集、保存等に奮闘している一人です。

手持ちの機器的には、今の状態でほぼ満足しています。
何かの参考になればと思います。

カメラ:パナソニックSD-1(AVCHD機)
編集PC:コア2クワッド Q6600
ソフト:EDIUS NEO(編集)
    TDA3(DVDオーサリング)
保存先:外付けHDD500GB
    データ焼きBD
再生等:パナソニックブルーレイBR100

EDIUS NEOで編集したものをDVD用MPEG2出力→TDA3でDVD(配布用)
同じものをBD用にHDV出力→保存※ペガシスのBDオーサリングソフト待ち

といったように、後はBDオーサリングソフトが出てBD-video化さえできれば
私の望むことはありませんでした・・・しかし!

すごく現実的な話になりますが、子供が産まれてからPCの前に長時間向かうことが
できなくなりました(汗)あくまで私の場合ですが・・・

それにより、外付けHDDに思いのほかお蔵入り映像が溜まることになってしまいました。
とりあえず、イベントごとの編集と1年の総まとめの編集を先日終えましたが・・・

ただ、そこで気づいたのが元データの存在です。
日の目を見ない映像がたくさんあるんです。

最初はパナのBR100でBD-REに保存して視聴していたんですけど、PCにも保存して
レコでも保存してってのが面倒になってきたので(笑)

そこで、つい先日購入してしまったのが、バッファローのLT-H90LANです。

はっきり言って、これは便利です。今のウチの子はチョコマカ歩くようになり、
カミさんが一人でディスクの入れ替えをゆっくりしていられる状態ではありません(笑)

それがLT-H90LANなら、PCの電源を入れれば全ての映像が見れます!
(※BD用に出力したHDVがナゼか途切れ途切れになりますが・・・)

なので、私の場合は編集したものはディスク化、撮影したそのものを見たいときは
LT-H90LANというように分けることにしました。


子供がいざ産まれると、色々と思っていたように行かないことも多いと思います。
自分の時間っていうのが少なくなる分、余裕がなくなっていきました。

ですので、編集やディスク化は慌てずに、まずは撮ったそのものを簡単に再生できる
ような状況をつくることが一番だと思います。

奥さんのことや、出費のことも考えてです。
私は出費し過ぎましたので・・・(涙)


ということで長くなりましたが、私がもう一度去年の5月に戻れるなら
LT-H90LAN一本でしばらくは様子を見ますね。

・・・あっ、去年の5月ってまだ発売前だ(笑)

どっちにしろ出費は避けられなかったかぁ・・・




書込番号:8098314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2008/07/19 19:14(1年以上前)

エイト525さん>どうもありがとうございます。

子供が産まれるって特別ですから出費がかさみますね。。。
でも今しかない一瞬はプライスレスなんでしょうか???
親ばかの始まりですね(笑)

やはり編集などの時間がなくなるんですね。
自分もそれは危惧してたのですが、実際経験されてる方がおっしゃられるとそうなんでしょうね!しかもうちの場合×2。。。(汗)確実に時間がなさそうです。

そうなるとやはりリンクシアターですか?
途切れるのは教えていただき残念ではありますが、現状安く鑑賞するにはこの手が最有力になりそうですね!極力手間のかからない方法で管理したいものです。

どうもありがとうございました。

書込番号:8099180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/19 22:26(1年以上前)

>リンクシアターで再生する場合メモリータイプがいいというのはどういったことからですか?

PS3でHDD再生で連続再生できるのは一つのAVCHDフォルダだけなんです。
そしてこのAVCHDフォルダはカメラで記録したファイルの状態を維持していないといけないんです。つまりフォルダに上積みしてファイルを貯めていっても再生時に認識してくれるわけではないんですね。
そのためメモリータイプはそのメモリーの容量がAVCHDフォルダで再生できる最大容量となります。複数貯める場合は別のフォルダを用意してそこにAVCHDフォルダをコピーすることになります。F:\AVCHD\
\0701\AVCHD\
\0702\AVCHD\
といったように保存していき、最初のAVCHDを入れ替えながら再生させる、ということになります。
そのため、この操作が頻繁になってしまうメモリータイプは面倒、ということです。
SR11/12ならばAVCHDフォルダの最大がそれぞれ60GB,120GBなのでその頻度が低くなります。
そういった理由からです。

ただ、PS3とソニー機の組み合わせだと、撮影した日時情報が再生画面上に表示させることができます。これはソニー以外ではできず、さらにHDD再生ではPS3としか組み合わせがないです。
お子さんの成長記録だと、こういった日時情報が画面に表示される、されないではかなり違いがありますよ。私も子供の成長記録メインなので(最初は知らなかったのですが)これができることでかなり良かったと思います。(過去のテープのものもPCに取り込んだときは日時が出なかったのですが、フリーソフトで入れました。

いろいろな方法があるので悩んでしまいますが、最善の方法で見れると良いですね。

書込番号:8099967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/07/24 13:55(1年以上前)

エイト525さん、貴重な情報ありがとうございます。

>それがLT-H90LANなら、PCの電源を入れれば全ての映像が見れます!

LT-H90についてお伺いしたいのですが、我が家は1階にテレビがあり2階にPCがあるため、
LT-H90WNの購入を考えております。

LT-H90WNはリビングにあるテレビの傍に設置し、エアステーションを経由してPCに保存されている動画をリビングのテレビで見たいと思っているのですが、PC内の動画を再生している際に、リビングにいながら早送り、巻き戻し等の操作がLT-H90WN付属のリモコンでできるのでしょうか?

PCが他の部屋でもPCの電源が入っていれば再生・早送り・巻き戻しができればこんなにうれしいことはありません。

我が家のビデオカメラはSONY HDR-CX12なのですが、これで撮影したデータをPCに保存して、日付情報もLT-H90WNで視聴する際に画面に表示することはできるのでしょうか?

又、別スレに立てるべき質問かもしれませんが、HDR-CX12で撮影した画像をPCに取り込み、BDを作成してPS3で再生した場合も日付情報を表示させることができるのでしょうか?


当方、初心者でして、表現が分かりにくい点ありまして申し訳ありません。
何卒御教授をお願い致します。

書込番号:8121112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/24 14:08(1年以上前)

LT-H90本体に直接外付けHDDを接続しておけば、LT-H90にカメラをUSB接続してPCレスで取り込んでくれますよ。逆にPCでの利用ではちょっと面倒かもしれませんが。
面倒でなければ、複数バックアップとしてLT-H90とPCそれぞれに取り込んでもいいとは思いますが・・・。

>BDを作成してPS3で再生した場合も日付情報を表示させることができるのでしょうか?
PCでという点で言えば、今のところDVD Movie Writer7以外では動画を再変換してしまうので100%無理です。ではMovieWriter7ならどうか?ですが誰も試してないのでわかりませんが表示できる可能性がありますね。
BDレコーダーについてはソニーBDレコーダーは客相に聞いた範囲だとだめだそうです。(取り込んだ時点で表示不可とのこと)

書込番号:8121147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/07/25 15:03(1年以上前)

エラブンさん、こんにちは。

>リビングにいながら早送り、巻き戻し等の操作がLT-H90WN付属のリモコンでできるのでしょうか?

これはできます。
ただ、私の場合はパナのカメラなのでβ版での対応で、まだ正式には対応していませんが、
問題なく早送り、巻き戻しができています。
SONYのカメラの場合は最初から対応していたと思いますので問題ないと思います。

私も2階にPCで1階にLT-H90LANを置いてます。
家の中にLAN配線がしてあるのでLANで間に合っています。

私の場合、どうしてもPCで編集するのでPCの近くに動画データの入った外付けHDDが
あって欲しいので、面倒でも2階と1階になってしまっていますが、
とくにPCで動画を見ないってことになると、みちゃ夫さんがおっしゃってるように
直接LT-H90にUSBでHDDを接続した方が、面倒でないかもしれません。

日付情報に関しては、SONY機を持っていないのでわかりかねます。
私のパナSD1などは日付なんてどこへやら・・・ですからね(笑)

書込番号:8125595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/07/25 20:29(1年以上前)

みちゃ夫さん、ご丁寧な説明ありがとうございます。

>PCでという点で言えば、今のところDVD Movie Writer7以外では動画を再変換してしまうので100%無理です。ではMovieWriter7ならどうか?ですが誰も試してないのでわかりませんが表示できる可能性がありますね。

そうですか!DVD Movie Writer7であれば動画を再変換しないで済むのですね。ありがとうございます。
やはり日付情報は、振り返って見たときに良い思い出になるので是非表示させたいと考えています。

でも、誰も試していないとのことが不安ですね。。



エイト525さん、ご返信ありがとうございます。

>私も2階にPCで1階にLT-H90LANを置いてます。家の中にLAN配線がしてあるのでLANで間に合っています。

リビングのテレビでPC内の画像が見れるのは非常に魅力的ですよね。

>まずは撮ったそのものを簡単に再生できるような状況をつくることが一番だと思います。

急激にLT-H90WNの購入意欲が大きくなってきました!

書込番号:8126584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の画質について

2008/07/16 12:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:22件

皆様初めまして、この掲示板を拝見させて頂きましてSR11を購入した者です。

PCの事はある程度分かるのですがカメラについては初心者です。

なお私のTVは4年くらい前に買った32型アクオス(LC-32GD1)でフルスペックハイビジョン
テレビではありません。

現在ブルーレイレコーダーを持っていないので、DVD-RにHD画質を保存しようと思い
PMBを使ってハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成しました。

PS3を持っているので作成した(AVCHD DVD)を見たのですが、SR11をアクオスのD端子に直接つなげた映像と比べると、同じハイビジョン映像(だと思っております)なのに(AVCHD DVD)の画質が細かい箇所で明らかに悪いです。

もちろん、スタンダード画質で作成したDVDよりは(AVCHD DVD)の方が綺麗なのですが・・・

そこで以下の質問がございます。

SR11のHDDに直接記録されている画像と、PMBを使って作成したハイビジョンDVD(AVCHD DVD)は同等ではないのでしょうか?

もしも上記の回答が同等じゃないとすれば、やはりSONYのブルーレイレコーダー等でブルーレイディスクに保存するしかないのでしょうか?

ブルーレイレコーダーを買うまでの期間は、SR11の画像は(AVCHD DVD)で作成しておいて
後で、(AVCHD DVD)から(ブルーレイディスク)へコピーすればよいと考えておりました。

PS3とアクオスのつなぎはD4端子で接続しております。

私がブルーレイレコーダーを持っていれば、(AVCHD DVD)と(ブルーレイディスク)の画像を見比べればはっきりすのですが・・・

すみませんがお分かりの方がいらっしゃれば、お教え願います。
よろしくお願い致します。

質問と関係ないですがワイコン(HD-5050PRO)を購入しましたが、試しで撮影した画像を見ましたが「ケられ」も発生しないですし、SR11がある程度重いのでワイコン装着時の重さも私は気になりませんでした。純正のワイコンより安くて軽いし個人的には大満足です。

書込番号:8085378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/16 12:31(1年以上前)

画質はほぼ同等のはずです。
きっとPS3出力解像度設定があってないのかも?XMBの一番左に設定項目あるんですがあってますか?

ん〜D4?D端子はD3がいいですよ。

HDMIなら間違いないんですがね〜ボタン長押しすれば設定できちゃうから

書込番号:8085419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/16 12:37(1年以上前)

>SR11のHDDに直接記録されている画像と、PMBを使って作成したハイビジョンDVD(AVCHD DVD)は同等ではないのでしょうか?

全く同じです。単純にPS3と本体のデコード性能の違いかと。
もしくはPS3の接続設定がD3になっていない(D1/D2設定とか)とか?
細かい部分での違いということなら前者ではないでしょうか?
PS3最新アップデートしていれば、最近画質向上したと思いました。

書込番号:8085434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/07/16 15:09(1年以上前)

チャピレさん、みちゃ夫さん

ご回答ありがとうございました、PS3の設定を変更して綺麗な画質になりました。
本当に助かりました、感謝いたします。

PS3の設定→映像出力設定(コンポーネント/D端子)→解像度の設定で
「お使いのテレビが対応している解像度をすべて選択してください」
でチェックを入れる項目があったのですが
「標準(NTSC)」
の項目にしかチェックが入っておりませんでした。

他に
「480p」「720p」「1080i」「1080p」
があり
「1080i」
にもチェックを入れたら綺麗な画質になりました。

初期のPS3だからか不明ですが、映像出力設定の初期設定は「標準(NTSC)」にしか
チェックが入っていないかもしれませんね。

もしかしたらゲームの画像も適正な解像度じゃなかったので、綺麗になるかもしれません。

皆さんも、PS3の一度映像出力設定をチェックした方がいいかもしれませんね。

どうもありがとうございました。

書込番号:8085865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/16 15:23(1年以上前)

初期設定だと多分そうなるのでしょうね。
HDMIだと単純に繋げただけだと真っ暗でなんにも映りません。本体タッチボタンを五秒以上長押しで設定され画面でてきます。

D端子よりHDMI端子の方が市販DVDみるとき確か〜アプコンきいたとおもいますのでHDMI端子付けられるならばHDMI接続がオススメです。

DVDみるときはブルーレイレリモコン?あると便利ですよ。日時字幕表示も字幕ボタン押せば簡単に表示できますし

書込番号:8085904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

悩みます。

2008/07/08 19:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 あもかさん
クチコミ投稿数:1件

デジタルビデオでソニーのHDR-SR12にするか、ビクターのGZ-HD6の
二つで悩んでます。
おもに体育館内での試合撮影に使います。

書込番号:8048539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/08 22:44(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080319/zooma350.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080221/1007329/

こちらのサンプルなどで吟味されてみてはどうでしょう?
最終的には画作りの好みによると思いますよ。

体育館でも試合なら証明があるのでどちらでも大丈夫だと思いますが。
SR11/12では全く問題ないはずですよ。

そして、どちらも再生させる環境を検討ください。
PCでも再生できますが、それなりのスペックが必要です。
PS3を使って再生はどちらも可能です。(若干やり方は異なりますが)

書込番号:8049669

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR11
SONY

HDR-SR11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR11をお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング