
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年7月11日 11:39 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年7月6日 23:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年7月7日 21:13 |
![]() |
1 | 7 | 2008年7月6日 14:14 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2008年7月18日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月29日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
9月に子供が生まれるので、ビデオカメラを購入しようと思っています。
HD−DVDプレイヤーに動画保存、DVD作成に使うために同時購入も考えているのですが、ソニー製品(ビデオカメラ)はソニー製品(HDーDVDプレイヤー)ではないと不自由なんでしょうか。
家電の店員さんに聞くと、毎回違う答えが返ってきてしまい困惑してます。
分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

PanaDIDA等「SDカード取り込み」の機種だと不便です。SR11のデータを一旦PCに保存し、ディスクを作成して、そのディスクからでないと レコに読み込みできません。
SONYのBDレコL70、A70、X90であれば USB接続で取り込み可能なんですね。せっかくSR11と同時購入で運用をお考えなら このなかから選ばれると良いと思いますよ
逆にDIGAを選ぶなら、キヤノンHF10/100やPanaカメラ等のSDカード機カメラならメリットが生きてきます。(ただキヤノン機の場合、PCで1手間かけないとタイトル編集できませんが・・・)
書込番号:8042247
0点

>一旦PCに保存し、ディスクを作成して、そのディスクからでないと レコに読み込みできません。
もしくは SDカード(SDHC)を用意してここにPRIVATE以下にコピー。そのカードをDIGAに・・・でもOKですね。
・・・と書き忘れました(^^;
書込番号:8042255
0点

カタコリ夫さんありがとうございます。
非常に参考になりました。
あまり家電は詳しくないのですが、まだまだ不自由なんですね。
L70、A70、X90などは、まだ値段高いですし・・・。
でも、おそらくソニーに揃える事になりそうです。
書込番号:8060971
0点



来月にも初めての子供が産まれるのですけど、子供の成長を残したくてSONYのハンディカムを購入しょうと思い近所の家電屋さんに見に行くと、これからはハイビジョンモデルが良い事だと話されました。ハイビジョンカメラで画像を映してPCで取り込み編集したいのですが、Celeron (R)
CPU 2,40GHz 760MB RAM ハ-ドディスク 100GB DVDス-パ-マルチで、取り込みから編集しDVDに焼きこみが可能でしょうか?? 教えてください。宜しくお願いします。
0点

>来月にも初めての子供が
おめでとうございます。
>子供の成長を残したくてSONYのハンディカムを購入しようと
SR11、大きささえ気にならなければいい選択だと思います。
(大きさを気にして価格を許容できるならCX12をオススメします)
なお、お使いのPCでも、
取り込みから(簡易)編集しDVDに(ハイビジョン)焼きこみは可能です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
ただ、
メモリは増設した方がいいかも知れません。
また、PCでの滑らかな再生は難しいでしょうし、
スタンダード解像度のDVD作成にはかなりの時間がかかると思います。
このあたりはレコーダ(Pana XP12等か、対応ブルレイレコ)に任せた方が無難でしょう。
ただ、上記はPCで作成したハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の再生を考慮した場合であって、
当面本体再生でいくなら、
普通のレコーダでもAVケーブル経由で等速ダビングすれば、
スタンダード解像度のDVDは作成できます。
書込番号:8040231
1点

返事ありがとうございます。色々と勉強になります。PCにメモリ-を増やす事も検討し考えてみます。後まだ、わが家にはブル-レインは無くテレビもブランかんモデルしか無いのです。液晶テレビにそろそろ入れ替えようと思ってます。やっぱりスタンダ-ドよりハイビジョンの方が今購入するのなら良いと言う事ですね。
書込番号:8040596
0点

>ハイビジョンの方が今購入するのなら良い
私は、ハイビジョン化する順番としては、
ビデオカメラ、テレビ、レコーダが好ましいと考えていますが、
そのあたりは人それぞれですね。
「記録」に関しては、過去に遡ってでも綺麗に撮りたいくらいです。
解像力及び解像感は明らかに差がありますので、
ハイビジョンカメラを強くお奨めします。
運用面であきらめるくらいなら、
テープ機ですが、HDV機(HC7/9、HV20/30)を強くお奨めします。
(ビデオ本体再生が基本、テープはカビが生えない程度に保管)
書込番号:8040758
1点

色々なアドバイスありがとうございます。何か悩みが解消されました。デジタル化に移行するには
その順番にするのが適していると私も思います。また検討してみて、ハイビジョンカメラの購入を
考えたいと思います。今日は有難うございました。
書込番号:8040920
0点



皆様お世話様です。
個人的な見解でパナソニックのデジタルビデオカメラは画質の面でソニー機に劣ると感じたのでこの機種を買う予定であります。
そこで、当方パナソニックのBW900を持っているのですが、この機種へSR11で撮影した内容を移す場合、PC経由でSDカードに移し、スロットからダビングする方法は色々調べて教わりました。
その際、録画モードがパナソニック機はDR、HG、HX、HEとありますが、ソニーの場合、FH、HQ、SPとありその対応があるのかで購入を躊躇しております。
FHで撮影したものはDRに相当すると思いますので、対応している感はありますが、他のモードは如何なものなんでしょうか?
同じAVCHDでもパナソニックとソニーでは違うと聞きますのでご質問させていただきました。
また、世の中にはUSBとiリンクの変換ケーブルみないな物があって、BW900のiリンクポートに接続し直接ムーブメントできるような事は出来ないものでしょうか?
皆様のご教授を宜しくお願いします。
0点

>FHで撮影したものはDRに相当すると思いますので
MPEG4 AVC/H.264のAVCHDを取込んでも、MPEG2-TS(DR)にはならないでしょう。
HDV規格を取込めば、DRになりますが。
パナのレコーダー
HG:約12.9Mbps
HX:約 8.6Mbps
HE:約 5.7Mbps
SR11ハイビジョン画質
FH:約16Mbps
HQ:約9Mbps
SP:約7Mbps
LP:約5Mbps
比較すると、
FH→HG
HQ→HX
SP→HXorHE
LP→HE
という感じではないでしょうか。
>BW900のiリンクポートに接続し直接ムーブメントできるような事は出来ないものでしょうか?
できません。取り扱う信号が全く違いますので。
どうしてもi.LINK端子から取込みたいのであれば、
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc_hd50_f.htm
これを使えば可能ですが、かなり高額です。
書込番号:8041556
1点

基本的に高速ダビングで取り込まれた映像は、カメラ記録時のまま再生されますよ。
レコーダー側で変換などは行ないません。もしかしたら便宜上近いビットレートのモードを表示するかもしれませんね。しかし、実際のビットレートはSR11で記録したものになります。
なので、BW900に取り込んだからといって劣化などしませんので安心ください。
SR11の場合HDDですので、メモリースティックDUOアダプター経由のmicroSDHCカードに本体でダビングして、PCでPrivateフォルダに移してあげるだけで取り込み可能かもしれません。
アダプターだとカメラ側で警告メッセージが出まくるようですが、処理事態はできるみたいです。
人柱覚悟ならこちらのほうが手間は軽減できるかもしれませんね。
http://www.photofast.co.jp/products/produo.html
書込番号:8043265
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
みちゃ夫さん
早速のご教授ありがとうございます。
大変勉強になりました。
とりあえず、録画モードは気にせず、BW900へダビング可能
と教えていただきましたので安心して購入できます。
一番良いのは、SONYのブルレイレコ T50 or T70 でも帰ればいいのですが・・・
カノプのADVC-HD50なる機器を買うのでしたらL70が買えてしまいそうな価格ですね(*_*)
嫁に内緒の小遣いで購入を予定しているため無理そうです(+_+)
やはり、
メモリースティックDUOアダプター経由のmicroSDHCカードに本体でダビング
の方法で利用したいと思います。
教えていただいたアダプタは大宮のドスパラで
\2000程度でしたので人柱になりたいと思います。
microSDの8Gも確か\4000だった気がしますので合わせて購入したいと思います。
またSR11は今月中に池袋ビック&ヤマダで競合させて破格値で購入したいと思います。
上のレスには札幌ビックで\88800の20%とありましたので頑張りたいと思います。
今回はご教授ありがとうございました。
書込番号:8044428
0点



現在私のPCではPlayer for AVCHDでしかAVCHDディスクの再生ができません。
PMBから作ったAVCHDディスクは読み込めますが、DVDムービーライター6で作ったディスクは読み込めません。
オーサリングのBGM機能をオフにしても同じ結果でした。
ブルーレイ、PS3は持っていないのでPlayer for AVCHDで動作確認を期待していたのですが。
自分で気になる点は下記が気になります。
DVDムービーライター6で書き込むビデオファイル名が半角英字11文字、MPEG2-TS Fileとなっている事です。(PMBの表示ではM2TSとなっています。)
どうかよろしくお願いします!
0点

digital930さん、こんにちは。
>PMBから作ったAVCHDディスクは読み込めますが、DVDムービーライター6で作ったディスクは読み込めません。
HDR-SR1を所有しています。半年前からVideoStudio 11 Plusで作成したAVCHD DVDをPlayer for AVCHDで再生してきました。ずっとOKでしたが、PMBのバージョンアップをした1月前ころから再生できないことが多くなりました。
1つ試してみてください。
デスクトップのアイコンを右クリックしてプロパティを選びます。「互換性」のところの「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れ、その下の窓で「Windows 95」から「Windows 2000(XPもあるかもしれません)」のどれかに変更します。多分VISTAをお使いでしたら「XP」で試されたらと思います。
以前にここをいじればOKという報告があり、わたしも試しましたがその時は替えても替えなくても再生できていました。ダメモトでお試しください。
>ブルーレイ、PS3は持っていないのでPlayer for AVCHDで動作確認を期待していたのですが。
DVD Movie Writer6のオマケにWinDVDは入っていませんか?次のページには入っていると書いてあります。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/compare.htm
これだとPlayer for AVCHDでダメでも必ず再生してくれます。
>自分で気になる点は下記が気になります。
DVDムービーライター6で書き込むビデオファイル名が半角英字11文字、MPEG2-TS Fileとなっている事です。(PMBの表示ではM2TSとなっています。)
エクスプローラでは、BDMVの中にSTREAMがありますが、その中のファイルの拡張子のことですか?
VideoStudio 11 PlusもPMBも、m2tsです。
MPEG2-TS Fileというのはどの段階でどこに表示されるのですか。確かこれは「MPEG2-TS File=MPEG-2(Transport stream)」で、HDVカメラで撮影したハイビジョン映像の形式のはずです。
DVD Movie Writer6は15日間試しただけで、よく覚えてはいませんが、DVDの形式を選ぶ画面で当然「AVCHD」を選ばれていますね。
さらに左下の歯車状ボタン(プロジェクト設定)を見ると、
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
などと表示されますが、「H.264」になっていますか。
ここで「H.264」ならばAVCHDのはずで、MPEG2-TS Fileという表示がされるのは変だと思うのですが。
書込番号:8033831
0点

補足です。
>DVDムービーライター6で書き込むビデオファイル名が半角英字11文字、MPEG2-TS Fileとなっている事です。
VideoStudio 11 Plusで、AVCHDファイル(m2ts)をHDV形式で書き出しそのファイルのプロパティを見ると、ファイル形式がMPEG-2(Transport stream)に変わっています。
「DVDムービーライター6で書き込むビデオファイル」というのはどこでどのように作成されたのでしょう。
上記のようにわざわざファイル形式を替える操作をしないと、m2tsがMPEG2-TS Fileになるということは考えられないのですが。
多分PMBでHDDに映像を取り込み、さらにDVD Movie Writer6に取りこんでAVCHD DVDを作成されたと思いますが、具体的にどういう手順を踏まれたのかお知らせください。
書込番号:8034073
0点

お返事いただきありがとうございます。
Play for AVCHDを、互換モードでプログラム実行をvistaなのでXPにしましたが駄目でした。
DVD Movie Writer6は体験版なのでプレヤーは付いておりませんでした。
DVD Movie Writer6のプロジェクトの設定を見ると、こちらではオーディオデータレート:256kbps以外すべて明記された設定になっておりました。(H.264)です。
DVD Movie Writer6に書き込むファイルは次のようにし作りました。
PMBでカメラからPCのハードディスクDドライブにAVCHDを吸い上げます。
この時PMB起動中のサムネイルをクリックするとm2tsとなっています。
しかしPMBを起動せずにDドライブを直接のぞくと、MPEG2-TS Fileとなっています。
使用しているPCはVAIOであるためAdobe Premiere ElementsとVAIO Edit Components 6.4のプラグインで編集します。
プリセットはAVCHDにして、MPEG2-TS Fileをインポートしました。
PCの負荷低減のためVAIO プロキシマネージャーを使って作業します。(そうしないとガタガタ映像)
出来上がったPROXYフォルダーを開くと拡張子がm2tsフォルダーとなっています。
それを開くとPXWSというファイルで開けません。と言うことで無視しておきました。
編集性能の補助と思うことにしました。
高度な編集が終わり保存ですがVAIO ムービー出力でAVCHDを選びました。
出力されたDドライブのファイルを見るとMPEG2-TS File表示です。
これをDVD Movie Writer6でメニュー画面を追加して(BGM無し)AVCHDディスクにしました。
もちろんプレビューでは正常に動作していました。
出来上がったディスクはBDMVと表示されています。これがPlay for AVCHDで読み込めないのです。
気がついた事
PMBソフトではm2tsと表示されてPMB起動せずに直接ファイルを見るとMPEG2-TS File。
しかしそのMPEG2-TSをPMBソフト側で見るとm2ts。
書き込むとPlay for AVCHDで再生できることでした。
長々と読みにくい文章ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:8035673
0点

補足
MPEG2-TS Fileのプロパティを見たら、MPEG2-TS File (m2ts)となっていました。
MPEG2がMPEG4.H264なの?と意味不明でした。
よろしくお願いします!
書込番号:8035970
0点

digital930さん、こんにちは。
>Play for AVCHDを、互換モードでプログラム実行をvistaなのでXPにしましたが駄目でした。
そうですか。これ以上の対策は存じません。たぶん互換性がすごく限定されているのでしょうね。
ソニーでもPS3は互換性がすごく高いようですし、各社のハイビジョンレコーダーの互換性もまずまずのようです。(DVD Movie Writerで作成したAVCHD DVDはほとんど再生されるようです。パナのXW-100を持っていますが、再生・保存とも大丈夫です。)
>DVD Movie Writer6は体験版なのでプレヤーは付いておりませんでした。
もうすぐにDVD Movie Writer7が出るようなので、体験版を試してから購入しようかと思っています。WinDVDも多分付いてくると思います。
>DVD Movie Writer6のプロジェクトの設定を見ると、こちらではオーディオデータレート:256kbps以外すべて明記された設定になっておりました。(H.264)です。
H.264であればAVCHD規格のDVDが作成されますから、問題ないと思います。
>しかしPMBを起動せずにDドライブを直接のぞくと、MPEG2-TS Fileとなっています。
使用しているPCはVAIOであるためAdobe Premiere ElementsとVAIO Edit Components 6.4のプラグインで編集します。
プリセットはAVCHDにして、MPEG2-TS Fileをインポートしました。
うちのPCでは、エクスプローラでPMBで取りこんだファイルを見るとm2tsです。
「Adobe Premiere ElementsとVAIO Edit Components 6.4のプラグイン」をお使いですから、これの影響でしょうか。
VAIOでの編集に詳しい方のヘルプをお願いしたいところです。よく書き込みされている方もありますので、探してみます。
書込番号:8036793
0点

報告
本日ブルーレイPanasonic DMR-BR500を購入したので再生環境が整いました。
DVD Movie Writer6でオーサリングしたディスクが読み込むことができました。
DVD-R(AVCHD)としっかり表示されていました。
メニューありBGM付きバージョンのディスクも動作しておりました。
(しかしBGMの頭0.5秒ほど途切れて再生でした)
お騒がせしてすみません。
VAIOユーザーみなさん参考にしていただけると幸いです。
書込番号:8037935
0点

>MPEG2がMPEG4.H264なの?と意味不明でした。
H.264というのはデータの符号化の仕方を言う。
MPEG2-TS の TS というのはコンテナの作り方、別の言い方をすると映像と音声の多重化の仕方を言う。
あとはあなたが知らない用語を補足で検索すればOK
書込番号:8038039
1点



購入を考えております。
今までテープでしたので、それからの買い替えなのですが、
その際に使い方や編集の仕方で分からないことが・・・
主にバスケットボールの試合などを撮る事になるのですが、
ゲームとゲームの間とか、ちょっとづつ止めることがあります。
撮りっぱなしではなく、きっと1ゲームでも何十回と止めると思います。
そうなると、テープだとそのまま繋がっていきますが、HDだと
どのようになるのでしょうか?
沢山のチャプター?が出来上がるんでしょうか?
再生や編集の際はそういうのも簡単に処理出来るのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、こちらをお使いの方、是非回答をよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
>主にバスケットボールの試合などを撮る事になるのですが、ゲームとゲームの間とか、ちょっとづつ止めることがあります。撮りっぱなしではなく、きっと1ゲームでも何十回と止めると思います。
カメラ本体で、撮影を止めたところで分割されます。MTSというクリップ(シーン)ファイルが止めた数だけ作成されます。ファイルの量が2GB(約10数分)を超えるとさらに分割されます。
>テープだとそのまま繋がっていきますが、HDだと
どのようになるのでしょうか?
沢山のチャプター?が出来上がるんでしょうか?
AVCHDの場合は、「沢山のMTS(クリップorシーン)」ができます。
(テープでも取り込みに使用するソフトによっては止めたところで分割されますよ。)
>再生や編集の際はそういうのも簡単に処理出来るのでしょうか?
カメラの付属ソフトPicture Motion Browserでは、全体を再生するとつなぎ目で一瞬途切れます。でも途切れないようにする方法はあります。
市販の編集ソフトを利用すると、一瞬途切れの問題は発生しません。
付属ソフトPicture Motion Browserは、不要部分の削除など簡易編集と、そのままのAVCHD DVD作成くらいしかできません。
文字を入れる、トランジションやBGMを入れるなどの編集をしたい場合や、AVCHD DVD(ハイビジョン画質のDVD)作成を望まれる場合は、AVCHD編集対応の市販ソフトが便利です。
なおハイビジョンの再生や編集にはパソコンのスペックが大きく影響します。次のページでご確認ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
[最低]Pentium? 4 2.8GHz以上
[推奨]Pentium? 4 3.6GHz以上、Pentium? D 2.8GHz以上、
CoreTM Duo 1.66GHz以上、 CoreTM 2 Duo 1.66GHz
(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ Pentium?III 1GHz以上)
書込番号:8011954
1点

AVCHD-DVD(ハイビジョンDVD)を作成するタイミングでテープ機のような感じになります。
方法は、
@PCに接続してワンタッチディスク機能でDVD作成した場合
作成されたDVDのメニューが撮影日単位になり、シーン単位がチャプターになります
シーン間はスムーズに切り替わります。
APCの付属ソフトに取り込んだ後に記録したいシーンを選択してDVD作成した場合
作成ウィザードで、メニュー構成を撮影日単位にすると@と同じようになります。
ただし、シーン間が一瞬停止します。それを回避するにはシームレス化オプションをオン
にする必要があり、このオプションをONにすると作成時間がかかります。
BDVDライターでDVD作成した場合
こちらは@と同じようになります。場合によってメニューが細かくなるようです。
私は使ってませんので確実な情報ではありません。全シーンが一瞬停止することはないです。
利用されているかたからのレポートによるものです。
これらは基本的にシーン削除・簡易編集をしなかった場合に一瞬停止しない、という条件がつきます。積極的に編集を行うのであれば別途編集ソフトを購入した方が確実です。
書込番号:8012378
1点

ご親切な回答をどうも有り難うございます。
方法があると分かれば、あとは購入してやってみます!!
早速電気屋ツアーに行ってまいります。
どうも有り難うございました☆
書込番号:8021446
0点

@ぱぱんだ@さん
AVCHD-DVDを作成する環境はお持ちですか?
PC再生の場合はそれなりのスペックが必要になります。
PS3やAVCHD対応BD/DVDレコーダーなどで再生がベストです。
なお、PCで再生した場合には、Aで示したシームレス化オプションをつけて作成しないと、シーン間でとぎれとぎれになります。
質問の内容から書き込んでいませんでしたので、注記しますね。
あと本体で再生した場合には、テープと変わらない感覚で再生でき、チャプター(シーン)選択で好きなところから再生することができます。
書込番号:8024223
1点

みちゃ夫 さん
回答有難うございます。
AVCHD-DVDが再生できるかどうかは初心者の私には不明です^^;
PCで再生・編集しようとは思っていますが…
PCの機種は FMV−BIBLO NF70Yです。
再生できるのでしょうか・・・
ダメだったらまたそれなりに環境を整えます。
書込番号:8024335
0点

@ぱぱんだ@さん、みちゃ夫さん、こんばんは。
FMV−BIBLO NF70YのCore 2 Duo T7250 2.0GHz(2MB)でしたら再生も編集もAVCHD DVD作成もまず大丈夫だと思います。T7250 2.0GHz(2MB)は、ごく稀に再生時にカクカクするとの報告はありますが、ビデオチップ Mobile Intel GM965 Expressの性能は良さそうです。
>PCで再生・編集しようとは思っていますが…
とのことですので、AVCHD対応の編集ソフトを試されたらいかがでしょうか。
付属ソフトPicture Motion Browserでは簡易編集しかできません。市販の編集ソフトだと、タイトル(テキスト)、トランジションを挿入したり、BGMを付けたりするなどの楽しい編集ができ、鑑賞に堪えるAVCHD DVDや普通の配布用DVD作成が可能です。
いまVideoStudio 11 Plus(最新版はVideoStudio 12)を使っていますが、凝った編集をしなくても「一瞬停止」などがないビデオが作れます。
せっかくハイビジョンのSR11を買われるのですから、編集してハイビジョン(AVCHD) DVD作成までしておかれると、保存の1方法としても意味があります。
また将来ブルーレイレコーダーを買われたときに、いくつかをまとめてブルーレイに保存することもできます。
ご参考までに。
書込番号:8025273
1点

地デジ移行は完全無償でさん、みちゃ夫さん
分かりやすく教えて下さり有り難うございます。
私のPC環境でも出来そうですね!!
また購入へ一歩前進しました。
購入後、またご指導お願いするかと思います。
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
有り難うございました!!
書込番号:8025821
0点

先日、ご指導を頂きました「@ぱぱんだ@」です。
SR-11購入して参りました。
結局DVDライターとやらも購入致しました。
簡単にDVテープからDVDへ録画が出来るとの事だったので
それも魅力的だったもので・・・
今回はまた違う質問なのですが・・・
「地デジ移行は完全無償で」さんが書いていらっしゃった、
>市販の編集ソフトだと、タイトル(テキスト)、トランジションを挿入したり、BGMを付けたりするなどの楽しい編集ができ、鑑賞に堪えるAVCHD DVDや普通の配布用DVD作成が可能です。
この市販のソフトですが、初心者にはどのような物がお勧めでしょうか?
大体音楽1曲分(数分)で、よく結婚式などで見られる動画スライドショーのようなものを作りたいのですが初心者でも使い易く、分かりやすい編集ソフトがあればお教え願います。
書込番号:8082007
0点

@ぱぱんだ@さん、こんばんは。
>SR-11購入して参りました。
それはそれは。これからある程度勉強ということになりそうですが、それも楽しみです。
>結局DVDライターとやらも購入致しました。
簡単にDVテープからDVDへ録画が出来るとの事だったので
説明書を読んでうまく利用してください。店員の説明はちょっといい加減ですが。
>>市販の編集ソフトだと、タイトル(テキスト)、トランジションを挿入したり、BGMを付けたりするなどの楽しい編集ができ、鑑賞に堪えるAVCHD DVDや普通の配布用DVD作成が可能です。
>この市販のソフトですが、初心者にはどのような物がお勧めでしょうか?
大体音楽1曲分(数分)で、よく結婚式などで見られる動画スライドショーのようなものを作りたいのですが初心者でも使い易く、分かりやすい編集ソフトがあればお教え願います。
まずVideoStudio 12の体験版を試されたらと思います。次のところにあります。15日間試せます。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/
マニュアルは次のところからダウンロードできます。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
初めてだと慣れるのにある程度時間がかかります。それにパソコンとの相性がよくない場合もあります。行き詰まったらここで質問してください。
なおSR11での撮影は、最高画質(ハイビジョン、AVCHD)でされるのがいいと思います。
動画スライドショーなどを作成されるときは、あとで標準画質(SD)に変換すればOKです。
書込番号:8082778
0点

地デジ移行は完全無償でさん
ご丁寧な返信有難うございます!!
早速体験版をダウンロードしてみたいと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:8083067
0点

「地デジ移行は完全無償で」さん
お世話になります。
先日教えて頂いたとおり、体験版をダウンロードし、早速バスケの練習風景を撮影し編集してみました。
なんとか試行錯誤の上、1分間程のショボイムービーを作ることができました!!
が、サイズがすごく大きいと思うんです・・・^^;
77730kbとありました。
これってすごく大きいですよね?
youtubeにアップするのにもすごく時間がかかっています。結局断念しました。
どうすればサイズが小さく軽くなるのでしょうか?
またお時間のある時にでもご回答願えませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8093878
0点

@ぱぱんだ@さん、こんにちは。
>体験版をダウンロードし、早速バスケの練習風景を撮影し編集してみました。なんとか試行錯誤の上、1分間程のショボイムービーを作ることができました!!
早いですね。今後のこともあるので次の点についてお知らせください。
1.SR-11のどのモードで撮影されたか。
ハイビジョン画質 FH:約16Mbps/HQ:約9Mbps/SP:約7Mbps/LP:約5Mbps
スタンダード画質 HQ:約9Mbps/SP:約6Mbps/LP:約3Mbps
今後とも大切に保存したいものは、ハイビジョンのFHがお勧め。
手軽にとって簡単に編集したいときは、スタンダードのHQで。
2.VideoStudio 12の体験版ではどういう操作をされたか。
編集後の「完了」→「ビデオファイルを作成」でどの形式を選ばれたか。(DV,HDV・・・AVCHD,WMV,MPEG-4などのどれですか。それを選んだとき右側に出る内容も)
>サイズがすごく大きいと思うんです・・・^^; 77730kbとありました。
これってすごく大きいですよね?
どのモードで撮影されたかにもよりますが、このくらいはあるでしょう。
>youtubeにアップするのにもすごく時間がかかっています。結局断念しました。どうすればサイズが小さく軽くなるのでしょうか?
これはやったことがありませんので、VideoStudio 12のマニュアルで調べてください。198ページ以降に説明があります。
「完了」→「ビデオをオンラインで共有」と進んで、まずは「高画質」で試すのがいいと思います。サイズが小さくするには、「低画質」を選びます。
youtubeを目的とするのなら「ビデオファイルを作成」では「WMV」にしておくのがいいようです。
あとはマニュアルの説明通りに進めればできそうです。
せっかくSR-11を買われたのですから、ハイビジョンのFHで撮影しVideoStudio 12でもハイビジョン画質(AVCHD)で編集して、AVCHD DVDを作成されるといいと思います。youtubeへのアップはその途中で簡単にできそうですね。
書込番号:8094533
0点

こんばんは、回答有難うございます。
>早いですね。
はい。早いです^^; 15日間の試用期間なので、出来るだけ早くしないと…
でも購入しようと、もう心に決めてはいるんですがね(笑)
>1.SR-11のどのモードで撮影されたか。
ハイビジョン画像のSPでした。
>2.VideoStudio 12の体験版ではどういう操作をされたか。
編集後の「完了」→「ビデオファイルを作成」でどの形式を選ばれたか。
よく意味が分らなかったので、MPG?とやらで保存しました。
保存先もDドライブに保存しました。
Dドライブの中にフォルダを作り、それを開くと「Windows media player」で見れるようになっています。
どれで保存したら一番良かったのでしょうか?
ちなみにAVCHDを選んだ時、右側に出ていたのは「NTSC HD-1920」「NTSC HD-1440」です。
訳がわからずやっているので、ご迷惑をお掛けしております。
またご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:8095393
0点

@ぱぱんだ@さん、がんばってみえますね。
>>1.SR-11のどのモードで撮影されたか。
>ハイビジョン画像のSPでした。
最高画質のFH:約16Mbpsがお勧めです。特に今後も保存したい映像は。
>>2.VideoStudio 12の体験版ではどういう操作をされたか。
>編集後の「完了」→「ビデオファイルを作成」でどの形式を選ばれたか。
よく意味が分らなかったので、MPG?とやらで保存しました。
保存先もDドライブに保存しました。
Dドライブの中にフォルダを作り、それを開くと「Windows media player」で見れるようになっています。
とすると普通(SD)画質での保存になっていますね。
でもハイビジョンで撮影されたのですから、AVCHDの
「H.264(1440×1080」(SPモード用)または「H.264(1920×1080」(FHモード用)が最適です。
YouTubeにアップするにもこれを「ビデオをオンラインで共有」に使用できます。
書込番号:8095687
0点



常識なことで質問するのが非常に恥ずかしいんですが、どのようにやればよいのか解らないので恥を忍んで書き込みさせて頂きます。
本品購入し何度かパソコンにデータを取り込んではいましたが、そろそろバックアップを取ろうと思いDVDにデータをコピーしようとした所、エラーが発生しコピーが出来ません。
ファイルを選択し、コピーを選んでDVDの方に貼り付けの作業を行いました。
ちなみにパソコン内の別フォルダへはコピーできました。
何が悪いのでしょうか。
0点

赤むらさき さん
こちらを参考にしてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hdd2/index.html
書込番号:8003036
0点

ぼくちゃんさん、あかもみじさん、書き込みありがとうございます。
付属ソフトを使ってのバックアップしか取れないんですね。
その場合、今後、もし編集ソフトを購入したらDVDのデータを編集することは出来るのでしょうか。
書込番号:8008203
0点

付属ソフトじゃなくても取れるだろ
スレ主は普段からDVDを焼くときに
DVDに貼り付け(?)をしているのだろうか?
普段データ焼きしているときと同じ手順でやってみたら?
書込番号:8008366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
