
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年6月29日 19:19 |
![]() |
3 | 4 | 2008年6月26日 20:52 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月29日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月25日 00:37 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月23日 22:14 |
![]() |
5 | 7 | 2008年6月22日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


偏光フィルターキットVF-37CPK Sを今日購入したのですが、取り付け方がわかりません。
説明書読んでも、わかりづらくてうまくできません。
明日は娘の運動会です・・・。
誰か教えていただけないでしょうか。
0点

こんばんは。
このビデオカメラは持っていませんので着け方の説明は出来ませんが、
>明日は娘の運動会です・・・。
でしたら、偏向フィルターは着けなくても大丈夫。
つーか、着けても役に立たないように思います。
偏向フィルターは撮影の都度回転させて調整しないと、画面を暗くするだけです。
さらに、調整したところで、カメラをパンさせれば再調整が必要です。
要らないと思いますよ。
書込番号:8001462
0点

返信ありがとうございます。
運動会には必要ないですか・・。
色彩コントラストが良くなると見かけたのであった方がいいかと思ったんですが・・。
明るいところでは必要ないってことですかね?
しかし、来週はキッザニアに行く予定なので、そうなるとやはり取り付けたほうがいいですよね?
書込番号:8001528
0点

>しかし、来週はキッザニアに行く予定なので、そうなるとやはり取り付けたほうがいいですよね?
室内だとさらに要らないというより、着けない方が良いです。^^;
そもそも、偏向フィルターの使い方の代表例はまず、
青空の青を強調したいとか、ショウウインドウのガラス表面の反射を抑えて中を写したいとか、
水面の反射光を抑えたいとか、水中の魚をよりはっきり写したいとか、
景色のコントラストを上げたいとかです。
偏向フィルターはただ着けただけでは効果はでません。
被写体とカメラの位置関係や太陽の位置によってフィルターを回して効果が最大になるように調整しなければならないのです。
こういった使い方はスチルカメラ向きですね。
ビデオカメラで撮影中に調整するのは不可能に近いと思います。
書込番号:8001705
0点

取り付けるだけなら、普通のフィルタと同じで、フィルターネジにねじ込むだけです。
変更フィルタの効果を再度確認しましょう。
但し、付けていれば良いというものではなく、その場その場に応じて、正しい調節がされているという前提です。
1.青空などはより深みが増します。(より青くなります。)
2.水面やガラスの反射を押さえます。(ショーウィンドウの中のものがキレイに写ります。)
3.鮮やかな色彩表現が可能です。(これは表面の反射を押さえた結果であり、表面反射がない(強くない)被写体では効果はありません。)
ジャリオさん は3番の効果を、少し勘違いされているのではないでしょうか。
F2→10Dさんも言われていますが、静止画用カメラならともかく、ビデオでPLフィルタを使うと、パンしながら、フィルタも調整せねばならず、現実問題として、出来ないのではないでしょうか。
明日はフィルタ無し、若しくはプロテクトフィルタのみで撮影された方が良いと思います。
書込番号:8001769
0点

無事運動会終わりました。
プロテクターだけをつけて撮影しました。
偏光フィルターについて自分は勘違いしていたようです。
ただ、まだ幾つかの疑問がありまして、ご教授願いたいです。
@表面反射がない(強くない)被写体とは、即ち、暗い被写体の事を意味しているのでしょうか?
Aこの偏光フィルター(VF-37CPK S)でも、パンしながら、フィルタも調整しなければならないのですか?
書込番号:8006342
0点

偏光フィルタ、
効果と向きをよく考えて使う必要があります。
http://www.digicame.com/digicame/c1400l/pl/index2.html
私も試験的に購入しましたが、使っていません。
雪山とかだったら持って行くかも。
書込番号:8006392
0点

偏光フィルターはあくまでもその都度調整をしなければなりません。
>表面反射がない(強くない)被写体とは、即ち、暗い被写体の事を意味しているのでしょうか?
表面反射と明るい暗いは別の問題です。
表面反射の強い代表格は鏡ですね。^^;
水面とか、塗装面とかの表面反射はさほど強くないです。
そして、偏向フィルターはこの水面とか、塗装面とか(非金属面)の表面反射を有る程度抑えてくれるのです。
それは、非金属面の反射光は偏向されているのです。
たとえば縦波だけに偏向されているとすると、偏向フィルターで縦波をカットする方向に合わせれば反射光を抑えられるのです。
書込番号:8006404
0点

ありがとうございます。
ようやくすっきりしたと言うか、胸のつかえがとれた気分です。
何でも付ければ良いと考えていた己の未熟さに気づきました。
普段あまり使うことはなさそうですが、スキー場に行った際には是非使ってみたいと思います。
書込番号:8006794
0点



今回、初めてデジタルビデオカメラを買いました。
皆さん、ワイドコンバージョンレンズやMCプロテクターやNDフィルターなど使ってますか?
これまで一眼レフの(フィルム)カメラを使うときにはNDフィルターを使うようにしてたんで
レンズ保護のためにも何か付けるのが当たり前と思ってたんですが、
このカメラを買うときにワイコンもしくはNDフィルターを買おうとしたら
在庫がなく、取り寄せになりますと言われました。
これから撮りたい主な被写体は赤ちゃんなのでしばらくは室内メインですが、
宮参り等もありますし、屋外での撮影も増えることになります。
皆さんが何かレンズ保護のためにも使っているのか、
撮影環境や被写体によって使い分けたりしているのか、
参考のために教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

この機種はレンズカバーがないので、レンズ保護のためにMCプロテクターはあった方がよいいと思います。あとは状況に応じて、NDフィルターやMCフィルター等を使用されてはいかがでしょうか。
書込番号:7989596
1点

フィルターやレンズをつけた場合のトレードオフとしてフラッシュが使えなくなります。
レンズ部にスイッチがついているため、無条件に使えなくなります。
書込番号:7989650
1点

SR12の方を使用してますが、私は近くのケーズデンキで購入しましたがこの店にも
いつ行っても、37mmフィルターキット(ND、偏光)は在庫が無いですね。
他のソニー純正アクセサリーは豊富に置いてあるのですが37の方は全く在庫無しです。
(30mmの方はあります)
私はヨドバシとビックカメラの通販で買いました。
現在も在庫はあります。ヨドバシはNDセットのみ、ビックはNDと偏光両方在庫あります。
両方買うと、MCフィルターが2枚になってしまいますが予備用にいいかもです。
フィルターをセットするとフラッシュがOFFになりますが、レンズ横のリミットスイッチ
は半分位押されて、やっとONになるのでフィルターを半分ゆるめて、テープで固定すれば内蔵フラッシュは機能します。
MCフィルター枠のリミットスイッチの当たる部分を、ヤスリか電動リューターで半分ほど
削ればリミットスイッチが機能しないように出来ます。
書込番号:7990855
1点

皆さん、情報ありがとうございます。
フラッシュのことも考えると、屋外で埃とかが気になる場合はフィルターをつけて、
屋内の暗いところで使うときなんかはフィルターなしでフラッシュが働くように、っていうのが
一番簡易的みたいですね。
しかしやはりこのへんのアクセサリーパーツは在庫がないんですか。
発注して待つしかないんですね。
にしてもリミットスイッチの存在も気づいてなかったんですが、さらにそんな裏ワザまであるとは…
使ってみてから加工については検討してみます。
書込番号:7993130
0点



今、かなり古いPCを使っているのでPCでの編集を控えています。
ノートPCの最新機に買い替えして編集しまくろうと思ってヨドバシカメラ
にいったところフルハイビジョンで撮るならグラフィックボード
搭載機にするように薦められました。
実際にノートPCで編集されてる方いましたら、体験談、アドバイス
下さい。
また、撮ったデータをノートPCにしばらく保存しておこうと思うのですが、
同一メーカのPCのほうが操作は簡単でしょうか?
0点

ビデオの編集は、CPUの性能が一番左右します。
最近手に入れた「最新」のCore 2 Duo搭載ノートパソコンを使い、編集をしてみましたが、
HDVの編集なら問題なく動きます。しかしAVCHDの編集だと、「編集しまくる」には
動作に時間がかかりすぎて、ストレスが溜まります。
6万円という値段につられ衝動的に買った「ちょっと古い」Core 2 Quadのデスクトップを
使うと、AVCHDでもフツーに編集できました。
フーミルさんは文面から察するに、さほどパソコンにはお詳しくはないようですので、
安売りの量販店でなく、専門知識のある専門店で相談するといいと思います。
無難なのは、どうしてもノートがいいなら、ソニーのバイオ・タイプAを、ソニーの
専門店でお買いになることです。保存や編集の仕方までサポートしてくれるでしょう。
そのぶん、お金もかかりますけど、授業料はかかるものなのです。
書込番号:7990985
0点

フーミルさん、BB@Yさん、こんばんは。
>ノートPCの最新機に買い替え
>フルハイビジョンで撮るならグラフィックボード
搭載機にするように薦められました
上の条件でスペックが高く値段は安くでしたらショップブランドがお勧めです。例えば次のところです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=5&x10=1&x20=n&t10=5a&a=r
BB@Yさんも書かれていますようにCPUの性能の高いものを上のページから選ぶと
Prime Note Chronos IX 135,980円
Windows XP Home Edition搭載モデル 145980 円
■IntelCore 2 Duo T9300(デュアルコア / 2.5GHz / L2キャッシュ6MB)
■NVIDIA GeForce? 8600M GT 512MB
■2GB メモリ(667MHz DDR2 SO-DIMM / 最大4GB)
■160GB ハードディスク (シリアルATA)
あたりでしょうか。これはグラフィックボード 搭載です。
下位モデルCore 2 Duo T8100(デュアルコア / 2.1GHz / L2キャッシュ3MB)だと、AVCHDの再生で映像がカクカクしたり、編集がスムーズにいかないとの報告が時々あります。
ソニーのバイオ・タイプAは付属ソフトも多く多分快適だと思いますが、Core 2 Duo T9300クラスで20万円から30万円近くすると思います。グラフィックボードは搭載していないようです。
ショップブランドを買う場合、店が近くにあると一番ですが、でなくても問題はないと思います。店員の質はおおむね高く、購入後の相談も気軽にできます。
お勧めはデスクトップですが。
またOSはWindows XPのほうが軽く、AVCHD編集に向いています。
書込番号:7992550
0点

ベアボーンキット(ショップブランド)のノートは安くて高性能なんですが、
ファンの音がメーカー品の数倍はします。スピードステップなど関係なく電源ONからまもなく轟音がします。CPU最大使用率になるとさらにあがります。最小にしてもファンは止まりません。この辺を購入の際に気になるようでしたらやめた方がいいです。
私もベアボーンノートありますが、デスクトップばりのファンの音です。
写真や店頭では全くわからないところですのでご注意を。
コストダウンの影響は少なからず出てくるものですね。
Vaio Type AはNVIDIA GeForce 8600M GT GPU 256MBを搭載してます。
最上位機種は1920*1080の液晶でとてもきれいですね。値段はすごいことになってます。
書込番号:7992670
0点

こんにちは、いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。
みちゃ夫さんはSR11で撮影した映像は「轟音のする」ベアボーンノートPCを使ってらっしゃいますか?
今まではビデオカメラの本体編集とDIGAに取り込んでの編集を考えていたんですが、もしAVCHD映像のPC編集を(作動時間がストレスに感じない現実的な時間でできるレベルで)最も出費を抑えることを条件にPCを選ぶとしたら、どんなものが選択肢になり、トータルコストはいくらぐらい出来るのか知りたいなと思いまして。
よろしかったらご参考までに教えていただけませんでしょうか?
書込番号:8142634
0点

いろいろと聞いてしまってすみません。
機材のほかに編集用のソフトはどんなものをお使いでしょうか。PMBをそのままお使いですか?
確かにVAIOタイプAが魅力で親和性も高いものと思い非常に魅力的ですが、30万円前後の価格はお話になりませんで(笑)。
トランジションがない以外はDVD編集ソフトのクリックtoDVDは自分で選んだ音楽をBGMに音楽の終わりまでぴったり合わせたスライドショーなどもあわせて作りこめるなど、非常に撮った映像を活用して楽しむのによいソフトでした。それと同じようなことをAVCHDでも出来るソフトは今のところ何があるのでしょう?
お時間あるときで結構ですので教えてもらえたらありがたいです。
書込番号:8142666
0点

ACCORD WGNさん
私の家ではほとんどがノートPCという状態です。いろんなところで使うことが多いので・・・。
で、私が(不本意ながら)メインで使っているのはマウスコンピューターのノートPCです。
元々は嫁がVAIO Zを壊したので急遽購入した嫁専用ノートでした。
Core2Duo T5500(1.66GHz),2GBメモリ,80GBHDD グラボは945Gチップセット内蔵です。
XP MediaCenter Ver.で且つVISTA UPDATE付き約12万です。
これにコーヒーをこぼされたので嫁にはVAIO FZ50Bを与えて、私が夜な夜な直して今使っています(笑。
このPCでも再生はほとんど問題なしです。たまに重くなるときがありますがその程度なら十分です。PMBによる動画編集程度ならあまり気にならずにできますね。静止画切り出しはストレスフリーです。他の編集ソフトは一切使ってません。またAVCHD-DVD作成も今のところやっていません。もっぱらコンパクト外付けHDD3台にバックアップしている程度です。
再生中はCPUもMAXなのでファンもエンジン全開ゴーオンジャーです(笑。
嫁のVAIOにはClicktoDVDが付いているのですが、使わせてもらえません。
確か、BDに対してはSR11/12のデータを使ってBD-Jで効果的なメニューなどが作れるはずですね。最新のClickToDVD/BDやBD Editorなるソフトがとても良さそうです。
ただ、伝聞ですがBDに無劣化では保存できず、Mpeg2へのエンコードされるようです。
個人的には8月発売のVAIO type Zが欲しいです。でもその前にTV&PS3を買わねば・・・
書込番号:8142736
1点

みなさん、こんばんは。
>「轟音のする」ベアボーンノートPC
デスクトップについては去年あたりから「静音」が売りで、耳を澄まさないと音は気になりません。ノートについてもショップに聞いてみましたが、メーカー品に比べて劣ることはないと言っていました。
エンコードなどでCore 2を90%くらい働かせて確認しないと、はっきりとは言えませんが、ノートも性能がアップしているようです。
CPUについては、AVCHD編集の場合はCore 2 Duo T8100(2.1GHz)以上にされるのがいいと思います。うちのデスクトップのCPUはCore 2Duo E6600(2.4GHz)ですが、AVCHD編集をするには動作が重いです。
編集ソフトはVideoStudio 11 Plus(最新は12)とNero 8を使っています。
Picture Motion Browserは不要部分のカット編集とAVCHD DVD作成機能くらいしかありませんから、それでは満足できない場合は市販ソフトを使うことになります。テキスト、トランジションの挿入、エフェクトやBGMをつけるなどができますから鑑賞に堪えるDVD/BDが作成できます。
>DIGAに取り込んでの編集を考えていた
DIGAとの連携はソニー機(SR11など)の場合AVCHD DVDを作成するのが前提になります。(AVCHD DVDでないとDIGAに取り込めません)
またDIGAではタイトル名を変えたりチャプタをつける程度の編集しかできません。
市販ソフトには体験版がありますから、試されるのがいいと思います。簡単な編集でも楽しいですよ。
書込番号:8143875
1点

人様のスレなのに早速お返事頂き恐縮です。ありがとうございます。
【みちゃ夫さん】
vaio Zを壊されたとはまた損害でしたね。つなぎのベアボーンノートも更に濡れ故障にみまわれ、奥様にはFZを差し上げたのに使わせてもらえない??みちゃ夫さん、なんと寛大なお方だ・・・。
とはいえベアボーンに12万円は私には結構な値段です(笑)。CX12購入資金もまだ目途がたっておりませんで。私が今使っているvaio AS34Bも一年型落ちの12万円購入でした。あとからメモリを2GBに増設していますが、あんまり変わった気はしません。ただ、DVD作成は非常に快適ですね。オーサリングは結局4-5時間ぐらいはかかりますので、編集作業を終えた翌朝に出来上がっている、といった使い方です。CLICKtoDVDの使い勝手がよかったので、できればVAIOがいいんです。CLICKtoDISCってAVCHD出力もできるようですね。が、タイプAでは手が出ず。ただ、今夏のタイプFWあたりはそこより10万円程度安い機種でAVCHD編集+BD記録ができるようで、コストパフォーマンスは高そうですね。しかし、20万円前後では買えないことには変わりありませんが・・・。
昔MXS5Rというデスクトップに使っていた三菱の15インチモニタがあるので、3-4万円のベアボーンPCでAVCHD編集ができればいいなあ、なんて思ったのですが、まだ時機早尚のようでしたね。
昔弟にマウスコンピューターのデスクトップを案内したことがありましたが、まさに「ゴーオンジャー」でした。今はそうしたPCでさえ静かになっているのですね。デジタル機器4-5年の変化ってものすごいですね。
【地デジ移行は完全無償で さん】
今私のSD画質環境で構築した編集環境でできることと比較すると、カット編集だけではやはり寂しいです。購入希望のHDカムCX12の本体編集もPMBもDIGAもカット編集程度ですから、それと比べるとテロップが入るだけで随分違いますし、トランジションが入ると本当に観賞用になりますが、カット編集だけではどうしても記録映像の域を出ないと感じ、AVCHDでももし今の時点でも安価に実現できる方法があるならば、と思いました。実現できるソフトはVAIOバンドルソフトか、ビデオスタジオというところなわけですね。
教えていただいた市販版ですが、私のPCではAVCHD再生さえままなりませんので、試してみるのはちと無理な様子です。
まだまだ、周辺環境が発展途上と理解しました。
いろいろと教えていただきありがとうございました。成熟してインターフェースと価格が洗練されるときを待ってみます。
書込番号:8144530
0点



こんにちは。新しくビデオカメラをHDR-SR11に買い替えましたが使いこなせません・・
一応、先日写真やビデオを撮ってきましたが、その後写真をパソコンにおとそうとしてつまずきました。
以前はSONYのミニDVに記録するタイプのビデオカメラを使っていて、USB接続すると自動的にパソコンに取り込めたのですが今回は接続しても作動しません。
付属のPicture Motion Browserのインストールはしてあります。
パソコンとビデオ本体をUBSで接続したところ、液晶画面に『UBS接続』などの表示がでたので、それを選択したら『準備中』の表示がでて進みません。
パソコン環境の問題でしょうか?
SR-11から動画ではなく静止画像(写真)を取り込む方法を教えていただけますか?
全く、パソコンに関しても無知なので宜しくお願いいたします。
0点

>パソコンとビデオ本体をUBSで接続したところ、液晶画面に『UBS接続』などの表示がでたので、それを選択したら『準備中』の表示がでて進みません。
このときにパソコン側でドライバインストールのメッセージが出ていたでしょうか?
もし出ていなければパソコン側の問題かもしれませんね。
その状態でパソコンの右下の「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをダブルクリックしてプロパティでデバイスの状態が正常であるか確認してみてください。
もし他のパソコンがあればそちらでも確認してみて比べてみるとよいかも。
どうしてもだめならまずはサポートに状況報告がいいと思います。
書込番号:7982971
0点

返信有難うございました。
もう一度、ガイドに従って取り込みをしてみたところ正常に作動いたしました。
お手数をおかけしました。
書込番号:7986247
0点



ハードディスクタイプは寒さに弱く振動にも弱い・・・。
こんなことが言われていますが、
このSR11はメモリースティクも使えるんですか?
ハードディスク⇒メモリーの記録の選択ができるのでしょうか?
寒冷地仕様と持ち運びが結構あるので、
メモリータイプにしようと思ってましたが、
ホームページには記録媒体がハードディスクとメモリーの2種類書いてありましたので、
教えていただけますか?
0点

動画、静止画それぞれに保存場所をHDDかメモリースティックかどちらかを選択できますよ。
どちらも容量以外の制限はないのでメモリースティックに最高画質で記録できます。
書込番号:7980956
1点

みちゃ夫 さん
ありがとうございました!!
とても参考になりました。
メモリーが使えるのならこの機種は買いですね!!
書込番号:7980973
0点



最近SR11買いました。と思ったらCX12が出るなんて。
面倒ぐさがりの私は取りだめできるHDDタイプにしたのですが、
これからはメモリタイプが主流になるのでしょうか?
買って満足しているからどっちでもいいのですが、なぜか
すっきりしません(笑)
どうなんでしょう〜?
1点

う〜ん。現在購入を検討している自分には、CX12はとても魅力的です。
・1/3.13型クリアビッドCMOSセンサー (HDR-SR11/12と同等ですね)
・音声記録 ドルビーデジタル5.1ch (Handycamなら当たり前)
・本体質量 約370g (軽い。CANON iVIS HF100/10並。Pana HDC-SD9よりは重いけど)
・OPスポーツパックSPK-HCDにて水中撮影可(SONYならでは。個人的には重要)
という事で今の自分には最も買いたくなる機種ですね。
HDDがなく、別売“メモリースティック”(16GB)で撮影時間が
最高画質FHモード(16Mbps) 約1時間50分
をどう考えるか、ですが、個人的には許容範囲かな・・・
あと、HDR-SR11/12にはある『ビューファインダー』が無いのが、個人的には残念。
でも軽量化が魅力なので我慢・・・といったとこでしょうか。
書込番号:7967764
1点

>これからはメモリタイプが主流になるのでしょうか?
最新のビデオカメラの潮流としてはメモリータイプで
間違いないと思いますが、ことソニー機に限っては微妙ですね。
というのは、ソニーは他社との互換性がないメモステを使い続けて
いるので、大容量化にも対応が遅れるおそれがあり、価格面でも
ユーザーの負担は軽減されません。
従って、フーミルさんの選択(SR11)は正しかったと思います。
書込番号:7967894
1点

>これからはメモリタイプが主流になるのでしょうか?
HDD機は高山での気圧の問題や、大音響下での録画停止の問題などいくつか注意点が
ありますね。
でも長時間録画への需要も根強いようです。
パナソニックは、今度の新型カムではHDDの方が売れると見込んでいますね。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=191966&lindID=4
>品番 HDC−SD100 HDC−HS100
>月産台数 11,000台 15,000台
前機のSD9よりHDD機のHS9の方が売れた結果をふまえてのことだとおもいます。
ソニーSR11/12は1.8インチHDD採用のため大きく重いですが、今後はパナなど他社の
ように1.3インチHDDを採用してくる可能性もありますね。
私も、CX12とSR11が同じ価格なら、液晶モニタが大きく綺麗でEVF付きのSR11の方に
魅力を感じます。
CX12の小型軽量は魅力ですが、カメラ自体が数百グラム軽くても、撮影者の「腕」の
重さは変わらないですね。
成人男性の平均的な片腕の重さは3-4kgくらいです。
標準バッテリでのCX12が450g、SR11が640gだから、その差は210g。
撮影時の腕の形状・姿勢などにもよりますが、手持ち撮影時に疲れるのは、「腕」の重さに
よるところが大きいです。
鮮明・大画面なハイビジョン撮影ではわずかな手ブレがすごく目立ちますが、多少ずっしり
くるSR11の方が安定して撮影できることが多いと思います。
あとメモリー機は一見小さいですが、ワイコンを付けるとメモリー機でも意外とかさばって
大きくなります。
今後の小型メモリー機は多少画質が劣ってもワイコン不要の広角で作って欲しいですね。
広角だと手ブレも目立ちにくくなり、ブレやすい軽量機とマッチングが良いです。
書込番号:7968357
1点

1か所固定で撮影する事が多いのかそれとも
移動しながら撮影する事が多いのかで決まるのでは
ないでしょうか?
私は三脚固定で使用するHDDタイプと持ち歩いて
使用するカードタイプ(縦型)を使い分けています。
もし、1台で済ませたいのであればCX12ということに
なりそうですね。でも一昔前のDVテープタイプよりは、
SR−11も比較にならないくらい軽量&コンパクトだと思いますが。
書込番号:7969073
1点

みなさん、ご返信ありがとうございました。
それぞれメリット・デメリットおよびアドバイスを分かりやすく
教えて頂き、その結果、SR11でよかったと思いました。
やはり、現状ではメモリタイプですと16G程度が
限界ですもんね、面倒くさがりの私には60Gが
一番の魅力だったことを再認識させて頂きました。
(2年程前、子供がつかまり立ちできるようになった頃の
テープを全て上書きしてしまい、嫁さんに半殺しに
されました(汗))
これからも、子供が中心になりますが、どんどん
撮りたいと思います(笑)
書込番号:7970797
0点

>面倒くさがり
上書きの心配は不要ですが、
誤操作や事故による「全消去/読み出し不可」という最悪のリスクがありますので、
バックアップだけは小まめに実行して下さいね。
書込番号:7970854
0点

まだまだHDDタイプが主流ちゃいますかな☆CX12はたしかに魅力ではあるが、例えば32GBのMSDuoが発売されたら対応するからはわかりませんからね。可能性はかなり低いかと。
書込番号:7972453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
