HDR-SR11 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR11

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(60GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:560g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11 のクチコミ掲示板

(2684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

まよっています。

2008/06/20 09:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:23件

SR11とSR12どちらにしようか迷っています。

どこがどぉちがうかもわかりません。

どちらがおすすめでしょうか?

書込番号:7964237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2008/06/21 03:36(1年以上前)

違いと言えば、主に HDD容量 と 価格 ですよね。
おまけで言うと、外観色ですか。

個人的にはHDR-SR11のHDD (60GB)で十分だと思いますし、
HDR-SR12の外観色:黒は魅力的ですが、その為に差額を払うほどではないので、
HDR-SR11がおすすめです。

こんな返信で参考になりますでしょうか?

書込番号:7967717

ナイスクチコミ!0


nikoitiさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/21 13:30(1年以上前)

4時のパパさんに同感です。

差額でオプションを購入するとお得で快適だと思います。

書込番号:7969089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーとの接続

2008/06/17 22:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 鬼夜叉さん
クチコミ投稿数:8件

過去に同じような質問が出ていましたら恐縮です。

最近、ビデオカメラ(HDR-SR11)を買いました。
早速撮った映像をDVDレコーダーに取り込もうと思ったのですが
接続方法が分からず書き込みしました。

取り込みたいDVDレコーダーは同じSONYのBDZ-T70です。
買った電気量販店の店員さんには簡単に接続・取り込み出来ますよ。って事で購入したのですが
私の勉強不足だったのか取り込み方が分かりません。

お手数ですが、どなたか教えていただけませんか。

書込番号:7954210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/17 22:48(1年以上前)

>買った電気量販店の店員さんには簡単に接続・取り込み出来ますよ。って事で購入したのですが私の勉強不足だったのか取り込み方が分かりません。

これは販売員の説明ミスです。直接の取り込みはT70はできませんよ。
できるのはL70かA70,X90です。これはカタログにもはっきりと記述されているものですよ。
もし可能であれば、返品・差額交換が望ましいと思います。

強いて言えば、PCでAVCHD-DVDを作成して、そのDVDを取り込むことは可能ですが、何のためにBDレコーダーを購入したのかわかりませんね。
絶対に量販店で強く抗議するべきです!

書込番号:7954309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/18 11:36(1年以上前)

SR11とソニーブルーレイレコーダーとの接続はUSB接続してダビングとなるのですがT70にはUSB端子がないのでこの方法でダビングができません

レコーダーを使ってSR11とダビングを考えているのならばみちゃ夫さんのレスどおりA70L70X90のどれかですね。
私のオススメは新型のA70ですが。

この手の話が多いですね。量販店の店員のレベルはひどいなぁ。

書込番号:7956155

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼夜叉さん
クチコミ投稿数:8件

2008/06/18 13:48(1年以上前)

皆様、御意見、アドバイスありがとうございました。

店員さんの言葉を鵜呑みにしすぎた私の勉強不足もあるのですが
ダメもとでクレームを言ってみます。

御意見、アドバイスありがとうございました。

書込番号:7956576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/18 23:20(1年以上前)

出張先で大井町のヤマダ電機に寄ったところ、SR11の取り込みの件で聞いたら丁寧に説明してくれました。大変わかりやすかったですよ。
ホテルでここを見たら、たまたまこのクチコミがありましたので書き込みしました。
私の使い方ならL70でOKですがと注釈付きでアドバイスしてくれました。
DVD担当の方、すみません、出張先ですので買えませんが、お礼を一言。

書込番号:7958699

ナイスクチコミ!0


yoccy_2さん
クチコミ投稿数:10件

2008/06/22 09:01(1年以上前)

まったくもって店員の無知ですね(▼▼*)
自分も同じような質問を店員にしました。量販店でT70を買った時の担当の人がたまたまいて相談したところ、直接USBでハイビジョンでの録画はできないとの事。ただ、アナログでのダビングはできるそうです。ハイビジョンでダビングしたいなら、パソコンでDVDに落とし、それをT70で再度HDDにダビングする・・という方法か、DVDライターを使わないと・・・。
それを踏まえた上で自分は、『SR-11+FH-100+HDMIケーブル+バッグ+三脚』を\105,000円で一発購入(笑)
今までDVテープのビデオカメラ使ってましたが、ハイビジョンの画質・音質の良さに感動!でした。価格も性能も大満足です♪

書込番号:7973163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

xvYcc (x.v.color)について

2008/06/15 14:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 digital930さん
クチコミ投稿数:18件

私のテレビは残念ながらx.v.colorには対応していないのですが、どうしたらいいのでしょうか?
Panasonic TH37-PX37 2006年モデルです。
しかし将来対応したテレビに買い替える場合にそなえて、オンにして撮影した方がいいのでしょうか?
取扱説明書では、対応テレビ以外では色がおかしくなることがありますと書いてありますが?
それはすごくまれな現象で一応明記されているだけのでことでしょうか?

書込番号:7943351

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/06/15 16:19(1年以上前)

x.v.Color(xvYCC)については、下記のウェブページが参考になると思います。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070323/avt002.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070214/zooma295.htm

> 対応テレビ以外では色がおかしくなる

確かに色域が違うので、x.v.Colorで記録した映像データを【メーカーの思惑通りに見るには】
x.v.Colorに対応したモニタが必要です。

が、実際非対応のモニタで見た場合に破綻してしまうかと言うと、上記レビュー、それに諸々の
実体験話を見た感じでは、若干彩度が増して派手目の映像になる他は、さほど大きな問題は
なさそうに思えます。

というか、自然界にある被写体の多くは通常使われるsYCC色空間の外側にはみ出すほどの
「ど原色」色彩を要することは稀で、そういう被写体を相手にしている限りは再生時の
色マッピングに若干の狂いが生じる程度で(それが上記の「派手目の映像」になります)、
多分ですがカメラ毎の絵作りの範疇、モニタの表示設定の範疇、そして個人の好みの範疇以下に
収まってしまいそうに思えます。

つまり、

「試し撮りをしてみて、特に気になるほどの色彩(主に彩度)の狂いが感じられないようなら、
 x.v.Colorでばんばん撮るべし」

という事になると思いますよ。

ちょっと気になるのは「花」それに「車」ですね。車は特にレースカーの類。
赤やらオレンジやら、目が痛くなるぐらい原色ばりばりの被写体だと、高彩度領域が
ばんばん使われて、それを非対応モニタで再現させる際にマッピングが完全に外れてしまい
一定彩度以上のものが全て飽和してしまう…、分かり易く言えば

「花びらや車の色がベターーーーーッと塗り潰されたような状態」

に映る可能性があります。あくまで理論上の話で、実際には試してみないと何とも言えませんけどね。

ご参考になれば幸いです。

#デジカメのsRGB、AdobeRGB不整合問題よりはだいぶ融通が効いてマシな印象があります。
#あっちは間違えるとかなり悲惨ですので(^^;;;

書込番号:7943724

ナイスクチコミ!1


スレ主 digital930さん
クチコミ投稿数:18件

2008/06/16 23:04(1年以上前)

わかりました。ありがとうございます!

書込番号:7950072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入検討中ですが

2008/06/11 22:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:36件

この機種の購入を検討中ですが、解らないことがあるので教えてください。今までは、DVテープに記録する方式のハイビジョンビデオカメラ(1920×1080ピクセル)を使用しており、「Adobe Premiere Pro CS3」でキャプチャーし、編集して、「Adobe Encore CS3」で、DVD-RやBRに焼いていました。
所で、AVCHDだとファイル形式が、MPEG2からMPEG4になるようですが、MPEG4でも、「Adobe Premiere Pro CS3」に直接読み込んで編集可能でしょうか。また例えば「DVD Movie Writer」等でMPEG4ファイルを直接DVD-Rに書き込んで再生することは可能でしょうか。MPEG4からMPEG2にコンバートすることになるのでしょうか。以上、教えてください。

書込番号:7928335

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/06/11 23:38(1年以上前)

このビデオカメラもソフトも所有していないので伝聞&推測ですが…。

> 「Adobe Premiere Pro CS3」に直接読み込んで編集可能でしょうか。

直接は読めないと思います。ひょっとしたら下記を使えば読み込み可能なフォーマットに
変換出来るかもしれません(パナソニック用ということなのでちゃんと使えるかどうか不明ですが)。

https://eww.pavc.panasonic.co.jp/pro-av/support/desk/j/download.htm#avchd

> 「DVD Movie Writer」等で

DVD MovieWriterの事は良く分かりませんが、SR11で撮影したハイビジョン映像を、
ハイビジョンのままDVDメディアに焼いたり(AVCHDというフォーマットになります)、
通常のDVDプレーヤで見れる形でDVDメディアに焼いたり(DVD-Videoというフォーマットになります)
する事は、いずれもSR11付属ソフト「Picture Motion Browser 3」で出来ると思いますよ。

以上ご参考まで。

書込番号:7928709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 20120101 

2008/06/14 21:12(1年以上前)

nonbiriyarouyoさん、こんばんは。

私もHDDタイプのAVCHDビデオ検討中なのですが、3000m以上での使用に関して不安があり、メモリー方式のTG1も検討中です。
ご質問の内容から外れますが、[7909498]で紹介させて頂いたとおり、HDD方式とAVCHD方式のファイルをAdobe Premiere Pro 2.0(VAIO Edit Components Ver. 6.4)で、同じ編集ラインで試してみました。
編集は可能ですがAVCHDで書き出すと長時間を要します。(PCはIntelCore2 CPU X6800 2.93GHz 3.0GB RAM)
実用的なHDV 1440X1080 .m2tファイルでのBD作成を考えています。

的外れな返事でしたが、分かっている範囲での書き込みです。ご参考までに・・。

書込番号:7940091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/14 21:38(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0606/comp14.htm

こちらの記事にあるとおり、近い将来GeForceをエンコード利用するプラグインが出てくるようです。
Premire Elements用の専用プラグインはVAIOを購入するとプリインストールされてますが・・・

書込番号:7940237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

再生方法・・・

2008/06/10 21:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

下の書き込みにちょっと出てたのですが。。。
本体HDDから外付けHDDにバックアップしたデータを外付けHDDに
直結で再生が可能な方法はPS3のみでしょうか?

書込番号:7923502

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/10 21:35(1年以上前)

LT-H90シリーズもできたと思います。AVCHD構造での連続再生に対応かどうかはわかりません。

書込番号:7923558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/06/10 21:45(1年以上前)

みちゃ夫さん。返信ありがとうございます。
こんなのもあるんですね。
参考になります。ありがとうございます。

書込番号:7923636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/10 22:17(1年以上前)

こんばんは
LT-H90LANユーザーです。

SONYのAVCHD構造がわからないので はっきりしたことが言えませんが
STREAMフォルダー内のmts(m2ts?)ファイルは連続再生可能です。但しシーンとシーンのつなぎ目で0.5秒位黒画面になります。
また、SR11は大丈夫のようですが、一部のHDファイルでは早送り・巻戻しができません(後日アップデートで対応)
価格は安いですが、PS3と比べてしまうと、機能やレスポンス等で見劣りはしてしまいます。
再生できる拡張子も限られてますしね。(デジカメ動画は要注意です)

書込番号:7923846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

HDR-SR11購入予定ですが、周辺環境について

2008/06/10 09:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:89件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度4

SR-11を購入予定です。

現在のわたしの家の周辺環境は、以下の通りです。
そりゃ使えないのでは、とか、こうした方が良いのでは?ということがありましたら、教えて下さい。
@テレビ
東芝の16:9のアナログ、スタンダード(ハイビジョンでない)

APC
3年前位の日立プリウスノート、XP、セレロンM1.5G、メモリー256+512、内臓ハードディスク(NTFS)容量80GB(残り空きは30GB)

B外付けHD
80GBバスパワー駆動 1台

Cビデオ類
プレステなどは持っていません。ビデオは、HDとDVDドライブが一体型となっている5年前位の機種(SONY製)があります。

*********
購入と同時に、Bについては、容量が全然不足するのでバッファロー500GB外付けのHD-ES500U2かHD-HES500U2などを購入しないといけないと思っています。
PCのHDはNTFS形式ですが、SR11はFAT32??ということはPCに落とせない、ということはないですよね?あと、外付けHDの購入にも制限が出ますか?
また、ベデオカメラ用の大容量バッテリーも。
周辺機器はメーカーもバラバラで、互換性とかが気になっており、ビデオカメラを買ったのは良いが、周辺環境とのマッチングが良くない、PCがヘタレ過ぎて使い物にならん!などが起こりえたりする?ことが気になっています。

来年には、ハイビジョンデジタルの液晶テレビを購入したいと思っています。
もしかしたら、ハイビジョンデジタルとPCと大容量HD一体型とか。
(というかこれってできるのでしょうか?)

なんだか質問ばかりですみませんが、無知な私ですが教えて下さい。
(ビデオカメラを今週中に購入したいので(><;)

書込番号:7921210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/10 10:57(1年以上前)

ちいちい。さん

カメラのデータを保存する部分については、外付けHDDの追加やお持ちのPCによるAVCHD-DVD作成によって可能です。(PCはDVD焼けますよね?)特に動作が重いとかそういったことは関係ない部分です。
ただ、再生についてはこの環境だと本体再生が一番よいということになりますね。
スタンダード画質TVですのでハイビジョンらしい感じは薄れてしまいますが、付属のクレードルとリモコン操作でもそれなりの運用ができます。何よりケーブル類をいちいち挿す必要がないですから。

もしカメラだけは先に必要ということであれば、ハイビジョンTV購入のタイミングで周辺機器をそろえたほうがいいような気がします。性能の良いものや安いものなどバリエーションが増えていると思われるからです。しいて言えば、再生環境確保のためにPS3あたりを購入するのがベストでしょうか。まずはハイビジョンTVという気もしますし・・・(人のことは言えませんが・・・)

PS3があれば、バックアップした外付けHDDから再生が可能ですし、ビデオ用途だけでなくBDプレーヤーなどにもなりメディアプレーヤーという点だけでも十分価値のあるものに思えます。

外付けHDDはできれば複数台にバックアップがいいんですが、難しければハイビジョンDVDとHDDのセットでバックアップしたほうがいいですよ。高いんですがRAID対応HDDで(RAID1や5にして)運用だったら楽ですね。(私はカメラHDD丸ごとコピーを2台、付属ソフトへの取り込みを1台に行なっています。)

私だったら、みたいになってしまいましたが、同じような環境なので私が実践している状態を紹介してみました。(PS3と大画面ハイビジョンTVがないんです・・・)

テープのようにとりっぱなしができませんから、アクシデントに備えたこまめな複数媒体へのバックアップはしておいたほうがいいですよ。

書込番号:7921401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度4

2008/06/10 11:47(1年以上前)

みちゃ夫さん

ありがとうございます。
アドバイス、助かりますm(__)m
同じような環境にある、ということで貴重なご意見に感謝します。

所有PCはマルチドライブで、DVDは作成できます。

>付属のクレードルとリモコン操作でもそれなりの運用ができます。

それから、クレードル?とはビデオカメラの画面でってことでしょうか?

RAID対応HDD、とは何でしょうか(・・;)
あと、
>(私はカメラHDD丸ごとコピーを2台、付属ソフトへの取り込みを1台に行なっています。)
とはどういうことでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:7921536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/10 12:06(1年以上前)

>それから、クレードル?とはビデオカメラの画面でってことでしょうか?

カメラ付属で台座が付いてきます。この台座をクレードルと呼びます。で、この台座とTVをケーブルで接続しておけば、カメラはこの台座に置くだけでいいです。携帯の充電器みたいな感じです。
で、スイッチ入れれば後はリモコンとTVで操作可能になりますよ。

>RAID対応HDD、とは何でしょうか(・・;)
内部にある複数のHDDに同時に記録してくれる規格です。一つでは壊れてしまったらおしまいなので複数台に同じ内容をコピーしておくことが望ましいです。その手間を省いてくれます。
私は合計3台のHDDに保存している、ということです。そこまでしなくても、HDDとDVDやBDなど2箇所以上に保存はやっておいたほうが安全です。

書込番号:7921593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度4

2008/06/10 13:45(1年以上前)

みちゃ夫さん

ありがとうございます。

>内部にある複数のHDDに同時に記録してくれる規格です。一つでは壊れてしまったらおしまいなので複数台に同じ内容をコピーしておくことが望ましいです。その手間を省いてくれます。
→ミラーリングを同時に行う、ということですよね?大容量になればなるほど確かに便利ですねφ(・・)/

>私は合計3台のHDDに保存している、ということです。そこまでしなくても、HDDとDVDやBDなど2箇所以上に保存はやっておいたほうが安全です。
→そんなに必要ですか・・・ ちなみにHDD3台はどういう形、容量でされていますか?
 私は前述の通り、ノートPCなので、PCドライブ交換も手間なので、外付け500Gでやろうと思っていますが。

宜しくお願いします。

書込番号:7921866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/10 14:04(1年以上前)

>ちなみにHDD3台はどういう形、容量でされていますか?

私もノートPCですので、ポータブルタイプの160GBを3台使ってとっかえひっかえバックアップしてます。SR11/12はバッテリー駆動でUSB接続できるので接続の面倒はないですね。
2台はSR11本体のHDDをそっくりそのままバックアップしてます。(ここがRAIDタイプを使うと1回で済むんですよ)これがあれば復旧も可能ですし、PS3での再生も可能です。
もう1台は付属ソフトからの取り込みです。PCでみるときやDVD-Video作成するときに使うものです。動画のほかに静止画も一緒に管理してます。(静止画は別途DVDバックアップしてます)
付属ソフトでの検索・閲覧性は非常に高く、過去のモノもよくみるようになりました。やっぱりすぐみれることって大切ですね。テープ時代だと見るのも億劫になってましたから。

書込番号:7921912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度4

2008/06/10 14:28(1年以上前)

みちゃ夫さん

同機を持つ方として大変心強いです。(私はまだ持っていないか(^^;)

外付けHDを160G容量にされている理由はあるのですか?ちなみにメーカーは?

私のノートPCのHDはNTFSですが、SR11/12はATA形式?と聞いたことがあります。
これって私のPCに保存できない、などのことはないですよね?
それに関連して外付けHDの購入時は、NTFSかATA形式のどちらかを確認、選択する必要があるのでしょうか。

実は、SR11/12とキヤノンのHF10、パナソニックのHS9の3つから絞りこんでいって、クチコミや電器屋店員さんの意見を聞きながら最有力を当機と考えているのですが、みちゃ夫さんは購入後、これは良かった、これはイマイチだった、などありましたか?

私は赤外線撮影ができるのも当機だけのようでしたので、子供の肝試しや寝顔に使いたい、というのもありまして、これが何となく、持っていて、使っていて楽しそうだな、と感じている次第です。

宜しくお願いします。

書込番号:7921969

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/06/10 14:39(1年以上前)

>B外付けHD
>80GBバスパワー駆動 1台

私でしたら、ここに不足を感じます。使用頻度がどの程度か分かりませんが、TV・デッキ等再生環境はともかく、データの保存手段は早目に確保しないとすぐ一杯になります。或いは一杯にならなくとも、一杯不安に襲われて撮影チャンスを逃します。

書込番号:7922002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度4

2008/06/10 14:58(1年以上前)

鈍素人さん

返信ありがとうございます。
ですよね。。ビデオカメラのバックアップ用には無理でしょうから、500GB外付けHDを購入しなきゃ、って思ってます。

書込番号:7922056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/10 15:20(1年以上前)

>外付けHDを160G容量にされている理由はあるのですか?ちなみにメーカーは?
富士通製です。価格が安かったからなので容量とかには特別こだわりはありません。
大型外付けのほうが安く大容量が確保できるのですが、電源や置き場所(しまう場所)に困ってしまうのでポータブルタイプです。

>私のノートPCのHDはNTFSですが、SR11/12はATA形式?と聞いたことがあります。
ATAではなくFAT32形式のことですね。外付けは購入するとたいていFAT32形式でフォーマットされています。このままバックアップとるとPS3再生に使えます。NTFSではPS3は認識しません。それだけのことです。PS3を使わないならNTFSでも問題ありません。

付属ソフトで取り込む場合はNTFSのほうがいいです。特に2GB以上のデータ(およそ15〜20分以上)になるとカメラではファイルを分割します。付属ソフトでは保存先がNTFSならそれらを結合して一つのファイルにしてくれるので切れ目なく再生できます。これがFAT32だとカメラで分割したとおりに取り込むためシーン分割されてしまいます。HDDのフォーマットを認識して取り込み方法を変えてくれるのはおそらくソニーだけだと思うので便利は便利ですが用意する側は意識する必要があります。

>みちゃ夫さんは購入後、これは良かった、これはイマイチだった、などありましたか?
画質、液晶、顔認識は予想通り満足でした。マニュアルつまみとファインダーが思ってもいないところで便利でした。付属ソフトがブログ(アルバム?)感覚で使えるので便利です。動画、静止画どちらも分け隔てなく管理・閲覧できるのはこれだけではないでしょうか?とても気に入ってます。細かい部分ではUSB接続が必須ですがバッテリー駆動するので面倒ではない点です。

悪いところは、液晶が直射日光に弱い(そのためファインダーが使えた)こと、付属ソフトでハイビジョンDVD作成するとき、やり方によって(別の書き込み参照)一瞬停止したりしなかったりしてしまうこと。動画ファイルの結合ができないこと。細かい設定はあまりできない(あまりしませんが)こと。フォーカスが時折意図しないところに合ってしまう(つまみでフォーカス修正)でしょうか。

まあ、大きさ、重さを犠牲にしただけのことはあって不満な点が少ないですよ。(大きさ、重さが最大の欠点だったりしますがこれがネックなら候補に上がりませんから評価から割愛してます)
手に持ったときの重量バランスが良いので手ぶれはかなり抑えられますよ。

書込番号:7922112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度4

2008/06/10 16:31(1年以上前)

みちゃ夫さん

ATA?→FAT32です。すいません(^^;

後々はPS3?の購入も無きにしもあらずなのですが、ここのところがよくわかりません。。。
例えば私の場合、スタンダードテレビ、ノートPCが今あり、これにSR11/12さらに外付けHDを購入したとします。
で、ここでPS3を買った場合にできることは、外付けHDとPS3をUSBで接続してスタンダードテレビにスタンダード画質を映し出せる、ということでしょうか?
それでその際にはPS3はNTFSは認識しないので、FAT32の外付けが必要になる、ということでしょうか?

また、NTFSのHDを持つパソコン〜PS3〜テレビを接続しても、PCの映像をテレビに投影することはできない、ということですよね?

NTFSのPCにFAT32の外付けを接続しても認識しないのですよね?
外付けHDの購入当初はFAT32でフォーマットされているであろうが、簡単にNTFSにフォーマットしなおして使用することは可能なのでしょうか?
もし、使用途中期からフォーマットし直す場合は、当然フォーマット前のデータは消えますよね?
同じく、NTFSとFAT32に記録された映像データをいずれかの形式である別のドライブに移動させた場合、そのいずれかの形式はみれなくなるのですよね?

うーPS3でできることが何なのかがワカラナイ・・

聞いてばかりですいません、教えて下さいm(__)m

書込番号:7922293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/10 16:44(1年以上前)

>それでその際にはPS3はNTFSは認識しないので、FAT32の外付けが必要になる、ということでしょうか?
そうです。

>また、NTFSのHDを持つパソコン〜PS3〜テレビを接続しても、PCの映像をテレビに投影することはできない、ということですよね?
そうです。

>NTFSのPCにFAT32の外付けを接続しても認識しないのですよね?
違います。どちらもPCでは認識して普通に使えますよ。FAT32では4GB以上のデータが扱えないだけです。

>簡単にNTFSにフォーマットしなおして使用することは可能なのでしょうか?
できます。

PS3ではハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)の再生、外付けHDDからの再生、DVD/BDの再生、画像のスライドショーなどたいていの「観る」操作が可能です。


バックアップ用HDDはFAT32のまま使っておけば大丈夫です。
カメラのHDDからそのまま中身を上書きコピーしておけばよいです。フリーソフトの同期ソフトを使うと差分だけコピーされますので慣れてきたら使ってみてください。他の書き込みにもっと細かく説明していますので参考になさってください。
それとは別にカメラとPCを接続して「ワンタッチディスク」ボタンを押してAVCHD-DVDを作成します。複数枚必要な場合はアナウンスがあり、自動で振り分けてくれます。
このHDDとDVDをバックアップ兼PS3再生用に使えばよいです。
最低これだけやっておけば問題ありませんよ。

書込番号:7922328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度4

2008/06/10 17:08(1年以上前)

みちゃ夫さん

>PS3ではハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)の再生、外付けHDDからの再生、DVD/BDの再生、画像のスライドショーなどたいていの「観る」操作が可能です。

→わかりました。
どうにしろ、今はテレビがハイビジョンでなく、スタンダードの16:9なので、テレビ更新の際にPS3も検討してみます。

BD、DVDの両方が見れて、HDも持っていて、外付けHDからも直接再生できるPS3って確かに便利ですね。
ネットワークにも繋げられるんですよね?
それからゲームもできるし。あ、ゲームが主体か(^^;)時代に付いていかねば・・・
私はゲームの機能は一番使いそうにないなぁ。

事前候補の時からSR11/12は大きさ・重さの点は期待しておらず、映像画質で良評価と言われるキヤノンHF10との選別でした。
結局、SRにした理由は、HFの画質が良いと言ってもSR11/12とさほど変わらない上に内臓メモリー容量が16Gと小さい事ぐらいに集約される、という感じでしょうか。

書込番号:7922395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/06/10 17:27(1年以上前)

データ保存に際しては、複数台のHDDに同じファイルを保存やDVD等メディアに複数枚保存(HDD2台+DVD-Rの様に)が望ましいです。同時に全てが消える事はありえないですが、バックアップを取れば取るほど安心ですが、限度がありますので予算と使用の環境に合わせてください。
私の場合はHDD2台に保存しています。DVD-Rには気が向いたときにしか焼かないです(汗

ミラーリング(RAID1)とバックアップは別物ですから、ご注意を。うっかり消してしまったときは、ミラーしているHDDからも同じく消えてしまいますので。

書込番号:7922451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/10 19:04(1年以上前)

>NTFSのHDを持つパソコン〜PS3〜テレビを接続しても、PCの映像をテレビに投影することはできない、ということですよね?

PC上でDLNAサーバーソフト立ち上げる方法はあります。PCとPS3は有線LANで綱がってる必要はあります。この辺を読んで理解出来るなら可能でしょう。

http://www.ps3wiki.net/index.php?DLNA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88

書込番号:7922819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/10 22:36(1年以上前)

ちいちいさん
「ナイトショット」はとても便利ですね。私は04年製のソニーのミニDV機を使っているのですが、子どもが生まれてからこの方ナイトショットはよく使いました。寝顔はもちろん、最近ではディズニーランドで夜のパレードに感激している様子やホーンテッドマンションでビビッている表情などを後で家族で見て楽しんでいます。しかもハンディカムではその様子を静止画にも出来ますしね。他のメーカーで同様の機能はHS9でしょうか。私のビデオカメラのナイトショットは瞳が常に赤目というか、白目と黒目が逆転するように写りターミネーターのように見えて怖い、というのがしいてあげれば難点です。が、本来撮れないものが撮れる楽しさにそんな細かいことは吹っ飛ばされます。到達距離が短いことは最近のモデルでは改善されているようですし。

みちゃ夫さんの丁寧なご説明にも感化され、私の中でHF10とHS9は候補から吹っ飛んでしまいました。

私は「妻の攻略」という難題があるためまだまだ購入は先になり、CX9?が出てまた迷って、なんてことになりそうですので、先に購入された女性の方として感想を是非ともお聞かせ願います。テレビもスタンダードで、という環境も似ていますし是非とも参考にさせてください。

書込番号:7923977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度4

2008/06/11 09:54(1年以上前)

みかんぽの花さん
そろそろHDさん
ACCORD WGNさん

みなさまレスありがとうございます m(__)m

みかんぽの花さん
HDバックアップは2台で行う方向で検討致します。
できたら、破損時を考慮して、その2台は別メーカーや別機種にしておいて安全にいきたいかと。
ひゃ〜お金がかかるなぁ(^^;;

そろそろHDさん
了解です。最近のデジタル動向について行けなくなってきた私ですが、勉強していきたいと思っています。ありがとうございますm(__)m

ACCORD WGNさん
ナイトショット、私も期待してます(^^)/
みちゃ夫さんのアドバイス通り、大きさと重さを犠牲にしている分、現行のその他機種に劣るところはないだろうと思い、当機への選定に至りました。
土曜までに購入予定です。

あとはお店選び。近くのヨドバシではポイントのキックバックを見越しても秋葉やビッグボンバーの額には届かないのですが、ビッグボンバー等で購入するとなると一元さんになってしまう確率が高いので、どうしたもんかなぁ〜と。
クレジットカード作ったらポイントが貯まるようですが、クレジットカード作っていたら土曜までに購入できないだろうしなぁ。
本体以外にもアクセサリーキットや8GMメモステも欲しいんだけどな。

書込番号:7925791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/11 11:50(1年以上前)

>HDバックアップは2台で行う方向で検討致します。

予算にもよりますので、はじめからすべてをそろえる必要はありませんよ。HDDもすぐに壊れるわけではありませんし・・・。できればプラスDVD作成ができるといいんですが。カメラ側がいっぱいになるまではカメラのHDDと外付けHDDの2台でデータ管理されていることになりますので、ある意味ではリスク分散しています。(カメラ側のリスクはそれなりに高いんですが、落とさなければ壊れる確率は非常に低いです)

本体再生を中心に考えるのであれば、再生用メモリースティックを用意しておくといいですよ。
付属ソフトからMSに書き戻して本体再生させれば、丸ごとバックアップを戻す手間がなくなります。
大体1GBあたり1分ちょっとで書き込めるはずですので4GBだと4,5分です。これで約30分のデータとなりますからある意味十分ですよね。もっと長時間を見る場合にはMSの容量を調整して用意しておけばいいですし。(HDDにデータがある間は必要ないです。。)

私は約3ヶ月で60GBを使い切りました。今後は上記方法で本体再生やPC再生となります。

書込番号:7926053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度4

2008/06/11 12:24(1年以上前)

みちゃ夫さん

実はSR11/12いずれかにしようと思っていたところもありますが、
両機では販売価格が1.4万ぐらいの差(最安店や最寄りヨドバシ)があるようなので、
その分の差額が500GBの外付けHDDに該当するので、SR12を買うよりSR11と外付けHDD500Gを購入する方が私にはあっているのかなと思い、SR11にします。
仕様上、10gほど軽いのもありますし。

使用頻度や撮影画質にもよるでしょうが、みちゃ夫さんの場合、3ヶ月で60GB容量を使用したとのお話なので、それも参考になりました。
一つのファイルで60GB以上の撮影なんてありえませんしね。
そもそも、60GB以上もの撮影した記念とも言える画像を常日頃持ち歩くのは恐すぎますしね(^^;;

あとはお店選択、だなぁ=33

書込番号:7926144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/06/11 14:03(1年以上前)

>あとはお店選択、だなぁ=33

本体価格やポイントも重要ですが、延長保障の内容も考慮しなければなりませんね。
同じ5年延長保障でもヤマダとケーズでは保障内容が異なりますから。ヤマダは自己負担金ありで、ケーズは自己負担金なし等。
ヨドバシは近郊にないので、ちょとわかりませんが(・・、

一番故障しやすいと思われるHDDの修理に関しては定額修理金となり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#7634671
を、参考に(^^

書込番号:7926463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/13 04:49(1年以上前)

お店選択は;

ケーズデンキが良いと思います。一年目は当然、メーカー保証ですが2年目からは
修理回数の制限無し(何回壊れても5年保で対応します)、修理費の上限もないです。
あくまで、自然故障ですがHDDのクラッシュも無償修理してくれます。
(当然、本体を地面に落としたらだめですよ)

ヨドバシはメーカー保証切れた、2年目以降は保証の終わる5年まで、修理回数制限が
あります。
1回こっきりです、残り4年間で無償修理は1回のみです。修理費の上限は確か購入価格
だったと思います。(修理回数が1回のみは事実です)

カメラのキタムラも2年目以降は修理回数は1回のみです。キタムラで確認しました。
修理費上限も毎年、10%ずつ、減額します。
デジカメはキタムラのみで買ってますが、1年位のモデルチェンジで買い換えるので
デジカメは安さで割り切ってキタムラにしてます。

ヤマダ、コジマは炊飯器位しか購入しないので、良く分かりません。

失礼しました。

書込番号:7933561

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR11
SONY

HDR-SR11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR11をお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング