
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月10日 00:07 |
![]() |
1 | 16 | 2008年7月5日 09:02 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月7日 16:35 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月6日 17:35 |
![]() |
1 | 26 | 2008年6月21日 10:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月6日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオ本体に120GB必要ない人にはそうかも知れませんね。
書込番号:7920042
0点

何をもって得と判断するべきなのか・・・
と言うか、得も損もないのでは?
要は使い方の問題であって、
本体へ撮り溜めしない人は60Gもあれば十分だし、億劫で撮りっぱなしの人には120Gでも足りないでしょう。
書込番号:7920050
0点



いろんなものの購入にいつも参考にさせていただいていますが、今回初めて書き込みをします。
ビデオカメラのHD移行で悩んでおり、みなさんのコメントをいただきたいです。
テレビ、ビデオとハイビジョン化がどんどん進んでいる中で、まだうちはレコーダーがようやく地デジをDIGA-XW100で対応するのみで、テレビは25インチ4:3SD画質、ビデオカメラはソニーのPC-109という04年製ミニDV機、パソコンはVAIO VGN-AS34B(セレロンM1.5GHZ、2GBメモリ)です。2歳と4歳の二人のやんちゃな男の子がいるので、ビデオを撮る機会が多いのですが、折角大画面テレビを買ってもミニカーで殴られるのは怖いので、録画したビデオのDVDや映画などはマンションの壁にエプソンドリーミオTWD3(これもSD画質)で100インチぐらいにして楽しんでいます。ビデオ編集はVAIO搭載のCLICKtoDVDで楽しんできました。トランジションを除いた基本的な編集とテロップ入れ、選んだ音楽にぴったりあわせた画面変更の楽しいスライドショーまで入ったDVDが作れるので、子どものDVDが実家の両親にも喜ばれてきました。
そうしたことを今度はフルHDで行いたい欲求に駆られてきたわけですが、それら機材をいっぺんに揃えられるほどリッチではなく、どこからとっかかろうかと考えたところ、何よりも子どもの成長の一番変化が大きい「今」をフルHDの中でもなるべくきれいな映像と音声で保存するビデオカメラが必要と思いました。
むさぼるように散々価格.COMのレビューとクチコミを読ませていただき、SD9、HF10、SR11に絞られ、もともとソニーファンだった私としては今の時点で求める性能がもっとも網羅されたSR11が、最有力候補に上がってきました。(色はほんとSR12がいいのですが・・・)
そんな中、先日開園から閉園までディズニーランドにいて子どもを遊ばせながらビデオ撮影しました。ビデオカメラとコンデジT50の常時二刀流撮影です。このときにスチルカメラとしても使えるSR11の基本性能ははずせないが、携帯性と機動性も欠かせない、とつくづく感じたのです。しかしSD9は画質が・・・HF10は音とスタミナが・・・触手が出る気配がありません。一度買ってしまったら容易に買い替えも出来ませんし、買ったからには長く愛用したい。納得のいくものを買いたい。
そこでSR11の性能を網羅しつつ携帯性(CX7より小さいボディサイズ、内臓メモリ32GBのデュアルメモリー、バッテリ込み重量450G)・機動性(スタンバイモードでなく、液晶をあけたら電源切から立ち上げで1秒起動)・スタミナ(標準搭載バッテリで実稼動70分)、欲を言えば標準搭載レンズで広角30mmぐらいもカバー?、を昇華したCX9(あくまでもCX7の後継機種という意味の勝手な仮称です)が出てくれたら!と強く願うようになったのです。あくまで願望です(笑)でもソニーのプライドからそのうちのいくつかは近い内容で実現してくるので葉はないかと期待もします。
このクチコミを読んでくださる方々に質問です。
@今、SR11を買おうとする方、CX9を待ちますか、待たない場合の理由を教えてください。
A既にSR11をお持ちの方、もしCX9が出て、折角買ったばかりのSR11から買い換えるなら、どんな性能が盛り込まれていたら心動かされるでしょうか?
CX7が出たのが07年の夏だったようなので、CX9も夏後半には出るのではないかと踏んでいます。CX7の後にSD7をパナソニックに出されソニーは悔しかったのではないでしょうか。で、春にTG1で「ハイビジョンスナップ、はじまる」と巻き返しを試みますが、とてもソニーらしく所有意欲を掻き立てられる商品ではあるものの、よくよく見てみると私のように経済的に制約があるユーザーからすればスナップ「しか撮れない」(別な言い方をすればスナップ以外を撮ろうとすると非常にコストがかかり現実的ではない)ビデオカメラでした。なんとかミニマム・コスト&マキシマム・ジョイを実現したい者からすると、一気に恋心もさめてしまい、やはりSR11に戻ってきました。
多くの方々からの多角的なコメントをいただければうれしいです。特にSD環境をいろいろ工夫されHD化の取り組みをされているとお見受けする「みちゃ夫」さんからコメントをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

わざわざご指名ありがとうございます。
私としても広く皆さんのご意見が聞きたいところですね(笑
十分な環境がないのですが、SR11/12の場合外付けHDDへの丸ごとコピー+PS3がベストと考えてます。大容量AVCHD構造の利点を最大限活かせるからです。バックアップも兼用しますし。
メモリタイプではその運用が煩雑になるためDVD再生機としての役割のみになりそうですね。
そういった意味ではHDDタイプを購入して良かったと思っています。
機動性・携帯性は心の持ち方次第です。TG1ほど小さいと考えてしまいますが・・・
今はGREGORYのパッデドショルダー(S)に入れてます。予備バッテリーなどを入れておくとなるとSR11でもCX7でもそれほどバッグの大きさは変わらなくなります。持ったときの重さは違うんですが、持ち歩く分にはあまり変わらない状況になると思います。さっと取り出せて、すっと撮影できる点ではCX7よりSR11の方が起動時間が短い分有効だったりしますし。
>A既にSR11をお持ちの方、もしCX9が出て、折角買ったばかりのSR11から買い換えるなら、どんな性能が盛り込まれていたら心動かされるでしょうか?
実際SR11使ってわかったことはAEシフト(露出補正)、WBシフト(ホワイトバランス補正)は大変便利でこれ以外の設定方法では顔認識が使えなくなるので必須機能になっています。CX7ではSR7/8からこの機能が省かれていました。TG1も同様です。後継機には是非とも載せて欲しい機能ですね。
私的にはTG1がSR11/12と同じ画質・性能なら間違いなく買い換えます(笑
でも、もしSR11を買っていない状況でSR11とCX9があったら間違いなくCX9でしょうね(笑
書込番号:7910924
0点

みちゃ夫様 ぶしつけにいきなり指名してしまったにもかかわらずすばやく丁寧にお返事くださり、ありがとうございます。
【外付けHDDへの保存】
これに関してミラーリングのような保存をしていらっしゃると他の返信で読ませていただいた記憶がありますが、まるごとバックアップで保存しておきたい映像の容量が60GBを超えたときにはどのようにされるのでしょうか。
「メモリタイプではその運用が煩雑になるため」という部分はどのような感じで手間が増えてくるのでしょう。
【PS3での再生】
これはPCを経由した「ワンタッチディスク」によるAVCHD-DVD(30分)をPS3にて再生、という解釈でいいのでしょうか?ウチにはDIGA-XW100があるのでPS3の代用になると考えていいのでしょうか。「ワンタッチデディスク」機能で30分の最高画質DVDを作成する実質所要時間はどのくらいかかるものでしょうか。
【携帯性】
SR11とCX7程度であると機動性にあまり違いがないという捉え方は、カタログ数値しか比べていない自分にとっては新鮮でした。TG1でやっと著しい違いを感じるのですね。その他の装備品が同じようであればなるほど、と納得いたしました。であれば、CX9が発売後に値段のこなれるSR11というのは価格的に更に魅力的になるかもしれないですね。
本体の実質的な重さに関して、女性でSR11をお持ちで運動会やディズニーランドなど長時間撮影をした方が現実その重さを不快と感じるかどうか、コメントいただけるとありがたいです。私だけなく妻も使用しますので、現在の大容量バッテリ装着で450g未満から200g以上SR11では増えるわけで、説得要因としては痛い部分なのです。女性から「気になりませんよ」とあれば心強いですね。
【クイックオン】
SR11のクイックオンは魅力ですが、スタンバイの間に消費する電力はどのくらいなのでしょうか。TG1では折角搭載されていてもスタンバイ時に稼動時の半分の電力を消費してしまうため「OFF」にする人も多いようです。パナソニックが「切」から1秒ちょっとで起動できるのでソニーに出来ないはずはないと思うのですが、スタンバイモードの電力消費は許容できるレベルなのでしょうか。ディズニーランドで一日撮影する場合など、大きく影響する要素で気になりました。
【AEシフト(露出補正)、WBシフト(ホワイトバランス補正)】
これらの機能の有無の違いに関してカタログやHPでは詳しい記述が見つかりませんでした。具体的にはどんな状況でこれら機能が「必須」と感じられた便利な機能なのか、教えていただけますか。
【写真機能】
ずばりコンデジt50に留守番させても問題ないようなスチル写真(700万画素スナップレベルで)が撮れると理解してもよさそうでしょうか。コンデジには出来ないズーム、ナイトショットのスチル化、ぶれまくりの夜のエレクトリカル・パレードや花火などが結構見られるレベルで撮れる、などの独自のメリットがビデオカメラのスチルカメラ機能にはあります。あと三脚に立てて夜景モードで私と家族と背景もきれいに写しこんだスチル写真を撮ることが多いのですが、SR11の静止画撮影モードにはシーンセレクションなどの機能も盛り込まれていますでしょうか。それまであるとなれば、今よりプラス200g以上の重さも相殺できるだけの魅力になります。
【ビューファインダー】
私はあまり使ったことがないのですが、必要なものでしょうか?コンパクト化が出来る出あれば省いても良いような気もするのですが、実際に使用されている方々にとってはどうでしょう?
少しでも早い段階から子どもたちのフルHD録画をしたい気持ち(SR11へ)と「ちょっと待てば機能は同等レベルで軽いのが出るはずだから」(CX9?)と抑える気持ちのせめぎあいです。実際使っていらっしゃる方々のコメントによってはSR11に行ってしまうかも・・・。
いろいろと質問攻めにしてしまい申し訳ありません。気が向いたらで結構ですので、お時間あるときにコメントいただけたらありがたいです。その間に頭を冷やします(笑)
書込番号:7911832
0点

>まるごとバックアップで保存しておきたい映像の容量が60GBを超えたときにはどのようにされるのでしょうか。
外付けHDDのパーティションサイズをSR11と同じにしていくつかのドライブにしてます。
それによってボリューム単位で管理をしています。
>「メモリタイプではその運用が煩雑になるため」という部分はどのような感じで手間が増えてくるのでしょう。
上記に関連して、数GB程度でパーティション分けは資源が無駄になる上、ドライブの数が増えてかえって面倒になります。なので、やるとしたらフォルダ分け(日付とか)して管理することになります。そうするとPS3ではドライブ最上位にAVCHDフォルダ(厳密には違いますが)がないとだめなので、フォルダ分けしたものは連続再生対象外になり、都度入れ替える必要があり面倒ということです。それをやるくらいならDVDを作っておいて再生した方が簡単に思えます。
>ウチにはDIGA-XW100があるのでPS3の代用になると考えていいのでしょうか
さらに上記に関連してDVD再生で運用となれば、再生可能な機器はすべて対象となりますね。
XW100ならSDカード経由で取り込めますから、MSからSDへPrivateフォルダ内にコピーすることで取り込み可能ですから、(ちょっと面倒ですが)メモリタイプの方が便利だと思いますよ。
AVCRECですが無劣化ですし、BDなどに無劣化で行いたければ、別途メモリの内容をバックアップしておけば良いことですので。
>。「ワンタッチデディスク」機能で30分の最高画質DVDを作成する実質所要時間はどのくらいかかるものでしょうか。
4GB程度で約20分程度ですね。変換とかしていないので純粋にDVDに記録する時間だけです。CPU性能もほとんど関係ないですね。オンザフライ書き込みに対応してないのでちょっと時間がかかっていますが、性能が劣るPCでも失敗が少ない方法です。
>カタログ数値しか比べていない自分にとっては新鮮でした
手に持ったときの違いはありますが、予備バッテリを入れるとどうしてもバッグが大きくなりがちです。ワイコン画角を標準にしてほしいというニーズはおそらくそんなところからきていると思いますよ。いかに必要なものをコンパクトに入れられ、出し入れがスムーズなバッグを選ぶかにかかっているんでしょうね。TG1ほど小さくなると、概念自体が違いますよね。コンデジ感覚になりますね。
>【クイックオン】
私はほとんど「切」にしているので、一時的なケースでクイックオンにする程度なので消費電力まで影響はわかりません。でもTG1と同じはずですね。
>【AEシフト(露出補正)、WBシフト(ホワイトバランス補正)】
AEシフトはオートでは明るく感じた時に絞ってあげると雰囲気が出たりしますね。
WBシフトは室内でのオートWBが若干青っぽい(電灯色に補正ぎみ?)のでその補正ですね。
>【写真機能】
どこまで許容できるのかは計りかねますね。私自身普通のスナップ程度で使ってL判印刷程度なのでかなり使えてますが。コンデジを持ち歩かなくなりましたよ。
夜景などはどうなのかわかりませんが、モードはありますし、DSC-T1では顔認識などないですからT1以上の内容ではありますよ。画素数通りの画質ではないことは確かですので、一度サンプルなどで確認された方が良いですよ。AV WATCHやIT Mediaなどにサンプルがありますよ。
シャッタータイマーもついてます。画面に8からのカウントダウンと音で知らせてくれます。
>【ビューファインダー】
私も正直使わないだろうなぁ程度でしたが、使える場面はかなりあります!
潮干狩りで夕方の水面反射が激しいときには液晶が全く見えなかったのでファインダーで確認できたことや、晴天時の直射日光下ではかなり液晶が見えにくくなるのでケースバイケースで使い分けられるメリットはかなり感じます。液晶:ファインダー比率は9:1程度でしょうね。
使いたいときが買い時と思ってますので、HF10発売2週間前の購入でしたが、その分貴重な記録ができたことに価値を感じています。そのときのベストバイを選択されるのが良いんでしょうね。きっと。
書込番号:7914730
0点

みちゃ夫様
お休みの中時間をとってくださり詳しくわかりやすい返信をいただき、どうもありがとうございます。
【保存と編集と配布】
外付けHDDの保存方法とてもわかりやすかったです。最近では1万円で500GBのものもあるようなので、少ない投資で大容量の映像保存ができそうですから、AVCHD編集はソフトやPCでデファクトスタンダードになって値段と性能とがこなれてきてからゆっくり楽しめばよいですものね。時が解決してくれるというか・・・。
現時点での簡易編集ツールとして既にウチにあるXW100を活用できたら、と考えました。
@SR11本体である程度いらない映像は消去
A外付けHDDにまるごとバックアップ
Bクイックディスク機能によるAVCHD-DVDで30分のシームレスDVDを作成して保存を二本立てに
CAVC-HDからXW100に取り込んで、60-90分のコンテンツに編集し1枚のAVCREC-DVDに圧縮して(画質は下がりますが)自宅視聴用HD-DVDに (その後フルHDテレビを買えたらいいなあ)
D CをXW100でSD変換してSD-DVDをつくり親戚などに配布
E数年たってPCを新調しAVCHD編集環境が整ったら保存していた外付けHDDからデータを引っ張り出しイメージどおりの編集
といったプランになりそうですね。
教えていただいたMS⇒SD⇒DIGAも魅力的です。ただ、そうするとメモリーカード分追加出費が必要になるわけですね。60分のAVCHD映像(SDHCカード8GB)をDIGAに移すのに30分かかったと別の書き込みで読みましたので、結構時間がかかるもんなんだなと感じました。ただ、AVCHD-DVDからDIGAへの映像取り込み時間は実時間分かかるかもしれませんので、その場合には教えていただいたSD経由の取り込みはとても有効かもしれません。
ところで、みちゃ夫さんは再生環境をPS3で想定されて整えていらっしゃるようですが、別の書き込みでPS3を購入する予定はないといったことをおっしゃっていたと記憶しています。現状は録画したコンテンツをどのように視聴して楽しんでいらっしゃるのでしょうか。
【HD映像をSDテレビで視聴】
現在のビデオカメラPC-109(68万画素CCD)の映像も4:3の25インチSD画質テレビで見る分にはそれなりにきれいに見えます(SD画質プロジェクターで80インチだとさすがに厳しいですが)。SR11ですとそれに比べて7〜8倍の画素による撮影となりますが、その映像を今のままのSDテレビでみた場合でも著しくきれいになったと感じられるものでしょうか。去年地デジが見られるようになってからアナログとデジタルのきれいさの違いは同じSD画質テレビでも著しかったので、同じデジタルでも画素や画像エンジンの違いで同じソニーでも4年でこんなに違うんだと体感できると、費用対効果が感じやすく妻も説得しやすいのですが、実際はどうなんでしょう?
【写真機能】
SR11がコンパクトカメラの代用として成り立っているとのコメントは、とてもうれしいです。サイバーショットT50を使っていますが別に凝った写真を撮っているわけでなく、そのコンパクトさと機動性から選んだわけで、常に動く子どもを乱れ撮りして10枚に1枚ぐらいプリントできるような写真が撮れればいい、という程度の写真です。ディズニーで子どもを追いかけ、抱っこをし子どもの着替えなどの荷物を背負いビデオカメラとコンパクトカメラを二つ持っての撮影は大変なものでしたので、やはりそれがSR11またはCX9?一台で済んでしまうのであれば、負担が随分減ると思います。スチルカメラとして夜景モードなどもあるようですので、現状のT50と変わらない使い方ができそうなのはうれしい限りです。ようやくビデオとスチルのカメラの融合が現実的になってきたようですね。
【ビューファインダー】
あ〜確かにこれから夏の行楽シーズンで海のように直射日光のきつい場面だと液晶に手でひさしを作るかビューファインダーになるわけですね。スキーなんかもそうかな・・・。とするとCX9でCX7のようにまたビューファインダーが省かれると、現SR11ユーザーからは魅力がだいぶそがれるのでしょうね。なるほど。
【使いたいときが買い時】
シンプルですが力ある言葉ですね。ごもっともだと思います。う〜む、SR11に走りそうな衝動に駆られてきました・・・。
みちゃ夫さんからは、購入した機材を愛情をもって活用する男性のスタンスを丁寧な説明の中に伺え、とても共感いたします(勝手な思い込みでしたらごめんなさい)。
同時に、できれば幼稚園ぐらいまでのお子さんをお持ちの女性SR11ユーザーのお声も伺ってみたいです。SD9やHS9に行きそうな使い方をするんだけど実際使っているのはSR11、というママさんの目にこのマシンがどのように映るのか。それがポジティブだと妻への強力な説得材料に出来そうです。「最初は重くて大きくていやだと思ったけれど、使ってみると、ところがぎっちょんちょん・・・」みたいなコメントですね。むむ?何か誘導尋問みたいでしょうか・・・。
フルHDテレビをもっていない中にビデオカメラだけ買い換えてもそのメリットを妻に体感してもらうのは難しく、勝訴?するにはそれなりの理論武装をしませんと・・・とほほ。
毎度の長文にお付き合いくださりありがとうございます。
皆様からの多角的なアドバイスご支援いただければ幸いです。
書込番号:7917572
0点

私は現状PC再生です。幸い耐えられるレベルでしたので。
他にハイビジョンTVでの本体再生です。17インチと小さいのですがPCよりはきれいに映りますので・・・PS3ならHDDバックアップも有効活用できるので俄然ほしいところですが・・・
SR11/12の情報が多くなってきて、AVCHDカメラの中ではトップクラスの画質であることが認識されるようになってきましたね。一瞬停止問題にも解決策が見つかりようやく本来の評価がされ始めたように感じます。非常にバランスのよい性能・機能に仕上がっています。
たまたま買ったカメラではあるんですが、大きさ・重さを帳消しにしてくれる性能・機能があり満足です。大きさ・重さを克服するのはCX9が担ってくれればと思いますね。
BCNランキングではSR11/12はずっとトップセールスですね。SR11と12がほとんど1位独占です。価格帯は他メーカーより1〜2万上なのにこれは驚きですね。こちらでの人気や書き込み量、大きさと価格、性能バランスなどからHF10が1位かと思ってました。
書込番号:7917788
0点

みちゃ夫さま
PC再生できるんですね。私のVAIOではおそらく「紙芝居」のようなコマ送りになるのかな。「17インチのハイビジョンテレビ」というのはご家族で見るときのメインテレビですか?もし他にSD画質のテレビもお持ちでしたら、SDテレビにおける従来のデジタルビデオカメラとSR11の再生画質の比較を教えていただけませんでしょうか。たとえば10段階評価でSR11の再生画質を8とするなら、それまでのデジタルビデオカメラの再生画質を何点とされるか、主観で結構ですので教えていただけるとありがたいです。
別のクチコミでSD画質TVでホームハイビジョンカメラで撮った映像はむしろ暗く汚く見える可能性があるような記述を読んだので、「折角高いお金出して買ったのに、ちっとも前のビデオカメラと変わらないじゃないの?」と怒られるのが怖いのです(笑)ウチのサンヨー製25インチフラットSD画質テレビは2000年製のものをオークションで15000円で手に入れたのですが、意外に丈夫でそれなりにきれいに映ってくれて頑張ってくれています。XW100が地デジチューナーの役割も果たしているので、テレビ君は壊れるまで買い換えられないかもしれません。2011年を過ぎても使い続ける可能性が高いです(笑)そのテレビであってもSR11またはCX9?へ移行するメリットを(妻に)感じさせられたら良いなあと思いまして・・・。
ソニーファンなだけに、ソニー製品が実質的に人気が高い(売れている)ことはうれしいです。トータルバランスの良いものをスタイリッシュに提案してくれるセンスは未だに随一ではないでしょうか。BCNはソニーで高いランクになる傾向にあるとおっしゃっている方もありましたが、でも私もいろいろ考えましたけれどHS9、HF10、SR11であればレーダーチャートのトータルバランスは重量と機動性を除き?SR11が勝っていると思えます。HS9やHF10にプラス1万円でSR11に匹敵するさまざまな機能を盛り込めるかというと、明らかにNOだと思いますし、その1万円をはるかに超える魅力で重量とサイズのデメリットは払拭されているのかもしれないですね。やはり現在販売されている製品の中では最も費用対効果の高いマシンに思えます。
CANONはやはり「映像屋」という感じでしょうか。映像はどの方も口を揃えて絶賛されていらっしゃいますね。でも、音やスタミナ、本体以外のAVシステムとの連携などを総合的に提案できるかというと、ソニーやパナソニックとはまだ隔たりがあるようですね。
パナソニックは「まねした電気」と揶揄されてきましたが、XW100を買ってみてソニーと比べるとリモコンやインターフェイスに野暮ったさを感じるものの、安定した製品クオリティと信頼性、既存のユーザーが新しいアイテムに移行する敷居を低くしていく「客を大事にする」姿勢に感心しました。DVDにハイビジョン記録が出来ることや、i-リンクをキープすることなどです。おまけに今のDVD-DIGAのラインナップでさえVHS一体型を残しているのですから、高齢のあるいはAV機器に詳しくない方々の今までの資産を継続して生かせる余地を残しています。XW100の前にDVDプレーヤs50を買ったのですが、読み込みの懐も深く起動もはやいのでとても満足できるとても基本が親切な製品でした。
HS9/SD9の画質さえ許容できるなら、もっとも機動性が高くDIGAなどとの連携まで用意されているので運用性は随一みたいですね。SDHCをコアにさまざま運用できることはスマートに思えます。MSは下手すると倍の費用がかかりますし、ソニー製品以外との連携が・・・。しかもMSを推奨しているくせにBRAVIAにはMSスロットありませんし、中途半端かな。逆にHS11/SD11?がHF10のようにメモリー内臓デュアルメモリーとなり重量サイズなどをそのままにSR11/12に匹敵する画質性能を備えたら、SDHCの価格力も加わってCX9?の強敵となるやもしれません。AVCHDとBDでソニーと同じ土俵を作りながら、その土俵でガチンコ勝負をするのでしょう。そこに更にどのようにCANONなどが分け入ってくるのか・・・。魅力的な製品の戦国時代は続くのでしょうか。すると来年の春過ぎまで様子見?なんて想像し始めると、ああ悩ましい。みちゃ夫さんのおっしゃるように結局は「使いたいときが買い時」という言葉が一層「真実」と感じます。
ソニーは一足飛びに全部ブルーレイにしてしまい「ブルジョア・ディスク」なんて言われてしまったり、ニックネームまで自分でつけてあんなに推奨してきたi-リンクをいきなりUSBに変えてしまったり(SR11にi-リンク出力ないですよね?)、特に自分で自由に出来るお金が少なくなった私のようなファンにとって、矢継ぎ早に新しい規格ものを出されても買いたくても買えない身からすると、これまで自社製品を愛してくれた客をもう少し大切にする姿勢はあったらいいのにな、と感じました。軽量コンパクト+スタミナで革新的な製品を作るだけでなく、これまでのユーザーも安心して移行できるような親切さがCX9?に盛り込まれていったなら、単に性能だけでなく製品に向ける姿勢も含めたトータルバランスでSR11/12を上回る懐の深い最強ビデオカメラになり「ソニータイマー」なんて批判だって払拭することになると期待します。
革新的でスタイリッシュなのに親切で・・・「ハンディカム」には幅広く多くの人に愛され続けるトッププランドであってもらいたいです。
さあ、いでよCX9?!! そしてSD11?も出るなら同じタイミングで比較できるように出てくれないかな。数ヵ月後に買い換えたいほどの魅力を引っさげられてきても、貧乏人には酷なものです・・・。
妄想が妄想を呼ぶので、本日のところはこの辺で・・・。
書込番号:7920106
0点

>SDテレビにおける従来のデジタルビデオカメラとSR11の再生画質の比較を教えていただけませんでしょうか。
17インチは寝室用です。メインではないので本体再生自身の頻度が少ないです。まさに確認用ですね。で、普通のブラウン管は32型の3:4TVがメインです。これにAVケーブルで再生した時と同じ映像をDVD-Videoにして再生した時の比較は「同じ」です。レターボックスになるため画面いっぱいという感覚がないのでワイドというよりナローに見えるところがあります。
ただ、映像としてはハイビジョンの面影を持った感じでNHKのハイビジョン放送をアナログで見ているような感じにはなりますよ。それ以上ではないですね。
>別のクチコミでSD画質TVでホームハイビジョンカメラで撮った映像はむしろ暗く汚く見える可能性があるような記述を読んだので
これに対しては私も食い下がってみたところ、昔のSDビデオカメラ(ソニー、パナ)と比較した場合という注釈がつきます。簡単に言うと撮像素子の感度がサイズ縮小、多画素化によって低くなったためなんだそうです。お使いのカメラが1/5型 107万画素ですから面積比約3分の1で画素数は3.5分の1程度なのでSR11が劣勢に立つ可能性は低いと思われます。もっと大きいサイズのCCDを使ったSDカメラとの比較みたいです。今のSD画質カメラとの比較については言うに及びません。
書込番号:7920360
0点

コメントを頂き、更に安心しました。やはり「先達はあらまほしきことなり」です。そんな多くの先達に会える価格コムのこのコーナーはありがたいなあ。
今のテレビでハイビジョン撮影した映像の放送を見ても「え?何か違うの?」というのが正直なところでした。む〜、今のビデオカメラの粗が目立つデバイスで比較して見せないとインパクトはないんですね〜。
フルHDのテレビに今のカメラとSR11をつないで映し出される画面の鮮明さ解像感の違いを比較して見せてあげないと、妻にはインパクトにはならないようです。自分のビデオカメラを電気屋に持っていってそこでデモしているフルHDテレビにつながせてもらって、店で妻にプレゼンする、ってことになるのですね・・・。それじゃあ、営業支援のボランティアみたいですね(笑)。
深夜にも係らず懇切丁寧なコメントを頂き、度重なる長文にも付き合ってくださり、みちゃ夫さんには本当に感謝申し上げます。
書込番号:7920449
0点

たびたび申し訳ありません。
「電気屋の店頭でプレゼン」なんて非現実的なので、もし、同じ被写体をSD画質モードとHD画質モードで撮影し、その映像から切り出した画像で解像度や画質自体の違いを比較できるサイトをご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
そうすればウチで妻にPCの画面を見せながらプレゼンができます。
「見れれば良いじゃん」という一般的な感覚をもった決裁者(妻)を攻略するには、ぱっと見ただけでも「へえ〜、これはすごいね」っと言わせるほどの圧倒的な費用対効果(インパクト)をぶつけなければなりません。それが出来ないと「オーディオビジュアル機器オタクのたわごと」と一蹴されて終わります。
「SR11がCX9か」の本題よりもっと根源的な、「そもそもHDに移行させて”貰えるのか”」という壁にぶつかってしまいました。とほほ。
書込番号:7920514
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm
こちらにサンプルがあります。
ハイビジョン画質の動画は重いですよ。下のほうにあるm2tのサンプルなら気持ち軽くてプレゼンするなら十分の内容です。
書込番号:7921444
0点

サンプルサイトを教えていただきありがとうございます。AVCHDの再生は私のVAIOでは出来ないのですが、MPEG変換したものを見ただけでもPCモニターでその映像のみずみずしさの違いが良くわかりました。百聞は一見にしかず、有益な説得材料に出来そうです。
AVCHDファイルはXW100に移してSDとスタンダードテレビでも再生比較を試みてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7921859
0点

みちゃ夫さん
毎回毎回質問ばかりですみません。
CX12の本体内編集操作がSR11と同じであると仮定しての質問なんですが、ビデオカメラをテレビにつないでモニターとし、付属のリモコンで本体編集(カット編集)の操作はできますでしょうか。
CX12だとSR11より画面が小さいので、長時間の本体内編集作業は苦痛になると予想します。これがテレビの大画面でできると相当ストレス軽減になると思いまして。
DIGA XW100でもカット編集をするのですが、EX-HDDと平行して映像を保存するAVCHD-DVDに無用な映像まで保存することは避けたいので、本体編集の活用を重視しています。
いかがなものでしょうか。
書込番号:8020136
0点

>CX12の本体内編集操作がSR11と同じであると仮定しての質問なんですが、ビデオカメラをテレビにつないでモニターとし、付属のリモコンで本体編集(カット編集)の操作はできますでしょうか。
週末までカメラが手元にないので確認のしようがありませんが、
大半の操作はTVにつないだ状態でリモコン操作できたと思います。ただタッチパネルに慣れると
、十字キー+エンターキーのそうさはちょっと面倒でした。
カメラがあるときに試してみます。
書込番号:8020193
0点

お手間を取らせてしまい申し訳ありません。
ご都合の許すときに是非ともお願いいたします。
書込番号:8020988
0点

実際にリモコンで操作できるか試してみました。
結果としては、分割・削除操作はリモコンでできませんでした。
再生操作・録画操作は可能です。
オプション関係の操作がほとんどできません。
なので、録画操作は録画開始・終了、ズーム、フォトショットが可能で、再生操作も同様に映像再生に関わるものだけで、削除などの操作はできませんでした。
操作が面倒くさいのもあるので、TV接続して本体操作で行った方が良いかもしれませんね。
書込番号:8030904
1点

みちゃ夫さん
お時間を割いてくださってどうもありがとうございました
リモコンをしての本体編集操作は不可、了解いたしました。
基本的にはミニDV機時代のリモコンと機能はそんなに変わらないないみたいですね。
紆余曲折はあったものの、今のところはCX12に選定が集約されてきました。実際に買えるころにはまた新しい機種も出てくるでしょうからまたフラフラするかもしれません(笑)。今度はCX12の性能を網羅したTG2とか出ちゃったりしたら、まいっちゃいますね。
HPやカタログには表記されないいろいろな現実の性能・機能を教えてくださり、本当にありがとうございます。
書込番号:8031919
0点



SR11で撮影して直接テレビにD端子で継いでみたときは感じなかったのですが、DVDに落として(DVDライターで)PS3で見たときに、人や物の輪郭がえらくカクカクと角張って見えました。特に、被写体が動くときにめだつのですが、こんな物なのでしょうか?それともPS3等の画質設定によるものでしょうか?
0点



PMBの詳しい説明書とか(本とか)何かいいのありませんでしょうか?
ソニーのサイトも,付属のソフトの説明書もなんか初心者向けで詳しくはないみたいですので
ご存知でしたら教えてください。お願いします。
0点



AVCHD搭載に魅力を感じHDR-SR11を購入しました。
旅行で撮影た動画をパソコンに取り込み、編集ソフトVideoStudio11を使用して、タイトル、エフェクトを入れたAVCHDでの編集を試みました。
しかし、編集中のプレビューウインドウでの再生画面にて、画像がとぎれとぎれ、映像の乱れ、音トビし、やがて途中でエラーが発生して編集が出来なくなりました。
ソフトメーカーのCorelへ問い合わせすると、いろいろな対策を指示されましたが、それでも編集できず、最後の回答は現行製品では一番新しいVideoStudio12でも、HDR−SR11には未対応とのこと。しかも今後のバージョンアップの可能性も未定とのこと。
但し、HDR−11に付属しているソフトPMBでSD(標準)画質にした後、VideoStudio11では編集可能ですが、編集後の画質は悪くなります。
ビッグカメラのソフト売り場に展示されていたイーフロンティアのVegas Movie Studio Platiumu Edition8は、SonyのAVCHDに完全対応と記してあり、関心をもって同社に問い合わせしましたが、AVCHD動画の取り込みは可能だが、AVCHDの書き出しには対応しておらず、編集後はSD画質とのこと。これならVideo Studio11と同じ結果で意味がないことがわかりました。
どなたか、AVCHD動画の取り込みと編集後もAVCHD動画の書き出しができるソフト、対応などご存じの方がおみえでしたら、ご教示お願いします。
なお、小生のパソコン環境はNEC LL850/KG OS:VISTA CPU:Core2Duo メモリ2GB ハードディスク空き容量:23GBです。
0点

花ちやんさん、困ったことですね。
>編集中のプレビューウインドウでの再生画面にて、画像がとぎれとぎれ、映像の乱れ、音トビし、やがて途中でエラーが発生して編集が出来なくなりました。
スマートプロキシ機能というのがあります。うまくいくかどうかは分かりませんが、試す価値はありそうです。(ガイドの102ページ)
>AVCHD動画の取り込みと編集後もAVCHD動画の書き出しができるソフト
NERO 8があります。慣れるのには時間がかかりそうですが、VideoStudioとよく似た機能を持っています。
http://www.nero.com/jpn/nero8-introduction.html
CyberLink PowerProducer 5もよく似ています。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_3_JPN.html
体験版を試されたらいかがでしょうか。
書込番号:7900400
0点

地デジ移行は完全無償でさん。
早速のご返信有難うございます。
スマートプロキシ機能はCorelからの改善回答があり、やってみましたが、うまく機能しませんでした。
ご案内のありましたNERO8とCyberLink PowerProducer5は一度検討してみます。
書込番号:7900855
0点

花ちゃんさん、こんばんは。はじめまして。
PowerDirector7を試してみてください。
私も発売日にこちらのビデオカメラを購入し、みなさんの書込を参考に編集作業に苦戦してきた一人ですが先日マルチメディアの掲示板でPowerDirector7のことを知り、体験版を試してみました。
とても快適です。まだ簡単な編集作業しかしていませんが、今までに購入したソフトや体験版で試してきたソフトに比べはるかにサクサクと動き、エラーで終了してしまうことも少ないと感じました。ただパソコン環境によりどれ程違うのかは分かりません、ごめんなさい。
まずライブラリーに読み込む時点で、その早さとエラーが発生しない事に感動!
とりあえずマジックウィザード(自動でタイトルやエフェクト、トランジョンやBGMを加えて編集してくれる)を使ってAVCHD DVD(1920×1080の設定)ディスクとDVDディスクを制作してみましたが、エラーも発生することなく無事完了しました。
出来上がったAVCHD DVDの映像はとても綺麗で、ビデオカメラ本体で再生した映像と比較しても私には画質の劣化は感じられませんでした。(個人差はあるかもしれませんが)
ブルーレイオーサリングは2度失敗して、まだ上手くいってません。書込中にエラーで終了してしまいました。この点はゆっくり研究してみます。もし成功している方がいましたらアドバイスなどいただければ幸いです。
参考になるか分かりませんが、以下が私の使用してみたソフトです。(ちなみに私は諦めの早い人間ですから、私が駄目でも上手く使いこなしている方はいると思います)
1.「PowerDirector Express5」「PowerProducer4」→これらは購入したブルーレイドライブに付属していました。AVCHD対応を唱っていたわりに読込時のエラーも多く、編集機能も貧弱で早々に挫折。
2.VideoStudio 11/12の体験版→こちらも読み込めないファイルがあったりで挫折。
3.Vegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版(SR11/12への対応が公式発表される前のもの)→読込は早くていいなと思いましたが、ブルーレイ非対応と編集作業が私には難しくて挫折(チュートリアル形式のガイドも直感作業しかしてこなかった私には???)でもPowerDirector7のことを知らなかったら今週末、これを買うとこでした。
4.Movie Edit Pro HD →結局これを購入して今までDVDの編集を楽しんでました。読込に時間もかかるし文字化けしてたり未熟なソフト(私が未熟なだけかもしれませんが)という感じですが、とても楽しめました。もう少し進化してくれたら、また買ってみたいソフトです。短い間でしたが今日まで楽しませてくれたこと感謝しています。ただAVCHD DVDは制作出来なかったと思うので花ちゃんさんには対象外でしょうか。
5/8から販売されているようなのですでに購入されて楽しんでおられる方もいると思いますが、私は7月にパッケージ版が発売されるのを待って購入します。(やっぱり製本されたマニュアルが欲しいので。待ち遠しいです)
花ちゃんさんも是非この体験版を試してみてください。
いつも皆さんの書込を参考にさせていただいています。ありがとうございます。
書込番号:7900865
0点

ファンナヨルさん。ご案内有難うございます。
いろいろ、試しておられるようですね。
大変、参考になりました。
PowerDirector7が面白そうなで、一度体験版を試してみよう考えております。
書込番号:7901140
0点

フアンナヨルさんの書かれたのはPowerDirector7 Ultra版のことですね。わたしも少し試しましたが、うちのPCとの相性に問題がありました。
NERO 8についてはその掲示板も読まれるといいと思います。
花ちやんさんのPCのスペック(Core 2 Duo 2.GHzですね)は、AVCHDの編集においてうまくできる場合と再生その他で問題が起こる場合とがあるようです。
PowerDirector7 Ultra版やNERO 8でうまくいけばOKですが、問題がある場合はEDIUS Neoを試されてもいいでしょう。
他のソフトと違いAVCHDを直接扱うのではないので、2段階ほど別の作業が必要ですが、編集はすごく楽なようです。
書込番号:7901200
0点

地デジ移行は完全無償で さん。
再度のご案内有難うございます。
ご教示頂いた内容をよく検討して、今後いろいろ研究してみます。
書込番号:7901546
0点

花ちやんさん、こんばんは。花ちやんさん→花ちゃんさんで間違えていました。ごめんなさい。
地デジ移行は完全無償でさん、補足ありがとうございます。
ご指摘のようにPowerDirector7→PowerDirector7 Ultra版が正しいです。
先ほど出来上がったAVCHDディスクを家内のDell製ノートパソコン(Core 2 Duo 1.8GHz)で視聴してみましたが、問題なく再生できました。
再生に使用したソフトはPowerDVD Ultraです。編集に関しては疑問です、そもそもノートなのでハードディスクの容量もキツイかと。
ただ再生がスムーズだったのでひょっとしたら上手くいくかも?花ちやんさん、上手くいったら教えてください。
地デジ移行は完全無償でさん、「2段階ほど別の作業」というのは2回変換作業が行われているということでしょうか?全く気付きませんでした。
感覚的にはむしろ他のソフトに比べAVCHDを直接扱ってるの?と思うほどサクサク動作する感じです。でも高圧縮のAVCHDがそのままでサクサク編集出来るわけもないですね。
確かにMovie Edit Pro HDでAVCHDをネイティブで編集しようとしたらプレビューウインドウで再生した途端にフリーズしてました。
NERO 8やEDIUS Neoは私は試していません。お店でパッケージを見た際、退屈そうに感じたので。
なのでPowerDirector7 Ultraが1番とは言えませんが、私にはとても楽しめそうなソフトです。
書込番号:7901929
0点

花ちやんさん、フアンナヨルさんこんにちは。
>「2段階ほど別の作業」というのは2回変換作業が行われているということでしょうか?
これはEDIUS Neoのことです。AVCHDクリップを取り込むことは簡単ですが、そのままでは編集が困難です。それで「Canopus AVCHD Converter」というフリーのソフトで変換してから編集します。ハイビジョン画質ですが編集はサクサクできます。これをハイビジョン画質のファイルとして出力します。ただしAVCHDではありません。その後AVCHD DVDが作成できるソフトにこれを移してAVCHD DVDを完成することになります。この作業を「2回変換作業」と書きました。それでも画質には定評があり、劣化はあまりないようです。
他のソフトでAVCHDがうまく扱えない場合のソフトだと考えられたらいいと思います。
>感覚的にはむしろ他のソフトに比べAVCHDを直接扱ってるの?と思うほどサクサク動作する感じです。でも高圧縮のAVCHDがそのままでサクサク編集出来るわけもないですね。
PowerDirector7 Ultraでうまく編集できれば、それが一番だと思います。
>NERO 8やEDIUS Neoは私は試していません。お店でパッケージを見た際、退屈そうに感じたので。
NERO 8は体験版を入れてみましたが、操作が難しそうで馴染めませんでした。Neoは30日間試しました。こちらはタイムラインでの編集を難しく感じました。
>PowerDirector7 Ultraが1番とは言えませんが、私にはとても楽しめそうなソフトです。
楽しめるソフトを見つけることが一番ですね。わたしはVideoStudio 11 Plusで一応楽しんでいます。またソフトとパソコンの相性もあると思うので、相性のいいのを見つけるのも大事かと思います。
その意味でいろいろお試しください。
書込番号:7903190
0点

花ちやんさん , みなさま
こんばんは。
power director 7の件で、水を差すようで恐縮ですが、
このソフトは厳密な意味でHDR-SR11のAVCHDフォーマットに対応していません。
私はpower director 6を持ってますので、このソフトに期待して、体験版を試して見ました。
確かにファイルの読み込みは問題なくでき、videostudio12よりサクサク編集できるのですが、
AVCHDで書き出す際に、レンダリング(ビットレートを下げる)してしまい、それにものすごく時間がかかります。
4分30秒のビデオをタイムラインに置いただけで、何の効果もつけていないものを
書き出すのに約29分かかるのです・・時間をかけて画質を下げるというのはいかがなものか・・
このソフトにはSVRTという、不必要なレンダリングをしない機能がついているのですが、
HDR-SR11の約16Mbpsのビットレートにはこの機能が対応していないと思われます。
サポートにも問い合わせましたが、技術的な回答はなく、とりあえず、ごめんなさい、
みたいな回答でした。(製品版も同等とのこと)
(ちなみにvideostudio12は1分くらい、スマートレンダリングが効いているもよう)
Blu-rayビデオの作成まで考えておられるようでしたら、一応注意点かもしれません。
個人的にはpower directorのサクサク感が気に入ってるのでこの点がupdateされたら
買おうかなと思ってます。
ともあれ、一度体験版を試されるのが一番かもしれません。
(私が間違ってるかもしれませんので・・)
お邪魔しました。
書込番号:7905461
0点

mcsqさん
何かビットレート(Mbps)を勘違いなさっていませんか?
ビットレートとは転送の速度を表すもので、1秒間にどの位のビット(通常8ビットで1バイトになっている)を運べるかという事です。
ビデオの場合、一般に使われている規格として、DV、HDV、AVCHDがあります。DVの場合はフレーム内圧縮ですから、編集ソフト側が自己流コードを使って取り込む必要はなく、各社共通でした。
しかしHDVとAVCHDは時間軸圧縮ですので、そのままでは編集がやり難いので、各社、自己コードを用いてフレーム内圧縮に変換して取り込み、編集しています。
尤も、圧縮率の低いHDV等は、ネイティブに取り込んで、編集を掛ける部分(エフェクトなど)のみ、都度エンコードして編集する方法もありました。唯の切り貼りや、位置の変更ではその必要もありませんので。
しかし乍ら高圧縮のAVCHDでは、その都度の「一寸お待ち下さい、只今エンコード中」の時間が長くなり、遣っていられなくなってきたのです。
そこで、圧縮率の低い自己流コードに変換取り込み編集、という事が起きて来たのです。
低圧縮と言う事は、当然に高ビットレートを必要とします。でなければ、定められた時間(1秒)に同じ画を届けられませんから。ですから、編集が終わったムービーを、再びAVCHDに戻すのであれば、再エンコードが必要になります。
AVCHDーMPEG4/H.264は、MPEG2に比べ高圧縮のため、低ビットレートで済むというのが特徴です。同じコードであるならば、高ビットレートの方が高画質という事にはなりますが(と言えない時もあります)、コード違いであれば(HDVは25Mbps)、まして編集ソフトとでは、ビットレートでモノは言えないという事になります。
書込番号:7908302
0点

花ちやんさん、度々お邪魔してすみません。
隣のトラさん,
なんだか論点がズレてるようですので、要点だけ少し詳細に書いておきます。
@元ファイルのプロパティーはMPEG4−AVC 1920X1080 15.15Mbps(HDR-SR11で撮影、PCに取り込んだもの)
APower Director 7 に読み込み(タイムラインに置き)何も編集せずにMPEG4-AVCの1920X1080で出力
B出力には元ファイルのデュレーション(収録されているビデオの時間長さ)の数倍かかる
B出来上がったファイルのプロパティーはMPEG4−AVC 1920X1080 14.27Mbps
C出来上がったファイルを再生してみると、明らかに画質が悪くなっている
Dこれでは使えないなあ、と思った。
以上です。
*ファイルのプロパティーはPower Director 7で表示させたものです。
書込番号:7916280
0点

花ちやんさん、mcsqさんこんにちは。
mcsqさんはvideostudio12が使えたのですね、私も使ったことのあるvideostudioが使えれば良かったのですが花ちやんさんと同じように読込、編集の段階でエラーが出まくって駄目でした。やはりPCとの相性ってあるんですね。
花ちやんさんが簡単な編集しかしないのであればもっと良いソフトはあると思いますが、それなりに編集もしてAVCHDで書き出したいとなるとvideostudioとの相性が悪かったようなのでPowerDirectorを試されてはどうかと思いました。
以下、ちょっと気になったのですが
>出来上がったファイルを再生してみると、明らかに画質が悪くなっている
ディスク化したものでも画質が悪いでしょうか?うちではソコソコ大きなテレビで視ても悪いとは感じません。もちろんレンダリングはしているので無劣化ということは無いのですが、満足できるレベルではないでしょうか。
>元ファイルのプロパティーはMPEG4−AVC 1920X1080 15.15Mbps → 出来上がったファイルのプロパティーはMPEG4−AVC 1920X1080 14.27Mbps
画質に満足できれば、数値で判断するとこでもないと思うのですが mcsqさんの場合はよほど劣化したファイルが出来上がってしまったのでしょうか?この数値は低くないとおもうのですが。
PowerDirectorは出力時、可変ビットレート(10.0〜15.8Mbps)となっていますね、数値を指定したり高めや低めといったオーダーは出来ないようなので数値はその都度ソフトの気分で変わるみたいですね。
試しに同じ元ファイルを同じ条件で3回出力してみましたが、数値はすべて違いました。(元ファイルより高い数値になることはありませんでしたが、かなり低いのもありました)
>出力には元ファイルのデュレーション(収録されているビデオの時間長さ)の数倍かかる
そうですね。出力、書込は深夜の放置プレイということで。フルエンコはどうしようもないみたいなのでこの際スマレンは期待せずです。
ちなみにクワッドコアへの最適化はいい感じみたいで、うちのPCでは4分31秒のビデオを出力するのに掛かった時間は13分6秒でした。
mcsqさんも「power directorのサクサク感は気に入ってる」とのことですし、是非もう1度試してみていただければと思い再度書き込ませていただきました。
書込番号:7918263
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ファンナヨルさん、mcsqさん。
PowerDirector7の体験版テストの件、報告が遅れて誠に申し訳ございませんでした。
その後、いろいろ忙しくなって体験版への取り組みが遅れ、やっと取りかかったものの、その操作に苦労して報告が遅れてしまった次第です。
体験版には取扱説明書がありませんので、ヘルプを見ながら、試行錯誤での操作に時間がかかり、VideoStudioとは操作方法が違いますので、慣れるまでかなり時間がかかりました。
30分程度のAVCHD DVDから動画をキャプチャーしましたが、最初はうまくいったものの、70%程度取り込んだ後はエラーが発生して先に進めず、何回もトライするも、全ての動画のキャプチャーができず、キャプチャーできたところまでのビデオクリップで諦めました。
この原因はPowerDirector7体験版では取り込み容量に制約があるのでしょうか。小生のPC容量にはまだ十分あると思いますが。
取り込みのできた動画はトリミング、トランジション、タイトルを入れて、出力はDVDディスクの作成をしました。
42インチのテレビ画面での再生は,AVCHDではないので、画質はあまり良くはありませんが、耐えられないほど悪くもなく、前にVideoSutudio11でSD画質動画から編集したDVDの再生画質よりはマシだっと思います。
PowerDirector7ではHDDビデオカメラへの書き込みが可能なようですので、次には今回編集した動画をSR-11へ書き込みし、それからPMBソフトを使ってパソコンでのAVCHDのDVDディスク作成に挑戦してみます。果たして上手くいくかどうかわかりませんが。
今回でのPowerDirecto7体験版での印象では、動画の取り込み、出力にかなりの時間がかかり、その操作も使い慣れもあるかもしれませんが、VideoSTUDIOより操作しにくいようでした。
書込番号:7934707
0点

花ちやんさん、苦労されてますね。
>30分程度のAVCHD DVDから動画をキャプチャー
AVCHD DVDではなくカメラのHDDからですね。
これで時間がかかるのでしたら、Picture Motion BrowserでPCに取りこんだ「m2ts」からこのソフトに移せませんか。VideoStudio 12では「ビデオを挿入」というボタンで簡単にタイムラインに移せるのですが。
>42インチのテレビ画面での再生は,AVCHDではないので、画質はあまり良くはありませんが、耐えられないほど悪くもなく、前にVideoSutudio11でSD画質動画から編集したDVDの再生画質よりはマシだっと思います。
このテレビでの再生はどのような方法でされたのですか。『AVCHDではない』というのはどういう意味でしょう。
またAVCHD規格のビデオファイルは作成できたのでしょうか。
>PowerDirector7ではHDDビデオカメラへの書き込みが可能なようですので、次には今回編集した動画をSR-11へ書き込みし、それからPMBソフトを使ってパソコンでの AVCHDのDVDディスク作成に挑戦してみます。
『HDDビデオカメラへの書き込みが可能』というのは初耳です。ぜひ試して結果を教えてください。
>今回でのPowerDirecto7体験版での印象では、動画の取り込み、出力にかなりの時間がかかり、その操作も使い慣れもあるかもしれませんが、VideoSTUDIOより操作しにくいようでした。
mcsqさんは
『出力には元ファイルのデュレーション(収録されているビデオの時間長さ)の数倍かかる』
フアンナヨルさんは
『うちのPCでは4分31秒のビデオを出力するのに掛かった時間は13分6秒』
と書かれていますが、こんな感じですか?
スマートレンダリングが効いていませんね。
VideoStudio12やNERO 8では、凝った編集をしなければ映像実時間以内ですから。
30日間試された上で、NERO 8も試されるのがいいと思います。
VideoStudio 11については、花ちやんさんとまったく同じCPUでスマートプロキシ機能を使って編集されている方もあるので、もう1度試されてもいいと思います。その場合は、VideoStudio 11 Plusの体験版でお試しください。
書込番号:7935469
0点

地デジ移行は完全無償でさん
早速の返信有難うございます。
>AVCHD DVDではなくカメラのHDDからですね。
カメラのHDDではなく、PMVで作成したAVCDのDVDからです。
>このテレビでの再生はどのような方法でされたのですか。『AVCHDではない』というのはどういう意味でしょう。
またAVCHD規格のビデオファイルは作成できたのでしょうか。
テレビでの再生は、PowerDirector7の体験版からディスク作成でDVD−Rを作り、このディスクをHDD−DVDレコーダーにてテレビ画面で再生したことです。
AVCHD規格のビデオファイルは作成されませんでした。
>『HDDビデオカメラへの書き込みが可能』というのは初耳です。ぜひ試して結果を教えてください
この件はPowerDirector7のオンライン・ヘルプに記載されており、その中のHDDビデオカメラに書き込むとの箇所です。試してみたところ、パソコンにファイルは作成されました。しかし、このファイルはMPEG−2で、それをカメラにコピーしてみましたが、容量が大きすぎるとの表示が出てうまくいきませんでした。
出力の時間がかかるのは、mcsqさん、ファンナルさんの記載されている感じと同じです。
>30日間試された上で、NERO 8も試されるのがいいと思います。
VideoStudio 11については、花ちやんさんとまったく同じCPUでスマートプロキシ機能を使って編集されている方もあるので、もう1度試されてもいいと思います。その場合は、VideoStudio 11 Plusの体験版でお試しください。
いろいろ、ご教示大変有難うございます。
VIDEOSTUDIO11 Plusuの体験盤も次に試してみます。
書込番号:7935776
0点

花ちやんさん、みなさんこんばんは。
>体験版には取扱説明書がありませんので、ヘルプを見ながら
以下のページからユーザーズガイドがダウンロードできます。
http://jp.cyberlink.com/multi/download/download_hotlink.jsp
>30分程度のAVCHD DVDから動画をキャプチャー
地デジ移行は完全無償でさんがすでにご案内されてるように、私もPicture Motion BrowserでPCに取りこんだファイルを読み込ませています。
参考にボタンの場所を画像で載せておきます。
>体験版では取り込み容量に制約があるのでしょうか
容量の制約はないと思いますが、ライブラリィにファイルが増えれば徐々に重くなってはくるかもしれません。
ただ、今回花ちやんさんが取り込んだ程の量では問題無いと思うので取り込み方法を変えてみてはどうでしょうか?
私も体験版ですが、先日1時間30分程度のファイルをライブラリィに並べ30分のAVCHDディスクを作成しましたがストレスはありませんでした。エフェクト・トランジョン・BGM入れまくりで。
>出力はDVDディスクの作成をしました
AVCHD DVDの作成ではなく、DVDの作成でしょうか?
編集が終わったら、「出力」ではなく「ディスク作成」よりAVCHDディスクを作成してみて下さい。
PC内に保存しておきたい場合は「出力」で。
ディスク作成の際は環境設定でAVCHDを選択ください。
画像も載せておきますのでお試しください。
@ディスクからではなく、Picture Motion BrowserでPCに取りこんだファイルを読み込ませてみる。
Aディスク作成時はAVCHDで。
こんな感じでやってみてはいかがでしょうか?
残念ながらこのソフトで、SR11への書き戻し(出力)はできません
書込番号:7935898
0点

ファンナヨルさん。
早速のご返信有難うございます。
取扱説明書がユーザーガイドからダウンロードできることは知りませんでした。
早速ダウンロードして見てみました。大変助かります。
これからこれを見て、じっくり研究してみます。
また、画像により、ご教示していただいた点を参考にして、再度、編集操作をやり直してみます。
本当に有難うございます。
書込番号:7936109
0点

みなさん、こんばんは。
フアンナヨルさんの書き込みで疑問が氷解しました。ちゃんとAVCHDファイル作成と、AVCHD DVDが作れるのですね。
それならPicture Motion Browserで作ったAVCHD DVDを判定基準にすればいいですね。
あとスマートレンダリング(SVRT ?)がうまく働けば万々歳なんですが。わたしもこれまでVideoStudio 11 PlusでAVCHD DVDを作成するのに30分もので3時間かかっていました。スマートレンダリングがうまく働く方法を教えてもらってからは、30分〜40分で作成できるようになりました。
この機能を働かせる方法はあるはずだと思います。
書込番号:7936119
0点

ファンナヨルさん。
先般はご親切なご教示有り難うございます。
先ず、ユーザーガイドから取扱説明書をダウンロードし、それを見ながら、またご指示いただいたとおりに操作をしましたら、30分あまりの動画すべてを取り込みできました。
トリミング、タイトル、エフェクト・トランジションを入れて編集は無事完了しました。
前回は、手探りで操作をしてかなり時間がかかりましたが、今回はおかげさまで、早くできました。
本当に助かりました。改めてお礼申し上げます。
DVDディスクの作成は最初の設定値のまま行いましたので、SD画質(標準)となりました。
ご教示のAVCHD DVD作成は、ワイド設定に変更しましたので、新規プロジェクト、編集のしなおしをして、DVD作成には3時間ほどとかなりの時間がかかりました。
しかし、出来上がったディスクは、SR−11に付属しているPlayer for AVCHDソフトでは、残念ながら再生でませんでした。
どこに問題があったのでしょうか。もし何か分かりましたら再度ご教示頂ければ助かります。
書込番号:7947033
0点

だいぶ慣れてこられたようですね。
>しかし、出来上がったディスクは、SR−11に付属しているPlayer for AVCHDソフトでは、残念ながら再生でませんでした。
Player for AVCHDは、Picture Motion Browserで作ったAVCHD DVDは間違いなく再生しますが、VideoStudioのものは時々「フォーマットが違う」などと受け付けないことがあります。同じ症状かもしれません。
わたしはVideoStudio 11 Plus購入の時におまけで付いていたWinDVDで再生を試しています。これなら間違いなく再生できます。でもお持ちじゃないのですね。
あと再生できるのは、PS3とかハイビジョンレコーダーです。お持ちでなければ、量販店などに作成されたAVCHD DVDを持ち込んで試されてはいかがでしょう。
1度はほんとにAVCHD DVDができたかどうか試しておかないと、後々不安でしょうから。
書込番号:7947320
0点



皆様お世話になっています。
HDR-SR11を購入し、スポーツ(草野球)などを撮影しています。
FHで撮影し、PCにPMBで落として再生しようとしているのですが、
PCでコマ送り再生する方法はありますか?
せっかくフルハイビジョンで撮っているのですが、PMBやWMPでは肝心な瞬間で停止できません。
また、AVCHD対応のDVDプレーヤーもありません。
何かいい方法ありましたらご教授ください。
0点

再生画面は小さくなりますが、PMBの編集画面ならコマ送りできます。
どうしてもコマ送りしたいなら程度ですが・・・
あとはもしかしたらNERO8のプレーヤーならできるかも。
トライアル版ではAVCHD再生できないので分かりませんが・・・
書込番号:7899965
0点

なるほど、そういえば編集でできましたね。
さっそくやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7903218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
