HDR-SR11 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR11

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(60GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:560g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11 のクチコミ掲示板

(2684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

撮影モードに関して

2008/06/02 16:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

皆様は撮影のとき最高画質(SR11の場合はFHモード)で常に撮影されていますか。
撮影したものを3年前購入の32型液晶ブラビアで見ますと、FHもSPもあまり画像に変化がないようなのですが(LPもあまり変わらない気が・・・)、テレビがFullハイビジョンじゃないからでしょうか?
後々さらに大きいfullハイビジョンテレビを購入したときに差が出るのですかね?
といいますのも、FHモードだとDVDに落としたとき30分しか入らないですよね。SPモードだと1時間入るのでいいなあと思って。
人それぞれだと思いますが、皆様は一般的にどのように使い分けされているのかアドバイスをいただけましたら幸いです。ハイビジョンビデオカメラは初めてですので何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:7887552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/06/02 17:38(1年以上前)

お皿は安いし、ケチっても大したこと無いでしょ。

書込番号:7887665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/02 17:56(1年以上前)

ぼくちゃんさん、早速のお返事ありがとうございます。
確かにお皿は安いし、ケチりたくないのですが、私の場合1回の旅行で大体40分から50分撮影しますので、1枚に収まったらいいなあと思ったものですから。
ぼくちゃんさんは最高画質でいつも撮影されていますか?
やはりSPモードとは違うものなのでしょうか。

書込番号:7887735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/06/02 18:36(1年以上前)

解像度に関しては、
動きの少ない撮影対象・撮影方法なら特に、
FH(1920×1080)とHQ/SP(1440×1080)の差はわかりにくいと思います。

が、
ビットレートがかなり違います(16/9/7Mbps)ので、
動きの多い撮影対象(早い、対象が多い等)・撮影方法(カメラ側を動かす等)の場合、
HQやSPではブロックノイズが出やすくなると思います。
そうったノイズは、フルハイビジョンディスプレイでは今より目立つかも知れません。
(画面も大きくなるでしょうし)

2層DVDメディアを使うなり、
割り切ってHQ/SPで撮影する、
は、本人次第ですね。
(SONYさん、FHとHQの間13Mbpsのモードがあるといいと思いますが?)

書込番号:7887884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/02 20:46(1年以上前)

グライテルさん
お返事ありがとうございます。
なるほど。そういうことなのですか。動きの速い被写体や手ぶれなどで差が出てくるのですね。
それならやはりFHで撮りましょう。うん。十分納得できました。30分にこだわらず、最高画質で撮りつづけるほうがいいですね(2層ディスクはDVDライターでは使用できませんし)。
誠にありがとうございました。

書込番号:7888462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/05 08:23(1年以上前)

ソニーのDVDライターって二層DVD焼けないんですかぁ(≧▽≦)
不便ですね。

DVDライターだと最高画質で30分しか録画できないとはf^_^;
再生機能ないし、一瞬停止はするしで…

書込番号:7899126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

SR11購入しました。MACをお持ちの方へ

2008/06/01 19:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

昨日、SR11購入しましたDVDライターと同時購入で、151000円でしたがポイントが39000円分つきましたのでPS3を購入予定です。
早速使用しています。画質も使用感もとても良くて快適です。液晶も大変見やすく、いろいろな設定がとても便利で簡単です。大きいと思っていましたが、手にしっくりくるサイズで全くストレス無しです。考えていたマイナス要素は殆どただの取り越し苦労だったように思います。これまで12年前のDVビデオだったので、この画質はカルチャーショックでした(とりあえず32型液晶ブラビアに接続して見てみました)。暗所画質もノイズも殆ど気になりません(少なくとも私には)。皆様のアドバイスのおかげで良い選択が出来ました。本当にありがとうございました。

 ところで、MACuserの方がおられましたら教えて頂きたいのですが、私のパソコンはMAC(ibookG4 OS10.3 つまり約5年前のもの)なのですが、これにUSB接続し、画像の保存が出来ないかやってみました。確かにアイコンも出てきてフォルダのなかにAVCHDというものもあるのですが、他にもいくつかフォルダがあり、保存するとしたらどのファイルを保存すべきか分かりません。i movieはver3.0ですので、画像の再生も出来ないようです。当然編集やDVD作成はあきらめています。ただ、念のためのデータの保存としてです。MAC(の外付けHDD)に保存しておいて、後々必要になったら、そのファイルをもう一度SR11のHDにもどして画像として再生できれば良いかな・・と考えまして。できないでしょうか?DVDライターで作成するので良いようなものですが、もう一つ念のためのデータ保存が欲しいもので。
 もし同じことを考えている方がおられましたらぜひやり方を教えて下さい。何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:7884031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/05 07:26(1年以上前)

必要なのは<AVCHD>以降ですが、全てを保存しても容量は殆ど変わりません。

Intel Mac でないと取り込み編集は出来ません。再度カメラに戻せるかどうかは解りませんが、DVDにしたモノは取り込めないと思いますよ。

書込番号:7899030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/05 14:47(1年以上前)

隣のトラさん 
お返事誠にありがとうございます。
やはりAVCHDのフォルダをまとめて保存しておけばよいのですね。
この保存した外付けHDDを直接PS3につないで再生できないかやってみようと思います。

書込番号:7900066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/05 15:07(1年以上前)

AVCHDフォルダだけでも一応問題は有りませんが、AVF_INFOという隠しフォルダも一緒に保存しておくとSR11に書き戻す際にそのままの状態で復帰します。なかった場合は管理ファイルの修復作業が必要となります。MACでも見えると思いますのでご参考まで。

PS3での再生ではHDDのルートにAVCHDフォルダが来ていることと、HDDのフォーマットがFAT32であることを満たせば、カメラ再生のように連続再生できるようになりますよ。

書込番号:7900109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/05 18:14(1年以上前)

みちゃ夫さん
お返事ありがとうございます。
これは重要な情報ですね。大感激です。AVF_INFOを探してみようと思います。これは、毎回保存するたびにその都度どちらも保存しておいたほうがよいのですよね。(つまり毎回フォルダが2つずつ保存になるということで)。
ど素人なので、申し訳ありませんが3点ほど質問させていただきたいのですが、
書き戻す際は、AVCHDフォルダとAVF_INFOフォルダをあわせてSR11のアイコン(HD)にコピーすればよいのでしょうか?
それと「HDDのルートにAVCHDフォルダが来ていること」とありますが、HDDのルートとはどういうことでしょうか(すみません無知で)?
あと「HDDのフォーマットがFAT32であることを満たせば」とあります。FAT32のフォーマットとはどうしたらよいのでしょうか?ちなみに私のHDDは{BUFFALO HD-ES500U2}です。
お忙しい中大変申し訳ありません。ぜひご教授ください。

書込番号:7900603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/05 20:23(1年以上前)

>書き戻す際は、AVCHDフォルダとAVF_INFOフォルダをあわせてSR11のアイコン(HD)にコピーすればよいのでしょうか?

そうです。注意する点は完全に入れ替え(丸ごとコピー)する必要があると言うことです。
差分管理などはできませんので、できれば戻すときにカメラ側でHDDの初期化をしてから行った方がいいです。
ただし、Windowsで行った場合、ですのでMacでの書き戻しが可能かはわかりませんが試してみてください。

>HDDのルートとはどういうことでしょうか
HDDアイコンを開いたすぐのところです。HDDの最上位階層です。SR11のHDDをつないだときと同じ場所、といえばわかりやすいでしょうか?

>FAT32のフォーマットとはどうしたらよいのでしょうか?
購入してそのままお使いならFAT32フォーマットですので問題ありませんよ。

書込番号:7901086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/05 21:06(1年以上前)

みちゃ夫さん
ご丁寧なお返事を誠にありがとうございました。是非試してみようと思います。
大変わかりやすくご説明頂き、とてもよく分かりました。
いろいろ調べてみましたら、BUFFALO HD-ES500U2はFAT32のフォーマットで出荷されているようですが、MACに継いで500GBフルで使用する場合、「Mac OS拡張」のフォーマットにしないといけないみたいです(まだ購入後継いでいないのですが)。ということは、PS3に継いでも見れないでしょうね。残念。
でもとても参考になりました。SR11に戻せれば言うこと無いのですが。

書込番号:7901253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/05 21:20(1年以上前)

>http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=22931e0a-d647-485c-bf25-b3955d9f32ed&resource=&number=5&isExternal=0

MacOS10.4以降ならOKみたいですけど、バージョンを上げることはできないんですかね?

書込番号:7901312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/06 12:29(1年以上前)

みちゃ夫さん
ありがとうございますバージョンアップも検討致します。ただ、http://buffalo.jp/download/manual/h/hdesu2.htmlの「はじめにお読み下さい」や「フォーマット/メンテナンスガイド 初版」 にも説明されているのですが、FAT32ではOSが10.4以降でも4GBまでのファイルしか扱えないようで、MACで使用する場合は、MAC OS拡張でフォーマットすることを推奨されているようです(というかそれしかないのでしょうか?)。

書込番号:7903657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/06 13:47(1年以上前)

>FAT32ではOSが10.4以降でも4GBまでのファイルしか扱えないようで、

これはWindowsでも同じです。FAT32の1ファイルあたりの最大容量ということです。
SR11のHDDも同じ制限があり、どんなに長時間撮影しても、内部のファイルは2GB毎に区切られています。(撮影が途切れるわけでもなんでもないんですが)

Windowsの場合、付属ソフトに取り込む際に結合されるんですがその条件はNTFSフォーマットのHDDに取り込むときだけで,FAT32フォーマットのHDDに取り込む場合は同じように2GB単位で区切られます。

ということでSR11のHDDバックアップ目的としては、10.4以降であれば問題ないということになりますね。

書込番号:7903901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/06 17:11(1年以上前)

みちゃ夫さん
誠にありがとうございました。そういうことだったのですね。
ということは、OS10.4にバージョンアップすればPS3で見れる可能性があるということですね。とてもすばらしい朗報です。さっそく10.4のバージョンアップキットを探して購入しようと思います。
あと、SR11への書き戻しに関してもチャレンジしてみます。おっしゃるように初期化して(画像の全削除でなく、初期化ですね)からAVCHDフォルダとAVF_INFOフォルダ(あともうひとつ何かのファイルがありましたが、これもまとめて戻したほうがよいのですかね)をコピーしてみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:7904300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/06 22:19(1年以上前)

SR11のHDDにあるデータはそのまま外付けHDDに保存しておくことが良いですよ。
たとえば静止画は別のフォルダに保存されますので。
PS3では静止画もスライドショーでみれるので便利ですね。

書込番号:7905476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/07 16:29(1年以上前)

ありがとうございます。
まとめて保存してみます。

書込番号:7908513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/07 21:51(1年以上前)

みちゃ夫さん
できましたよー。MACのHDへコピーした画像ファイルをもう一度SR11へもどしたらちゃんと再生できました。
SR11のメディア初期化(全削除でもよいのかな?)したあと、コピーした一式をそのままSR11のアイコンにドラッグ&ドロップしてコピーしました。30分の動画で約5分かかりましたが、最後に「AVIN0001.INP」(?INT?のどちらかですが、いずれにしてもAVF_INFOの中のファイル)がコピーできなかったのか「コピーを終了できませんでした」とMAC上にでましたが、SR11側で再生すると、「管理ファイル不整合がみつかりましたHD動画を記録・再生できません。修復致しますか?」という質問が出たので「はい」とすると、約2分で「修復完了」と出て、その後は全く同じ画像が再生できました。こんどは、AVCHDフォルダのみをコピーしてみました(AVF_INFOの中のファイルがコピーできなかったため)。これはMAC側の「コピーを終了できませんでした」の表示はでませんでしたが、やはり「管理ファイルの不整合が・・・」が同様にSR11側で出て、やはり2分かけて修復してやると同じ画像が再生できました。いずれにしてもMAC OS 10.3でも保存のみであれば可能で、いつでもSR11へ戻せることが分かりました。誠にありがとうございました。(ただ、管理ファイルの不整合による「修復」「修復」を繰り返してもSR11側のハードディスクは大丈夫なのでしょうか?素人なのものでちょっと心配になってしまいまして・・・)

書込番号:7909867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/07 22:02(1年以上前)

>ただ、管理ファイルの不整合による「修復」「修復」を繰り返してもSR11側のハードディスクは大丈夫なのでしょうか?

大丈夫ですよ。修復とはいってますが、HDD修復ではなくファイルの再作成をしているだけですから。直接の書き戻しができて良かったですね。

書込番号:7909916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/07 22:16(1年以上前)

はい。本当にありがとうございました。
やはりDVD保存だけだと少し不安なもので。
これで安心しました。

書込番号:7909993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/07 22:44(1年以上前)

ところで、DVDライターで作成したAVCHD-DVDは本当に一瞬停止するんでしょうか?
付属ソフトで作成した一瞬停止バージョンのDVDをPS3でみた場合には0.5秒程度シーン間で停止するのは確認したんですが・・・

もしよろしければ教えてください。

書込番号:7910136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/07 23:10(1年以上前)

みちゃ夫さん
ご質問ありがとうございます。
ソニーのDVDライターでDVDにおとした画像ですが、同じ日に34場面(約30分)撮影しました。
32場面中、場面間で画質が一瞬停止(0.5sec〜1sec程度でその時によって違います)するのは5回程度でした。他は違和感なくつながっています。一瞬停止した場面間を検証してみましたが、特に他と違ったことをしたといったことはありません(設定を変えたとか、時間をあけたとか etc)。ですので、一瞬停止の原因は分かりませんが、この程度でしたら言われていたほど気になりませんよ(というか全く気になりません)。それよりも、他でも質問したのですが、撮影後SR11にD端子でテレビに継いで鑑賞した画像と、DVDライターでDVDに落として、PS3で再生した画像がかなり違う気がするのですが・・・。直接継いだ画像は驚くほど鮮明で驚きましたが、DVDに落とした画像は、なんというか物体(人や景色)の辺縁がカクカクして角張っているというか、直線もカクカクして真っ直ぐでないというか、シャープすぎるというか、とにかく丸みをおびている部分もスムーズな丸でなく細かくカクカクした丸というか・・・・・・分かります? 表現が下手ですみません。
とくにカメラを動かしたときや、被写体が動いているときに著明となるのですが、やはり直の画像とダビング画像の差なのですかね?それともDVDライターの性能なのでしょうか?はたまたPS3やSR11の設定の問題なのでしょうか?
もしおわかりになりましたら教えた下さい。

書込番号:7910270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/07 23:38(1年以上前)

>32場面中、場面間で画質が一瞬停止(0.5sec〜1sec程度でその時によって違います)するのは5回程度でした。他は違和感なくつながっています。

なるほど。ありがとうございました。作成方法によっては一瞬停止しないようですね。
シーン選択作成とかするとだめなのかも。日付単位での作成などカメラと同じ順番であれば良さそうな感じですね。

>やはり直の画像とダビング画像の差なのですかね?
基本的にカメラのデータそのものをDVDに焼いたものがAVCHDですので画質の劣化などはありませんからPS3とTVとの調整によるものではないでしょうか?持っていれば試せるのですが・・・鋭意家庭内営業中です(笑

書込番号:7910433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/07 23:48(1年以上前)

みちゃ夫さん
先ほどのDVDライターでやいたDVDの一瞬停止に関してですが、DVD作成はワンタッチキーで一気にDVDに落としました。シーン選択等はせずにまとめて落としています。また、日付ですが、今回は同じ6月1日内のものなのです。そこで再度検証してみましたところ、PS3で再生中にコントローラーのselectを押して画面表示をしますと、下にTitleとchapterがでますね。このTitle間で一瞬停止するようです。つまり、Titleの中のChapter間はスムーズにつながるというわけです。このTitleがどういうふうに決められているのか不明ですが、30分32画面で6Titleで各々のTitleに1〜18Chapter(Titleごとに数が違います)が入っております。つまりTitle内のChapterが1つしかないものが続けば毎画面で一瞬停止しますし、かなりの数のChapterが入っておれば、殆どつながって見えるというわけです。でもTitleはどうやって分けられているのでしょうか?電源を切った時かな?また検証してみましょう。もしおわかりのことがあれば教えて下さい。
それと画像に関してですが、恥ずかしながらPS3のディスプレイ設定をしておらず、最高画質にしていませんでした。お騒がせしましたが、設定しますととてもきれいになりました。すみませんでした。

書込番号:7910492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/06/08 21:07(1年以上前)

DVDライターでの一瞬停止に関して、Title間で停止するのなら、いっそTitle分けせず、全てChapterとするにはどうしたらよいかサポートセンターで聞いてみました。すると、chapterは撮影開始から終了までのシーンごとにつきますが、Titleは電源を一旦おとした場合に作成されるとのことです。つまり、電源を入れたまま、撮影とスタンバイを繰り返していれば全てchapterでいけるのですが、連続30シーンが1 Titleの限界とのことで、それを超えると次のTitleになるとのことでした。そこで、再度検証してみたのですが、40シーンまで連続Chapterが出来ましたし(おそらく続ければそれ以上いけそう)電源をおとして再度電源をいれて撮ってもChapterのままでした。連続Chapterでも15シーンに1回ぐらい0.5秒以下程度の停止があるときがありますが、Title間とは比べものにならないぐらいの短さでした。つまり、どうしたらTitleとなるのかやはり不明です。どうなっているのか・・・?

みちゃ夫さん
MACからSR11への画像のコピーバックの件ですが、AVF_INFOの中のファイルにロックがかかっているためコピーを終了できなかったみたいで、AVF_INFOの中のファイル3個のロックをMAC側、SR11側ともはずしてコピーすると、そのままで修復せずいけました。ありがとうございました。

書込番号:7914457

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 あぷれさん
クチコミ投稿数:13件

6月中にビデオカメラの購入を考えています。少し前に雑誌を見てSONYのHDR-SR11とキャノンのiVIS HF10が良いと書いてありました。あまり電化製品に詳しくない私は基本
@きれいな映像が長く撮影できる
A長く使いたいので性能が良い
Bカメラの代わりにもなる
C値段が高すぎない(今回10万前後で考えています。) 
昨日電気屋にて話を聞きに行くとキャノンの方は静止の際の画素数が200万画素程度だからカメラとしては・・・ソニーのは一番いい画質で7時間取れる、大きさ・持ち運びの便利さで選べばキャノン、@、Aを考えればソニーといわれました。Aに関しては特にどちらも変わらないといわれました。
どちらがお勧めでしょうか?
また友人にボーナス時期は値引きが難しいと聞いたのですが本当でしょうか?

書込番号:7880426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/05/31 22:55(1年以上前)

HF10とSR11では大きさ・重さが異なりますね。
SR11の大きさ・重さが許容できるならSR11を個人的にはお勧めしたいですね。

カメラ代わりにもということですが、約1000万画素ですが、同等のデジカメと比較したら画質が劣りますよ。とはいえ写真印刷には十分すぎるほどです。
そして付属ソフトが画像・映像をまとめて管理できます。カタログなどでもあるとおりカレンダービューで楽しくみることができますね。このソフトは使い勝手がよくてお薦めです。
また、リモコン三脚など便利なオプションがそろっている点もあります。

ただ、どちらを購入するにしてもご注意いただきたい点は「再生環境」です。
SR11もHF10もいつまでもカメラに記録しておけるわけではありませんので、PCやAVCHD対応機器などで保存・バックアップが必要ですし、ハイビジョンDVDは対応機器以外では再生できませんのでその辺の有無が左右しますよ。
@AVCHD対応DVD/BDレコーダーの有無(PS3の有無)
APC性能

この辺を機種名含めて書き込んでいただければ、レスがついてくると思いますよ。

書込番号:7880598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/31 23:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

あぷれさん 

C値段が高すぎない(今回10万前後で考えています。) 

これはカメラのみの予算でしょうか?
SR11もHF10もハイビジョンカメラですので再生環境が必要になりますよ。
本体でいつまでも再生するのは非常に不便です。快適に使用するには再生機があったほうがいいです。

カメラ本体と再生機なども含めて10万ということでしたらHF10の方が安くあがります。

HF10の場合DVDライターでの運用でならば価格は価格コムとAMAZON参考でHF10+DVDライター=85450+21800=107250円で10万に近いですね。

SR11の場合DVDライターは再生機能がないのでPS3が別途必要になります。
安くあげるためDVDライター使わずPCでAVCHD DVDが作成できればですがSR11+PS3=88000+37000=125000円

となりますので17,750円の差がでます。これにバックやバッテリーなどが必要になりますので差額をそれにまわすことも可能かと。


長時間の撮影をするようであればSR11がいいですね。しかしHF10も内蔵カードに最高画質で2時間とれますので大体は間に合うと思いますけど、さらに撮りたい場合はSDHCカードの増設でさらなる録画もできます。
それより重さ大きさは大丈夫ですか?女性ですと結構長い時間とると重さがつらくなるかもしれません。私の嫁はHF10使用してますが軽いので使いやすいといっています。重いと長くもっていると結構疲れますからね。男性ならばたいしたこともなくても女性はどうかですね。

静止画ですがHF10の静止画モードで撮影してますが悪くないですよ。

添付写真で鳥(孔雀)のはダウンコンバートしてないので印刷するならば鳥の写真を印刷してみてください。多分、右クリックで画像を保存でダウンロードできるかと。

書込番号:7880676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/31 23:31(1年以上前)

その、1〜4の条件ならSR11/12でいいだろ。
悩む必要なし。
2番の「性能が良い」という表現は何を指しているのかわからんけども。

書込番号:7880787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/02 00:31(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm

こちらのサンプル画像を見て、それぞれの特性は見ていただくといいですね。
静止画のサンプルは最後の方にありますね。他はほとんど動画からの切り出し画像です。
比較というより好みの問題でもありますので・・・

再生方法や保存方法はそれぞれの機種の書き込みをイロイロ見ていただけばおおよそわかると思います。
SR11の映像には日時情報が字幕データとして入っているのでそれを表示できるようにするには今のところ、PCでAVCHD-DVD作成が確実のようです。

他の書き込みにSR11の安売り情報がありましたが、ボーナスシーズンなどかき入れ時はポイントUPなど実質的な値引きが拡大する傾向がありますからこれからだと思いますよ。

書込番号:7885638

ナイスクチコミ!1


スレ主 あぷれさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/05 22:21(1年以上前)

皆さんの意見大変役に立ちました。正直ビデオを買えばPCでDVDに焼き、自宅のDVDデッキで見れるものだと思っていました・・・昨日皆さんの意見を参考に電気屋に行き店員さんに話をした結果ブルーレイのデッキを勧められました。自分の知識のなさにがっかりしました・・・ HF10を優先しつつ、ブルーレイ対応でない(少し前のDVDデッキでも見れる)良いビデオカメラはないもんでしょうか?

書込番号:7901653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/05 22:34(1年以上前)

>ブルーレイ対応でない(少し前のDVDデッキでも見れる)良いビデオカメラはないもんでしょうか?

要はAVCHD非対応の機器でみれるものということでしょうか?
まずはお持ちのDVDデッキの品名がわかればと思いますが、店員さんとの会話でも出てきた話だと思いますのでおそらくAVCHD非対応なんでしょうね。

ハイビジョン画質でなくても良ければ、どちらのカメラもPCでDVD-Videoを作成して再生させることは可能ですよ。ハイビジョンカメラの意味は全くなくなりますが。

HF10やSD9ならPanasonicのXP12などの比較的安価なDVDレコーダーに取り込み可能ですからその辺に落ち着いたらどうでしょう?

書込番号:7901738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/06/05 22:48(1年以上前)

>HF10を優先しつつ、ブルーレイ対応でない
要はブルレイレコに頼らず運用(保存・再生)可能、という意味ですよね?

DVDメディアで運用したいなら、
HF10等のメモリ機とXP12等のDIGAで、AVCHD/AVCRECで運用、でしょうね。
(スペックにもよりますが、PCで管理/保存/AVCHD作成&DIGAで再生、を推奨)

DVDメディアなどに拘らなければ、
HV20/30(HDV、テープ機)はHF10以上の画質で、
ビデオ本体で撮影・再生が可能で、シンプルですが。
(保管はテープをそのままで、カビの生えない程度に)
1〜4の条件もクリアしていますし。

書込番号:7901828

ナイスクチコミ!0


スレ主 あぷれさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/05 22:57(1年以上前)

自宅の電気機器ですがPCはDELLでcore2Duoです。
TVは東芝REGZA 32H2000 テレビ本体に録画機能(ハードディスク)がついているものです。
DVDデッキはサンヨーの5年ぐらいに知人からもらった再生専用機です。

書込番号:7901885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/05 23:13(1年以上前)

HDD録画はあるからあまりレコーダーの必要性がないわけですね。
とはいえ今お使いのDVDプレーヤーではハイビジョン再生は無理です。

DVDライターで作成と再生をまかなうならHF10,SD9あたりかな?ソニーは再生できませんから。

もしくはPCでAVCHD作成してPS3で再生させることも。PS3+SR11/12やHS9,HG10などのHDD機の組み合わせの場合、外付けHDDを別途購入してカメラのHDDの内容を丸ごとコピーして、そのHDDをPS3に接続することで長時間(カメラのHDD容量分)の連続再生が可能になりますよ。外付けHDDはバックアップにもなりますしそれプラスAVCHD-DVDを作成しておけば安心です。PS3はゲーム機というよりもメディアプレーヤーとしてみたらかなり優秀に思いますよ。

書込番号:7901971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/06 00:24(1年以上前)

参考になれば幸いですが、
特選街7月号がAV機器関連の比較評価を行っています。
ハイビジョンTV,レコーダー、ビデオカメラ、フロントサラウンドシステムと一通りそろってました。評価は人それぞれなので参考程度でしょうが、小さいながらも比較写真による違いがおもしろかったです。

書込番号:7902324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/06/06 00:47(1年以上前)

カカクコムの特集も参考になりますね。
http://kakaku.com/magazine/046/

特に、「夜間撮影」の観覧車を見ると、HF10がノイズが気になり、SR11は別格の
美しさです。

こんなに差が出るとは意外でした。

書込番号:7902416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

データの受け渡し

2008/05/31 18:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 oMAMAoさん
クチコミ投稿数:28件

SR11のデータの受け渡しをしようと思っています。

現在、当方所有のSR11の映像データを、
所有のPC(HDD)に、PMBで取り込み、解析をしたものがあります。


保存先を、エクスプローラ等で見た場合、MPEG2-TSと認識される
映像データと、それに付随するデータとして、同じ日付名のデータが
2ファイルがある状態です。


これら3ファイルを、DVDに焼いて、友人に渡しました。


てっきり友人もSR11を購入したものと思っていたら、
PanasonicのHS9を購入していたらしく、、、。
友人のPC環境がどのような環境だったのかわかりませんが、
PC上で、見れないといわれました。
当方データは、HD FHモードで撮っています。


データを受け渡しするときに、どのような方法がよいでしょうか?
できれば、友人側のHD Writerで読み込める形(友人側で
他のデータとあわせてDVD作成とかできる形)がよいのですが、
メーカー毎の録画レートなどが違うと無理なのでしょうか?


できるだけ編集可能なデータの状態で渡したいのですが、
無理なら、再生用DVDにして渡そうかと思っています。


説明不足の点があるかもしれませんが、
有識者の方、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:7879252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/05/31 20:55(1年以上前)

>できるだけ編集可能なデータの状態で渡したいのですが、

PMBのAVCHDディスク作成にて作成したDVDを渡してあげれば、HDWriterに取り込むことも編集することも可能ですよ。

できればカメラ本体からワンタッチディスクボタンで作成したDVDを渡してあげると、SR11で撮影したシーンが連続再生される形で渡すことができます。

書込番号:7879878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/31 21:09(1年以上前)

機種不明

起動メニュー

添付写真のようにHDWRITER(2.0ですが多分2.5も同じ機能があるはず)の起動メニューにプレーヤー起動からSR11で作成したAVCHD DVDも再生できるはずですよ。

もしそれができないようでしたらSR11のHDDをメモリースティックにコピーしてメモステの中に\PRIVATE\AVCHDとなるようにすればHDWRITERで取り込めます。

ようするに
@SR11のHDDからメモステにコピー(PCでみるとAVCHDとできているはず。カメラ本体のコピー機能でも可)
AメモステにPCで手動でPRIVATEフォルダーを作成
Bその作成したPRIVATEフォルダの中に@でコピーしてできたAVCHDフォルダーを移動させて\PRIVATE\AVCHDという形になればHDWRITERで扱えるようになります。



HDWRITERで取り込む時にシーン数100以上の場合取り込みボタンがおせず取り込み不可になりますので注意が必要です。

書込番号:7879967

ナイスクチコミ!0


スレ主 oMAMAoさん
クチコミ投稿数:28件

2008/05/31 21:21(1年以上前)

みちゃ夫さん、チャピレさん、ありがとうございます。

みちゃ夫さん書かれている方法は、チャピレさんの最初の2行と
同じで、チャピレさんの方は、再生としかかかれてありますが、
取り込んでからの編集もできますよね。

まずは、この方法で試してみます。
相手に渡すのに、郵送なりになるので、少々、確認が後にになりますが。

ちなみにメモステはもってないので、DVDでの方法でしかできません。
上記が駄目だった場合、
「SR11のHDDをメモリースティックにコピーしてメモステの中に\PRIVATE\AVCHD」
というのを、SR11のHDDのデータを、\PRIVATE\AVCHDとして、
DVDに焼くというのでは、できないのでしょうか?
それとも、これが、AVCHDのDVDディスク作成ということでしょうか?

書込番号:7880042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/31 21:21(1年以上前)

 oMAMAoさん、こんばんは。 

>現在、当方所有のSR11の映像データを、所有のPC(HDD)に、PMBで取り込み、解析をしたものがあります。
>保存先を、エクスプローラ等で見た場合、MPEG2-TSと認識される映像データと、それに付随するデータとして、同じ日付名のデータが2ファイルがある状態です。

 Picture Motion BrouzerでPCに保存した場合、拡張子は「m2ts」とそれと同じ日付の2つのファイルとなるはずですが。違いますか?ご確認ください。

>これら3ファイルを、DVDに焼いて、友人に渡しました。・・・中略・・・PanasonicのHS9を購入していたらしく、、、中略・・・PC上で、見れないといわれました。データを受け渡しするときに、どのような方法がよいでしょうか?

 Picture Motion BrouzerのAVCHD DVD作成機能(「活用」→「AVCHD作成」を選び、AVCHD DVDに入れたいクリップを選んで「作成開始をクリック」)を使うと、AVCHD DVDが作成できます。
 これはお友達のHD Writerで再生できるはずです。

>メーカー毎の録画レートなどが違うと無理なのでしょうか?

 上記の方法で作成したAVCHD DVDをエクスプローラで見ると、次のような構造になっているはずです。
  BDMV
   AUXDATA
   (中略)
   PLAYLIST
   STREAM
    00000.m2ts
    00001.m2ts
 であればHD-Writerや最近のハイビジョンレコーダー、PS3などで再生ができます。

>できるだけ編集可能なデータの状態で渡したいのですが

 上記のハイビジョンレコーダーを使うなら簡易編集ができます。市販の編集ソフトを使うなら凝った編集ができるのもあります。

 データDVDとしてSR11のHDDの中身
 AVCHD
  BDMV
   AUXDATA
   (中略)
   PLAYLIST
   STREAM
    00000.MTS
    00001.MTS
をお友達に送れば編集可能かもしれません。わたしは試したことがありません。確実なのはAVCHD DVDを作成して送ることです。

書込番号:7880043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/31 21:37(1年以上前)

 30分の間に3つかぶっちゃった。

 どれが一番効率的かはスレ主さんのPCのスペックにもよると思いますが、みちゃ夫さんの方が確実かも。
 それに付属のPlayer for AVCHDで確実にHD-Writerで再生できるかの確認もできますし。

書込番号:7880133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/31 21:37(1年以上前)

oMAMAoさん 

SR11の場合先ほどのやり方でメモステ経由でHDWRITERに取り込むとPCで再生時色合いがおかしいようですのでやはりAVCHD DVD作成して渡したほうがいいですね。

HDWRITERでAVCHD DVD再生はできますしAVCHD DVDからの取り込みも可能ですので。

ちなみにSR11のPMBで作成した一瞬停止仕様のAVCHD DVDをHDWRITERで取り込むと多分ビデオファイルがたくさんできてしまいますのでワンタッチダビングという機能で一瞬停止しないAVCHD DVDで渡してあげればHDWRITERで扱いやすくなります(ビデオファイルは1個になるので)。

書込番号:7880138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/05/31 21:40(1年以上前)

>ちなみにメモステはもってないので、DVDでの方法でしかできません。

旧バージョンのHDWriterでの確認ですが、SR11のワンタッチディスク、PMBそれぞれで作成したAVCHD-DVDからの取り込みは可能ですので問題はありませんよ。

書込番号:7880159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/05/31 22:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

HDWriter2.0で再生

PMB3.0で再生

HDWriter2.5(最新版)でどうなのかはわかりませんが、2.0で再生した場合では添付画像のように赤や緑っぽい斜めの帯が動いて見えるようになっています。
編集時にどうなるのかわかりませんが・・・。
少なくともHDWriter2.0でSR11のデータで作成したDVDとワンタッチディスク、PMBで作成したDVD(3種類とも全く同じデータから作成)をPS3で再生したときは全く同じ映像でした。

書込番号:7880315

ナイスクチコミ!0


スレ主 oMAMAoさん
クチコミ投稿数:28件

2008/05/31 23:28(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん>
ありがとうございました。
今回は、ちゃみ夫さんの方法で1度試してみるつもりです。

チャピレさん>
ありがとうございました。
まだ、SR11の中にデータがありますので、ワンタッチダビングを
使おうと思っています。

ちゃみ夫さん>
チャピレさんが、「メモステ経由でHDWRITERに取り込むとPCで再生時色合いがおかしい」
と書いてあるのが、この画像のような現象になるのでしょうか。

もし、私がワンタッチダビングでDVDを作成し、
それを、友人がHDWriter2.5で再生した場合も、同様なことがありえるが、
PS3等で再生すれば、OKだということですよね(つまりソフト上の問題?)

>少なくともHDWriter2.0でSR11のデータで作成したDVD
というのがよくわからないのですが、具体的に
教えていただけませんか?

書込番号:7880771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/05/31 23:35(1年以上前)

>と書いてあるのが、この画像のような現象になるのでしょうか。
私が報告したことなので、この画像のようになることを指します。

>>少なくともHDWriter2.0でSR11のデータで作成したDVD
私はHDWriter2.0を購入しましたので、SR11のデータを使ってAVCHD-DVD作成をしてみました。
再生時は上記画像のようになってしまい、ちょっと使えませんでしたが、PS3では問題なく再生されましたのでソフトウェアの問題だと思います。

書込番号:7880809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/31 23:42(1年以上前)

ハイビジョンDVDで配るより無難に普通のDVDプレーヤーで再生できるSD画質DVDで送ってあげた方がいいかとおもいますけど。

相手先のパナソニックハイビジョンカメラ所有の方はハイビジョンDVD再生機はないんですよね?
パソコンで再生するにもHDWRITERで再生するとき色合いが変だと本来のSRの綺麗な画質が誤解されてしまいそうです

書込番号:7880837

ナイスクチコミ!0


スレ主 oMAMAoさん
クチコミ投稿数:28件

2008/06/02 17:18(1年以上前)

チャピレさん>

はい、今回、また再送することがないよう、
AVCHDのDVDと、スタンダードのDVD(AVケーブルで所有の
DVDレコーダに録画して作成したもの)の2枚を送付する予定です。

ワンタッチダビングでAVCHDを作成しようかと思ったのですが
いろいろ入っている本体HDDの中から、数データのみ選択して
作成することができないようだったので、PCのHDDデータから
作成しました。

ワンタッチダビング機能って、今までこの機能で作成したことが
ない画像を全て、AVCHDを作成するようですね。
画像選択できないのは不便でした。

4データだったのですが、ディスク作成の設定のところで、
シームレスにするという設定にチェックしてやってみました。
これだけ、通常より時間がかかると書いてありましたが、
よくわからないまま、チェックをいれてやりました。
#うちのノートPCでは、2.6GBのデータで、45分ぐらいかかりました。

とりあえず、この2枚のDVDを、友人に送る予定です。

書込番号:7887602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/06/02 17:58(1年以上前)

>画像選択できないのは不便でした。

カメラ本体でMSに必要なシーンを選択してダビングすることで回避できます。
MSからワンタッチディスク作成です。4GBのMSがあればDVD1枚分ですのでわかりやすいです。

>シームレスにするという設定にチェックしてやってみました。
この設定でDVDを作成すると全てのシーンが一つになってしまいます。
HDWriterでは1シーン(1ファイル)として取り込まれることになるので再生や簡易編集時にちょっと困ったことになると思いますよ。
プレイリスト(チャプター)はシーン毎に作られるのでHDWriterでもチャプターが付くのかな?(やったことがありません・・・)

書込番号:7887741

ナイスクチコミ!0


スレ主 oMAMAoさん
クチコミ投稿数:28件

2008/06/02 18:22(1年以上前)

今回は、もうこれで送ってしまいました。

シームレスってそういうことだったのですね。
中身をみると確かに1ファイルになっていました。
今回は、同じ日付の関連する内容をちょっと細切れに
撮影していたものだったので、逆に1ファイルになった
方がよかったので、大丈夫だと思います。


>カメラ本体でMSに必要なシーンを選択してダビングすることで回避できます。
これってどこかマニュアルに書いてますでしょうか?
MSとは何かの略でしょうか?
度々の質問で申し訳ないのですが、今後のためにも教えてください。

書込番号:7887819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/02 18:31(1年以上前)

MSはメモリースティックだとおもいます。
私はなぜかモビルスーツにみえてしまうんですよね。

書込番号:7887865

ナイスクチコミ!0


スレ主 oMAMAoさん
クチコミ投稿数:28件

2008/06/02 18:50(1年以上前)

チャピレさん>
どうもありがとうございます。
今まで、メモリースティック使用の製品を使ったことが
なかったもので、わかりませんでした。

こういう回避とかをしたくなると、MSも必要なんですね。

みなさま、今回はどうもありがとうございました。

書込番号:7887940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HD Writer 2.0Jについて

2008/05/29 12:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:134件

パナのHD Writer のソフトの評判がいいのでダウンロード(購入)を考えているのですが、SD9とかに付属してるのはVer2.5みたいなのですが、2.0Jを購入してバージョンアップさせるのですか?それとも2.5がダウンロードできるのでしょうか?パナのHPで調べたのですがわからなかったのでご教授ください。

書込番号:7869563

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/29 12:22(1年以上前)

2.5は一般には市販されてないです。
もっとも、追加機能はSD9/HS9ならではのもので、左記機種以外のユーザにとっては
特に嬉しいものではないようです。(主として“ヘタクソ判別機能”の処理関係←語弊ありか?(^^;)

というわけで、2.0JでOKです。
ただし買ったらすぐに下記のパッチを当てる事をお勧めします。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L18.html

書込番号:7869592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/29 12:33(1年以上前)

ソニーの場合旧モデル同様SR11でも多分PRIVATEフォルダーが必要かもしれません。
2.0だとSRのハードディスクに直接アクセスできないです。

書込番号:7869622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/05/29 12:42(1年以上前)

LUCARIOさんチャピレさん、早々の返信ありがとうございました。
早速購入しようと思います。1つ質問なのですが、PrivateホルダーはPCのドライブに作ってそこにSR-11からダイレクトに落としたデータを入れてHD Writerに取り込むということでいいんですよね?度重なる質問ですいません。

書込番号:7869648

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/29 12:51(1年以上前)

やり方はどうあれ、リムーバブルメディアの中に「\PRIVATE\AVCHD...」という状態で収まれば
HD Writerで取り込めますよ。

簡単な手順としては、

1. USB端子にSR11を繋ぐ。
2. リムーバブルメディアをセットする。SDカードでもメモステでも構いません。必要ならカードリーダを使います。
3. リムーバブルメディアを開く。
4. PRIVATEというフォルダを作成する。
5. SR11のHDDを開く。
6. 5で開いた先に「AVCHD」というフォルダがあるはずなので、それを4で作った「PRIVATE」フォルダの中に放り込む。

これで行けると思います。

書込番号:7869685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/05/29 13:25(1年以上前)

実際にSR11で使ったのですがHDWriter2.0で再生する際は、色合いがおかしくなりますのでご注意ください。何をやっても、どのPC使っても同じなのでたぶんSR11のデータの再生は相性があわないんだと思います。
x.v.Color OFF, HF以外のモードなど試せるものは試したんですがどれも駄目でした・・・
簡易編集はやってませんが影響があるかもしれません。(特に結合)
再生は別途行なったほうがいいです。

また、XP環境の場合、PMBを入れるとUDF2.5リーダーモジュールが常駐しますが、HDWriterでAVCHDディスク再生時にコンフリクトを起こします。ので、先にUDF2.5のプロパティで無効にする必要があります。

AVCHD DVD作成で一瞬停止させたくないだけでしたら、ワンタッチディスク機能で作成することで可能です。

書込番号:7869791

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/29 13:37(1年以上前)

> AVCHD DVD作成で一瞬停止させたくないだけでしたら、ワンタッチディスク機能で作成することで可能です。

そか。ソニーはその方法が発見(?)されたんでしたっけ。
簡便にシームレスAVCHDディスクを焼くことが目的であれば、まずはそちらを試した方がベターかも知れませんね。

書込番号:7869817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/05/29 13:44(1年以上前)

>6. 5で開いた先に「AVCHD」というフォルダがあるはずなので、それを4で作った「PRIVATE」フォルダの中に放り込む。

このときの注意としてはHDD容量とメモリカードの容量の差です。
すべてのファイルが入りきらない場合に一部だけ入れるということはNGです。
なので、事前にMS(もしくはMSアダプター経由のmicroSDHC)に本体から「ダビング」で行なったほうが確実です。このとき連続したシーン選択していれば一瞬停止しません。

ダビング後、PCでAVCHDフォルダをPrivateフォルダに入れてあげれば、HDWriter2.0で認識しますよ。

書込番号:7869835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/05/29 20:48(1年以上前)

LUCARIOさんみちゃ夫さんありがとうございます。お二人の書き込みをいつも参考にさせていただいております。
PMBよりHD Writerの方がいいのかなと思っていたのですが、トータル的に見てどっちがいいのでしょうか?
初歩的な質問になってしまいますが、教えてください。
当方VS12も所有してます。

書込番号:7871096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/05/30 10:38(1年以上前)

ソフトウェアの好みの話になりそうなので、ご自分でご判断下さればよいかと思うんですが、
ソフトウェアの機能として
1.AVCHD構造毎の取り込み(PMBではできない)
2.簡易編集(分割・結合)、静止画切り出し(PMBでは結合はできない)
3.AVCHD-DVD,DVD-Video作成(AVCHDについてはPMBでは一瞬停止かスマレン作成)
4.AVCHD再生

となりPMBでできない機能もありますが、PMBの方ができることが多いのは確かです。
HDWriterは静止画管理機能もありませんし、印刷、WMV変換などもできません。
私が購入したきっかけはPMBが一瞬停止仕様DVDしかできないと思っていた為で、この点はPMBではなくワンタッチディスク作成ではありますが回避方法が見つかったことで実質解決しています。

丸ごとバックアップが必要ではありますが、こちらは別の利用方法もあるので無駄ではありませんし、PMBはPC上での閲覧や画像を含めた管理には適しているので使うつもりです。

HDWriterを購入したことで付属ソフトでの一瞬停止しないディスク作成方法がわかった訳です。私にとっては「必然の無駄」だったということですね。

HDWriterの利点は取り込みも含めてAVCHD構造が保持されることに尽きますので、そこにメリットを感じるのであればよいと思いますよ。ただ、再生・プレビュー画面の色合いの変化が気にならないことが前提ですね。(どうしてなんでしょう?)

書込番号:7873318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶画面

2008/05/28 21:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:8件

どなた様か教えてください
先日購入して運動会で始めて撮影したのですが晴れていて液晶画面が反射でほとんど見えませんでしたちなみに純正の保護フイルム(PCK−L32W)装着していますがそれが悪いのでしょうか?

書込番号:7866958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/05/28 21:27(1年以上前)

じゃなく、晴れていれば液晶は見えにくいですよ。

書込番号:7867122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/05/28 22:17(1年以上前)

そのときのためのファインダーです。

書込番号:7867447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/05/29 12:05(1年以上前)

確かに屋外での使用では見えにくいです。
私の場合、子供のサッカー撮影で使用する機会が多いのですが、液晶が見にくいため、ボールを追いかけての撮影が大変です。
晴天ならまだしも、曇り空でも標準の液晶の明るさでは、全体的に暗くなってしまうため、液晶の明るさ調整にて最大に明るくして何とか使用しています。

書込番号:7869539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/05/29 19:16(1年以上前)

>ボールを追いかけての撮影

ならば、それこそビューファインダーの出番ですよ。
集中できますしね!!

書込番号:7870776

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR11
SONY

HDR-SR11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR11をお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング