
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月28日 18:21 |
![]() |
1 | 21 | 2008年5月29日 12:03 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月22日 21:43 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月22日 00:17 |
![]() |
13 | 20 | 2008年5月20日 07:44 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月18日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サラウンドマイクのECM-CQP1を手に入れたんですが、SR11の場合、マイク端子は
1つですよね。ECM-CQP1の2つの端子を1つに束ねて、SR11に繋ぐプラグは存在
しないのでしょうか?
0点



この機種の購入を考えておりますが、よくワイコンに関する話が載っています。
これまで私が使用していたDV機では当然ワイコンを使用せずに使っていたのですが、最近のデジタルビデオを購入される方はかなりの確立で「ワイコンを一緒に買いました」と書かれています。ワイドコンバージョンレンズは広角レンズと思いますが、実際に撮影するのにいつも付けて使われるのでしょうか?実際に付けて撮影したものと無しで撮影したものとはかなり違うものなのでしょうか?また、付けた場合画質等で問題が出ることは無いのでしょうか?これまで使ったことが無いのですが、同時購入を検討すべきかどうか迷っています。
これに関しては全く使用経験無く素人ですので、ワイコンに関してご存知のかたがおられましたら是非ご教授お願いいたします。
0点

今まで何の不満も無かったのですよね。必要ありませんよ。
書込番号:7865352
0点

「もう少し幅広く撮れたらいいのになぁ・・・(>_<)」
と、思うことが多かったのなら買って見る価値はあるかも・・・。
書込番号:7865436
1点

私は使ってません。ワイド側がもう少し広ければ、と思うことはありましたが何とか我慢できるかな?と言う程度でした。そのために160gもの重量物を先端に付けることへの抵抗のほうが勝っています。静止画撮影も良く行なうためフラッシュが使えなくなるのも困る(結局外付けフラッシュとか購入が必要になる)ので。
付けた場合フラッシュは自動的に発光しなくなります。手ぶれ補正はワイコンモード設定があります。
書込番号:7865636
0点

ワイコンがあった方が良い撮影ケースはかなり有ると思いますが
SR-11のようにかなり解像度の高いビデオカメラの場合 ワイコンを
取り付けるとその解像度が多くの場合低下します。
解像度で100-300本程度解像度が低下する事が多いようです。画角が
広くなるのは大きな魅力ですがAVCHDのような水平解像度1920本まで
可能な環境ではその解像度の低下の検証は大事な事のように思います。
Raynoxなどは水平解像度が書かれていますので参考になると思います。
逆に純正の方が書かれていませんので心配です。
書込番号:7865815
0点

私もSD1を使っていた頃は、
比較的画角が広かった(35mm換算38.5mm)こともあって、
ワイコンなんてつけたくない、それより機動性重視!
でした。
が、
HF10(35mm換算42.9mm)を買い足した際、
SD1と同じ画角で撮ろうと思うと1歩下がる必要があるのですが、
室内ではいろいろな制約があり、
ついにワイコン(raynox HD-5050PRO x0.5)を購入。
周辺部の、歪みや解像力の低下はあり、もちろん重くなりますが、
広角でしか撮れない絵、というものがあり、
今や室内ではほぼ常用しています。
ホントはワイコン無しで画角の広いカメラがベストだと思いますが。。。
そろそろ次のモデルでその流れが来ないかな?
CX9が広角化してきたら最強でしょうね。
書込番号:7867478
0点

グライテルさん
HF10ならワイコンつけてもSR11の素の重さ程度だから許容できるかもしれませんが、800gを優に超えるとなるとさすがに・・。重さと広さどちらを割り切るかと言われたら、広さを割り切りたくなる重さですよ(笑
それ以前にレンズの世話とかできないので無理なんです(笑
SR11/12はソニー歴代HDカメラの中でもかなりの総合力を持っているカメラだと思うので買って損はないと思うんですが大きさ・重さは人を選びますね。本命(CX9)がどのように作られてくるかは結構興味ありますね。
東芝のカメラみたいに35mm換算35.9mm程度あればワイコンなしでもほとんどOKな気がします。
書込番号:7867726
0点

皆様、ご丁寧にご教授いただき、誠にありがとうございました。
室内撮影等では威力を発揮するみたいですね。
購入するにしても、まず最初はワイコン無しで使用してみてから、必要と感じたら購入を検討致します。
確かに重量が増すと、私はともかく家内にはきついかもしれません。
ちなみにグライテルさんとみちゃ夫さんの話に出てきたCX9というのはどういったものなのでしょう。近々発売されるのでしょうか?
書込番号:7867946
0点

私はワイコンは必須だと思ってます(^^)
今まで買ったカメラでは、全てワイコンを用意していました
でも、実はあんまり使わないんですよね(^_^;
つけるのが面倒で…(>_<)
子供が小さかった頃なら、すぐコッチに来て引っ付いてしまうので、
撮影スタイルが「自分撮り」的な感じになって超アップになっちゃって…(^^;;
その対策としてワイコンをずっと付けていた事はありますが、
最近ではたまにしか付けません…できるだけ手軽な方がいいですからね(^^
でも一度も使ったことがないなら、なおさら購入してみた方がいいですよ?
きっと色々と利点が見えてくると思います!
私が感じた利点では、手振れ補正を掛けなくても、手振れが軽減されるって点ですね
ワイコンをつけてると、手持ち撮影がやり易くなります(^^)v
> ホントはワイコン無しで画角の広いカメラがベストだと思いますが。。。
まったくその通りだと思います!
広角化の需要が少ないのは、きっとほとんどの方がワイコンの利点を知らないからだと思います
「何倍」って言うズームなら性能を想像し易いですけど、広角って言ってもピンと来ないんでしょうね
みんな被写体を中心に考えてて、大きく写る「望遠鏡」みたいな性能を単純に望みますから…
(広角だと「ちっちゃくなっちゃった!意味無いじゃんこのレンズ!」って言って嫌う人もいます ^^)
どんどん使って、みんなで利点を実感しあって、広角化を訴えましょう!!!
書込番号:7867953
0点

>ちなみにグライテルさんとみちゃ夫さんの話に出てきたCX9というのはどういったものなのでしょう。近々発売されるのでしょうか?
誤解させてすみません。CX7の後継機の意味で使ってます。実際にその名前で出るかもわかりませんが・・・
CX7が7月発売なので同じタイミングならまもなく発表かなと思っての書き込みです。
実際には何も情報はありませんよ。ただCX7が最近めっきり安くなってますのでまもなくなのかなぁと。
書込番号:7868039
0点

ゲームが悪い!?さんありがとうございます。
なるほど。手ぶれ補正の補助にもなるのですか。確かに小さい子供がいるので、ドアップ撮影になることは多いですよね。実際お店で試せればよいのですが・・・。使ってみたくもなってきますね。
十分検討してみます。
みちゃ夫さんありがとうございます。
皆さんが話題に挙げるということはCX7は名機だったのでしょうね。もし、7月に発売される可能性があるのなら、もう少し待ってみようかな。といっても7月末から8月にかけて旅行の予定があるので、それまでには購入して使い方になれておきたいのですが・・・。
書込番号:7868141
0点

もし、DV機を4:3のみで撮ってたなら注意が必要です。
今まで4:3で撮ってた人が16:9のカメラに換えると、
なんじゃこりゃ〜横が広いワイドじゃなくて縦が狭いナロー画面じゃないか! ×○※□△〜!
となりますw
書込番号:7868293
0点

そろそろHDさん ありがとうございます。
え・・・そんなふうに感じるのですか? それはつまり上下の幅が狭くなり、4:3のつもりで、被写体との間隔を考えると、場合によっては頭か足が切れてしまう恐れがあるということでしょうか? それは最近のビデオカメラの宿命なのでしょうか?
ワイコンを使用するとその感覚は改善されるのでしょうか?
色々質問してすみません。でも店頭で見たときは分からないものなのですね。
書込番号:7868334
0点

>もし、7月に発売される可能性があるのなら、もう少し待ってみようかな。
仮に発売されたとしても今度はSR11/12との価格差に悩むことになるとは思いますよ。
どうしても発売当初は高いですから。TG1の方がまだSR11より高いことをみてもそう思いますね(笑
>なんじゃこりゃ〜横が広いワイドじゃなくて縦が狭いナロー画面じゃないか!
確かにそうですね(笑。
でもSDからHDに変わったことの衝撃が大きいのと、ワイドTVが主流なので画面いっぱいに映し出されることで紛れてしまいますね(笑。
あ、ちなみにSR11のSDモードは16:9と4:3を選択できますが、4:3の方が画角が狭くなりますのでこちらは本当に注意が必要です!16:9の幅をカットしたものになります。
あまり使わないと思いますが・・・
さらに静止画モードの4:3は逆に16:9より画角が広くなり上下が増えたもので撮影します。
書込番号:7868337
0点

>CX7は名機だったのでしょうね
いえいえ、メモリ機なのに起動が遅いとか、
暗所撮影能力もイマイチとか、
個人的には色々不満でした。
SR11/12の優秀なカメラ部を積んだメモリ機なら、
大きさや重さの問題はかなり解消されますし、
さらに広角化されたら、まさに「名機」になると期待しています。
(一ビデオカメラファンとして。HF10買ったので当面買えませんが)
書込番号:7868376
0点

みちゃ夫さんありがとうございます。
たしかにこれまでスタンダード画質で見てきましたので、ハイビジョンになると素晴らしいだろーなーといつも夢見ています。撮影の時に考えながら(そんな余裕はないかも)撮るようにしないといけませんね。
でもなんとなくホッとしました。
SR11も3ヶ月もたち値段がかなりこなれてきましたね。画質も機能もかなりすばらしいと思うので、買い時かもしれませんね(こういうものは必要なときが買い時で、その時に一番自分の希望にあうものを買うべきなのでしょうね。次を期待していたらいつまでたっても買えませんものね。)。
グライテルさんありがとうございます。
CX9はそういう期待も含めた名機になるであろうという予想なのですね。
実はグライテルさんのHF10は店頭でみたときは画質の面ではSR11よりも自然な色調で良いかな・・・と感じました(というかSR11はなんとなく青っぽい感じがしますが気のせいでしょうか?)。サイズも手頃で、家内の小さな手にもジャストフィットでした。ただ、やはり撮影日時がDVDに落としたときに残らないのがネックとなってしまいました(これは私ども家族全員の総意なのでしかたがありません)。現在はソニーだけの機能のようなので、トータルバランスでSR11にしようかなと考えています。
書込番号:7868413
0点

>それはつまり上下の幅が狭くなり、4:3のつもりで、被写体との間隔を考えると、場合によっては頭か足が切れてしまう恐れがあるということでしょうか?
「同じ焦点距離(※35mm判換算)」なら、そうなります。
対角線「1」に対して、下記のような比率になりますので、縦は2割ほど狭くなります。
4:3→横0.8、縦0.6
16:9→横約0.87、縦約0.49
また、昔から「f=50mm(焦点距離※35mm判換算)が基本」とか言われていますが、それはスチルカメラなので、横撮りでも縦撮りでも出来るからで、例えば子供さんを室内撮影するとき、f=50mmの縦撮りでちょうど入っているとき、横撮りでないとマズいビデオカメラでは、4:3でf≒36mm、16:9でf≒30mmでないと頭や足が欠けます(^^;
>それは最近のビデオカメラの宿命なのでしょうか?
最近、というよりも、前述から、ワイド→【縦短か】の弊害ですね(^^;
>ワイコンを使用するとその感覚は改善されるのでしょうか?
ワイコンの倍率分だけ「広い範囲が写る」ので、「入るか入らないか」は改善されます。
ただし、歪み(≒変形)などがあまり気にならないのは0.7倍ぐらいまで、それより低倍率になるほど歪みが目立ってきます。
※「初めて子供が立った時」など、普通の感覚であれば全身を一画面に入れておきたいと思います。そんなときは画角の狭さは大きな欠点になりますから、歪みよりも画角の拡張が優先されると思います。
書込番号:7868446
0点

>なんじゃこりゃ〜横が広いワイドじゃなくて縦が狭いナロー画面じゃないか!
と思ってリサーチしたんですが、思ったよりSR11は広角ですね。というよりSDカメラが思ったより狭角なんですね。
SR11の静止画4:3は35mm換算37mmでそれの上下カットしたものが16:9画角(40mm)だから、4:3(もしくは4:3モード付き)SDカメラでそれを超えるものは見つかりませんでした。(ハイエンドはみてないです)。
でもSR11のSDモードでの4:3は49mmで、こちらは並のSDカメラ同等でした。
書込番号:7868452
0点

みちゃ夫さん、
>広さを割り切りたくなる重さですよ(笑
SD1の490gに対して、
HF10は430g、ワイコン付けて540g、ワイコン+大容量電池のフルセットでも575gなので、
稼働率はフルセットが高いですね。
ワイコン外すと、おっ軽い(465g)、となりますし。
SR11/12だとNP-FH70使用時で660/670gなので、確かにワイコンの追加は厳しいですね。
35mm換算で40mmとHF10よりやや広いのが救いですね。
むくむくちゃんのぱんさん、
私は機動性重視(起動時間、大きさ、重さ)なのと、
HDD機を携帯するのは好きではないのでHF10で満足していますが、
性能、機能面ではSR11/12がいいと思いますよ?
(特に暗所撮影能力。だからこそのCX9待望なのですが)
書込番号:7868464
0点

>というかSR11はなんとなく青っぽい感じがしますが気のせいでしょうか?
室内ではオートだとそのような傾向がありますね。屋外だとそうでもないんですが・・
そんなときは前面にあるマニュアルつまみのWBシフトで+2〜3に調整することで自然な感じになります。シフト機能(WB,AE)は相対調節機能なので、オート時でも効果があるので使いやすいです(設定が固定されないためシーンが変わってもあまり影響がないです)
大きく重いけど、高精細液晶やマニュアルつまみ、ファインダーなど「全部のせ」に近い感じでその時々で有効に使えるメリットがあります。
書込番号:7868499
0点

>同時購入を検討すべきかどうか
用途や、お住まいの地域とお店の行き来に時間が掛かるとか、諸条件にもよりますが、原則として不足を感じてからでも遅くないと思います。
>付けた場合画質等で問題が出ることは無いのでしょうか?
アップ写真はCanon HG10+アダプター+Kenko LD-055Wです。きちんと検証はしていませんが、この組み合わせで望遠側にズームアップすると、周辺がボケます。
書込番号:7868708
0点



現在、この機種の購入を考えています。
用途はボウリング場内での投球フォーム撮影です。
室内でのスポーツ撮影が主な使用目的ですので画質や画像の細かいことはあまり気にしません。
現在はTVがハイビジョン対応ではないので・・・(笑)
ただし、投球フォームの研究や記録に使いたいので、少し暗めの環境でスポーツや動体撮影に向いている機種を探しています。
また、撮影した画像を後でスロー再生やコマ送りといった使い方も多くなります。
以上のような使い方をする場合、この機種はどうなのでしょうか?
その他にお勧めの機種はありますか?
実際に購入された方やこの機種に詳しい方、または事情通の方の話を聞きたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

このカメラ含めてソニー製品はなめらかスロー録画機能があります。
普通で撮るときより若干画質は悪くなりますが、3秒間のシーンを240フレーム/秒で撮影し、12秒のスローモーションで記録・再生する機能です。
シャッタースピードを上げているので、若干暗めに映ります。
書込番号:7841924
0点



こんにちは。
電気屋で3時間眺めた結果、単純にSR11が欲しいなと思ったのですが
わが家のパソコンではDVDに焼くことが出来ません。
一緒にDVDライターなるものを買わないと無理ですよね。
それとも何か他に方法があるのでしょうか?
0点

ハンディカム本体を直接付属のケーブルでDVD/HDDレコーダーやビデオデッキ…(流石にビデオデッキはないかな?)に接続して、録画しかないですね。
書込番号:7837109
0点

ありがとうございます。
わが家はビデオデッキです(笑)
DVDレコーダーを買うとして、
テレビはヒタチのWOOOなんですが
レコーダーのメーカーの相性とかあるのでしょうか?
書込番号:7837124
0点

まず今後、BDレコーダーなど購入の予定があるならPCの外付けHDDにカメラのHDDの内容を丸ごとバックアップしておき、購入までの間本体とTVをつないで観るということもできますよ。
AVCHD-DVDを作成しても再生する機器がないと観れませんから・・・(ソニーのDVDライターでは作成のみで再生はできません)
保存、再生の手順が楽な順に、
@BDレコーダー(L70,A70,X90)を購入してUSB接続でHDDダビング&BD作成・再生
ADVDライターとPS3を購入してDVDをライターで作成し、PS3で再生
BPCでHDDの内容をバックアップしながら、本体で再生
TVとの相性は特になく、主にレコーダーとの相性としてはソニー以外との連携は面倒くさいと思われます。
PCでDVD作成するつもりならDVDマルチドライブを購入してもよいですが、再生するにはそれなりのスペックのPCがいりますし、TVにつなげてとなるといろいろと・・・
今、私はB+PC再生です。経過措置なので我慢のときです(笑
最後にAやPCでDVD作成した場合、シーン間が一瞬止まります。数秒単位で撮影をしたものだと見にくいと思います。比較的長めに撮影していれば(感覚として)あまり気にはならないと思いますが・・・この辺は人それぞれの感覚によります。ただ、実際に体験しないとわからないんですよね・・・
書込番号:7837133
1点

ありがとうございます。
2か3ですね。
しかし2のPS3を買う予算まではないので
やはり3になってしまいますんでしょうか。
再生は普通のDVDプレーヤーでは出来ないんですか?
再生のみの機械でしたら実家にあるので…
全くの素人で申し訳ありません。
書込番号:7837323
0点

>再生は普通のDVDプレーヤーでは出来ないんですか?
ハイビジョン画質のDVDは再生できませんね。
書込番号:7837813
0点

テレビとレコーダーの相性は特に無いように思います。
現状、ビデオデッキしか録画機材がなくDVD/HDDレコを購入予定でしたら、
DVDへの書き込みはDVDレコ、データの保存は、みちゃ夫さんの言われている「3」の外付けHDDになりますね。
ディスクトップなら内蔵型HDD増設でもOKですが、空スロット等確認要です。
ちなみに、ノートの場合は内蔵型は増設できませんので、外付けのみとなります。
データ保存の再は、必ず複数取る事をオススメします。デジタルになり、取り扱いが楽になりましたが、デジタルですので1つでもデータが欠けたり壊れるとまったく見れなく(認識もしない)なります。
ビデオテープの場合ですと、テープがよれたりカビていてもその部分だけ見れなくなる事はありますが、デジタルではそうはいかない事が多いですから・・・。
>再生は普通のDVDプレーヤーでは出来ないんですか?
パソコンでハイビジョン画質のDVD作成(AVCHD方式)を行った場合は、PS3等の機材が必要になります。
直接DVDレコと接続し作成した場合は、ファイナライズ処理を行えば、ほぼ問題なく見られます。
>わが家はビデオデッキです(笑)
それはそれは、失礼しました(>_<)
書込番号:7837819
0点

お二方、まとめてのレスで申し訳ありません。
とてもわかりやすい説明をありがとうございました。
とりあえず…ムービー購入から再検討してみます。。。
予算がきびしすぎました(泣
本当にありがとうございました。
書込番号:7838938
0点



はじめまして。こどもの運動会にむけて急遽ビデオカメラの購入を検討していて、現在SR11とパナソニックHS9で検討しています。我が家はハイビジョンテレビもないのですが、来年あたりに購入予定なので、先行してハイビジョンのHDDタイプを購入したいのです。
DVDに焼く時に、出来ればハイビジョンで焼いておきたいのですが、今は再生できるプレーヤーがないので、DVDライターなるものを一緒に購入する予定です。
ところがパナソニックのライターは再生機能があるのに、ソニーのDVDライターは録画しか出来ないのです。
そこで質問なのですが、SR11と、パナソニックのDVDライターの組み合わせだと不都合が起きますでしょうか?やはり、同メーカーの方がよいのでしょうか?
このような条件下ですと、SR11とHS9ならばどちらのほうがおすすめでしょうか?
まとまらない文章ですみません。。。
ご意見よろしくお願いします。
0点

SONYカメラとPanaバーナーの組み合わせでは、保存も再生もできないと思います。
正しい言葉では説明できませんが
・Panaの場合、カメラ側で再生・保存の指示をだします(ホストとかいうんですかね?)。
・一方SONYの場合は、SONYライター側で管理します(ライターがホスト?)。
・・・ので、結果 SONYカメラとPanaバーナーの組み合わせだと、どちらからも指示が出ず再生も保存もできない状態になる・・・と過去の書き込みで見た記憶あります。
言い方が正しいかどうか解かりませんが、結果のみでいえば×だと思いますよ。
書込番号:7827082
1点

DVDライターは基本的に同一メーカーでないと使えません。
基本的に、というのはパナはアイオーデータからより安価な対応品が出てるので、一部良い意味での例外ありという事です。
一方ソニーは、以前客相に確認しましたが「同一メーカーでないと(保証しないではなく)動かない」ときっぱり言ってました。
キヤノンもDVDライター接続再生できるんですが、こちらも純正以外の動作情報は出ていません。
そして、ソニーもですが如何せんガラが大きいです。パナのはとても薄くて小さくてGoodですね。
類型ドライブを私もノートPCで愛用しています。
というわけで、ビデオカメラ本体とDVDライターの組合せで運用する場合、現状はパナがベストでしょう。
また、運動会向けということでしたら日中屋外でしょうから、「現行パナ機の弱点」である
「室内(暗所)画質の弱さ」も心配ないでしょう。とにかくパナ機は「軽さ小ささ」に
全てを掛けてる印象ですから、それを活かして積極的に外に持って行く使い方をすれば、
きっと満足度の高い選択になると思います。
#私自身パナ機(SD1)ユーザな事もあって、実は結構パナ贔屓です(笑)
暗所画質や日付合成表示等、他の諸々の面でソニー機のアドバンテージも少なくはないのですが、
・DVDライターで再生できない⇒別途プレステ3等を買う必要がある。
・ブルーレイレコーダを選ぶ際、現在は事実上ソニーしか選択肢がない。⇒そしてそれは
安価なDVDメディアにハイビジョン画質で焼くことが出来ないため、短時間映像でも
高価なBDメディアに焼かざるを得ない。
のが大きなネックです。
#ブルレコ=ブルジョアレコーダの略ですか?って感じで。
#ちょっと殿様商売に走っとらんかい?というのが正直な印象。
#ソニーは親子2代に渡って好きなメーカーなんですけどねぇ…(-_-;;;
書込番号:7827092
1点

SR12はパナソニックDVDライターは全く使えません。
ソニー純正のDVDライターを買ってDVD作成して別途再生機を購入となります。安いところでPS3の37000円が予算に加わります。
パソコンでハイビジョンDVD作成できるならばDVDライターは必要なくなるので再生機を購入すればいいのですがそれなりにお金がかかりますね〜
HC9はテープを買い増ししていけばカメラを再生機にして使っていけますのでカメラのみで運用できます。ただしテープのみでは紛失の可能性がありますから時期を見てブルーレイなりなにかにバックアップしといたほうが安心です。
予算があるならばSRでいまは安くとなればHC9でしょうか?
書込番号:7827095
0点

すいません見間違いしてました(≧▽≦)HC9ではなかったんですね。
パナソニックHS9ならばDVDライターでも再生できるので安く予算抑えられますね。
レコーダーとの連携もいいのでオススメです。
書込番号:7827123
1点

チャピレさん、ちがうちがう!(^^;;;
「HC9(ソニー)」ぢゃなくて、「HS9(パナ)」ですよん♪
#全く紛らわしい話ではありますけどね。でもデジタル一眼レフの
#「D40(ニコン)」「40D(キヤノン)」よりはマシ?(笑)
書込番号:7827128
0点

LUCARIOさんありがとうございます。
どうも間際らしくて間違えちゃいました(≧▽≦)
あとSR12じゃなくてSR11でしたm(_ _)m
書込番号:7827139
0点

みなさん、すぐのご回答ほんとにありがとうございました!
とってもとっても参考になりました。
私的にはパナソニックHS9がいいかなーと思い始めてます。
そこで、みなさんに再度伺いたいのですが、室内での撮影の問題について、
言われてますが、日中の室内などの(体育館など)撮影でもかなり問題がありますでしょうか?息子のバスケットの試合も撮りたいなーなどと思っていまして。。。
さほど差が無いのならば、HS9で決めちゃおうかと思ってます。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:7827172
0点

まぁ、画質はその人の主観(+再生環境)による所が大きく、さらに言えば
【上見りゃキリなし、下見りゃキリなし】の世界です。
できれば一度、家電量販店かメーカーショールームに訪れて、
撮った映像をテレビで映してもらうなどして、実際にご自身の目で
確認されるのがベストです。
あるいは各種雑誌。ただ最近のデジもの雑誌の類は(ネット掲載含め)
かなりメチャメチャな評価“方法”を取ってますので、
どこまで信用できるか正直怪しいです。
先月号(かな?)のビデオサロン誌は、さすがにマトモでした。
#マトモとかめちゃめちゃとか言うのは、評価の「結果」以前の「方法」の話です。
#端的には、「評価画像の取得方法がてんでバラバラ」なのです。
#それを比べて何の評価になるんじゃ!と言う感じで(-_-;
書込番号:7827212
2点

ちょっと読み落としてたので補足します。
> 日中の室内などの(体育館など)撮影でもかなり問題がありますでしょうか?息子のバスケットの試合も撮りたい
結構、ハードルの高い撮影になるかも知れません。
少なくとも家電量販店内より断然「暗い」=「悪条件」ですので。
ただ、(私はHS9は使ったことがなく、以前借りてたSD5からの推測になりますが)
「ズーム(望遠)を多用しなければ、常識的な画質内にはおさまる」ものと予想します。
多分ですがアップで撮ると人物の周囲とかがかなり荒れた映像になると思います。
あとは、暗所だと全般にかなり「のっぺり」した映像になりますかね…。
色乗りだけは落ちないのが「痩せても枯れても3CCD」の良い所ですが(^^;;;
とりあえずこんな所で。ご参考になれば幸いです♪
書込番号:7827260
1点

>息子のバスケットの試合も撮りたいなーなどと思っていまして。。。
運動会は兎も角、屋内体育館の場合、日中でも往々にして暗幕をひいて天井照明だけで
やる場合もあると思いますので、暗所性能の良い方がいいかもしれません。
また、練習など夜にする場合もあるかもしれませんし、主目的が
決まっている場合は、その方を優先したほうがいいのではないでしょうか。
カメラとDVDライター(レコーダーも)を同一メーカーに揃えるのは王道ですし、
メーカーも保証していないので、カメラと心中?がいいのではないでしょうか。(^_^;)
書込番号:7827273
1点

あと暗所に比較的いいと評判なのはキヤノンHG10があります。最近安くなってきましたね。
パナソニック同様DVDライターで再生もできるのでこちらもいいかもしれません。ただこのDVDライター馬鹿でかいですね。
パナソニックDVDライターはコンパクトで他の使い回しもできるので便利です
書込番号:7827288
1点

ありがとうございました!
キャノンもよさそうですね。
我が家の場合、DVDライターの再生機能は必需のような気がするので、
残念ながらソニーは無理っぽいですね。
パナソニックHS9とキャノンHG10で店頭で比べてきます。
ほんとにありがとうございました
また質問させていただくこともあると思います。
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:7827354
0点

HDDタイプでしたら、本体再生だけでも結構いけるかと思います。
ただ、バックアップは必要です。私はSR11でハイビジョン環境ゼロ状態なんですが、保存方法としては、
@外付けHDDにカメラ本体のHDDそのものを同期コピー(フリーソフトが使えてます)
Aパソコン閲覧、通常DVD作成など普通の管理はPMBで別HDDに取り込み
です。今後PS3やBDレコーダー購入時に連続再生させたいこともあり本体HDDの中身を60GBにパーティションを切った外付けHDDに塩漬けしてます
そのうち本体HDDがいっぱいになった場合、過去の記録を本体再生できないことになってしまいますが、(手間はかかりますが)本体に丸ごと戻すことで再生可能です。(検証済みです)一部戻すなどに対応していません。また戻すのにかかる時間はおおよそ1GBあたり1分弱です。50〜55GBほど本体HDDに記録できますのでおよそ1時間見れば戻すことができます。ここが面倒なのでそうなる前に別の再生環境を購入することをお勧めしますが(笑
よくみたいベストクリップはMSにダビングしてそのMSの内容を丸ごと外付けHDDに保存して必要に応じて戻したほうが現実的な本体再生方法かもしれませんね。
HS9で同じことができるのか実際持っていないので分かりませんが、過去の書込みでは本体HDDへの直接書き込みNGとの報告もありましたね。
SR11の付属ソフトでもAVCHDディスク作成できますがシーン間が一瞬停止してしまう(もしくは時間をかけてシームレス化のどちらかになる)ので「あまり使えない」状況です。
普通のDVD-Video作成では一瞬停止しません。
とはいえPCで作成しても再生環境が必要なので現状一番安くてもPS3が必要ですね。
私もHDWriterを購入したのでAVCHDシームレスディスク作成のフローを研究中です。
本体HDDから本体でMSにダビングする場合、連続したシーンを選択してダビングした場合は連続再生仕様のAVCHD構成になります。(これが救いでした)
PMBからMSに書き戻しても一瞬停止仕様なんですね・・・・
書込番号:7827401
1点

上レスでパナソニックDVDライターは他に使い回しできると書きましたがパソコンのドライブとして使えるという意味でキヤノンやソニーのハイビジョンカメラと連携しては使えません。
DVDライターはメーカー同じでご利用ください。
書込番号:7827441
1点

結局パナソニックHS9を購入してきました。
いろいろなシーンを考えると画質と軽量、利便性を考え、こちらにしました。
ヤマダ電機でポイントがついたので、手ごろでした♪
次にDVDライターを購入するつもりでいたのですが、お店の人にパナソニックのDVDレコーダーXP12を紹介され、迷っています。もちろん値段は結果的にプラス3万円しないといけないのですが、将来的にハイビジョンレコーダーは必要になるだろうから、その選択肢もありかな?などと考えてしまいました。
このレコーダーが良いのもなのかまったくわからず、ただ、SDカードから直接DVDにハイビジョンで落とせて、なお且つ見ることが出来るという点、今までテープで取っていたビデオテープもDVDにコピーできる点、来年くらいにハイビジョンテレビに買い換える予定がある点で、
気持ちが揺らいでいます。
ただHDDからは直接落とせないようです。
SR11とは関係ない話になってしまって申し訳ないのですが、もし教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:7827980
0点

XP12が買えるのであればその方が再生が簡単です。
それでハイビジョンDVD作成再生できますし配布用のSD画質DVDまで作成できます。
HS9のハードディスクからSDカード(別途購入)にコピーしてそのカードをXP12のSDスロットに入れてダビングすればOKです。
ハードディスクからいったんSDカードにコピーがチト手間ですけど。
また、付属ソフトでAVCHDDVD作成したものも再生できますよ
書込番号:7828386
1点

使い勝手はチャピレさんのレスの通りです。
XP12はこの手のレコーダーとしては一番安価でお奨めです。
近所の兄弟宅でも使っています。
SDスロットから直接再生も出来て、結構重宝しますよ!
フルハイビジョンTVに繋ぐとビックリするくらい綺麗です!
書込番号:7828451
1点

駄レスですが、
こっちはcanon A1↓。
http://cweb.canon.jp/prodv/xhg1/index.html
こっちはCanon A-1↓。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_A-1
書込番号:7829460
0点

いろいろありがとうございまいた。
皆様のおかげで一日で私なりにかなり知識が増えました。
価格なども考慮したうえで、やはりDVDプレーヤーで決めたいと思います。
ほんとにありがとうございました
書込番号:7830089
0点

むひさんさん、
予算が許すなら、私もXP12などのAVCHD対応DVDレコーダがいいと思いますよ。
将来に渡ってより長く使うことを考えた場合、奮発してBR500等の「ブルーレイレコーダ」を
選ぶ手もありますが、それはハイビジョンテレビを導入してからでも良いかも。
待てばもっと良いのが安く出て来るでしょうし。
#DVDレコーダがあとどれだけ値落ちするのかも興味ある所ですが、原価高騰もあるので
#ぼちぼち底値かなぁと。私もぼちぼち買っとこうかな(←いまだにアナログレコ愛用です(^^;)
鈍素人さん、
こんなのはどうでしょう。
↓ソニーTR55
http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1980/ccd-tr55.html
↓ソニーTR-55
http://www.sonyemcs.co.jp/monozukuri/chapter01/03.html
書込番号:7831202
1点



はじめまして。
最近HDのビデオカメラの種類が多くて購入時なやんでしまいます。
このカメラから、PCに取り込んで編集を考えています。
ただ、従来のHDVではなくAVCHDのフォーマットですが
Q1:このAVCHDは本当にMACで扱えるのでしょうか。
フルハイビジョンのままで、DVD、BDに書き込みを行いたい。
Q2:HDD方式を採用でいていますが、ライブハウスなどのらラウドネスの
場所で。録画あうると音量とか振動の関係でHDDが動作しないのは本当でしょうか。
Q3:個人的な好みでいえば、解像度より鮮明に記録されることが希望です。
ソニー、キャノンどちらがいいんんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

Q1:このAVCHDは本当にMACで扱えるのでしょうか。
フルハイビジョンのままで、DVD、BDに書き込みを行いたい。
お持ちのMacがIntel MacでiMovie 08ならHDR-SR11から取り込み編集可能です。
http://support.apple.com/kb/HT1014
現在のところBDへの書き込みはToast 9で可能です。
書込番号:7825821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
