
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月17日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月17日 06:44 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月13日 00:12 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月12日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月7日 17:39 |
![]() |
1 | 23 | 2008年5月5日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友達がこのカメラを所有しています。
定年後の人たちで、カラオケを楽しみ、歌って要るところを撮影して
DVDに焼き、後で楽しんでいますが、カメラマイクで音を入れていますので
周りの話し声でうるさく見にくいので、カラオケ機器のアンプから直接、音だけ
カメラに入れ撮影する事は可能ですか。また、このような撮影が出来るカメラが
ありましたら教えてください。
0点

カラオケ機器にライン出力があればミキサーを通してカメラのマイク入力に入れれば録れます。ミキサー入力がラインレベルであればパッシブタイプ(電源不要)でも大丈夫でしょう。
http://capture.tsukumo.co.jp/goods/4965157001200/803520020000000/
音を専用機で録音して編集ソフトで合成する手あります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=822%5EH2
書込番号:7817924
0点

そろそろHDさん、ありがとうがざいました。
値段的に、CAM-311が良さそうですがこの機器を使ってカメラに、カラオケ機器から音声を入れると、カメラの外部音声はカットされて、撮影が出来るのですか?。
書込番号:7818513
0点

そうですね、外部マイク挿すとカメラの内蔵マイクの音はカットされます。
書込番号:7818611
0点



先週BDZ-L70とPS3とw5000(40インチブラビア)を購入しました。そこでhc1映像のバックアップ等をしているんですが、やはりhc1も買い換えようかなと思っています。
そこで質問ですが、SR11ってhc1の画質とくらべていかがでしょうか?とくにホールなどでのライブ映像なんかのノイズはどんなかんじでしょうか?そのへんで気づいたことがあれば教えてください。日中屋外の映像はなんとなくイメージできるんですが屋内の映像はみなさんはどのように評価していますか?
よろしくおねがいいたします。
0点

ホールでの子供の発表会で使ったときなんですが、
観客席は暗くステージはライトアップされている状態での観客席からの撮影です。
ステージまで約10〜15メートルほど離れたところからでしたが、問題なく撮影できました。
具体的にはおよそゲイン値が3〜9dBで推移(離れているので常に3〜5倍程度ズーム状態でステージのみ入る形で)してました。子供のアップ(およそ体全体が画面に入る程度)ではそんな感じでもっと寄ると12dB程度までいってました。
おそらくHC1との感度の違いが気になるポイントだと思いますので・・
ちなみにゲイン値9dBまでは全くといってよいほどノイズを感じません。(たぶんゆるい判断だと思いますが・・)12dBはざらつき感がでてきますが、色彩、解像感を保っています。15dBは色彩が落ちます。ノイズも多くなります。解像感はさほど変わらずです。18dBだとさすがに解像感もなくなります。どちらかというと写らなくなるというより(ノイズがあっても)写そうとしている感じです。
マニュアル操作もHC1ほどではないでしょうが可能ですし、今の他機種の中では大きく、重いですがその分画質・機能ともにバランスの取れた良いカメラに仕上がっていると思いますよ。
書込番号:7798382
0点

こんにちわ。SR11はゲイン値が表示されるんですね。ホールでも照明の行き届いているところは大丈夫なんですね。ふむふむ。。。。。。ではシャドウ部はいかがでしょうか?シャドウ部もhc1よりは改善されているという判断でいいんでしょうか???同じということはないとおもうんですけど、(どう言っていいのかわからないんですけど)気になります。
そーいう面は、モニターを液晶等にしてしまうと始末が悪いですね。
いままで気がつかなかったものまで気がついてしまう。。。。
うー。
データありがとうございます。。。。。。
書込番号:7798514
0点

>ではシャドウ部はいかがでしょうか?
黒い部分の描写といえばいいでしょうか?よく分かりませんが、SR7よりもノイズがなくメリハリがはっきりしているそうです。(私に比較対象がないので・・・)
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2008-01-31
こちらです。
書込番号:7798662
0点

早速の返信ありがとうございます。現在出張先で携帯からなので週末に参考にさせていただきます。そうなんですよ、黒い部分というか逆光の陰の部分というか。。。。。。。
しかし三脚をもう一本買うのはいただけないですね(笑)。せめて「先っぽの交換」で対応できるようにしてほしかったですね。
書込番号:7798744
0点

> SR11はゲイン値が表示されるんですね。
HDR-HC9の場合、再生時には表示可能ですが、
肝心の録画時には絞り値やゲイン値などを表示する事が出来ません。
SR11/12では録画時にもゲイン値を表示可能なのでしょうか。
やっぱり再生時にのみ表示可能なのでしょうか。
書込番号:7816875
0点

ノイズ少なくなっているようですねぇ。
しかしAVCHDの編集は当面あきらめがひつようですね。
こうちょこまか変わるとついていけません。
へへへへ
書込番号:7817582
0点



ミニDVテープの機種からの買い替えで検討しています。
当初はテープ交換不要なHDD録画が便利かなと思ったのですが、いろいろ検討しているうちに、DVDなどにダビングしたりする手間について気になってきました。そこで教えていただきたいのですが、この機種では、たとえばハイビジョン画質で60分の画像をDVDに焼くことはできるのでしょうか?できるとすれば、時間はどのくらいかかるのでしょうか?同じくHQ画質ではどうでしょうか?ちなみに当方のPCの環境はWinXphome、Pen4、メモリ1Gといったところです。HPで取扱説明書も見たのですがよく分からなかったのでよろしくお願いします。
0点

AVCHD(ハイビジョン)形式のDVD作成という意味でよいでしょうか?
付属ソフトを使うことで作成できますね。通常の1層DVD-Rには約30分が入りますね。
作成時間は概ね20分程度でしょうか?
その代わりシーン間は一瞬停止してしまいます(0.5秒ほど)。気にならなければ気になりませんし、気になる人には耐えられないようです(撮影スタイルが違うと度合いが異なるようです)
オプション設定でシーン間を一瞬停止しないようにして作成することができますが、こちらは時間がかかります。Core2Duo 1.66GHzのPCで10分9シーンの結合DVD作成に約50分でした。もっとスペックの劣るPCだと遅くなります。PenM1.3GHzで120分です。
HQ画質で撮影したことないのでわかりませんが、基本的に普通に焼いた場合は最高画質と同じ時間(記録できる時間は延びると思いますが・・・)でできますね。
書込番号:7795141
0点

早速の返信ありがとうございます。
「1層DVD-Rには約30分が入りますね」
なるほど、通常のDVDでは30分しか入らないのですね。実は当方には、ハイビジョン対応のテレビがなく、DVDもブルーレイなども持っておりません。いずれ買い替え(いつになるか分かりませんが(^_^;))ということも考えての検討なのです。それでHQ画質のこともお尋ねさせていただきました。ハイビジョンの画質のメリットがない間は、あまり意味がないですね。
そういったこともあるのかなと思い、HDD録画機ではなく、テープ式や、ミニDVD式なども良いのかなと悩んでいるところです。
「その代わりシーン間は一瞬停止してしまいます(0.5秒ほど)」
シーン間というのはどういうことでしょうか?録画時の録画スタート、ストップに連動したタイミングということでしょうか?重ねてすいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7796875
0点

>録画時の録画スタート、ストップに連動したタイミングということでしょうか?
そうです。数秒とか1分未満で区切る感じで撮影すると結構気になるかもしれませんね。
>HDD録画機ではなく、テープ式や、ミニDVD式なども良いのかなと・・
DVDにすることが目的でなく、保管することが目的ならばテープでも良いかと・・・8cmDVDはそれを目的とするにはちょっと・・・(ハイビジョンで10分〜20分しか入りませんし・・、記録用というより配布用になる感じですね)
私もハイビジョン環境は全くそろっていませんが、本体再生+PCの外付けHDDにバックアップでがんばってます(笑。標準DVD作成はPCでできますので配布もできてますし、TVがハイビジョンでないので(とりあえずは)それだけでも変わりない感じですよ。いずれ環境をそろえたときにはハイビジョンできれいに見れるように先行投資です(笑
私が今現在低投資でハイビジョン再生させるのに良い環境として考えているのは、
1.SR11のHDDを丸ごと外付けHDD(同じ容量だと都合がいいかな?)にコピー(重ねがき)していき、それをPS3で再生。これなら連続再生されるのでカメラのHDDいっぱいまで取りためてもOK!
DVD作成などは別の外付けHDD(こちらは大容量にして)に付属ソフトで管理します。(複数バックアップと兼用しておきます)
2.DLNA対応TVとHC1(最近でたメディアサーバー)で管理(バックアップはPCで)・再生
ですかね。BDはBDドライブ付けて焼こうかな?と思っています。BDレコーダーとか買ってもTV録画しないのでもったいないんですよ(笑。再生ならPS3で任せればよいですし。
書込番号:7797258
1点

みちゃ夫さま 返信ありがとうございます。
シーン間の停止についてはなんとなくイメージできました。違和感ある・・・かも
(^^;)
「保管することが目的ならばテープでも良いかと・・・8cmDVDはそれを目的とするにはちょっと・・・(ハイビジョンで10分〜20分しか入りませんし・・、記録用というより配布用になる感じですね)」
なるほど、よく分かりました。
「私もハイビジョン環境は全くそろっていませんが、」
みちゃ夫さんもハイビジョン環境がなくてもいろいろ工夫されているのですね。しかし私はあまりデジタルものは詳しくないもので、同じようにできるかわかりません。
いろいろ教えていただいたことを参考にもう少し検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7800378
0点



SR11でバッテリーNP-FH100使用時、SD画質のSPモードでの連続撮影時間はどのくらいなのでしょうか?
私はなるべく画質、音質が良くてできるだけ長く撮影できるビデオカメラが欲しいのですが、
カタログの連続撮影時間の項目を見たところSR220(約7時間10分 ※実撮影時間約3時間30分)がいいかなーと思っているんですが、もしSR11でもSR220と同じくらいだったらSR11も捨てがたいとも思っています。
仕様表の動画画質(平均ビットレート/VBR)によると、SD画質のSPモードでは同じ約6Mbpsなのですが、やはりデジタルHDビデオカメラとデジタルビデオカメラとでは連続撮影時間は違ってくるのでしょうか?
0点

連続撮影時間の目安はSONYのHPにあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
なるべく長時間撮影を望まれるなら、極力バッテリーの消費を抑えるしかありません。
液晶モニタを使用せず、ズームも禁止、手ぶれ補正がかからぬ様に三脚を使用などなど。
>仕様表の動画画質(平均ビットレート/VBR)によると、SD画質のSPモードでは同じ約6Mbpsなのですが、やはりデジタルHDビデオカメラとデジタルビデオカメラとでは連続撮影時間は違ってくるのでしょうか?
カメラの仕様が異なるので、カタログを参考に判断するしかないですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-SR220/spec.html
書込番号:7781249
0点

超〜うろおぼえですが、
ソニーのAVCHDカメラ、SD画質ならHD画質の2倍近くバッテリーが持つ、
とどっかで見たような・・・
サラッと検索したけど発見できず。未確認情報です。
書込番号:7782520
0点

スペック情報はSONYのサポートページを確認しましょう
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch
ここにはFH60でのハイビジョン/スタンダードそれぞれの連続撮影時間が載っています
ハイビジョンとスタンダードで25%程度異なるようですね
書込番号:7790161
0点

宙(そら)さん
直リンクできないようですので、フォローしますね。
FH60での連続撮影時間(液晶モニタON)
HD画質:85分
SD画質:105分
同実撮影時間
HD画質:40分
SD画質:50分
だそうです。
書込番号:7790349
0点

はなまがりさんの、おっしゃっているページはここでしょうか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm
動画サンプル一覧の上に、「SDモードでは、バッテリ残量表示がHDに比べて2倍ぐらい伸びる。やはりHDの画像処理は相当電力を食うようだ。」と記述があります。
おそらく実際に使用しての感想だと思うので、本当に半分くらいの持ちになるかもしれないですね。
書込番号:7792288
0点

みなさんありがとうございます。
SD画質だとSR220よりやや時間が短くなりそうですね。
ただビューファインダーを使えばほぼ同等というところでしょうか。
書込番号:7800284
0点




まずSR7は落とします。SR11とは1世代だけの差ですが今回はかなり性能向上しているため、1,2万の差なら間違いなくSR11にします。
SR220についてはSD画質だけでよい、ということなら残しても良いですがかなりオーバースペックに感じ単体で見た場合「高い」と感じます。同じ価格帯ならUX20にしちゃいます。同じ性能ですので。
SR7,SR11でもSD画質録画は可能ですし、SR11ならSR220以上の画質でSD録画可能なので2、3万の差ならSR11にします。(SD画質としての絶対的な性能の良し悪しは分かりませんが、少なくともSR220<SR7<SR11のはずなので・・)
どちらかというとSR11の価格が相応と考えた場合、SR7,SR220ともに高いと感じるわけです。
書込番号:7775539
0点



購入を検討しています。
例えば10分ぐらいの動画をハイビジョン画質で録画した後、その動画をPSPで見ようとした場合の手順を教えてください。
もちろんハイビジョン画質のままPSPで見れるとは思ってませんので、カメラの本体内で変換して、オプションのケーブルなどで取り出すことができるのか?PCに保存し、ソフトで変換して、取り出すのか?それとも無理なのか?
教えてください。
0点

一番簡単なのはSONYブルーレイレコーダーX90でPSP転送機能を使えば簡単みたいですよ。
SR11とUSB接続しX90のHDDにダビングしPSPに転送ですね。
あとはNERO8などのソフトで変換ですかねー↓
http://www.nero.com/jpn/nero8-latest-features.html
私はしりませんがフリーソフトもあるのかもしれません。
書込番号:7744361
0点

チャピレさん
コメントありがとうございます。
ということは付属ソフトでは、PSPで見られるようなファイル形式に変換することはできないということですね?
ブルーレイのレコーダーを買う予定はありませんし、今使っているVAIOなら、PSPとUSB接続できるので、sonicstageで音楽を移すような感じで、このカメラの付属ソフトもPSPに動画を移動できるのかな?と思っていました…。
書込番号:7744771
0点

私はSR11ユーザーではないので詳しくわかりませんが付属ソフトのPMBではPSP対応ではないとおもいます。↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/
書込番号:7744852
0点

k0z0n0 さん
VAIOをお持ちならVAIO Content Exporterと言うソフトで変換できます。
VAIO Content Exporterが付属していなければ、カメラ付属のソフトで
MPEG2に変換してImage Converter 3で変換できます。
書込番号:7744977
0点

すいません。
ハイビジョン画質の動画をPSPで見る方法はなんとなく分かったのですが、それではスタンダード画質でとったものは、そのままimageconvertarで大丈夫なのでしょうか?
HF10などは付属ソフトでiPodに移せるようですが、iPodとPSPは再生できるファイル形式が違うのでしょうか?
それともHF10の付属ソフトであればPSPに移すのも簡単なのでしょうか?
書込番号:7746119
0点

気になりましたので書き込みます。
iPod・PSPとも見れる形式に変換をしなければ見れません。スタンダード画質もね。
その変換がどのソフトで出来るかが問題なんですが、ソニーのソフトは連携が出来たような気がしますので確かめてください。まずは、付属ソフトの出力でどんな種類の書き出しが出来るかですかね。(私が知りたい情報です(--;))
もしかすると、そのままPSPが読込可能なものがあるかも。
私は、ソニーのソフトをもっていないためわかりません。(失礼いたしました)
画質を求めると、こらまたハマリます(笑)どの形式でどのビットレートが綺麗に見えるのか…など。
フリーソフトもそのうち充実してくると思います。
携帯からなので、中途半端な書き込み失礼いたしました。
書込番号:7746344
0点

k0z0n0 さん
<スタンダード画質でとったものは
ハイビジョンなのにもったいないです。夜にでももう少し調べてみます。
<HF10などは付属ソフトでiPodに移せるようですが、iPodとPSPは再生できるファイル形式が違うのでしょうか?
違うと思いますが、たしかiPodで再生されるのであればPSPでも再生
されると思います。キャノンのサポートに書き出されるファイル形式を
お尋ねになりPSPで再生されるか確認を取ればいいと思います。
HF10の付属ソフトであればPSPに移すのも簡単なのでしょうか?
PC内に変換したものを書き出して、それをMSのVIDEOのフォルダに入れれば
いいと思います。
書込番号:7746705
0点

PSPはiPodよりも高解像度で見れるんですから、専用にコンバートしたほうが良いと思いますが。
mpeg2にしてしまえば変換君でPSPの最大サイズ480x272や720x480(スタンダードそのものですね)でh.264 AVC(プロファイルは違う)にコンバートできます。ビットレートは768kbps以上で容量と画質のバランスを求めれば結構な品質で見れますよ。
書込番号:7746768
0点

すみませんが、もう少しPCの情報を聞けると
アドバイスしやすいのですが、夜しか時間が空きませんが
調べてみます。
書込番号:7746774
0点

あかもみじさん
本当に色々とありがとうございます。
パソコンはVAIOの「VGC-H53B7」です。
なぜPSPにこだわっているかというと、5月に第一子が生まれるのですが、その子の成長記録用にとビデオを検討しています。
私の家も祖母祖父の家も液晶テレビですが、フルハイビジョン対応ではなく、SR11の他にSR220やXactiなどのスタンダード画質も検討しています。
長時間撮ることはないし、家のテレビで鑑賞する機会もあまりないと考えたため、手軽にPSPで持ち歩ければと考えていました。
HF10はiPodで見れるということがカタログに書いてあったため、PSPでも同じ手順で再生可能であれば、検討したいと思います。
私もデジタル一眼で成長記録を残そうという考えでしたので、今のところ、スタンダード画質で安いのを購入し、環境とともにハイビジョンを考えるという気持ちでいますが、どうせならハイビジョン画質のを買ってスタンダード画質で録画との声もあり、またその逆でもったいないとの声もあるので、かなり苦しんでいます。
頼ってしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:7746985
0点

SR11でもできると思います。
今から出かけますので夜遅くなるかもしれませんが
明細はまた書き込みます。
書込番号:7747144
0点

個人的にはハイビジョンで記録しておいて、ハイビジョンで見れる環境になるまでは我慢してスタンダードでみる、というのがいいのかな?と思いますよ。私もその一人ですが。
今スタンダードでとってしまうと、以降どんなことしてもハイビジョンにはなりませんからね。
逆はちょっと面倒だけどできる。この違いは大きいです。
その上で、PSP用mp4作成を整理すると、
ハイビジョン画質データ(m2ts)の場合
PMB(付属ソフト)でスタンダード画質に変換(mpeg2)し、ImageConverterか変換君でmp4へ変換
(個人的には変換君のほうが画質調整が利くのでお勧めです)
スタンダード画質データ(mpeg2)の場合(SR11はこちらも撮影できますね)
ImageConverterか変換君でmp4へ変換
でOKです。新しいPSPなら720*480サイズで変換したビデオを再生する場合、D端子(D2以上)付きテレビに出力して実サイズ再生できますね。
また、PSPにこだわらない場合は付属ソフトでスタンダード画質に変換できますので普通のDVD作成などで今はしのぐことはできますよ。
書込番号:7747186
1点

k0z0n0 さん,みちゃ夫さんこんばんわ
みちゃ夫さんがいろいろ書いて下さったので助かりました。
自宅でいろいろ試してみました。k0z0n0 さんPCのTV機能が
使えると思ったのですが、AV入力してImage Converter で同時変換すれば
録画したものを見ながら変換すれば2度変換するより楽だと考えたのですが?
私のPCは、4:3での録画にしか対応しておらずビデオカメラの出力設定を
4:3にしてPCに録画されたものはサイズが小さく変換したものもPSPに小さく
表示されます。(k0z0n0 さんのPCのTVの録画設定に16:9で録画できるとよいのですが)
みちゃ夫さんが書かれたようにMPEG2に変換してImage Converter3で変換したものは
PSPの画面いっぱいに表示されます。
あまり参考にならなくてすみません。
カメラの付属ソフトのPMBは、カレンダー表示ができて
子供さんの成長記録としてとても楽しいですよ。
今まで撮りためた静止画も閲覧フォルダに登録するだけで
PMBで見ることができます。一眼レフをお持ちですが、ソニー製
以外のカメラならカードを取り出してカードリーダー等で繋ぐと
PMBでPCに取り込みもできます。(他社のカメラは、認識しません)
私は、保存させるPCがなく半年も悩んでやっと購入しました。
満足しています。
書込番号:7749498
0点

まだビデオを購入していなかったのですね。
失礼しました。
購入は、みちゃ夫さんの意見に賛成で。
みちゃ夫さん
PMB(付属ソフト)はmpegしか出来ないのですか?
出来ないならば、
AVCHD→mpeg→mp4 AVC もみちゃ夫さん方法で賛成です。
時間がかかることは、言うまでもありませんが・・。
ちなみに私は、mpegにしTMPGEnc4.0で変換してPSPに移しています。
(携帯動画変換君で十分ですが。)
また、ビデオカメラはこの板でまったく関係ない悪名高きSD9を使用しております。
PSPで再生できる形式は
http://www.jp.playstation.com/support/qa-533.html
>HF10はiPodで見れるということがカタログに書いてあったため、PSPでも同じ手順で再生可能であれば、検討したいと思います。
についてですが、
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/spec.html
ファイルの書き出し (iTunes 用) : MOV (.mov)
の明記のためiTunes→iPod転送時に再度変換がかかりそうですが・・・。
.movの中身が気になります。無変換でいけるのかな?
PSPは、同じ手順では出来ませんね。
mpeg経由の方法ですかね。
一度の変換終わらせたいのであれば、
VideoStudio12等の変換対応用ソフトを購入ですかね。
このソフトのメーカーも悪名高きメーカーですが・・・。
しかも、PSPの出力用には 320 x 240 しかないですが。
書込番号:7750056
0点

>PMB(付属ソフト)はmpegしか出来ないのですか?
その他WMV形式にはなるようです。メール添付やWEB転送?の場合に指定できますね。
VGAサイズまで指定できるようです。
とはいえPSPでは再生できませんけどね。
PSPの場合、microSDHCカード+アダプタが使えるので安価に8Gとかにできますからビットレート高めにしてもかなりの時間の動画が入りますね。
PSP本体だけでの再生なら480*272で768Kbps位で十分な画質ですが、外部出力するなら720*480の1.5Mbpsでもいいかもしれませんね。
あとはm2ts形式が変換君などで認識できれば一発変換なんですけどねぇ・・・
この辺はもしかしてHD1000のmp4のほうが便利?
このような用途はスタンダードDVD作成で十分なので私はたぶんやりませんが・・・
書込番号:7751232
0点

みなさんありがとうございます。
HD1000も候補にあげたほうがいいですかね?
ちなみにうちの環境はパソコンはコメントした通りで、ビデオはRDZ-D700、テレビはKDL-32V2500です。
何かアドバイスありますでしょうか?
書込番号:7751574
0点

みちゃ夫さん
情報ありがとうございました。
mepgとwmvですか・・。
gigabeatを持っているならwmv再生できるのですが・・・
また、PS3なら両方見れるのですがね(汗)(←そもそも変換の必要性なし)
スレ主様
>5月に第一子が生まれるのですが、その子の成長記録用にとビデオを検討しています
おめでとうございます。(いまさらで申し訳ないです)
成長記録用でしたら、暗所性能の強いビデオカメラをお勧めいたします。
SR11/12かHF10ですかね。(SD9は除外・・・(泣))
また、HD1000も暗所は苦手みたいですので・・・
画質・機能等は好みがありますので、スレ主様次第です。
HD1000の変換も時間はかかると思います。
(AVCHDよりは短時間だと思いますが、詳しくはHD1000の板のほうをご参照で・・・)
直接変換は可能みたいですね。
(変換君を使用かつ色々コーディックを入れている私の環境ですが)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/zooma324.htm
のFULLHD.mp4を変換してみました。
*以下私の主観です。
AVCHDは、再生環境が重要になってきますが、
撮った映像を変換してPSPで再生なら、ある意味問題ありませんが、
せっかくいい液晶テレビがあるのでしたら、直接再生をお勧めいたします。
本体からの直接再生か、PS3などの再生可能機種が必要ですが。
個人的には、PS3がお勧めです。
一眼で撮った写真(jpeg)をスライドショーで見ること出来ますしね。
http://www.jp.playstation.com/ps3/hajimete/haji04_5.html
PSPと連携も出来ますしね。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/remoteplay/remotewired.html
祖母祖父の家にネット環境があれば、
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/remoteplay/remoteinternet.htm
も可能ですよ。リモートでビデオが見れるはずです。
家にいるときは時々やります。タバコ吸いながらビデオを見たいときなど・・・。
外からはつないだことありませんので、詳しくは不明です。
また、
>長時間撮ることはないし、家のテレビで鑑賞する機会もあまりないと考えたため
お子様が生まれたら考えが変わるかもしれませんよ。
最初の頃は育児で大変かもしれませんが、はじめての○○といって(言わないですが)
寝返り・ハイハイ・つかまり立ち・ヨチヨチ歩き・・・(以下省略)
お子様の成長にしたがい、撮る時間も増えていくと思いますよ。
おっとその前に、出産時のビデオ撮影がOKでしたら撮影をしたほうがいいですよー。
自分は、いつみても感動します。
(撮影は頭のほうからですよー、産まれたら検査しているところを撮っています。)
*注意*
私は、相当な親ばかですので気を悪くされたらごめんなさい。
どこに重点を置くかで、ビデオ選びも異なってきますので、
あまり時間がないかもしれませんが、
各機種のいいところ悪いところを考えお選びになってください。
(ぐだぐだと、色々書いてすいませんでした。)
書込番号:7754219
0点

k0z0n0 さんこんにちわ
私もゆず怪獣 さんと同じ意見です。
ビデオカメラの性能で選んだほうがよいと思います。
k0z0n0 さんお持ちのものでもう一つの変換方法がありました。
まずRDZ-D700にAV入力で(録画設定を16:9か自動にする)録画します。
DVDにダビング(ご両親の家での再生用に使えます)
VAIOのClick to DVD でPCに取り込み(Click to DVDを開き左上の
ムービーからDVDビデオから取り込むを選びOKで取り込みができます。)
Click to DVDを閉じてImage Converter を開きリストに追加を選び
マイコンピュータClick to DVDフォルダ(ローカルデスクD)内にある
ビデオを選択すれば変換できます。
書込番号:7755960
0点

<(Click to DVDを開き左上の
ムービーからDVDビデオから取り込むを選びOKで取り込みができます。)
すみません付け加えます。
Click to DVDを開き 編集コースを選び 左上の
ムービーからDVDビデオから取り込むを選びOKで取り込みができます。
書込番号:7755978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
